小田原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
熱海ってまだ行ったことなかったよね~。そういえば小田原城もだよ。ということで出かけることになりました。<br />室町時代に大森氏が進出してきたと言われるこの地に1500年ごろ進出し <br />北条早雲が居城を定め勢力を広げました。以来関東に睨みをきかせ、<br />5代100年覇権を握りました。豊臣方の軍勢は水陸あわせて約22万、徳川家康 らを先鋒とする秀吉の本陣は東海道、前田利家、上杉景勝 率いる北国勢が上野国(群馬県)から北条氏の領国に侵攻、長宗我部元親・九鬼嘉隆 らの率いる水軍が兵員・物資を搬送し、海上封鎖に従事しました。秀吉の攻略に備え防御を固め難攻不落の城といわれていた小田原城でしたが徒に話し合いが定まらず攻め滅ぼされ「小田原評定」と揶揄されることになった歴史が残り戦国時代が終焉を迎えました。<br /><br />折り畳みが効き持ち運びに便利なので天下の嶮・箱根の山越えに重宝したという「小田原提灯」は童謡「おさるの駕籠屋」にも歌われています。

遠江~駿河~伊豆を旅して 1)小田原城

47いいね!

2023/07/18 - 2023/07/20

287位(同エリア1704件中)

0

67

orange

orangeさん

この旅行記スケジュールを元に

熱海ってまだ行ったことなかったよね~。そういえば小田原城もだよ。ということで出かけることになりました。
室町時代に大森氏が進出してきたと言われるこの地に1500年ごろ進出し
北条早雲が居城を定め勢力を広げました。以来関東に睨みをきかせ、
5代100年覇権を握りました。豊臣方の軍勢は水陸あわせて約22万、徳川家康 らを先鋒とする秀吉の本陣は東海道、前田利家、上杉景勝 率いる北国勢が上野国(群馬県)から北条氏の領国に侵攻、長宗我部元親・九鬼嘉隆 らの率いる水軍が兵員・物資を搬送し、海上封鎖に従事しました。秀吉の攻略に備え防御を固め難攻不落の城といわれていた小田原城でしたが徒に話し合いが定まらず攻め滅ぼされ「小田原評定」と揶揄されることになった歴史が残り戦国時代が終焉を迎えました。

折り畳みが効き持ち運びに便利なので天下の嶮・箱根の山越えに重宝したという「小田原提灯」は童謡「おさるの駕籠屋」にも歌われています。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
新幹線 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
JTB

PR

  • 新大阪駅から小田原駅までの切符を買えばあとは熱海~伊豆と南下するだけで便利です。10:18~12:38 約2時間20分の鉄道旅です。

    新大阪駅から小田原駅までの切符を買えばあとは熱海~伊豆と南下するだけで便利です。10:18~12:38 約2時間20分の鉄道旅です。

    新大阪駅

  • 京都駅。なぜか何時もと違う雰囲気、

    京都駅。なぜか何時もと違う雰囲気、

    京都駅

  • 滋賀県に来差し掛かります。

    滋賀県に来差し掛かります。

  • 江州米は美味しいです。<br />

    江州米は美味しいです。

  • 鮮やかな緑が広がっていて気持ちがいい。

    鮮やかな緑が広がっていて気持ちがいい。

  • 米原ですね。

    米原ですね。

    米原駅

  • 岐阜羽島を経て、

    岐阜羽島を経て、

    岐阜羽島駅

  • 名古屋到着です。

    名古屋到着です。

    名古屋駅

  • 名古屋も高層ビルが増えました。

    名古屋も高層ビルが増えました。

  • これから次々と矢作川、豊川、天竜川、大井川、富士川を渡ります。

    これから次々と矢作川、豊川、天竜川、大井川、富士川を渡ります。

  • 滔々たる大河です。

    滔々たる大河です。

  • 東京行き列車を見送って小田原駅下車。

    東京行き列車を見送って小田原駅下車。

  • 観光案内所で資料を貰いましょう。

    観光案内所で資料を貰いましょう。

  • 童謡に出てくる「小田原提灯」がぶら下がっていますよ。<br />折りたためばコンパクトに畳めて箱根越えの夜道に重宝したとか。

    童謡に出てくる「小田原提灯」がぶら下がっていますよ。
    折りたためばコンパクトに畳めて箱根越えの夜道に重宝したとか。

    小田原駅

  • 軽いランチを頂きました。

    軽いランチを頂きました。

  • 現地の地図を入手。

    現地の地図を入手。

  • 駅舎を見上げれば白亜のビル。

    駅舎を見上げれば白亜のビル。

  • 透かし彫りがモダン。大きな荷物は一時預けして身軽になって、

    透かし彫りがモダン。大きな荷物は一時預けして身軽になって、

  • 駅前の大通りへ降りてゆきます。

    駅前の大通りへ降りてゆきます。

  • 古民家が残っている町並みは昔の城下町でしょうか?。

    古民家が残っている町並みは昔の城下町でしょうか?。

  • 駅前の大通り。

    駅前の大通り。

  • 数分歩くと見えてきたのは「おだわら市民交流センター」。<br />内部は静かでした。

    数分歩くと見えてきたのは「おだわら市民交流センター」。
    内部は静かでした。

    小田原市観光交流センター 名所・史跡

  • 歩道にくっきりと北条家の「三つ鱗紋」。

    歩道にくっきりと北条家の「三つ鱗紋」。

  • 交差点でお城への道を尋ねます。「右ですか?」「左ですか?」<br />「右手を進んで裏門から入るのが近いですよ」と学生さんが教えてくれました。

    交差点でお城への道を尋ねます。「右ですか?」「左ですか?」
    「右手を進んで裏門から入るのが近いですよ」と学生さんが教えてくれました。

  • 大名行列がほんわかしたイラストで歩道のタイルにはめ込まれています。<br />鎌倉以降~関東地方の要として天下の嶮と謳われた箱根の関所を越えるのは大事だったとか。

    大名行列がほんわかしたイラストで歩道のタイルにはめ込まれています。
    鎌倉以降~関東地方の要として天下の嶮と謳われた箱根の関所を越えるのは大事だったとか。

  • 裏門が見えてきました。

    裏門が見えてきました。

  • 巨大な「小田原城」の石碑。<br />

    巨大な「小田原城」の石碑。

    小田原城 名所・史跡

  • 町ぐるみ総構えの城域は全長約9kmもあるのですって。<br />赤い点線が標準コースです。

    町ぐるみ総構えの城域は全長約9kmもあるのですって。
    赤い点線が標準コースです。

  • 正規登城ルートを示す看板。

    正規登城ルートを示す看板。

  • 私たちは非正規の裏口登城です。<br />今、本丸広場にいます。

    私たちは非正規の裏口登城です。
    今、本丸広場にいます。

  • 御用米の貯蔵庫

    御用米の貯蔵庫

  • 赤い点線の経路を右から左へと移動します。

    赤い点線の経路を右から左へと移動します。

  • 木の間がくれの径の向こうに見えるのは天守閣。

    木の間がくれの径の向こうに見えるのは天守閣。

    小田原城址公園 公園・植物園

  • 巨樹が立ちはだかります。

    巨樹が立ちはだかります。

    小田原城天守閣 美術館・博物館

  • すっきりとシンプルな3層の立ち姿。

    すっきりとシンプルな3層の立ち姿。

    小田原城 名所・史跡

  • 本丸跡広場から見た天守閣

    本丸跡広場から見た天守閣

    小田原城 名所・史跡

  • 近寄ってみます。<br />歴代城主が配転移動したり地震で壊れたり、明治維新後の廃藩置県で一旦取り壊された改装された経緯があります。現在の建物は市制記念事業で改築された後平成の大改修で新しくなったものです。<br />

    近寄ってみます。
    歴代城主が配転移動したり地震で壊れたり、明治維新後の廃藩置県で一旦取り壊された改装された経緯があります。現在の建物は市制記念事業で改築された後平成の大改修で新しくなったものです。

    小田原城天守閣 美術館・博物館

  • 本丸跡に茶屋がありました。誘われるように中へ入ります。

    本丸跡に茶屋がありました。誘われるように中へ入ります。

  • 100年続いた北条支配から北条氏直-徳川の大久保忠世-稲葉正則-再び大久保氏と城主が変わりました。

    100年続いた北条支配から北条氏直-徳川の大久保忠世-稲葉正則-再び大久保氏と城主が変わりました。

  • 久しぶりです「霙かき氷」で喉を潤しました。<br />店のstaffさんに童謡「おさるの駕籠屋」の歌詞について解説して貰いました。<br />箱根の山越えに小田原提灯が活躍したのだそうです。

    久しぶりです「霙かき氷」で喉を潤しました。
    店のstaffさんに童謡「おさるの駕籠屋」の歌詞について解説して貰いました。
    箱根の山越えに小田原提灯が活躍したのだそうです。

  • 茶屋の床几に棋に腰かけて左手を見た「常盤木門」   

    茶屋の床几に棋に腰かけて左手を見た「常盤木門」   

    小田原城址公園 公園・植物園

  • 更に左手に動物の檻がみえますよ。

    更に左手に動物の檻がみえますよ。

  • 「お猿の駕籠屋」のお猿?

    「お猿の駕籠屋」のお猿?

  • おとなしく過ごしています。

    おとなしく過ごしています。

  • 「ニホンザル」と明記してありました。

    「ニホンザル」と明記してありました。

  • 「常盤木門」をくぐって表門の方へ向かいます。<br />常盤の緑の松の大樹。

    「常盤木門」をくぐって表門の方へ向かいます。
    常盤の緑の松の大樹。

  • すっきりと端正な建物です。<br />本丸には常盤木門、鉄門の2つの城門がありました。このうち常盤木門は本丸の正門にあたり、重要な防御拠点であったために、他の門と比べても大きく、堅固に造られていました。多聞櫓と渡櫓門を配し、多聞櫓は武器等の貯蔵庫として用いられていました。<br />

    すっきりと端正な建物です。
    本丸には常盤木門、鉄門の2つの城門がありました。このうち常盤木門は本丸の正門にあたり、重要な防御拠点であったために、他の門と比べても大きく、堅固に造られていました。多聞櫓と渡櫓門を配し、多聞櫓は武器等の貯蔵庫として用いられていました。

    常盤木門 名所・史跡

  • 本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも大きく堅固に造られていました

    本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも大きく堅固に造られていました

  • 傍によるとその高さにびっくりします。

    傍によるとその高さにびっくりします。

  • 城址には名のある巨木が多く見られます。<br />イヌマキ、ビャクシン、巨松など、、、

    城址には名のある巨木が多く見られます。
    イヌマキ、ビャクシン、巨松など、、、

    小田原城跡のイヌマキ 名所・史跡

  • 「小田原合戦」とは? <br /> 総構えという大外郭の出現により中世最大の規模を誇った小田原城には、6万とも伝える人々が籠り、豊臣秀吉・徳川家康をはじめ、織田信雄・蒲生氏郷・羽柴(豊臣)秀次・宇喜多秀家・池田輝政・堀秀政 など、名だたる戦国の英雄を迎え撃ち、3ヵ月余りに及ぶ攻防戦を展開したのでした。

    「小田原合戦」とは? 
     総構えという大外郭の出現により中世最大の規模を誇った小田原城には、6万とも伝える人々が籠り、豊臣秀吉・徳川家康をはじめ、織田信雄・蒲生氏郷・羽柴(豊臣)秀次・宇喜多秀家・池田輝政・堀秀政 など、名だたる戦国の英雄を迎え撃ち、3ヵ月余りに及ぶ攻防戦を展開したのでした。

  • 小田原城歴史見聞舘<br />NINJA KAN 

    小田原城歴史見聞舘
    NINJA KAN 

    小田原城NINJA館(歴史見聞館) 美術館・博物館

  • 二の丸跡<br />本丸は江戸時代将軍が使用するため城主が「二の丸」に住み政務も行ったとされます。後に政庁が置かれましたが震災で元の姿は壊滅。

    二の丸跡
    本丸は江戸時代将軍が使用するため城主が「二の丸」に住み政務も行ったとされます。後に政庁が置かれましたが震災で元の姿は壊滅。

  • 銅門(あかがね門)がいかに頑丈だったかを示す城壁の構造

    銅門(あかがね門)がいかに頑丈だったかを示す城壁の構造

  • その銅門「あかがね門」

    その銅門「あかがね門」

    小田原城 銅門 名所・史跡

  • あかがね=銅を用いたことから名付けられたそうです。

    あかがね=銅を用いたことから名付けられたそうです。

    小田原城 銅門 名所・史跡

  • 「日本100名城」に選定される小田原城二の丸の表門が銅門(あかがねもん)。 馬屋曲輪(うまやくるわ)から二の丸へ登城する途中にある門。<br />土、日、祝日に内部が公開されるらしいのです。

    「日本100名城」に選定される小田原城二の丸の表門が銅門(あかがねもん)。 馬屋曲輪(うまやくるわ)から二の丸へ登城する途中にある門。
    土、日、祝日に内部が公開されるらしいのです。

  • 小田原城観光案内所。ガイドもしてもらえるそうです。<br />維新後に入場となり多くは解体されました。小田原・足柄県庁神奈川県支庁所在地ともなり、二の丸跡に御用邸が建てられましたが関東大震災によりほぼ全壊したと聞きました。

    小田原城観光案内所。ガイドもしてもらえるそうです。
    維新後に入場となり多くは解体されました。小田原・足柄県庁神奈川県支庁所在地ともなり、二の丸跡に御用邸が建てられましたが関東大震災によりほぼ全壊したと聞きました。

  • 静かに水を湛えるお濠は何を語るのか?<br />豊臣方の軍勢は水陸あわせて約22万、徳川家康 らを先鋒とする秀吉の本陣は東海道、前田利家、上杉景勝 率いる北国勢が上野国(群馬県)から北条氏の領国に侵攻、長宗我部元親・九鬼嘉隆 らの率いる水軍が兵員・物資を搬送し、海上封鎖に従事するなど一丸となっての猛攻撃で遂に城主の切腹という結末を迎えたのです。<br />

    静かに水を湛えるお濠は何を語るのか?
    豊臣方の軍勢は水陸あわせて約22万、徳川家康 らを先鋒とする秀吉の本陣は東海道、前田利家、上杉景勝 率いる北国勢が上野国(群馬県)から北条氏の領国に侵攻、長宗我部元親・九鬼嘉隆 らの率いる水軍が兵員・物資を搬送し、海上封鎖に従事するなど一丸となっての猛攻撃で遂に城主の切腹という結末を迎えたのです。

  • 二の丸正面に位置する門で、「馬出門」、内冠木門と土塀で周囲を囲む枡形門の構造を持ちます。<br />馬屋曲輪へ通ずることからこの名が付いたとみられます(平成21年復元)。

    二の丸正面に位置する門で、「馬出門」、内冠木門と土塀で周囲を囲む枡形門の構造を持ちます。
    馬屋曲輪へ通ずることからこの名が付いたとみられます(平成21年復元)。

  • 時程を考慮して小田原城を後にします。

    時程を考慮して小田原城を後にします。

  • 城址が国の指定とされていることからも察せられるように町の建物の高さは景観を損なわないように配慮されています。

    城址が国の指定とされていることからも察せられるように町の建物の高さは景観を損なわないように配慮されています。

  • 巧みな造り「馬出門」桝形<br />

    巧みな造り「馬出門」桝形

  • 「馬出門」<br />

    「馬出門」

  • 「馬出門」ウマダシモンを通過、

    「馬出門」ウマダシモンを通過、

  • 正面入口を出てお濠沿いに駅へ向かいます。<br />小田原城をグルッと囲む総延長9kmにもおよぶ堀と土塁からなる壮大な「総構」は、秀吉の小田原攻めに備えて築かれた遺構です。

    正面入口を出てお濠沿いに駅へ向かいます。
    小田原城をグルッと囲む総延長9kmにもおよぶ堀と土塁からなる壮大な「総構」は、秀吉の小田原攻めに備えて築かれた遺構です。

  • 約1時間余の見学でした。櫓門にお別れしてゆっくりと小田原駅に向かいました。<br />徒歩約10分の筈ですが実際はもうちょっと時間を要しました。<br />

    約1時間余の見学でした。櫓門にお別れしてゆっくりと小田原駅に向かいました。
    徒歩約10分の筈ですが実際はもうちょっと時間を要しました。

47いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP