御茶ノ水・本郷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
     文京区散策(1)  東京都文京区    全行程 4時間28分  東京メトロ南北線本駒込駅~(6分)常徳寺・徳源院(8分)~(3分)養源寺・蓮光寺(44分)~(10分)高林寺(24分)~(16分)瑞泰寺・常瑞寺・栄松院・清林寺(23分)~ (9分)光源寺(昼食含む) (27分)~ (4分)顕本寺・海蔵寺・真浄寺・大林寺・専西寺・長元寺(29分)~(9分)大円寺(16分)~(25分)潮泉寺・天栄寺(9分)~(4分)東京メトロ南北線本駒込駅 <br />「日時」2022年10月12日 <br />「アクセス」東京メトロ南北線本駒込駅<br />

文京区散策(1)

25いいね!

2022/10/12 - 2022/10/12

159位(同エリア596件中)

0

36

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2022/10/12

この旅行記スケジュールを元に

    文京区散策(1) 東京都文京区    全行程 4時間28分  東京メトロ南北線本駒込駅~(6分)常徳寺・徳源院(8分)~(3分)養源寺・蓮光寺(44分)~(10分)高林寺(24分)~(16分)瑞泰寺・常瑞寺・栄松院・清林寺(23分)~ (9分)光源寺(昼食含む) (27分)~ (4分)顕本寺・海蔵寺・真浄寺・大林寺・専西寺・長元寺(29分)~(9分)大円寺(16分)~(25分)潮泉寺・天栄寺(9分)~(4分)東京メトロ南北線本駒込駅
「日時」2022年10月12日 
「アクセス」東京メトロ南北線本駒込駅

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 常徳寺身代わり地蔵尊 江戸時代より、常徳寺には身代わり地蔵尊(恵心僧都作)が祀られ、多くの人々の信仰を集めていました。昭和の第二次大戦により地蔵尊は焼失しましたが、2000年に身代わり地蔵尊と堂宇が再建されました

    常徳寺身代わり地蔵尊 江戸時代より、常徳寺には身代わり地蔵尊(恵心僧都作)が祀られ、多くの人々の信仰を集めていました。昭和の第二次大戦により地蔵尊は焼失しましたが、2000年に身代わり地蔵尊と堂宇が再建されました

  • 常徳寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1630年、開山は建蓮社立誉善達上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を潜ると、左に再建の身代わり地蔵尊、右側におその地蔵、正面に本堂、本堂脇に石塔があります

    常徳寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1630年、開山は建蓮社立誉善達上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を潜ると、左に再建の身代わり地蔵尊、右側におその地蔵、正面に本堂、本堂脇に石塔があります

  • 徳源院本堂 臨済宗妙心寺派の一寺、創建は1630年、開基は徳源院殿心安道鐵居士、開山は勅徳賜無&#20759;浄光禅師大和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を潜ると、子育て地蔵尊、百度石、鐘楼、正面に本堂、庭木と石組の庭園があります

    徳源院本堂 臨済宗妙心寺派の一寺、創建は1630年、開基は徳源院殿心安道鐵居士、開山は勅徳賜無儗浄光禅師大和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を潜ると、子育て地蔵尊、百度石、鐘楼、正面に本堂、庭木と石組の庭園があります

  • 養源寺本堂 臨済宗妙心寺派の一寺、創建は1616年、開基は稲葉正勝、開山は秀嶽高和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を潜ると、正面に本堂、その他、祠、六地蔵、石仏群、保存樹木スダジイがあります。墓地には有名・著名な墓が多くあります。稲葉正勝の墓、儒学者安井息軒の墓、明治時代の文部官僚西村茂樹の墓、信長や秀吉に仕え、後に初代松江藩主になった堀尾吉晴家の墓、椎谷藩主堀家の墓、大目付仙石伯耆守家の墓、明智光秀の家老斎藤利三家の墓があります

    養源寺本堂 臨済宗妙心寺派の一寺、創建は1616年、開基は稲葉正勝、開山は秀嶽高和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を潜ると、正面に本堂、その他、祠、六地蔵、石仏群、保存樹木スダジイがあります。墓地には有名・著名な墓が多くあります。稲葉正勝の墓、儒学者安井息軒の墓、明治時代の文部官僚西村茂樹の墓、信長や秀吉に仕え、後に初代松江藩主になった堀尾吉晴家の墓、椎谷藩主堀家の墓、大目付仙石伯耆守家の墓、明智光秀の家老斎藤利三家の墓があります

  • 養源寺安井息軒の墓 都史跡に指定されている。宮崎県出身、江戸時代末の儒学者。藩校の助読、私塾、昌平坂学問所の儒官で、谷干城、陸奥宗光、品川弥次郎等多くの逸材が輩出した

    養源寺安井息軒の墓 都史跡に指定されている。宮崎県出身、江戸時代末の儒学者。藩校の助読、私塾、昌平坂学問所の儒官で、谷干城、陸奥宗光、品川弥次郎等多くの逸材が輩出した

  • 養源寺稲葉正勝の墓 十七世紀前半の徳川幕府の高官、母は徳川家光の乳母の春日局、幼少時より家光に小姓として仕え、老中になり、真岡藩第二代藩主(初代は父正成)、続いて小田原藩初代藩主となる

    養源寺稲葉正勝の墓 十七世紀前半の徳川幕府の高官、母は徳川家光の乳母の春日局、幼少時より家光に小姓として仕え、老中になり、真岡藩第二代藩主(初代は父正成)、続いて小田原藩初代藩主となる

  • 養源寺椎谷藩主堀家の墓 織田信長や豊臣秀吉に仕え活躍した堀秀政の従兄奥田直政(後に堀直政となる)を藩祖とする。直政は最初秀政の家老となり、その後直政と共に信長・秀吉に仕えた。第四代当主直宥の時に越後において一万石を領し、椎谷藩が始まる

    養源寺椎谷藩主堀家の墓 織田信長や豊臣秀吉に仕え活躍した堀秀政の従兄奥田直政(後に堀直政となる)を藩祖とする。直政は最初秀政の家老となり、その後直政と共に信長・秀吉に仕えた。第四代当主直宥の時に越後において一万石を領し、椎谷藩が始まる

  • 養源寺仙石家累代の墓 元禄十五年(十八世紀初頭)12月14日、旧浅野家家来(家老大石義雄を始め、四十七士)が吉良邸に討ち入り、吉良義央の首を獲り、義士が泉岳寺に向かう一方、吉田忠左衛門と富森助右ヱ門は大石義雄に命ぜられ、時の大目付(江戸幕府の役職の一つで、大名や朝廷を監察する)仙石伯耆守屋敷に自訴する

    養源寺仙石家累代の墓 元禄十五年(十八世紀初頭)12月14日、旧浅野家家来(家老大石義雄を始め、四十七士)が吉良邸に討ち入り、吉良義央の首を獲り、義士が泉岳寺に向かう一方、吉田忠左衛門と富森助右ヱ門は大石義雄に命ぜられ、時の大目付(江戸幕府の役職の一つで、大名や朝廷を監察する)仙石伯耆守屋敷に自訴する

  • 蓮光寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1602年、開基は戸田采女正、開山は教蓮社誉尊上人露宿玄的大和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門前に平野金華と最上徳内の墓の説明版が建っています。山門を潜ると、六地蔵、豊受皇倉稲魂保食神社、本堂があります。墓地には北方探検家最上徳内の墓、大垣藩主戸田家累代の墓があります。平野金華の墓は見つけられませんでした

    蓮光寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1602年、開基は戸田采女正、開山は教蓮社誉尊上人露宿玄的大和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門前に平野金華と最上徳内の墓の説明版が建っています。山門を潜ると、六地蔵、豊受皇倉稲魂保食神社、本堂があります。墓地には北方探検家最上徳内の墓、大垣藩主戸田家累代の墓があります。平野金華の墓は見つけられませんでした

  • 蓮光寺最上徳内の墓 東京都旧跡に指定されています。出羽国(今の山形県)の農家に生まれた江戸中期から後期の懸けての北方探検家です。間宮林蔵の少し先輩です。江戸に出て、本田利明の門に入り、天文、測量、地理を学びます。蝦夷地巡検使に加わり、蝦夷沿岸の巡視、更に千島、樺太、択捉の調査をします

    蓮光寺最上徳内の墓 東京都旧跡に指定されています。出羽国(今の山形県)の農家に生まれた江戸中期から後期の懸けての北方探検家です。間宮林蔵の少し先輩です。江戸に出て、本田利明の門に入り、天文、測量、地理を学びます。蝦夷地巡検使に加わり、蝦夷沿岸の巡視、更に千島、樺太、択捉の調査をします

  • 高林寺本堂 曹洞宗系単立寺院、創建は1596年、開山は桂岩和尚です。山門を通ると、正面に妻入りの本堂、墓地に廻ると萬霊堂、保存樹木イチョウ、緒方洪庵の墓、アララギ派の歌人岡麓の墓があります

    高林寺本堂 曹洞宗系単立寺院、創建は1596年、開山は桂岩和尚です。山門を通ると、正面に妻入りの本堂、墓地に廻ると萬霊堂、保存樹木イチョウ、緒方洪庵の墓、アララギ派の歌人岡麓の墓があります

  • 高林寺緒方洪庵の墓 文京区史跡に指定されている。江戸時代末の蘭学者、医学者、教育者。大阪、江戸、長崎で蘭学、医学を学び、大阪で適塾を開き、診療・研究の傍ら、3000人の門弟の教育に当たり、大村益次郎、橋本左内、福沢諭吉等を輩出した

    高林寺緒方洪庵の墓 文京区史跡に指定されている。江戸時代末の蘭学者、医学者、教育者。大阪、江戸、長崎で蘭学、医学を学び、大阪で適塾を開き、診療・研究の傍ら、3000人の門弟の教育に当たり、大村益次郎、橋本左内、福沢諭吉等を輩出した

  • 高林寺岡麓の墓 本郷生まれの、明治から昭和にかけて活躍した歌人。正岡子規に師事し、アララギ派の歌人として多くの優れた作品を残す

    高林寺岡麓の墓 本郷生まれの、明治から昭和にかけて活躍した歌人。正岡子規に師事し、アララギ派の歌人として多くの優れた作品を残す

  • 秋葉神社 ご由緒はありません。鳥居と社殿のこじんまりした神社です

    秋葉神社 ご由緒はありません。鳥居と社殿のこじんまりした神社です

  • 瑞泰寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1589年、開基は京極大和守高知、開山は光蓮社勝誉上人、本尊は木造阿弥陀如来坐像です。象の像が乗っている山門を通ると、本堂、銅像、石地蔵があります

    瑞泰寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1589年、開基は京極大和守高知、開山は光蓮社勝誉上人、本尊は木造阿弥陀如来坐像です。象の像が乗っている山門を通ると、本堂、銅像、石地蔵があります

  • 常瑞寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は不詳、平安時代末、源義経の家来伊勢三郎義盛が愛知県に開創、十七世紀江戸に移転、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると本堂があります

    常瑞寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は不詳、平安時代末、源義経の家来伊勢三郎義盛が愛知県に開創、十七世紀江戸に移転、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると本堂があります

  • 栄松院本堂 浄土宗の一寺、創建は1589年、開基は栄松院(米子藩主中村一忠の母)、開山は教蓮社順誉上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると本堂、お美津地蔵、庚申塔があります。墓地には歌舞伎役者初代松本幸四郎の墓、浄瑠璃太夫薩摩浄雲の墓、天然記念物シイの木があります

    栄松院本堂 浄土宗の一寺、創建は1589年、開基は栄松院(米子藩主中村一忠の母)、開山は教蓮社順誉上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると本堂、お美津地蔵、庚申塔があります。墓地には歌舞伎役者初代松本幸四郎の墓、浄瑠璃太夫薩摩浄雲の墓、天然記念物シイの木があります

  • 栄松院初代松本幸四郎の墓 江戸中期の歌舞伎俳優で、最初は女形であったが、本名松本幸四郎を名乗ってからは立役になる。二代目団十郎と並ぶ名優の一人と評された。現十代目松本幸四郎の先祖です

    栄松院初代松本幸四郎の墓 江戸中期の歌舞伎俳優で、最初は女形であったが、本名松本幸四郎を名乗ってからは立役になる。二代目団十郎と並ぶ名優の一人と評された。現十代目松本幸四郎の先祖です

  • 栄松院薩摩浄雲の墓 京都生まれ、江戸初期の浄瑠璃太夫です。若い頃より、浄瑠璃に三味線を取り入れた沢住検校に師事し、古浄瑠璃を学ぶ。江戸に出て、浄瑠璃にからくり人形を取り入れた上方浄瑠璃を演じ、好評を博した。江戸浄瑠璃の開祖といわれている

    栄松院薩摩浄雲の墓 京都生まれ、江戸初期の浄瑠璃太夫です。若い頃より、浄瑠璃に三味線を取り入れた沢住検校に師事し、古浄瑠璃を学ぶ。江戸に出て、浄瑠璃にからくり人形を取り入れた上方浄瑠璃を演じ、好評を博した。江戸浄瑠璃の開祖といわれている

  • 清林寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1483年、開山は観誉祐崇上人、本尊は聖観世音菩薩像です。山門を通ると本堂、陽花稲荷大明神があります

    清林寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1483年、開山は観誉祐崇上人、本尊は聖観世音菩薩像です。山門を通ると本堂、陽花稲荷大明神があります

  • 光源寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1589年、開基は仙石秀久、開山は本誉道公和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると本堂、水子の霊、寺の右手に大観音堂があり、身の丈六メートルの大観音が安置されている。その他、蓮華堂、文京区指定の有形民俗文化財の庚申塔、江戸幕府お抱え甲冑師明珍本家の墓、蓬莱梅等がある

    光源寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1589年、開基は仙石秀久、開山は本誉道公和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると本堂、水子の霊、寺の右手に大観音堂があり、身の丈六メートルの大観音が安置されている。その他、蓮華堂、文京区指定の有形民俗文化財の庚申塔、江戸幕府お抱え甲冑師明珍本家の墓、蓬莱梅等がある

  • 光源寺庚申供養塔 1772年造立の文京区の有形民俗文化財に指定された笠付き庚申供養塔です。庚申供養塔とは中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔を言います。江戸時代中期の造立ですが、保存状態は良く、浮き彫りされた一面六臂の青面金剛が邪鬼の上に立ち、その下の岩室の中に三猿が浮き彫りされているのがはっきり見ることが出来ます

    光源寺庚申供養塔 1772年造立の文京区の有形民俗文化財に指定された笠付き庚申供養塔です。庚申供養塔とは中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔を言います。江戸時代中期の造立ですが、保存状態は良く、浮き彫りされた一面六臂の青面金剛が邪鬼の上に立ち、その下の岩室の中に三猿が浮き彫りされているのがはっきり見ることが出来ます

  • 光源寺大観音 初代大観音は身の丈8.5Mで、1697年造立されましたが、第二次大戦で焼失し、1993年身の丈6Mの大観音が再建されました

    光源寺大観音 初代大観音は身の丈8.5Mで、1697年造立されましたが、第二次大戦で焼失し、1993年身の丈6Mの大観音が再建されました

  • 顕本寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は不詳、十七世紀初め、開山は日進和尚です。山門を通ると正面に本堂があります

    顕本寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は不詳、十七世紀初め、開山は日進和尚です。山門を通ると正面に本堂があります

  • 海蔵寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1532~1555年、開基は内海彦右衛門、開山は勝庵和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると地蔵、地蔵尊、本堂、観音像、稲荷社、富士山を形どった溶岩の上に立つ身禄行者の墓、保存樹木ケヤキ等があります

    海蔵寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1532~1555年、開基は内海彦右衛門、開山は勝庵和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると地蔵、地蔵尊、本堂、観音像、稲荷社、富士山を形どった溶岩の上に立つ身禄行者の墓、保存樹木ケヤキ等があります

  • 海蔵寺身禄行者の墓 文京区史跡に指定されている。身録行者は江戸時代中期の、富士信仰の中興の祖といわれる。庶民の苦しみを救おうと、富士山七合五勺の烏帽子岩の石室で断食入定する。行者の分骨を埋葬したと言われる墓の碑がこの富士山をかたどった溶岩の山頂に建っている

    海蔵寺身禄行者の墓 文京区史跡に指定されている。身録行者は江戸時代中期の、富士信仰の中興の祖といわれる。庶民の苦しみを救おうと、富士山七合五勺の烏帽子岩の石室で断食入定する。行者の分骨を埋葬したと言われる墓の碑がこの富士山をかたどった溶岩の山頂に建っている

  • 真浄寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1613年、開山は宗閑和尚、本尊は阿弥陀如来像です。コンクリート造りの山門を通るとコンクリート造りの鐘楼、本堂があります

    真浄寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1613年、開山は宗閑和尚、本尊は阿弥陀如来像です。コンクリート造りの山門を通るとコンクリート造りの鐘楼、本堂があります

  • 大林寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1615~1624年、開基は元秀和尚、開山は喜山春悦和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると石仏、石と樹木の庭園、本堂、観音像、保存樹木ムクノキあります

    大林寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1615~1624年、開基は元秀和尚、開山は喜山春悦和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると石仏、石と樹木の庭園、本堂、観音像、保存樹木ムクノキあります

  • 専西寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1207年、開山は専西坊(源義家末裔)、中興年1627年、中興開山正入和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると子育地蔵、東南アジアで見かける塔を建物に乗せた本堂があります

    専西寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1207年、開山は専西坊(源義家末裔)、中興年1627年、中興開山正入和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると子育地蔵、東南アジアで見かける塔を建物に乗せた本堂があります

  • 長元寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1627年、開基は随玄院(加賀藩主前田吉徳の母)、開山は尊重院日長上人、中興年1627年、本尊は十界曼荼羅です。山門を通ると正面に本堂があります

    長元寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1627年、開基は随玄院(加賀藩主前田吉徳の母)、開山は尊重院日長上人、中興年1627年、本尊は十界曼荼羅です。山門を通ると正面に本堂があります

  • 大円寺高島秋帆の墓 国史跡に指定されている。長崎生まれの江戸幕末の砲術家。幕府に洋式砲術の採用を建議し、武州徳丸原で洋式砲術演習を行った。一時、鳥居耀蔵によって投獄・追放されたが、許され富士見御宝蔵番兼講式所砲術師範役を命ぜられる

    大円寺高島秋帆の墓 国史跡に指定されている。長崎生まれの江戸幕末の砲術家。幕府に洋式砲術の採用を建議し、武州徳丸原で洋式砲術演習を行った。一時、鳥居耀蔵によって投獄・追放されたが、許され富士見御宝蔵番兼講式所砲術師範役を命ぜられる

  • 大円寺ほうろく地蔵 江戸時代中期、放火の大罪を犯し、火あぶりの刑に処せられた、お七を供養するために建立されたお地蔵様です。お七の罪業を救うために熱せられたほうろくを頭にかぶり、自ら焦熱の苦しみを受けたお地蔵様です。やがてこのお地蔵様は眼病・頭痛・耳・鼻等首から上の病気を治す、霊験あらたかなお地蔵様として有名になりました。祠の前にはほうろくが多く収められています

    大円寺ほうろく地蔵 江戸時代中期、放火の大罪を犯し、火あぶりの刑に処せられた、お七を供養するために建立されたお地蔵様です。お七の罪業を救うために熱せられたほうろくを頭にかぶり、自ら焦熱の苦しみを受けたお地蔵様です。やがてこのお地蔵様は眼病・頭痛・耳・鼻等首から上の病気を治す、霊験あらたかなお地蔵様として有名になりました。祠の前にはほうろくが多く収められています

  • 大円寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1597年、開基は石河土佐守勝政、開山は久山正雄大和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を潜ると、ほうろく地蔵(江戸時代放火の罪を犯した八百屋お七を供養する)、庚申供養塔、松野自得(高浜虚子の弟子)、地蔵尊、本堂がある。少し離れた墓地(無量寿)の山門を潜ると、明治時代の小説家・随筆家斎藤録雨の墓、延命地蔵尊、幕末の砲術家高島秋汎の墓がある

    大円寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1597年、開基は石河土佐守勝政、開山は久山正雄大和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を潜ると、ほうろく地蔵(江戸時代放火の罪を犯した八百屋お七を供養する)、庚申供養塔、松野自得(高浜虚子の弟子)、地蔵尊、本堂がある。少し離れた墓地(無量寿)の山門を潜ると、明治時代の小説家・随筆家斎藤録雨の墓、延命地蔵尊、幕末の砲術家高島秋汎の墓がある

  • 潮泉寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1596年、開山は照蓮社寂誉上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を潜ると、堂宇、本堂があり、本堂の脇に石塔があります

    潮泉寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1596年、開山は照蓮社寂誉上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を潜ると、堂宇、本堂があり、本堂の脇に石塔があります

  • 天栄寺駒込土物市跡 江戸時代この辺りは千住、神田と共に江戸三大市場の一つであり、幕府の御用市場であった。起源は十七世紀初頭、近郷で採れた野菜を求め、ここに人が集まったのが起こりとされる。昭和になって駒込青果市場となり、1937年に豊島区に移転した

    天栄寺駒込土物市跡 江戸時代この辺りは千住、神田と共に江戸三大市場の一つであり、幕府の御用市場であった。起源は十七世紀初頭、近郷で採れた野菜を求め、ここに人が集まったのが起こりとされる。昭和になって駒込青果市場となり、1937年に豊島区に移転した

  • 天栄寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1617年、開山は天輪上人、本尊は阿弥陀如来像です。江戸時代この辺り一帯は野菜市場があった所で、天栄寺門前に、石碑と説明板が建つ。山門を通ると、コンクリート造りの本堂、石灯籠があります

    天栄寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1617年、開山は天輪上人、本尊は阿弥陀如来像です。江戸時代この辺り一帯は野菜市場があった所で、天栄寺門前に、石碑と説明板が建つ。山門を通ると、コンクリート造りの本堂、石灯籠があります

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP