
2023/04/10 - 2023/04/11
289位(同エリア351件中)
tyatyaさん
- tyatyaさんTOP
- 旅行記18冊
- クチコミ10067件
- Q&A回答0件
- 589,385アクセス
- フォロワー1人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
荒川ロックゲートからレンタサイクルで砂町へ戻って来ながら親水公園や商店街、神社やお寺をめぐりました。
- 旅行の満足度
- 3.5
PR
-
荒川から西へ、仙台堀川公園へ。総延長は約3700メートルの細長い公園です。西は大横川合流地点で、北は小名木川合流地点までとなっています。砂町銀座を訪れる前に立ち寄りました。豊住魚釣場、砂町魚釣場という2ヶ所の魚釣り場もあり、散策や水遊びだけでなく家族で楽しめる公園です。
仙台堀川公園 花見
-
砂町銀座の交差点からは東に2分ほどのところにあるお寺です。大正14年創建の浄土真宗本願寺派の寺院です。東京大空襲で全焼してしまいましたが仮本堂が建てられ、その後幾度かの建築、改築を経て現在に至る地元の方に守られてきたお寺です。
蓮光寺 (江東区) 寺・神社・教会
-
明治通り沿いの砂町銀座入り口の交差点から東へ全長670m続くのが砂町銀座商店街です。東端の砂町銀座交差点から徒歩5分ほどの北砂公園辺りまでを散策しました。
砂町銀座商店街 市場・商店街
-
平日の午後で割と年齢の高い方が多く歩いていたので、自転車は公園に停めて歩きました。昭和7年にできた商店街だそうです。シャッターの降りている場所もありましたが、八百屋さんお魚屋さん果物屋さんお惣菜屋さんが並んでいて、地元の方にとっては、大変便利な場所だと思いました。
砂町銀座商店街 市場・商店街
-
砂町銀座商店街中ほどにある、大きな北砂公園。その近くにある南への道を入って行くと住宅街の中に亀高神社があります。この辺りは江戸時代初めに新田として開発され五穀の神として祀られたのが初めだそうです。狛犬の鎮座した門の向こうに、存在感のある白い本殿が見えてきます。
亀高神社 寺・神社・教会
-
八重桜がきれいに咲いていて白い社殿との対比がきれいでした。
亀高神社 寺・神社・教会
-
北砂公園の南、砂町文化通り沿いに入り口があります。創建年代は不祥の真言宗のお寺です。墓地の奥にある「旧極楽寺無縁塔」は砂村新田にあった極楽寺が明治20年に荻新田に移り、無縁墓が残されたのを見るに忍びないと村の人たちが相談して持宝院に改葬したそうです。江東区の有形文化財に指定されています。
持宝院 寺・神社・教会
-
こちらは遍照堂です。
持宝院 寺・神社・教会
-
境内には、弘法大師の標注が三本残されていて、江戸時代は「厄除け弘法大師」として知られていたそうです。
持宝院 寺・神社・教会
-
砂町銀座通り、北砂公園の近く、建物と建物には挟まれた階段を上がって行くとお稲荷さんがあります。小名木川の周辺は江戸時代大名の下屋敷も多くあり、その当時から信仰があったようです。戦災で焼失しましたが、砂町銀座商店街の発展を祈願して、現在この地、砂町銀座会館に隣接して鎮座しています。
高平稲荷神社 寺・神社・教会
-
階段の手前の石板に案内が書いてありました。
高平稲荷神社 寺・神社・教会
-
砂町銀座通りの西口から出て明治通りを渡るとすぐに、妙久寺があります。日蓮宗のお寺で、戦後一時期、俳人の石田波郷が住んでいたことがあったそうで、「はこべらや 焦土の色の 雀ども」の句碑が建てられています。戦後の砂町での生活の中で詠まれた句だそうです。墓地には大横綱大鵬のお墓があり、黒御影に大きな手形が配されています
妙久寺 寺・神社・教会
-
妙久寺に隣接して、石田波郷住宅跡があります。戦後すぐ昭和21年にここに移り、昭和33年まで住んでいたそうです。大空襲により甚大な被害を被ったこの地域の様子を「焦土諷詠」として多くの俳句に詠んだそうです。妙久寺には句碑が残されています。
石田波郷住宅跡 名所・史跡
-
案内板はこの家の前に建てられていました。
石田波郷住宅跡 名所・史跡
-
清澄橋通りと明治通りの交差点近くにこの志演尊空神社があります。 400年ほど前、菅原道真公の22代末裔の菅原長寛氏が村民の願いを受けて稲荷大神を鎮座したといわれている神社です。交通量の多い場所ですが、境内は緑も多く、静かな時間が流れています。
志演尊空神社 寺・神社・教会
-
境内には「野菜の促成栽培発祥の地・砂村」の碑が建てられていて、江戸のゴミを利用した速成栽培の考案の地であることが記されていました。はつもの好きの江戸の庶民の思いと、リサイクルがうまく重なった面白い歴史だと思いました。
志演尊空神社 寺・神社・教会
-
区指定有形文化財の重そうな力石も置かれていました。
志演尊空神社 寺・神社・教会
-
大きな通りに面した方ではない入り口に由緒の書かれた案内板がありました。
志演尊空神社 寺・神社・教会
-
明治通りが仙台掘川公園を横切っている陸橋に弾正橋跡があります。元は大正時代に電機鉄道(都電)の鉄道橋として砂町運河に架けられたものだそうです。
弾正橋跡 名所・史跡
-
1978年仙台掘川が埋めたてられ親水公園となりましたが、橋の一部が残され、中央部分に当時の鉄橋を知ることができるレリーフがあり説明が書かれていました。
弾正橋跡 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
tyatyaさんの関連旅行記
木場・東陽町・清澄(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
20