知覧・南さつま・日置旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年は、父の「白寿(99歳)」のお祝いで父と兄弟姉妹で群馬と長野の旅をしました。<br /><br />1年経って、熊本県で父と同居する兄が「百寿(100歳)」のお祝いを実家の近場の鹿児島で企画してくれたので行ってきました。<br />今年は弟が仕事の都合で参加できませんでしたが、兄、姉と家族(息子、娘、女婿、孫)、私(妻は体調不良で不参加)の総勢8名で2泊3日で鹿児島県の知覧・指宿・鹿児島市などを巡りながらお祝いをしました。<br /><br />父は、関東大震災が発生した大正12(1923)年に熊本県で生まれ、旧制中学校を卒業後に満州国(現在の中華人民共和国北東部)の南満州鉄道株式会社(満鉄)に入社しましたが、20歳になった昭和18(1943)年に現地招集で旧日本陸軍第23師団(旭兵団)に入隊。<br />関東軍の第8国境守備隊として満州北部の海拉爾(ハイラル)要塞でソ連軍の侵攻に備えていましたが、第2次世界大戦の戦況が厳しくなった昭和19(1944)年10月に師団が満州からフィリピンに派遣されるタイミングで当時熊本県にあった陸軍予備士官学校に入校。<br />卒業後、在フィリピンの師団(原隊)がほぼ壊滅し原隊に復帰することが出来ず、旧日本陸軍第146師団(護南兵団)に配属になり、鹿児島県南西部海岸の吹上浜(現在の日置市)でアメリカ軍の上陸に備えていたところで終戦を迎えました。<br />その後、地方公務員をしながら私達兄弟姉妹を生み育ててくれました。<br /><br />表紙写真は、知覧特攻平和会館に展示されているゼロ戦です。

父の「百寿祝い」で鹿児島へ その1 知覧・指宿編

111いいね!

2023/09/14 - 2023/09/16

22位(同エリア367件中)

旅行記グループ 父の百寿祝いの旅

2

91

ローマ人

ローマ人さん

この旅行記スケジュールを元に

昨年は、父の「白寿(99歳)」のお祝いで父と兄弟姉妹で群馬と長野の旅をしました。

1年経って、熊本県で父と同居する兄が「百寿(100歳)」のお祝いを実家の近場の鹿児島で企画してくれたので行ってきました。
今年は弟が仕事の都合で参加できませんでしたが、兄、姉と家族(息子、娘、女婿、孫)、私(妻は体調不良で不参加)の総勢8名で2泊3日で鹿児島県の知覧・指宿・鹿児島市などを巡りながらお祝いをしました。

父は、関東大震災が発生した大正12(1923)年に熊本県で生まれ、旧制中学校を卒業後に満州国(現在の中華人民共和国北東部)の南満州鉄道株式会社(満鉄)に入社しましたが、20歳になった昭和18(1943)年に現地招集で旧日本陸軍第23師団(旭兵団)に入隊。
関東軍の第8国境守備隊として満州北部の海拉爾(ハイラル)要塞でソ連軍の侵攻に備えていましたが、第2次世界大戦の戦況が厳しくなった昭和19(1944)年10月に師団が満州からフィリピンに派遣されるタイミングで当時熊本県にあった陸軍予備士官学校に入校。
卒業後、在フィリピンの師団(原隊)がほぼ壊滅し原隊に復帰することが出来ず、旧日本陸軍第146師団(護南兵団)に配属になり、鹿児島県南西部海岸の吹上浜(現在の日置市)でアメリカ軍の上陸に備えていたところで終戦を迎えました。
その後、地方公務員をしながら私達兄弟姉妹を生み育ててくれました。

表紙写真は、知覧特攻平和会館に展示されているゼロ戦です。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.5
グルメ
4.5
交通
4.0
同行者
乳幼児連れ家族旅行
交通手段
レンタカー JALグループ JRローカル 私鉄
  • 羽田空港第1ターミナルです。<br />今日は鹿児島空港にお昼に集合なので、ゆっくりの出発です。<br /><br />時間帯のせいなのか、南ウイングはあまり混んでいません。

    羽田空港第1ターミナルです。
    今日は鹿児島空港にお昼に集合なので、ゆっくりの出発です。

    時間帯のせいなのか、南ウイングはあまり混んでいません。

    羽田空港 第1旅客ターミナル 空港

  • JGC(JALグローバルクラブ)のセキュリティチェック入口も空いていました。

    JGC(JALグローバルクラブ)のセキュリティチェック入口も空いていました。

  • セキュリティチェック通過後、南ウイングのさくらラウンジへ。<br /><br />朝食は、久しぶりにマックのソーセージマフィン。ビールと一緒に。<br />しかし、以前は100円だった(と思う)ソーセージマフィンが220円に値上がりしていたのには驚きました。

    セキュリティチェック通過後、南ウイングのさくらラウンジへ。

    朝食は、久しぶりにマックのソーセージマフィン。ビールと一緒に。
    しかし、以前は100円だった(と思う)ソーセージマフィンが220円に値上がりしていたのには驚きました。

  • おつまみが個別包装の「おかき」から、かつての柿の種・あられに戻っていました。

    おつまみが個別包装の「おかき」から、かつての柿の種・あられに戻っていました。

    羽田空港国内線ラウンジ 南ウィング (サクララウンジ) 空港ラウンジ

  • さくらラウンジからの眺め。

    さくらラウンジからの眺め。

  • あれ、いつもなら着陸専用になっているA滑走路から離陸しています。

    あれ、いつもなら着陸専用になっているA滑走路から離陸しています。

  • A滑走路から離陸する飛行機。<br /><br />背景は、多摩川と川向こうの川崎の工場群です。

    A滑走路から離陸する飛行機。

    背景は、多摩川と川向こうの川崎の工場群です。

  • 10:05発JAL645便鹿児島行に搭乗します。

    10:05発JAL645便鹿児島行に搭乗します。

  • 搭乗する飛行機です。

    搭乗する飛行機です。

  • 座席はA席です。

    座席はA席です。

  • 機種はボーイング767-300型機です。

    機種はボーイング767-300型機です。

  • 地上係員の見送りを受けて出発。

    地上係員の見送りを受けて出発。

  • 国際線の第3ターミナルを左側に見ながらA滑走路に向けてタキシング。<br /><br />A滑走路からは、国際線で1度だけ離陸したことは記憶にありますが、深夜の出発だったので昼間は初めてかな?

    国際線の第3ターミナルを左側に見ながらA滑走路に向けてタキシング。

    A滑走路からは、国際線で1度だけ離陸したことは記憶にありますが、深夜の出発だったので昼間は初めてかな?

  • 国際線エプロンに駐機するスカンジナビア航空(SAS)機。<br /><br />離着陸が混み合っているそうで、なかなか滑走路まで到着しません。

    国際線エプロンに駐機するスカンジナビア航空(SAS)機。

    離着陸が混み合っているそうで、なかなか滑走路まで到着しません。

  • ディズニーのキャラクターが描かれたJALの特別塗装機「JAL Colorful Dreams Express」です。<br /><br />東京ディズニーリゾート40周年を記念した特別塗装機だそうです。

    ディズニーのキャラクターが描かれたJALの特別塗装機「JAL Colorful Dreams Express」です。

    東京ディズニーリゾート40周年を記念した特別塗装機だそうです。

  • こちらは、ゲームソフトポケットモンスターのキャラクターが描かれたANAの特別塗装機「ピカチュウジェットNH」です。<br /><br />「空飛ぶピカチュウプロジェクト」と題し、国内外の各航空会社で運行されているそうです。<br /><br />描かれたピカチュウが可愛い。

    こちらは、ゲームソフトポケットモンスターのキャラクターが描かれたANAの特別塗装機「ピカチュウジェットNH」です。

    「空飛ぶピカチュウプロジェクト」と題し、国内外の各航空会社で運行されているそうです。

    描かれたピカチュウが可愛い。

  • 反対側。<br /><br />機種近くに描かれたキャラクターはレックウザというそうです。<br />孫息子に教えてもらいました。

    反対側。

    機種近くに描かれたキャラクターはレックウザというそうです。
    孫息子に教えてもらいました。

  • A滑走路から南方向に離陸する先行の飛行機。

    A滑走路から南方向に離陸する先行の飛行機。

  • 第1ターミナルビルを眺めながら滑走。

    第1ターミナルビルを眺めながら滑走。

  • プッシュバックから25分経過後に、やっと離陸。

    プッシュバックから25分経過後に、やっと離陸。

  • 眼下にD滑走路が見えます。<br /><br />離陸時に目にするのは初めてです。

    眼下にD滑走路が見えます。

    離陸時に目にするのは初めてです。

  • 東京湾アクアラインの「海ほたる」を見ながら右旋回です。

    東京湾アクアラインの「海ほたる」を見ながら右旋回です。

  • 横須賀上空を通過。

    横須賀上空を通過。

  • ズームアップ。<br /><br />写真右側が海上自衛隊基地で、右上に特徴的な広い全通甲板を持つヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」の姿が見えます。<br />左側がアメリカ合衆国海軍基地です。<br /><br />その後は雲が厚くなり、眺望は良くありませんでした。

    ズームアップ。

    写真右側が海上自衛隊基地で、右上に特徴的な広い全通甲板を持つヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」の姿が見えます。
    左側がアメリカ合衆国海軍基地です。

    その後は雲が厚くなり、眺望は良くありませんでした。

  • 鹿児島が近くなり、高度が下がると雲が切れて錦江湾と桜島の裾野が見えてきました。

    鹿児島が近くなり、高度が下がると雲が切れて錦江湾と桜島の裾野が見えてきました。

  • 錦江湾から空港へアプローチ。

    錦江湾から空港へアプローチ。

  • 直ぐに台地が迫ってきました。<br /><br />桜島の火山灰が降り積もってできたというシラス台地です。<br />

    直ぐに台地が迫ってきました。

    桜島の火山灰が降り積もってできたというシラス台地です。

  • 着陸。

    着陸。

  • 鹿児島空港ターミナルビル。

    鹿児島空港ターミナルビル。

  • スポットイン。

    スポットイン。

    鹿児島空港 空港

  • 「きばいもんそ(頑張りましょう)」。<br /><br />薩摩焼酎「白波」の演出が出迎えてくれました。

    「きばいもんそ(頑張りましょう)」。

    薩摩焼酎「白波」の演出が出迎えてくれました。

  • 「おやっとさあ(お疲れ様)」。<br /><br />空港ビルを出ると天然温泉の足湯があります。

    「おやっとさあ(お疲れ様)」。

    空港ビルを出ると天然温泉の足湯があります。

    天然温泉足湯 おやっとさぁ (鹿児島空港) 温泉

  • 家族が集合後、鹿児島空港からはレンタカーを使って移動します。

    家族が集合後、鹿児島空港からはレンタカーを使って移動します。

  • 途中、九州自動車道「桜島サービスエリア」で昼食です。

    途中、九州自動車道「桜島サービスエリア」で昼食です。

    桜島サービスエリア 道の駅

  • 西郷隆盛などの鹿児島出身の偉人の「顔出しパネル」が沢山あります。

    西郷隆盛などの鹿児島出身の偉人の「顔出しパネル」が沢山あります。

  • レストラン「ブーゲン」です。

    レストラン「ブーゲン」です。

    桜島サービスエリア (下り線) レストラン グルメ・レストラン

  • メニューです。

    メニューです。

  • 折角鹿児島に来たので「黒豚とんかつ膳」にしました。<br /><br />脂身が美味しかったです。<br /><br />家族が食べた、鹿児島名物だという「かんぱち漬け丼」が美味しそうでした。

    折角鹿児島に来たので「黒豚とんかつ膳」にしました。

    脂身が美味しかったです。

    家族が食べた、鹿児島名物だという「かんぱち漬け丼」が美味しそうでした。

  • 昼食の後は、一路、薩摩半島南部の知覧(南九州市知覧町)へ。<br /><br />山道を通り1時間弱で知覧特攻平和会館に到着。<br />写真は知覧特攻平和会館に続く直線道路です。<br />両脇には桜並木があり、石燈籠がずらりと並んで建立されています。

    昼食の後は、一路、薩摩半島南部の知覧(南九州市知覧町)へ。

    山道を通り1時間弱で知覧特攻平和会館に到着。
    写真は知覧特攻平和会館に続く直線道路です。
    両脇には桜並木があり、石燈籠がずらりと並んで建立されています。

  • 知覧特攻平和会館前のアプローチです。<br /><br />知覧特攻平和会館は、太平洋戦争時に知覧(当時は川辺郡知覧町)に存在し、主に沖縄方面の敵の軍艦などに飛行機もろとも体当たりする特別攻撃(特攻)隊が出撃した旧陸軍知覧飛行場跡に「特攻で戦死された隊員の当時の真の姿、遺品、記録を後世に残し、恒久の平和を祈念」するために建てられています。

    知覧特攻平和会館前のアプローチです。

    知覧特攻平和会館は、太平洋戦争時に知覧(当時は川辺郡知覧町)に存在し、主に沖縄方面の敵の軍艦などに飛行機もろとも体当たりする特別攻撃(特攻)隊が出撃した旧陸軍知覧飛行場跡に「特攻で戦死された隊員の当時の真の姿、遺品、記録を後世に残し、恒久の平和を祈念」するために建てられています。

  • 知覧特攻平和会館です。<br /><br />営業時間は9:00~17:00(最終入館16:30)で年中無休。<br />入館料は大人500円、小人(小・中学生)300円です。

    知覧特攻平和会館です。

    営業時間は9:00~17:00(最終入館16:30)で年中無休。
    入館料は大人500円、小人(小・中学生)300円です。

    知覧特攻平和会館 美術館・博物館

  • ロビーです。<br /><br />正面奥の壁画は「知覧鎮魂の賦」で、6人の飛天が紅蓮の炎をあげている隼(はやぶさ)の機体から特攻隊員の魂魄を昇天させようとしている姿を、高さ3m幅4.4mの信楽焼陶板で描いでいます。

    ロビーです。

    正面奥の壁画は「知覧鎮魂の賦」で、6人の飛天が紅蓮の炎をあげている隼(はやぶさ)の機体から特攻隊員の魂魄を昇天させようとしている姿を、高さ3m幅4.4mの信楽焼陶板で描いでいます。

  • 展示されている旧海軍の零式艦上戦闘機「ゼロ戦」52丙型です。<br />機体の前半部だけが残っています。<br /><br />1945(昭和20)年5月に不時着し鹿児島県の甑島(鹿児島県薩摩川内市)の手打港沖合の海底に沈んでいましたが、1980(昭和55)年に引き上げられました。

    展示されている旧海軍の零式艦上戦闘機「ゼロ戦」52丙型です。
    機体の前半部だけが残っています。

    1945(昭和20)年5月に不時着し鹿児島県の甑島(鹿児島県薩摩川内市)の手打港沖合の海底に沈んでいましたが、1980(昭和55)年に引き上げられました。

  • 反対側。<br /><br />海水に長い間浸かっていたので、かなり腐食しています。

    反対側。

    海水に長い間浸かっていたので、かなり腐食しています。

  • 機載機関銃とプロペラの展示。<br /><br />写真撮影がOKなのはここまで。<br />なので写真はありませんが、他にも旧陸軍の四式戦闘機「疾風(はやて)」の実機・一式戦闘機「隼(はやぶさ)」の複製(2007(平成19年)に公開された映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」の撮影のために実寸大で精巧に制作されたもの)展示を始め特攻隊員の遺品など沢山の展示があります。

    機載機関銃とプロペラの展示。

    写真撮影がOKなのはここまで。
    なので写真はありませんが、他にも旧陸軍の四式戦闘機「疾風(はやて)」の実機・一式戦闘機「隼(はやぶさ)」の複製(2007(平成19年)に公開された映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」の撮影のために実寸大で精巧に制作されたもの)展示を始め特攻隊員の遺品など沢山の展示があります。

  • 敷地の一角に再現された「三角兵舎」です。<br /><br />特攻隊員が出撃するまでの間に起居していた半地下式の兵舎です。

    敷地の一角に再現された「三角兵舎」です。

    特攻隊員が出撃するまでの間に起居していた半地下式の兵舎です。

  • 映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」の記念碑。<br /><br />故石原慎太郎氏の寄稿文があります。

    映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」の記念碑。

    故石原慎太郎氏の寄稿文があります。

  • 特攻銅像「とこしえに」です。

    特攻銅像「とこしえに」です。

  • 敷地の一角に展示されている旧陸軍の一式戦闘機「隼」です。<br /><br />これも館内展示されていたものと同じく、映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」の撮影のために複製されたものだそうです。<br />「隼」は、知覧飛行場からは120機が出撃したそうです。

    敷地の一角に展示されている旧陸軍の一式戦闘機「隼」です。

    これも館内展示されていたものと同じく、映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」の撮影のために複製されたものだそうです。
    「隼」は、知覧飛行場からは120機が出撃したそうです。

  • 周辺マップです。

    周辺マップです。

  • 今日の宿泊場、砂むし温泉「指宿白水館」の入口が見えてきました。<br />

    今日の宿泊場、砂むし温泉「指宿白水館」の入口が見えてきました。

  • 「指宿白水館」玄関棟に到着。<br /><br />敷地が広く、看板があった場所からはかなり距離があります。

    「指宿白水館」玄関棟に到着。

    敷地が広く、看板があった場所からはかなり距離があります。

  • 宿泊棟が4棟ある大きなホテルで、全体が1枚の写真に収まり切れません。

    宿泊棟が4棟ある大きなホテルで、全体が1枚の写真に収まり切れません。

    鹿児島 砂むし温泉 指宿白水館 宿・ホテル

    「砂むし温泉」が体に沁みて癒されます by ローマ人さん
  • 玄関です。

    玄関です。

  • レセプションです。

    レセプションです。

  • 広々としたロビー。

    広々としたロビー。

  • ロビーの外には庭園が広がっています。

    ロビーの外には庭園が広がっています。

  • ロビーで寛ぐ一行。

    ロビーで寛ぐ一行。

  • ロビーに隣接するラウンジです。<br /><br />薩摩焼酎を含むドリンクのサービスがありました。

    ロビーに隣接するラウンジです。

    薩摩焼酎を含むドリンクのサービスがありました。

  • 温泉の案内。<br /><br />大浴場の他に、古くから指宿に伝わる、砂を掘って横たわり体の上から砂を掛けて湧き出す温泉熱を全身に浴びる「砂むし温泉」と、日本の風呂の歴史を表現したという露天風呂、うたせ湯、釜風呂などを備えた「元禄風呂」があります。

    温泉の案内。

    大浴場の他に、古くから指宿に伝わる、砂を掘って横たわり体の上から砂を掛けて湧き出す温泉熱を全身に浴びる「砂むし温泉」と、日本の風呂の歴史を表現したという露天風呂、うたせ湯、釜風呂などを備えた「元禄風呂」があります。

  • 館内案内。

    館内案内。

  • 私たちの宿泊棟は、館内案内図では一番左側の「薩摩客殿」です。<br /><br />玄関棟から2つの宿泊棟を経由して進みます。

    私たちの宿泊棟は、館内案内図では一番左側の「薩摩客殿」です。

    玄関棟から2つの宿泊棟を経由して進みます。

  • 7階建て宿泊棟です。

    7階建て宿泊棟です。

  • 客室です。

    客室です。

  • 2ベッドの和洋室です。

    2ベッドの和洋室です。

  • 和室です。

    和室です。

  • テレビと冷蔵庫。

    テレビと冷蔵庫。

  • バスルームはシャワーのみですが、温泉が売り物のホテルなので問題なし。

    バスルームはシャワーのみですが、温泉が売り物のホテルなので問題なし。

  • 独立したトイレ。

    独立したトイレ。

  • 眺望は、錦江湾が見えるパーシャルオーシャンビュー。<br /><br />目の前に見える山は、指宿市の西端、錦江湾に突き出すような形状の場所にある魚見岳です。<br /><br />写真はありませんが、夜は、魚見岳に「丸に十字(島津家の家紋)」が投影されていました。

    眺望は、錦江湾が見えるパーシャルオーシャンビュー。

    目の前に見える山は、指宿市の西端、錦江湾に突き出すような形状の場所にある魚見岳です。

    写真はありませんが、夜は、魚見岳に「丸に十字(島津家の家紋)」が投影されていました。

  • 夕食までの時間を使って温泉を楽しみます。<br /><br />温泉があるフロアは地下1階です。<br />ロビーからオープンな階段を使って1階下がります。

    夕食までの時間を使って温泉を楽しみます。

    温泉があるフロアは地下1階です。
    ロビーからオープンな階段を使って1階下がります。

  • 階段を下りた場所から建物の外に出ると宿泊棟に囲まれた庭「白水庭」があります。<br /><br />正面の建物が玄関棟です。

    階段を下りた場所から建物の外に出ると宿泊棟に囲まれた庭「白水庭」があります。

    正面の建物が玄関棟です。

  • 広々とした「白水庭」です。

    広々とした「白水庭」です。

  • 温泉に繋がる通路です。

    温泉に繋がる通路です。

  • 温泉へのアプローチです。<br /><br />朱塗りの太鼓橋など趣向を凝らしてあります。

    温泉へのアプローチです。

    朱塗りの太鼓橋など趣向を凝らしてあります。

  • 突き当りに、食事処で飲む焼酎や売店で販売している焼酎の無料試飲ができる「焼酎道場」があります。<br />

    突き当りに、食事処で飲む焼酎や売店で販売している焼酎の無料試飲ができる「焼酎道場」があります。

  • 階段を上がると「元禄風呂」の入口です。<br />向かって左が男湯で右が女湯です。<br /><br />その奥に「砂むし温泉」(宿泊者お別途料金1,100円)がありますが、全て写真撮影不可です。<br />「元禄風呂」は、2フロア吹き抜けで上部中央には橋が架かる凝った造りで、風情がありました。<br />「砂むし温泉は」10分程度を目安に砂に埋もれますが、体全体が温まってとても気持ちが良かったです。

    階段を上がると「元禄風呂」の入口です。
    向かって左が男湯で右が女湯です。

    その奥に「砂むし温泉」(宿泊者お別途料金1,100円)がありますが、全て写真撮影不可です。
    「元禄風呂」は、2フロア吹き抜けで上部中央には橋が架かる凝った造りで、風情がありました。
    「砂むし温泉は」10分程度を目安に砂に埋もれますが、体全体が温まってとても気持ちが良かったです。

  • 夕食会場の宴会場です。<br /><br />舞台がある大きな部屋でした。

    夕食会場の宴会場です。

    舞台がある大きな部屋でした。

  • 夕食は百寿祝いの前夜祭です。<br /><br />乾杯。

    夕食は百寿祝いの前夜祭です。

    乾杯。

  • 懐石料理です。<br /><br />食前酒に「梅酒」です。

    懐石料理です。

    食前酒に「梅酒」です。

  • 献立表です。

    献立表です。

  • 前菜「季節七種盛」です。

    前菜「季節七種盛」です。

  • 吸物「むかご真丈」。

    吸物「むかご真丈」。

  • お造り「三種盛り」です。<br /><br />鯛、鮪、海老。

    お造り「三種盛り」です。

    鯛、鮪、海老。

  • 焚合「黒豚の角煮」。

    焚合「黒豚の角煮」。

  • 焼物「鮑もろ味噌焼」です。

    焼物「鮑もろ味噌焼」です。

  • 強肴「黒豚しゃぶしゃぶ」です。

    強肴「黒豚しゃぶしゃぶ」です。

  • 揚物「芋天・ガネ天」。<br /><br />サツマイモの天麩羅で、ガネ天はサツマイモを拍子切りにして纏めて揚げた形がガネ(カニ)の足に似ていることから名付けられたとか。

    揚物「芋天・ガネ天」。

    サツマイモの天麩羅で、ガネ天はサツマイモを拍子切りにして纏めて揚げた形がガネ(カニ)の足に似ていることから名付けられたとか。

  • 酢の物「鰹タタキ」です。<br /><br />指宿の近くには鰹漁が盛んな枕崎があります。<br />大振りの切り身がサラダ風に仕立てられていて美味しかったです。

    酢の物「鰹タタキ」です。

    指宿の近くには鰹漁が盛んな枕崎があります。
    大振りの切り身がサラダ風に仕立てられていて美味しかったです。

  • 御飯「赤飯」。<br />白米と選択できました。<br /><br />止椀「さつま汁」。<br /><br />香の物。

    御飯「赤飯」。
    白米と選択できました。

    止椀「さつま汁」。

    香の物。

  • 果物「季節の果物」。<br /><br />梨とブドウです。<br /><br />この後、酔いもあって部屋に戻ったら寝てしまいました。<br />最後までご覧いただきありがとうございました。

    果物「季節の果物」。

    梨とブドウです。

    この後、酔いもあって部屋に戻ったら寝てしまいました。
    最後までご覧いただきありがとうございました。

111いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • チーママ散歩さん 2023/10/15 23:44:17
    お父様のお祝い。おめでとう御座います。
    ローマ人さんこんばんは。
    お父様の百寿のお祝いをなさったとのこと。
    おめでとう御座います。

    センテナリアン。
    御年長者に敬意を示し、
    そう呼ばれているそうですね。
    長く苦しい時代をご経験され
    さらに今の国を築いてくださった方々。
    感謝の意を表します。

    車椅子の方がお父様ですよね。
    お体つきもしっかりしていらしてお写真
    からお元気な様子を感じます。
    何より皆さんとお出かけできるの
    ですから凄いなあと思います。

    知覧は私も行きました。
    戦争をご経験されたお父様は、どのよう
    感じられたのでしょう。
    辛い舞台ですね。

    子供、お孫さんに囲まれて素敵なお祝い
    ができましまね。
    100歳でも旅に出て行けるように
    私も暴飲暴食に注意して適度に運動もして
    健康に年齢を重ねられるよう頑張らないと。
    そんな気になりました。

    ローマ人

    ローマ人さん からの返信 2023/10/16 08:10:06
    ありがとうございます
    チーママ散歩さん、こんにちは。

    過分なお言葉をいただきありがとうございます。
    父がついに100歳の大台に達しました。
    移動の際には車いすを使いますが、杖を使って自分で歩くことが出来ます。
    11月には、昨年に河口湖まで見に行ったものの曇って見えなかった富士山を見るために上京を予定しているほど元気です。
    母も、介護施設に入居していて外出はできないものの、来年は100歳になります。
    2人のDNAを引き継いだ私も100歳まで生きるのではないかとは思うのですが、残すところ33年、現状の体調からから考えるとどうなのでしょうかね。
    今年はこれまで海外2回、国内10回旅をしていますが、元気なうちに沢山旅をしたいと思います。

    今後ともよろしくお願いいたします。

    ローマ人

ローマ人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP