赤羽旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   北区散策(2)赤羽・田端  東京都北区  全行程 5時間19分  JR赤羽駅~(11分)稲付村一里塚・普門院(14分)~(11分)香取神社・法真寺(12分)~(17分)法安寺・大松寺(12分)~(8分)赤羽スポーツの森公園・赤羽自然観察公園(24分)~ (6分)善徳寺 (7分)~ (7分)大恩寺・赤羽緑道公園・道合遺跡(39分)赤羽駅→(28分)田端駅~(8分)与楽寺(12分)~(10分)東覚寺・田端八幡神社(14分)~(13分)大久寺・光明院(13分)~(12分)日枝神社(2分) )~(11分)上田端八幡神社・大竜寺(16分)~(13分)JR山手線駒込駅 <br />「日時」2022年9月30日 <br />「アクセス」JR赤羽駅<br />

北区散策(2)赤羽・田端

22いいね!

2022/09/30 - 2022/09/30

66位(同エリア300件中)

0

28

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2022/09/30

この旅行記スケジュールを元に

   北区散策(2)赤羽・田端 東京都北区  全行程 5時間19分  JR赤羽駅~(11分)稲付村一里塚・普門院(14分)~(11分)香取神社・法真寺(12分)~(17分)法安寺・大松寺(12分)~(8分)赤羽スポーツの森公園・赤羽自然観察公園(24分)~ (6分)善徳寺 (7分)~ (7分)大恩寺・赤羽緑道公園・道合遺跡(39分)赤羽駅→(28分)田端駅~(8分)与楽寺(12分)~(10分)東覚寺・田端八幡神社(14分)~(13分)大久寺・光明院(13分)~(12分)日枝神社(2分) )~(11分)上田端八幡神社・大竜寺(16分)~(13分)JR山手線駒込駅
「日時」2022年9月30日 
「アクセス」JR赤羽駅

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 稲付村一里塚 江戸幕府は日本橋を起点として主要街道の一里毎に木を植えた塚を築かせた。この稲付村一里塚は、日本橋から中山道を進み、本郷追分で中山道と右に分かれ、二つ目(日本橋からは計三つ目)の一里塚です。この街道は日光御成街道とも呼ばれ、日光に通じ、将軍が日光東照宮参詣するために通る道でした

    稲付村一里塚 江戸幕府は日本橋を起点として主要街道の一里毎に木を植えた塚を築かせた。この稲付村一里塚は、日本橋から中山道を進み、本郷追分で中山道と右に分かれ、二つ目(日本橋からは計三つ目)の一里塚です。この街道は日光御成街道とも呼ばれ、日光に通じ、将軍が日光東照宮参詣するために通る道でした

  • 普門院本堂 真言宗智山派の一寺、創建は不詳、1307年開基ともいわれる。本尊は聖観音菩薩像です。山門前右手に陀枳尼天、石門の上に櫓閣を載せた竜宮城をイメージした山門を潜ると六地蔵、参道を進むとインド風の納骨堂、宝篋印塔、コンクリート造りの中国風本堂があります

    普門院本堂 真言宗智山派の一寺、創建は不詳、1307年開基ともいわれる。本尊は聖観音菩薩像です。山門前右手に陀枳尼天、石門の上に櫓閣を載せた竜宮城をイメージした山門を潜ると六地蔵、参道を進むとインド風の納骨堂、宝篋印塔、コンクリート造りの中国風本堂があります

  • 香取神社拝殿 創建は不詳、ご祭神は経津主神です。鳥居を潜ると、村の力比べに使用された力石(軽いもので71Kg、重いものは206Kg)、神楽殿、境内社伏見稲荷大神、境内社(榛名、古峰、御嶽、大山阿夫利神社)、拝殿、本殿(覆殿の中)(本殿は上野東照宮の本殿を移築したもの)、区保存樹木ケヤキ、スダジイがあります

    香取神社拝殿 創建は不詳、ご祭神は経津主神です。鳥居を潜ると、村の力比べに使用された力石(軽いもので71Kg、重いものは206Kg)、神楽殿、境内社伏見稲荷大神、境内社(榛名、古峰、御嶽、大山阿夫利神社)、拝殿、本殿(覆殿の中)(本殿は上野東照宮の本殿を移築したもの)、区保存樹木ケヤキ、スダジイがあります

  • 法真寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1537年、開基は守澄法親王、開山は證導日寿上人(天海僧正の弟)、本尊は十界曼荼羅です。山門を潜ると、祠、鐘楼、筆塚の句碑、三十番神堂、本堂、客殿前庭園等があります

    法真寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1537年、開基は守澄法親王、開山は證導日寿上人(天海僧正の弟)、本尊は十界曼荼羅です。山門を潜ると、祠、鐘楼、筆塚の句碑、三十番神堂、本堂、客殿前庭園等があります

  • 法安寺本堂 日蓮宗の一寺です。山門は開いているのですが、石段下の扉が閉まっているので、中に入れません。山門の左に鐘楼、本堂があります。一階奥に、子育て地蔵尊、浄行菩薩、釈迦牟尼仏があります

    法安寺本堂 日蓮宗の一寺です。山門は開いているのですが、石段下の扉が閉まっているので、中に入れません。山門の左に鐘楼、本堂があります。一階奥に、子育て地蔵尊、浄行菩薩、釈迦牟尼仏があります

  • 大松寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1573年、開山は青松寺八台頭室伊天大和尚、本尊は釈迦牟尼仏です。山門を通ると、修理中の本堂、六地蔵、地蔵尊があります

    大松寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1573年、開山は青松寺八台頭室伊天大和尚、本尊は釈迦牟尼仏です。山門を通ると、修理中の本堂、六地蔵、地蔵尊があります

  • 赤羽スポーツ公園の森 区立公園で、人工芝の競技場、芝生広場、子供遊具場、トイレ等がある

    赤羽スポーツ公園の森 区立公園で、人工芝の競技場、芝生広場、子供遊具場、トイレ等がある

  • 赤羽自然観察公園木道 敷地54,000平米の区立公園で、自然とのふれあいを目的とした公園です。どんぐりの森、たんぼ、湧水、キャンプ場、多目的広場、木道、ふるさと農家体験館、自然観察区域、湿地、池等があります

    赤羽自然観察公園木道 敷地54,000平米の区立公園で、自然とのふれあいを目的とした公園です。どんぐりの森、たんぼ、湧水、キャンプ場、多目的広場、木道、ふるさと農家体験館、自然観察区域、湿地、池等があります

  • ふるさと農家体験館 北区浮間にあった1844年に建ったと言われている旧松沢家の家がここに移築されています。古民家は区有形文化財に指定され、茅葺屋根で土間、田の字型四部屋、厩があるもので、他でも展示されている古民家と似ています。稲刈りや餅つき等の体験もできるようです

    ふるさと農家体験館 北区浮間にあった1844年に建ったと言われている旧松沢家の家がここに移築されています。古民家は区有形文化財に指定され、茅葺屋根で土間、田の字型四部屋、厩があるもので、他でも展示されている古民家と似ています。稲刈りや餅つき等の体験もできるようです

  • 善徳寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1453年、開山は楽誉聰林和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を潜ると、本堂、鐘楼、別院、幼少の法然像、子育て地蔵尊、宝篋印塔等があります。その他、江戸時代御伝馬役を担った駒込家の墓と、お竹の墓があります

    善徳寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1453年、開山は楽誉聰林和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を潜ると、本堂、鐘楼、別院、幼少の法然像、子育て地蔵尊、宝篋印塔等があります。その他、江戸時代御伝馬役を担った駒込家の墓と、お竹の墓があります

  • 善徳寺お竹如来像(お竹の墓) お竹という江戸の奉公人が困窮者救済の善行があったことから、周囲からは大日如来の化身とされ、尊崇を集めました

    善徳寺お竹如来像(お竹の墓) お竹という江戸の奉公人が困窮者救済の善行があったことから、周囲からは大日如来の化身とされ、尊崇を集めました

  • 馬込家累代の墓 江戸時代、御伝馬役名主と活躍した駒込家の累代の墓があります。御伝馬役というのは、街道の宿駅で公的な貨客に対する人馬提供とその労役負担を行うものです

    馬込家累代の墓 江戸時代、御伝馬役名主と活躍した駒込家の累代の墓があります。御伝馬役というのは、街道の宿駅で公的な貨客に対する人馬提供とその労役負担を行うものです

  • 大恩寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1624年、開山は寂静院日賢和尚、本尊は釈迦牟尼仏像です。山門前に仁王像が立つ、山門を潜ると、自動車供養が出来る人動車観音、33観音、栄久堂、コンクリート造りの二階に本堂があります

    大恩寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1624年、開山は寂静院日賢和尚、本尊は釈迦牟尼仏像です。山門前に仁王像が立つ、山門を潜ると、自動車供養が出来る人動車観音、33観音、栄久堂、コンクリート造りの二階に本堂があります

  • 赤羽緑道公園 旧陸軍の兵器庫(今の自然観察公園)と旧国鉄の線路をつないだ軍用貨物線の跡で、今は敷石のある緑の散歩道になっています

    赤羽緑道公園 旧陸軍の兵器庫(今の自然観察公園)と旧国鉄の線路をつないだ軍用貨物線の跡で、今は敷石のある緑の散歩道になっています

  • 道合遺跡説明版 この説明版が建つヌーヴェル赤羽台一帯から縄文時代(6000年前)の土器・石器・住居跡、弥生時代(1800年前)の住居跡、古墳時代(1600年前)の須恵器・土師器・住居跡が見つかっています

    道合遺跡説明版 この説明版が建つヌーヴェル赤羽台一帯から縄文時代(6000年前)の土器・石器・住居跡、弥生時代(1800年前)の住居跡、古墳時代(1600年前)の須恵器・土師器・住居跡が見つかっています

  • 与楽寺本堂 真言宗の一寺、創建は不詳、伝弘法大師の時代、開山は高僧行基、本尊は賊除地蔵菩薩です。山門手前に石塔、弘法大師像、山門を潜ると、霊堂、阿弥陀堂、鐘楼、本堂、巴連納札塚、石像群があります

    与楽寺本堂 真言宗の一寺、創建は不詳、伝弘法大師の時代、開山は高僧行基、本尊は賊除地蔵菩薩です。山門手前に石塔、弘法大師像、山門を潜ると、霊堂、阿弥陀堂、鐘楼、本堂、巴連納札塚、石像群があります

  • 東覚寺明尊殿と赤札仁王尊 仁王像は1641年、僧宗海が願主となって造立された。通常仁王像(金剛力士像)は山門両脇に立ち、仏法僧の三宝を守護するのが主ですが、この仁王像に赤紙を自分の患部と同じ処に貼って病気平癒を祈願する

    東覚寺明尊殿と赤札仁王尊 仁王像は1641年、僧宗海が願主となって造立された。通常仁王像(金剛力士像)は山門両脇に立ち、仏法僧の三宝を守護するのが主ですが、この仁王像に赤紙を自分の患部と同じ処に貼って病気平癒を祈願する

  • 東覚寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1491年、開山は源雅和尚、本尊は不動明王像です。山門手前に、明尊堂と赤紙仁王像、六地蔵、育児地蔵、不動明王、山門を潜ると、本堂、水子地蔵、弘法大師像、宝篋印塔、平和観音、雀供養塔等があります

    東覚寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1491年、開山は源雅和尚、本尊は不動明王像です。山門手前に、明尊堂と赤紙仁王像、六地蔵、育児地蔵、不動明王、山門を潜ると、本堂、水子地蔵、弘法大師像、宝篋印塔、平和観音、雀供養塔等があります

  • 雀供養塔 東覚寺山内には、1817年に建立され、太田南畝の狂歌が刻まれた雀供養塔があります。「むらすずめ さはくちこえも ももこえも つるの林の つるの一声」と刻まれています

    雀供養塔 東覚寺山内には、1817年に建立され、太田南畝の狂歌が刻まれた雀供養塔があります。「むらすずめ さはくちこえも ももこえも つるの林の つるの一声」と刻まれています

  • 田端八幡神社拝殿 創建は1189年、源頼朝が奥州征伐の帰りにここに立ち寄り、鶴岡八幡宮から勧請したのが始まりとされる。ご祭神はホンダワケノミコト(応神天皇)です。神輿蔵が並ぶ、参道を第一鳥と第二鳥居を潜ると、境内社、富士塚と浅間神社、稲荷神社拝殿、その奥本殿があります

    田端八幡神社拝殿 創建は1189年、源頼朝が奥州征伐の帰りにここに立ち寄り、鶴岡八幡宮から勧請したのが始まりとされる。ご祭神はホンダワケノミコト(応神天皇)です。神輿蔵が並ぶ、参道を第一鳥と第二鳥居を潜ると、境内社、富士塚と浅間神社、稲荷神社拝殿、その奥本殿があります

  • 大久寺本堂 法華宗の一寺、創建は1592年、大久保相模守忠世が小田原に建立、明治36年当地に移転、開山は自得院日英和尚、本尊は三宝尊です。山門を通ると、石造十三重塔、本堂、宝篋印塔、布袋孫、地蔵群があります

    大久寺本堂 法華宗の一寺、創建は1592年、大久保相模守忠世が小田原に建立、明治36年当地に移転、開山は自得院日英和尚、本尊は三宝尊です。山門を通ると、石造十三重塔、本堂、宝篋印塔、布袋孫、地蔵群があります

  • 田端公園 区立の公園で、割と大きい滑り台、ジャングルジム、砂場、鉄棒、石の山、ブランコ、動物のオブジェ、トイレ等があり、子供用公園です

    田端公園 区立の公園で、割と大きい滑り台、ジャングルジム、砂場、鉄棒、石の山、ブランコ、動物のオブジェ、トイレ等があり、子供用公園です

  • 光明院本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は不詳、安土桃山時代には存在、本尊は大日如来像です。山門は閉まっており、門の外から本堂を撮影しました

    光明院本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は不詳、安土桃山時代には存在、本尊は大日如来像です。山門は閉まっており、門の外から本堂を撮影しました

  • 日枝神社拝殿 創建は1624年、ご祭神は大山咋神です。山王鳥居を潜ると、拝殿、その奥に本殿(小さな石祠)境内社があります。山王鳥居とは明神鳥居(神社でよく見かける鳥居)の笠木の上に合掌型に組み合わせた部材を置いた鳥居を言います。千代田区にある山王日枝神社の大鳥居が有名です

    日枝神社拝殿 創建は1624年、ご祭神は大山咋神です。山王鳥居を潜ると、拝殿、その奥に本殿(小さな石祠)境内社があります。山王鳥居とは明神鳥居(神社でよく見かける鳥居)の笠木の上に合掌型に組み合わせた部材を置いた鳥居を言います。千代田区にある山王日枝神社の大鳥居が有名です

  • 上田端八幡神社拝殿 創建は1189年、源頼朝が奥州征伐の帰りにここに立ち寄り、鶴岡八幡宮から勧請したのが始まりとされる。ご祭神は応神天皇です。第一鳥居、第二鳥居を潜ると正面に拝殿、その奥に本殿、その他、稲荷神社、白髭神社、稲荷神社、大山祇神社があります

    上田端八幡神社拝殿 創建は1189年、源頼朝が奥州征伐の帰りにここに立ち寄り、鶴岡八幡宮から勧請したのが始まりとされる。ご祭神は応神天皇です。第一鳥居、第二鳥居を潜ると正面に拝殿、その奥に本殿、その他、稲荷神社、白髭神社、稲荷神社、大山祇神社があります

  • 大竜寺本堂 真言宗の一寺、創建は1596~1615年、開山は源雅和尚、本尊は大日如来像です。山門を潜ると正面に本堂、その他、陶芸家で文化勲章受章者の板谷波山の墓、正岡子規の碑と墓、宝篋印塔、観世音菩薩像等がある

    大竜寺本堂 真言宗の一寺、創建は1596~1615年、開山は源雅和尚、本尊は大日如来像です。山門を潜ると正面に本堂、その他、陶芸家で文化勲章受章者の板谷波山の墓、正岡子規の碑と墓、宝篋印塔、観世音菩薩像等がある

  • 大竜寺板谷波山の墓 明治~昭和時代にかけての、茨城県の富裕な商家に生まれた陶芸家です。1953年に文化勲章を受章し、国重要文化財に指定されている作品を生み出しています。最近配布された大人の休日&#20465;楽部発行の小冊子に板谷波山の記事が載っていたのを思い出しました

    大竜寺板谷波山の墓 明治~昭和時代にかけての、茨城県の富裕な商家に生まれた陶芸家です。1953年に文化勲章を受章し、国重要文化財に指定されている作品を生み出しています。最近配布された大人の休日俱楽部発行の小冊子に板谷波山の記事が載っていたのを思い出しました

  • 大竜寺正岡子規の墓 明治時代を代表する文学者で、俳人、歌人、小説家等多方面に創作活動を行う

    大竜寺正岡子規の墓 明治時代を代表する文学者で、俳人、歌人、小説家等多方面に創作活動を行う

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP