生駒・宝山寺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 祇園祭の時期に合わせ、奈良県の生駒ケーブルを観てきました。<br /> 前回四国の旅で八栗ケーブルや屋島ケーブルを観てきましたが、中々奥の深い世界で侮れません。そこで真夏の暑い時期ですが、生駒ケーブルと坂本ケーブルを観てきました。<br /> 生駒ケーブルと言えば我が国最古のケーブルカーであり、通勤客も多く複線状の路線や犬・猫をあしらった車両の走る路線としても有名です。沿線には生駒聖天とも呼ばれる古刹、宝山寺がある寺社参詣鉄道の一つですが、近鉄と宝山寺の関係は深く、近鉄の前身の一つ、大阪電気軌道は生駒トンネルの工事費等で経営が苦しい時に宝山寺に借金の申し入れをした際に、これを快諾して経営を支えたそうです。古都奈良を基盤とし長大な路線長を誇る近鉄沿線には薬師寺や唐招提寺・東寺等有名な寺社が多数ありますが、その中でも絶対に足を向けられないのが、そこまで有名ではない宝山寺なのです。<br /><br />近鉄生駒鋼索線略歴<br />・1918年(大正7年)生駒鋼索鉄道が宝山寺1号線を開業<br />・1926年(大正15年)宝山寺2号線開業<br />・1929年(昭和4年)山上線開業<br />・1944年(昭和19年)山上線・宝山寺2号線が休止<br />・1945年(昭和20年)山上線が営業再開<br />・1953年(昭和28年)宝山寺2号線が営業再開

◆生駒ケーブルを巡る旅◆

22いいね!

2023/07/14 - 2023/07/15

84位(同エリア205件中)

ブリッヂ・トレック(橋梁旅行)

ブリッヂ・トレック(橋梁旅行)さん

この旅行記スケジュールを元に

 祇園祭の時期に合わせ、奈良県の生駒ケーブルを観てきました。
 前回四国の旅で八栗ケーブルや屋島ケーブルを観てきましたが、中々奥の深い世界で侮れません。そこで真夏の暑い時期ですが、生駒ケーブルと坂本ケーブルを観てきました。
 生駒ケーブルと言えば我が国最古のケーブルカーであり、通勤客も多く複線状の路線や犬・猫をあしらった車両の走る路線としても有名です。沿線には生駒聖天とも呼ばれる古刹、宝山寺がある寺社参詣鉄道の一つですが、近鉄と宝山寺の関係は深く、近鉄の前身の一つ、大阪電気軌道は生駒トンネルの工事費等で経営が苦しい時に宝山寺に借金の申し入れをした際に、これを快諾して経営を支えたそうです。古都奈良を基盤とし長大な路線長を誇る近鉄沿線には薬師寺や唐招提寺・東寺等有名な寺社が多数ありますが、その中でも絶対に足を向けられないのが、そこまで有名ではない宝山寺なのです。

近鉄生駒鋼索線略歴
・1918年(大正7年)生駒鋼索鉄道が宝山寺1号線を開業
・1926年(大正15年)宝山寺2号線開業
・1929年(昭和4年)山上線開業
・1944年(昭和19年)山上線・宝山寺2号線が休止
・1945年(昭和20年)山上線が営業再開
・1953年(昭和28年)宝山寺2号線が営業再開

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 近鉄生駒鋼索線【鳥居前駅】<br />1918年(大正7年)生駒鋼索鉄道が開業、1926年(昭和元年)大阪電気軌道が複線化<br /><br />日本初のケーブルカーです!<br />【土木学会選奨土木遺産】

    近鉄生駒鋼索線【鳥居前駅】
    1918年(大正7年)生駒鋼索鉄道が開業、1926年(昭和元年)大阪電気軌道が複線化

    日本初のケーブルカーです!
    【土木学会選奨土木遺産】

    鳥居前駅

  • 駅に横断略図がありました。<br />勾配や駅・踏切の位置関係が分かります。

    駅に横断略図がありました。
    勾配や駅・踏切の位置関係が分かります。

  • ホームは3面2線で乗降分離が実施できる構造。<br />トロリー線は信号の無線化により電灯線のみに。端部の架線柱に2線あった名残が残っていました。パンタグラフも2線あった為、車両中心ではなく片方に寄っています。

    ホームは3面2線で乗降分離が実施できる構造。
    トロリー線は信号の無線化により電灯線のみに。端部の架線柱に2線あった名残が残っていました。パンタグラフも2線あった為、車両中心ではなく片方に寄っています。

  • 車掌室の操作盤です。<br />普通鉄道と違い、運転室はケーブル巻上機のある山上側の駅にあります。<br />中央下の穴は制動装置を操作するハンドルを差し込む物と思われます。

    車掌室の操作盤です。
    普通鉄道と違い、運転室はケーブル巻上機のある山上側の駅にあります。
    中央下の穴は制動装置を操作するハンドルを差し込む物と思われます。

  • 線路は複線の様に見えますが、宝山寺1号線・2号線が並ぶ単線並列。<br />私が行った際は2号線が停まっていて、現在は正月等の繁忙期や1号線点検時以外は動かしていないようです。

    イチオシ

    線路は複線の様に見えますが、宝山寺1号線・2号線が並ぶ単線並列。
    私が行った際は2号線が停まっていて、現在は正月等の繁忙期や1号線点検時以外は動かしていないようです。

  • 近鉄生駒鋼索線 宝山寺線 【鳥居前第1号踏切道】<br /><br />警報機も遮断機もある第1種甲の踏切。<br />色々観察できました。

    近鉄生駒鋼索線 宝山寺線 【鳥居前第1号踏切道】

    警報機も遮断機もある第1種甲の踏切。
    色々観察できました。

  • 滑車を固定する枕木にはレールを路盤に打ち込み、枕木が下へ移動するのを抑止。<br />継目板はコの字型でレール底部を挟んでいます。テオドルベル式の制動装置がレール頭部だけでなく腹部に引っ掛かるように挟みつける形状なので、それに当たらない形状になっているようです。

    滑車を固定する枕木にはレールを路盤に打ち込み、枕木が下へ移動するのを抑止。
    継目板はコの字型でレール底部を挟んでいます。テオドルベル式の制動装置がレール頭部だけでなく腹部に引っ掛かるように挟みつける形状なので、それに当たらない形状になっているようです。

  • 近鉄生駒鋼索線 宝山寺線 【鳥居前第2号踏切道】<br /><br />OER(大阪電気軌道)発注のレール規格はアメリカ鉄道協会規格ARA-Aの7020!!<br />大阪電気軌道は後に生駒鋼索鉄道を吸収し、近鉄の礎を築いた会社です。

    近鉄生駒鋼索線 宝山寺線 【鳥居前第2号踏切道】

    OER(大阪電気軌道)発注のレール規格はアメリカ鉄道協会規格ARA-Aの7020!!
    大阪電気軌道は後に生駒鋼索鉄道を吸収し、近鉄の礎を築いた会社です。

  • 近鉄生駒鋼索線 宝山寺線 【第3号踏切道】<br /><br />第1・第2は歩行者専用でしたが、こちらは車両も通れる踏切。行違所内なので、片方のレールはフランジレスの車輪が通りレール両側を舗装できるので、舗装の無い部分が少なく、車両の通行も比較的容易と思われます。

    近鉄生駒鋼索線 宝山寺線 【第3号踏切道】

    第1・第2は歩行者専用でしたが、こちらは車両も通れる踏切。行違所内なので、片方のレールはフランジレスの車輪が通りレール両側を舗装できるので、舗装の無い部分が少なく、車両の通行も比較的容易と思われます。

  • 近鉄生駒鋼索線 宝山寺線【行違所】<br /><br />4線が並ぶ壮観な行違所!<br />Googleで有効長を測ると、50m以上もありました。1979年(昭和54年)に鳥居前駅を70m程宝山寺方へ移設した際に、宝山寺方の分岐器のみを移設した結果と思われます。鳥居前方は縦断勾配変更点との干渉を避けたのでしょうか。

    近鉄生駒鋼索線 宝山寺線【行違所】

    4線が並ぶ壮観な行違所!
    Googleで有効長を測ると、50m以上もありました。1979年(昭和54年)に鳥居前駅を70m程宝山寺方へ移設した際に、宝山寺方の分岐器のみを移設した結果と思われます。鳥居前方は縦断勾配変更点との干渉を避けたのでしょうか。

  • 分岐器も観てきました。普通鉄道と違ってケーブルがあるので、可動部がなく欠線部の多い独特な分岐器です。<br />手前はポイント部。

    イチオシ

    分岐器も観てきました。普通鉄道と違ってケーブルがあるので、可動部がなく欠線部の多い独特な分岐器です。
    手前はポイント部。

  • リード部。

    リード部。

  • クロッシング部。

    クロッシング部。

  • 近鉄生駒鋼索線 宝山寺線 宝山寺駅 <br />1918年(大正7年)生駒鋼索鉄道が開業<br /><br />こちらは木造の小屋組。

    近鉄生駒鋼索線 宝山寺線 宝山寺駅
    1918年(大正7年)生駒鋼索鉄道が開業

    こちらは木造の小屋組。

    宝山寺駅

  • 鳥居前駅と違い、ピットや屋根上点検用の転落防止柵等もありました。

    鳥居前駅と違い、ピットや屋根上点検用の転落防止柵等もありました。

  • ホーム端にはジブクレーンも。<br />山上線はここで乗り換えになります。

    ホーム端にはジブクレーンも。
    山上線はここで乗り換えになります。

  • ホーム側面には保安装置らしき機器。

    ホーム側面には保安装置らしき機器。

  • ピット奥には巻上機の滑車もちらっと見えました。

    ピット奥には巻上機の滑車もちらっと見えました。

  • 駅構内には古いサボ等が展示されていました。<br />山上線には直行便もあったようです。

    駅構内には古いサボ等が展示されていました。
    山上線には直行便もあったようです。

  • 車輪です。左が両フランジ、右がフランジレス。対向列車はこの逆の配置になります。<br />片方両フランジで通り狂いがそのまま直に伝わって来るので、乗り心地はとても悪いです。

    車輪です。左が両フランジ、右がフランジレス。対向列車はこの逆の配置になります。
    片方両フランジで通り狂いがそのまま直に伝わって来るので、乗り心地はとても悪いです。

  • 駅舎にはステンドグラスも使われていました。

    駅舎にはステンドグラスも使われていました。

  • 近鉄生駒鋼索線 山上線 宝山寺駅 <br />1929年(昭和4年)大阪電気軌道が開業<br /><br />こちらは古レールを使った上屋。レールは1906年八幡製の45ポンドでした!

    近鉄生駒鋼索線 山上線 宝山寺駅
    1929年(昭和4年)大阪電気軌道が開業

    こちらは古レールを使った上屋。レールは1906年八幡製の45ポンドでした!

    宝山寺駅

  • 流入する雨水排水が溢れるらしく、対策工を施工していました。<br />

    流入する雨水排水が溢れるらしく、対策工を施工していました。

  • 近鉄生駒鋼索線 山上線 【宝山寺隧道】<br /><br />トンネルは開削工法で掘ったそうです。

    近鉄生駒鋼索線 山上線 【宝山寺隧道】

    トンネルは開削工法で掘ったそうです。

  • 高圧線は隧道上にある宝山寺の参道上空を飛ばしていました。

    高圧線は隧道上にある宝山寺の参道上空を飛ばしていました。

  • 近鉄生駒鋼索線 山上線 【宝山寺第1号踏切道】<br /><br />宝山寺線と違って、こちらの踏切は敷板が階段状でした。

    近鉄生駒鋼索線 山上線 【宝山寺第1号踏切道】

    宝山寺線と違って、こちらの踏切は敷板が階段状でした。

  • 近鉄生駒鋼索線 山上線【梅屋敷駅】 <br />1929年(昭和4年)開業<br /><br />宝山寺本堂へはこちらの方が登り坂が少なく便利なようです。

    近鉄生駒鋼索線 山上線【梅屋敷駅】 
    1929年(昭和4年)開業

    宝山寺本堂へはこちらの方が登り坂が少なく便利なようです。

    梅屋敷駅 (奈良県)

  • 近鉄生駒鋼索線 山上線 【行違所】<br /><br />行違所は宝山寺線と同様、片開き分岐器を使って統一しています。

    近鉄生駒鋼索線 山上線 【行違所】

    行違所は宝山寺線と同様、片開き分岐器を使って統一しています。

  • 近鉄生駒鋼索線 山上線 【霞ヶ丘駅】<br />1929年(昭和4年)開業<br /><br />ホームが階段状になっているのが分かります。宝山寺に近い梅屋敷駅と違い、利用客はかなり少なそうです。

    近鉄生駒鋼索線 山上線 【霞ヶ丘駅】
    1929年(昭和4年)開業

    ホームが階段状になっているのが分かります。宝山寺に近い梅屋敷駅と違い、利用客はかなり少なそうです。

    霞ヶ丘駅 (奈良県)

  • 近鉄生駒鋼索線 山上線 【霞ヶ丘第1号踏切道】<br /><br />駅も踏切も333.3‰の急勾配!

    近鉄生駒鋼索線 山上線 【霞ヶ丘第1号踏切道】

    駅も踏切も333.3‰の急勾配!

  • 近鉄生駒鋼索線 山上線 【生駒山上駅】<br />1929年(昭和4年)大阪電気軌道が開業、1944年(昭和19年)休止、翌年再開<br /><br />生駒山上遊園地の開設に合わせて開業。

    近鉄生駒鋼索線 山上線 【生駒山上駅】
    1929年(昭和4年)大阪電気軌道が開業、1944年(昭和19年)休止、翌年再開

    生駒山上遊園地の開設に合わせて開業。

    生駒山上駅

  • こちらも古レールを加工したホーム上屋。<br />戦中は不要不急路線として休止していました。

    こちらも古レールを加工したホーム上屋。
    戦中は不要不急路線として休止していました。

  • 生駒山上遊園地 【飛行塔】<br />1929年(昭和4年)竣工<br /><br />塔内のエレベーターをカウンターウェイトとしてゴンドラを上下しています。<br />【土木学会選奨土木遺産】

    イチオシ

    地図を見る

    生駒山上遊園地 【飛行塔】
    1929年(昭和4年)竣工

    塔内のエレベーターをカウンターウェイトとしてゴンドラを上下しています。
    【土木学会選奨土木遺産】

  • 戦時中には海軍の防空監視所としても活用され京阪神の防空に活躍、路線はほとんど撤去されずに戦後すぐに営業を再開できました。<br />設計は日本の大型遊戯機械の父、土井万蔵氏。16番目の作品とのこと。<br />鋼材メーカーの刻印を見つけたかったのですが、見つけられませんでした。

    戦時中には海軍の防空監視所としても活用され京阪神の防空に活躍、路線はほとんど撤去されずに戦後すぐに営業を再開できました。
    設計は日本の大型遊戯機械の父、土井万蔵氏。16番目の作品とのこと。
    鋼材メーカーの刻印を見つけたかったのですが、見つけられませんでした。

  • 山上には色んな電波塔が沢山ありました。

    山上には色んな電波塔が沢山ありました。

  • 折角なので宝山寺をお詣り。灯籠のならぶ坂道を登っていきます。

    イチオシ

    折角なので宝山寺をお詣り。灯籠のならぶ坂道を登っていきます。

  • 本堂は岩山にへばり付く様に建てられています。

    本堂は岩山にへばり付く様に建てられています。

    宝山寺(生駒聖天) 寺・神社・教会

  • 生駒名物のくさもち屋さん。とても風情のあるお店ですが、営業していませんでした。

    生駒名物のくさもち屋さん。とても風情のあるお店ですが、営業していませんでした。

  • 近鉄生駒駅の駅ビルで遅めのお昼を食べて祇園祭を観に行きました。

    近鉄生駒駅の駅ビルで遅めのお昼を食べて祇園祭を観に行きました。

    自家製麺蕎麦と伊勢志摩鮮魚 伊駒 グルメ・レストラン

  • 今回の旅は以上です。<br /><br />ケーブルカー独特の分岐器や継目板、踏切等もじっくり観られ、勉強になりました。

    イチオシ

    今回の旅は以上です。

    ケーブルカー独特の分岐器や継目板、踏切等もじっくり観られ、勉強になりました。

  • カーネギーやイリノイ、大阪電気軌道の刻印や北海道から流れてきたレール等も見つけられ、土木遺産の飛行塔も素晴らしい建造物でした。<br />ケーブルカーも面白いですね。

    カーネギーやイリノイ、大阪電気軌道の刻印や北海道から流れてきたレール等も見つけられ、土木遺産の飛行塔も素晴らしい建造物でした。
    ケーブルカーも面白いですね。

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP