台北旅行記(ブログ) 一覧に戻る
この日はまる1日観光に当てることが出来るので、MRTの1日券を購入して広範囲に散策することにした。しかし、天気予報は雨。雨対策をしていざ出発!<br />11月16日(木)ホテルを出て、三重國小駅でMRT1日券を購入。淡水信義線で北に向かって士林官邸公園、北投温泉博物館を見学。ここで方向を変えて南に向かう。圓山別邸、自来水博物館、台北国立大学、国立台湾師範大学を見学して、近くの食堂で昼食。国立台湾博物館南門館、台湾菸酒股彬有限公司、二二八国家紀念館、台北市立建國高級中学、国立台湾芸術教育館、台北市立植物園を見学。小南門駅に行って、松山新店線を使って西門紅楼、監察院を回って台北車駅に戻る。ここから淡水信義線で民権西路駅へ。駅を出て、ぶらぶら歩いて小さな食堂で夕食。食事を済ませてホテルに帰る。

2023年秋、コロナ明けの台北で日本統治時代の建物を巡る 2.MRT一日券で残された建築たち出会う

4いいね!

2023/11/16 - 2023/11/16

23833位(同エリア28115件中)

0

38

旅四郎さん

この日はまる1日観光に当てることが出来るので、MRTの1日券を購入して広範囲に散策することにした。しかし、天気予報は雨。雨対策をしていざ出発!
11月16日(木)ホテルを出て、三重國小駅でMRT1日券を購入。淡水信義線で北に向かって士林官邸公園、北投温泉博物館を見学。ここで方向を変えて南に向かう。圓山別邸、自来水博物館、台北国立大学、国立台湾師範大学を見学して、近くの食堂で昼食。国立台湾博物館南門館、台湾菸酒股彬有限公司、二二八国家紀念館、台北市立建國高級中学、国立台湾芸術教育館、台北市立植物園を見学。小南門駅に行って、松山新店線を使って西門紅楼、監察院を回って台北車駅に戻る。ここから淡水信義線で民権西路駅へ。駅を出て、ぶらぶら歩いて小さな食堂で夕食。食事を済ませてホテルに帰る。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.0
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
鉄道 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 11月16日(木)ホテルを出て、三重國小駅に向かう途中にATMの看板があった。ファミリーマートの中に国泰世華銀行のATMがある。だめもとでキャッシングを試みた。セディナカードはだめだったが、エポスカードではキャッシングができた。1日券は駅の自動券売機では買えなかったが、窓口で150台湾元で買えた。キャッシュカードは使えないと言われたので、キャッシングして良かった。

    11月16日(木)ホテルを出て、三重國小駅に向かう途中にATMの看板があった。ファミリーマートの中に国泰世華銀行のATMがある。だめもとでキャッシングを試みた。セディナカードはだめだったが、エポスカードではキャッシングができた。1日券は駅の自動券売機では買えなかったが、窓口で150台湾元で買えた。キャッシュカードは使えないと言われたので、キャッシングして良かった。

    三重国小駅

  • 三重國小駅から民権西路駅へ、ここで淡水信義線に乗り換え劍潭駅で下車。駅構内にも国泰世華銀行のATMがあった。天気予報は雨だったが、駅を出ると晴天だった。圓山大飯店の建っている場所は戦前台湾神宮のあった場所で、当時の狛犬などが残されているはずなので探しに行った。駅を出て南に少し歩く神社の灯籠のような物があったので、中に入った。

    三重國小駅から民権西路駅へ、ここで淡水信義線に乗り換え劍潭駅で下車。駅構内にも国泰世華銀行のATMがあった。天気予報は雨だったが、駅を出ると晴天だった。圓山大飯店の建っている場所は戦前台湾神宮のあった場所で、当時の狛犬などが残されているはずなので探しに行った。駅を出て南に少し歩く神社の灯籠のような物があったので、中に入った。

  • 圓山風景区入口を入ると急な階段の山道が続く。山道を登ること十数分、何とか金剛寺に到着した。道はまだまだ続いている。圓山大飯店のある場所まで行けそうにないので引き返すことにした。後でわかったのだが、山を登らず、もう少し南に行けば圓山西密道というのがあって、簡単に行けたようだ。残念。

    圓山風景区入口を入ると急な階段の山道が続く。山道を登ること十数分、何とか金剛寺に到着した。道はまだまだ続いている。圓山大飯店のある場所まで行けそうにないので引き返すことにした。後でわかったのだが、山を登らず、もう少し南に行けば圓山西密道というのがあって、簡単に行けたようだ。残念。

  • 再びMRTに乗って士林駅で下車。駅の近くの永和豆漿大王で朝食。

    再びMRTに乗って士林駅で下車。駅の近くの永和豆漿大王で朝食。

  • 白饅頭を注文。なかなか美味しかった。

    白饅頭を注文。なかなか美味しかった。

  • 食事を済ませ、中正路を東に行くと、福林公園に出る。少し南に行って福林路を渡ると士林官邸公園が見えてくる。日本統治時代の1908年に台湾総統府が士林園芸試験場を設立し、台湾初の園芸試験機関となった。1939年に台湾総督府農業試験場と改称された。現在は士林園芸研究所となっている。

    食事を済ませ、中正路を東に行くと、福林公園に出る。少し南に行って福林路を渡ると士林官邸公園が見えてくる。日本統治時代の1908年に台湾総統府が士林園芸試験場を設立し、台湾初の園芸試験機関となった。1939年に台湾総督府農業試験場と改称された。現在は士林園芸研究所となっている。

    士林官邸公園 国立公園

  • 公園を奥に進んで行くと士林官邸正館がある。門は閉じられ一般開放されていなかったので外から撮影するのみだった。1949年に台湾省政府主席に就任した陳正はこの地に内外の賓客を迎える士林飯店を建設した。翌年士林総統府に改称し、蒋介石総統と蒋宋美齢夫人の邸宅となった。

    公園を奥に進んで行くと士林官邸正館がある。門は閉じられ一般開放されていなかったので外から撮影するのみだった。1949年に台湾省政府主席に就任した陳正はこの地に内外の賓客を迎える士林飯店を建設した。翌年士林総統府に改称し、蒋介石総統と蒋宋美齢夫人の邸宅となった。

    士林官邸 現代・近代建築

  • 士林駅に戻って、新北投駅に行く。駅の横には新北投停車場ある。日本統治時代に開発された北投温泉に負傷兵を輸送し療養するために台湾総督府鉄道が北投から新北投を結ぶ新北投線を1916年に建設した。鉄道開通に伴い新駅として開業した。

    士林駅に戻って、新北投駅に行く。駅の横には新北投停車場ある。日本統治時代に開発された北投温泉に負傷兵を輸送し療養するために台湾総督府鉄道が北投から新北投を結ぶ新北投線を1916年に建設した。鉄道開通に伴い新駅として開業した。

    新北投駅 博物館・美術館・ギャラリー

  • 新北投駅の近くに北投公園があり、東に歩くと北投温泉公共浴場がある。日本統治時代に温泉地として開拓され、1913年に台北庁長井村大吉の発案で2階建のレンガと木造で、瓦屋根の洋風建築を建設した。当時東南アジア最大の公共浴場で、現在は北投温泉博物館になっている。

    新北投駅の近くに北投公園があり、東に歩くと北投温泉公共浴場がある。日本統治時代に温泉地として開拓され、1913年に台北庁長井村大吉の発案で2階建のレンガと木造で、瓦屋根の洋風建築を建設した。当時東南アジア最大の公共浴場で、現在は北投温泉博物館になっている。

    北投温泉博物館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 博物館の正面入口は2階にある。入場は無料。入館すると日本の銭湯にあるのと同じ下駄箱があり、履物を入れスリッパで見学する。2階は休憩エリアになっていて、48畳敷の畳ホールと呼ばれる大広間になっている。風呂上りに飲食をしたり、宴会場として使用された。廊下を奥に進むとテラス風の展望フロアがあり、北投渓が一望できる。

    博物館の正面入口は2階にある。入場は無料。入館すると日本の銭湯にあるのと同じ下駄箱があり、履物を入れスリッパで見学する。2階は休憩エリアになっていて、48畳敷の畳ホールと呼ばれる大広間になっている。風呂上りに飲食をしたり、宴会場として使用された。廊下を奥に進むとテラス風の展望フロアがあり、北投渓が一望できる。

    北投温泉博物館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 1階に降りて行くと、北投浴場があり、男湯と女湯の入口がある。男湯に入ると「入れ墨をされた方の入浴は固くお断り致します」と書かれた張り紙がある。1894年に温泉が発見されて、大阪商人の平田源吾が温泉旅館「天狗庵」を開業した。日本統治時代の1913年に台北州庁が森山松之助の設計で北投温泉共同浴場を建設した。

    1階に降りて行くと、北投浴場があり、男湯と女湯の入口がある。男湯に入ると「入れ墨をされた方の入浴は固くお断り致します」と書かれた張り紙がある。1894年に温泉が発見されて、大阪商人の平田源吾が温泉旅館「天狗庵」を開業した。日本統治時代の1913年に台北州庁が森山松之助の設計で北投温泉共同浴場を建設した。

    北投温泉博物館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 窓にステンドグラスがはめられた温泉回廊を歩いて行くと、古代ローマ風の石造りの浴場がある。幅6m、長さ9mで、奥に行くほど深くなる。この大浴場は男性用だった。戦後、放置された施設は廃墟となった。1994年に郷土学習で来ていた地元小学生と教師が発見し、1997年に台北市政府が改修して温泉博物館として開業した。

    窓にステンドグラスがはめられた温泉回廊を歩いて行くと、古代ローマ風の石造りの浴場がある。幅6m、長さ9mで、奥に行くほど深くなる。この大浴場は男性用だった。戦後、放置された施設は廃墟となった。1994年に郷土学習で来ていた地元小学生と教師が発見し、1997年に台北市政府が改修して温泉博物館として開業した。

    北投温泉博物館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 北投温泉博物館を出て、新北投駅に向かう。以前、淡水に行ったので、圓山大飯店が諦めれれなかったので、今度は圓山駅で下車。駅を出ると雨が降り始めていた。日本を出る時には空気の冷たさを感じたが、台北は雨が降っても空気が暖かい。レインジャケットを着て東へ少し歩くと台北市立美術館があったので、ここでしばらく雨宿りした。

    北投温泉博物館を出て、新北投駅に向かう。以前、淡水に行ったので、圓山大飯店が諦めれれなかったので、今度は圓山駅で下車。駅を出ると雨が降り始めていた。日本を出る時には空気の冷たさを感じたが、台北は雨が降っても空気が暖かい。レインジャケットを着て東へ少し歩くと台北市立美術館があったので、ここでしばらく雨宿りした。

    台北市立美術館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 美術館のスタッフに圓山大飯店の行き方を聞くとタクシーでないと無理とのことで諦めた。すぐに雨は止みそうにないので、圓山別邸を見学することにした。日本統治時代の1914年に近藤十郎の設計によって茶商の陳朝駿の別荘台北故事館として建てたもの。英国チューダー様式の建物で、1階部分は赤レンガ造、2階部分は木造。圓山駅に戻る途中に圓山花博で休憩して、公館駅に向かう。

    美術館のスタッフに圓山大飯店の行き方を聞くとタクシーでないと無理とのことで諦めた。すぐに雨は止みそうにないので、圓山別邸を見学することにした。日本統治時代の1914年に近藤十郎の設計によって茶商の陳朝駿の別荘台北故事館として建てたもの。英国チューダー様式の建物で、1階部分は赤レンガ造、2階部分は木造。圓山駅に戻る途中に圓山花博で休憩して、公館駅に向かう。

    台北故事館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 公館駅から少し歩くと公館浄水場がある。広場の中には写真の量水室古蹟がある。台湾総督府の後藤民政長官は衛生環境を守るため上下水道整備を最優先にすることを要求した。1895年、台湾統治における戦死者154人に対し、疫病による死者が4000人にも達した。衛生環境のため1903年に公館観音山山麓に取水口を設け、台北水道を設置した。今は敷地内にレジャーランドのようなプールがあった。

    公館駅から少し歩くと公館浄水場がある。広場の中には写真の量水室古蹟がある。台湾総督府の後藤民政長官は衛生環境を守るため上下水道整備を最優先にすることを要求した。1895年、台湾統治における戦死者154人に対し、疫病による死者が4000人にも達した。衛生環境のため1903年に公館観音山山麓に取水口を設け、台北水道を設置した。今は敷地内にレジャーランドのようなプールがあった。

  • 少し北に歩くと、自来水博物館がある。1896年台湾総督府のお雇い技師ウイリアム・K・バートンと弟子の浜野弥四郎によって上下水道計画が策定された。ポンプ室建屋はバロック様式を取り入れ、正面から左右に広がる柱列はイオニア式の装飾が施されている。

    少し北に歩くと、自来水博物館がある。1896年台湾総督府のお雇い技師ウイリアム・K・バートンと弟子の浜野弥四郎によって上下水道計画が策定された。ポンプ室建屋はバロック様式を取り入れ、正面から左右に広がる柱列はイオニア式の装飾が施されている。

    自来水博物館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 1907年に着工され、1908年に取水口とポンプ室が竣工、給水が開始された。1909年には一般家庭への給水が開始された。台北の水道近代化のインフラとなった。1992年に李登輝総統が視察しポンプ室の保全を指示し、翌年3級古蹟に登録された。復旧されて、2000年にポンプ室は台北自来水博物館として開館した。

    1907年に着工され、1908年に取水口とポンプ室が竣工、給水が開始された。1909年には一般家庭への給水が開始された。台北の水道近代化のインフラとなった。1992年に李登輝総統が視察しポンプ室の保全を指示し、翌年3級古蹟に登録された。復旧されて、2000年にポンプ室は台北自来水博物館として開館した。

    自来水博物館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 台自来水博物館の東側に台北国立大学がある。日本統治時代の1928年に設立された台北帝国大学で、7番目の帝国大学である。内地の帝国大学は文部省の管轄だが、台北帝国大学は台湾総督府の管轄だった。大学の正門には1931年に設置された守衛室あり、撮影スポットになっている。

    台自来水博物館の東側に台北国立大学がある。日本統治時代の1928年に設立された台北帝国大学で、7番目の帝国大学である。内地の帝国大学は文部省の管轄だが、台北帝国大学は台湾総督府の管轄だった。大学の正門には1931年に設置された守衛室あり、撮影スポットになっている。

    国立台湾大学 建造物

  • 大学構内に入ると台北国立大学校史館の建物があった。大学の歴史に関わる博物館になっている。台北帝国大学図書館として1929年に建てられた。人類学博物館や物理文物庁、大学2号館などの歴史を感じさせる建物が並んでいる。

    大学構内に入ると台北国立大学校史館の建物があった。大学の歴史に関わる博物館になっている。台北帝国大学図書館として1929年に建てられた。人類学博物館や物理文物庁、大学2号館などの歴史を感じさせる建物が並んでいる。

    国立台湾大学 校史館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 台北国立大学を出て、MRTで古亭駅に行く。駅から東に少し行くと国立台湾師範大学がある。ここは台湾総督府高等学校として設立され、帝国大学へ進学する学生のために1922年に7年制の官立旧制台北高等学校となった。現在の鉄筋コンクリート製の校舎は1932年に建てられ、3階部分は後に増築された。

    台北国立大学を出て、MRTで古亭駅に行く。駅から東に少し行くと国立台湾師範大学がある。ここは台湾総督府高等学校として設立され、帝国大学へ進学する学生のために1922年に7年制の官立旧制台北高等学校となった。現在の鉄筋コンクリート製の校舎は1932年に建てられ、3階部分は後に増築された。

    国立台湾師範大学 散歩・街歩き

  • 古亭駅に戻る途中にあった越南美食で昼食。ベトナム料理のレストラン。

    古亭駅に戻る途中にあった越南美食で昼食。ベトナム料理のレストラン。

  • 牛肉河粉を注文する。ベトナムの牛肉のフォーで、台湾の牛肉緬と同じようなもの。130台湾元だった。

    牛肉河粉を注文する。ベトナムの牛肉のフォーで、台湾の牛肉緬と同じようなもの。130台湾元だった。

  • 食事を済ませて、古亭駅から中正紀念堂駅に向かう。駅を出て西に進むと南門園区がある。灰白色の外観から小白宮と呼ばれる石造建物の物品倉庫である。旧台湾総督府専売局台北南門工場物品倉庫で、壁はキ里岸石の外層と赤レンガの内層が組み合わされている。キ里岸石は取り壊された台北府城の城壁が使用されている。現在は多目的ホールとなっている。建物の後ろには中庭があり、貯水槽、須乃木神社があった。

    食事を済ませて、古亭駅から中正紀念堂駅に向かう。駅を出て西に進むと南門園区がある。灰白色の外観から小白宮と呼ばれる石造建物の物品倉庫である。旧台湾総督府専売局台北南門工場物品倉庫で、壁はキ里岸石の外層と赤レンガの内層が組み合わされている。キ里岸石は取り壊された台北府城の城壁が使用されている。現在は多目的ホールとなっている。建物の後ろには中庭があり、貯水槽、須乃木神社があった。

  • 小白宮の隣には紅楼と呼ばれ樟脳倉庫として使われた建物がある。旧台湾総督府専売局台北南門工場樟脳倉庫で、日本統治時代に専売事業を行った建築群である。1899年建設の南門工場は、主に樟脳の抽出加工と阿片製造を行っていた。1914年に赤レンガと鉄筋コンクリートの組み合わせで建設され、現在は国立台湾博物館南門館として使われている。

    小白宮の隣には紅楼と呼ばれ樟脳倉庫として使われた建物がある。旧台湾総督府専売局台北南門工場樟脳倉庫で、日本統治時代に専売事業を行った建築群である。1899年建設の南門工場は、主に樟脳の抽出加工と阿片製造を行っていた。1914年に赤レンガと鉄筋コンクリートの組み合わせで建設され、現在は国立台湾博物館南門館として使われている。

  • 国立台湾博物館南門館の入館料は大人20台湾元、子供10台湾元だが、65歳以上なら日本人でも平日は無料。本館も同様で、今回はほとんどの施設は無料で見学できた。

    国立台湾博物館南門館の入館料は大人20台湾元、子供10台湾元だが、65歳以上なら日本人でも平日は無料。本館も同様で、今回はほとんどの施設は無料で見学できた。

  • 南門館の中に入ると、1階は樟脳に関する展示。南門工場群を模型で再現している。クスノキから樟脳の精製や製造、それを使って造られる医薬品や火薬などについて実物や模型、図などを使って解説されている。2階は特別展示で台湾の電気事業の時代的変遷が解説されていた。

    南門館の中に入ると、1階は樟脳に関する展示。南門工場群を模型で再現している。クスノキから樟脳の精製や製造、それを使って造られる医薬品や火薬などについて実物や模型、図などを使って解説されている。2階は特別展示で台湾の電気事業の時代的変遷が解説されていた。

  • 博物館から北に少し歩くと、台湾菸酒股彬有限公司の立派な建物が見える。1913年に着工された旧台湾総督府専売局の建物で、1922年にアヘン、食塩、樟脳、煙草、酒、マッチ、度量衡儀機、石油などの専売局庁舎として完成した。専売事業の監督庁舎であった。館内は自由に見学できないが、赤い絨毯が敷かれた階段や彫刻が素晴らしい。

    博物館から北に少し歩くと、台湾菸酒股彬有限公司の立派な建物が見える。1913年に着工された旧台湾総督府専売局の建物で、1922年にアヘン、食塩、樟脳、煙草、酒、マッチ、度量衡儀機、石油などの専売局庁舎として完成した。専売事業の監督庁舎であった。館内は自由に見学できないが、赤い絨毯が敷かれた階段や彫刻が素晴らしい。

    専売局 史跡・遺跡

  • 南に歩いて行くと二二八国家紀念館がある。台湾総督府が近代化教育の実施を推進するために、井手薫の設計で1931年に建てられた旧台湾教育会館である。現在は二二八事件の犠牲者の名誉回復を目的とした事業のために運営されている。

    南に歩いて行くと二二八国家紀念館がある。台湾総督府が近代化教育の実施を推進するために、井手薫の設計で1931年に建てられた旧台湾教育会館である。現在は二二八事件の犠牲者の名誉回復を目的とした事業のために運営されている。

    二二八国家紀念館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 1階にはテーマ展覧室を設け、紀念館の建物の台湾における過去100年の起伏に満ちた歴史を紹介している。2階北翼の大展示室では「二・二八事件」の常設展示が行われている。事件の史料や歴史記録を展示し、事件の概要を伝えている。2階南翼は特別展の会場となっている。3階は企画展のスペースで、台湾の歴史に関連する資料や創作物を展示している。

    1階にはテーマ展覧室を設け、紀念館の建物の台湾における過去100年の起伏に満ちた歴史を紹介している。2階北翼の大展示室では「二・二八事件」の常設展示が行われている。事件の史料や歴史記録を展示し、事件の概要を伝えている。2階南翼は特別展の会場となっている。3階は企画展のスペースで、台湾の歴史に関連する資料や創作物を展示している。

    二二八国家紀念館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 西に歩いて行くと台北市立建國高級中学がある。1898年に創立された台湾最古の公立男子校で、旧国語学校第四附属学校増設尋常中等科として開校した。日本統治時代には「台北一中」の略称で、台湾で筆頭の中学校だった。戦前の赤レンガが印象的な校舎が現在も残されている。

    西に歩いて行くと台北市立建國高級中学がある。1898年に創立された台湾最古の公立男子校で、旧国語学校第四附属学校増設尋常中等科として開校した。日本統治時代には「台北一中」の略称で、台湾で筆頭の中学校だった。戦前の赤レンガが印象的な校舎が現在も残されている。

    台北市立建國高級中學 建造物

  • 南海路には歴史博物館、科学館、芸術館などの文教地区になっていて、南海学園と呼ばれている。このエリアに国立台湾芸術教育館がある。建國高級中学の向かいにあり、1957年に設立された芸術教育を推進する政府機関。戦後、中国古典様式の建築スタイルが取り入れられた。

    南海路には歴史博物館、科学館、芸術館などの文教地区になっていて、南海学園と呼ばれている。このエリアに国立台湾芸術教育館がある。建國高級中学の向かいにあり、1957年に設立された芸術教育を推進する政府機関。戦後、中国古典様式の建築スタイルが取り入れられた。

  • さらに西に歩くと台北市立植物園がある。8haの広大な敷地内に約1500種類の植物が栽培されている。園内には旧布政使衙門がある。1889年に清朝が台北城西門内に建設したもので、台湾の民政を担った。1895年に下関条約によって日本が接収し、1919年に台湾総督府が完成するまで、台湾総督府庁舎として使用していた。1931年台北公会堂建設に伴いこの地に移転した。

    さらに西に歩くと台北市立植物園がある。8haの広大な敷地内に約1500種類の植物が栽培されている。園内には旧布政使衙門がある。1889年に清朝が台北城西門内に建設したもので、台湾の民政を担った。1895年に下関条約によって日本が接収し、1919年に台湾総督府が完成するまで、台湾総督府庁舎として使用していた。1931年台北公会堂建設に伴いこの地に移転した。

    南海学園 台北植物園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園

  • 園内には腊葉植物園標本館がある。日本統治時代に植物学者早田文蔵が台湾植物を研究し、採集した植物を保存するために1924年に旧腊葉館が建てられた。台湾初の植物標本館である。腊葉は押し花のことで、2017年に腊葉植物園標本館として開館した。

    園内には腊葉植物園標本館がある。日本統治時代に植物学者早田文蔵が台湾植物を研究し、採集した植物を保存するために1924年に旧腊葉館が建てられた。台湾初の植物標本館である。腊葉は押し花のことで、2017年に腊葉植物園標本館として開館した。

    南海学園 台北植物園 テーマパーク・動物園・水族館・植物園

  • 植物園の東側に南門町三二三がある。1930年代に建てられ、当時は茶店として使われていた。住所が台北市南門町323から命名された。長年放置され荒廃していたが、修復して公開された。裏庭には亀と鶴の島が配置された枯山水庭園がある。

    植物園の東側に南門町三二三がある。1930年代に建てられ、当時は茶店として使われていた。住所が台北市南門町323から命名された。長年放置され荒廃していたが、修復して公開された。裏庭には亀と鶴の島が配置された枯山水庭園がある。

    南門町三二三 建造物

  • 植物園を出て、MRT小南門駅から乗車して西門駅で下車。駅を出て西に歩くと西門紅楼がある。日本統治時代の1908年に近藤十郎の設計で台湾初の公営の市場として建てられた。八角形のレンガ造りの建物。1階には紅楼セレクトショップがあり、台湾にまつわる商品がたくさん売られている。

    植物園を出て、MRT小南門駅から乗車して西門駅で下車。駅を出て西に歩くと西門紅楼がある。日本統治時代の1908年に近藤十郎の設計で台湾初の公営の市場として建てられた。八角形のレンガ造りの建物。1階には紅楼セレクトショップがあり、台湾にまつわる商品がたくさん売られている。

    西門紅楼 劇場・ホール・ショー

  • 西門駅から善導寺駅へ。駅を出て西に進むと監察院の建物が見える。日本統治時代に地方行政の中心として森山松太郎の設計で1915年に竣工した旧台北庁庁舎。3つの円形ドーム屋根がある美しい建物。円形テラスを抱えた玄関ポーチがある。

    西門駅から善導寺駅へ。駅を出て西に進むと監察院の建物が見える。日本統治時代に地方行政の中心として森山松太郎の設計で1915年に竣工した旧台北庁庁舎。3つの円形ドーム屋根がある美しい建物。円形テラスを抱えた玄関ポーチがある。

    監察院 (旧 台北州庁舎) 現代・近代建築

  • 監察院から西に進むと台北車駅がある。レストランなど食べる店が多そうだったので民権西路駅に行く。駅を出ると雨は本降りになっていた。しばらく歩いて適当な店を探し、八方雲集台北雙城店で食事。

    監察院から西に進むと台北車駅がある。レストランなど食べる店が多そうだったので民権西路駅に行く。駅を出ると雨は本降りになっていた。しばらく歩いて適当な店を探し、八方雲集台北雙城店で食事。

  • 入口で注文用紙に個数を記入して、店内で食べるか、持ち帰るかを告げる。メニューから招脾鍋貼と搾菜肉絲緬を注文。それぞれ自家製焼き餃子とザーサイと細切り肉の麺と説明されていた。店内で待っているとしばらくして運ばれて来た。114台湾元だった。食後、ホテルに戻った。この日行った博物館や植物園は全て無料で、3万3438歩以上歩いた。

    入口で注文用紙に個数を記入して、店内で食べるか、持ち帰るかを告げる。メニューから招脾鍋貼と搾菜肉絲緬を注文。それぞれ自家製焼き餃子とザーサイと細切り肉の麺と説明されていた。店内で待っているとしばらくして運ばれて来た。114台湾元だった。食後、ホテルに戻った。この日行った博物館や植物園は全て無料で、3万3438歩以上歩いた。

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

台湾で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
台湾最安 145円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

台湾の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP