京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東寺へハスを見にいきました。でも,ここもまだはやくて,咲いているのは少しだけ。このお寺は,国宝がおおいので有名ですよね。

東寺へハスを見に。ここもまだはやかった。もちろん,国宝仏様にもごあいさつしました。

4いいね!

2023/06/16 - 2023/06/16

2856位(同エリア3815件中)

0

31

nomonomo

nomonomoさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

東寺へハスを見にいきました。でも,ここもまだはやくて,咲いているのは少しだけ。このお寺は,国宝がおおいので有名ですよね。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通手段
高速・路線バス
旅行の手配内容
個別手配
  • ひさしぶりで東寺にきました。

    ひさしぶりで東寺にきました。

    東寺(教王護国寺) 寺・神社・教会

    金堂と講堂の違いをしっかり見極めましょう。 by nomonomoさん
  • 教王護国寺(東寺)は、ユネスコ(国際連合教育科学機関)で採択された世界の文化遺産及び自然遺<br />産の保護に関する条約に基づき,「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産リストに登録されました。こ<br />のことは、人類全体の利益のために保護する価値のある文化遺産として、とくに優れで普遍的価値をもって<br />いることを国際的に認められたことになります。<br /> <br />教王護国寺(東寺)は平安京造営に際し、国家鎮護の之めに建立された官寺のひとつです。弘仁14年(823) <br />には空海に下賜されて真言密教の道場となり、寺院ともて本格的な伽藍が整えられました。その後、度重な<br />る内乱等によって焼失しましたが、その都度、時の政権の庇護のもどに再建されてぎました。現在は南大門、<br />金堂、講堂、食堂、北大門が南北線上に並び、この東南方には五重塔が、西南方には潅頂院が配されて、創<br />建当時の伽藍配置を伝えており、平安京復元の基準としての意味をもっています。<br /><br />金堂(本堂)は慶長8年(1603)に再建されたもので、桃山時代を代表する豪壮雄大な建築です。また五重<br />塔は寛永21年(1644)の再建になるものの、復古的意匠をもつ点に特色がみられるとともに、その高さば現存 <br />する塔のなかでは最大で、京都の景観的シンボルとなっています。このほか、弘法大師の住房として建てら<br />れた大師堂は、康暦元年(1379)に焼失後翌年に再建ざれ、さらに明徳元年(1390)に大師像を拝する礼堂と廊 <br />を増築したものが現存しており、寝殿造りの形式を受け継いで優美な姿をみせています。 <br /><br />登録年月日 平成6年(1994)12月15日決定、17日登録 京都市

    教王護国寺(東寺)は、ユネスコ(国際連合教育科学機関)で採択された世界の文化遺産及び自然遺
    産の保護に関する条約に基づき,「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産リストに登録されました。こ
    のことは、人類全体の利益のために保護する価値のある文化遺産として、とくに優れで普遍的価値をもって
    いることを国際的に認められたことになります。

    教王護国寺(東寺)は平安京造営に際し、国家鎮護の之めに建立された官寺のひとつです。弘仁14年(823)
    には空海に下賜されて真言密教の道場となり、寺院ともて本格的な伽藍が整えられました。その後、度重な
    る内乱等によって焼失しましたが、その都度、時の政権の庇護のもどに再建されてぎました。現在は南大門、
    金堂、講堂、食堂、北大門が南北線上に並び、この東南方には五重塔が、西南方には潅頂院が配されて、創
    建当時の伽藍配置を伝えており、平安京復元の基準としての意味をもっています。

    金堂(本堂)は慶長8年(1603)に再建されたもので、桃山時代を代表する豪壮雄大な建築です。また五重
    塔は寛永21年(1644)の再建になるものの、復古的意匠をもつ点に特色がみられるとともに、その高さば現存
    する塔のなかでは最大で、京都の景観的シンボルとなっています。このほか、弘法大師の住房として建てら
    れた大師堂は、康暦元年(1379)に焼失後翌年に再建ざれ、さらに明徳元年(1390)に大師像を拝する礼堂と廊
    を増築したものが現存しており、寝殿造りの形式を受け継いで優美な姿をみせています。

    登録年月日 平成6年(1994)12月15日決定、17日登録 京都市

  • ハスを見るのが第一の目的です。

    ハスを見るのが第一の目的です。

  • でも,このとおり。

    でも,このとおり。

  • まだ咲いていませんでした。

    まだ咲いていませんでした。

  • またの機会にしましよう。

    またの機会にしましよう。

  • 咲いていたら,見事でしょう。

    咲いていたら,見事でしょう。

  • 伽藍のなかを歩きましょう。

    伽藍のなかを歩きましょう。

  • のどか。

    のどか。

  • 桜でしょうか。

    桜でしょうか。

  • まず,講堂へ。

    まず,講堂へ。

  • 講堂。重要文化財。

    講堂。重要文化財。

  • 室町時代の建造物です。

    室町時代の建造物です。

  • まだ,朱塗りの色が残っています。

    まだ,朱塗りの色が残っています。

  • こっちは,金堂。

    こっちは,金堂。

  • いわば,本堂です。お寺の中心。この中心の真ん中にお座りの方が,ご本尊です。

    いわば,本堂です。お寺の中心。この中心の真ん中にお座りの方が,ご本尊です。

  • だれでしょうか。そう,薬師如来です。月光菩薩,日光菩薩を従えています。

    だれでしょうか。そう,薬師如来です。月光菩薩,日光菩薩を従えています。

  • 足もとには十二神将。

    足もとには十二神将。

  • 1486年に焼失し,豊臣秀頼が再建させたもの。1603年完成。

    1486年に焼失し,豊臣秀頼が再建させたもの。1603年完成。

  • そして,

    そして,

  • 五重塔。国宝。江戸時代。

    五重塔。国宝。江戸時代。

  • 1644年。徳川家光が再建させたもの。

    1644年。徳川家光が再建させたもの。

  • 内部には,心柱をかこんで,四座の仏様がいるそうです。

    内部には,心柱をかこんで,四座の仏様がいるそうです。

  • 高さ55メートル。日本最高。

    高さ55メートル。日本最高。

  • 五重塔は写真を撮るのがむずかしい。

    五重塔は写真を撮るのがむずかしい。

  • 第一に,暗い。

    第一に,暗い。

  • 細部は撮れませんので,

    細部は撮れませんので,

  • 遠景ばかり。

    遠景ばかり。

  • お庭と。

    お庭と。

  • 金堂にもどってきました。国宝です。桃山時代の建造物です。

    金堂にもどってきました。国宝です。桃山時代の建造物です。

  • さてと,観智院へ行って見ましょう。

    さてと,観智院へ行って見ましょう。

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP