桑名・長島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鎭國守國神社を後にして、西に5分程歩いた三重県桑名市本町46に鎮座する桑名宗社に向かう。<br />七里の渡しの川口樋門から南大手橋に至る三之丸掘に架かる中橋、赤い欄干がシンボリックな橋です。<br />中橋の先に見えているのが桑名宗社(春日神社)の社頭になります。

桑名宗社

5いいね!

2022/12/17 - 2022/12/17

666位(同エリア934件中)

旅行記グループ 桑名・鳥羽・磯部町

0

30

wabisabi2さん

鎭國守國神社を後にして、西に5分程歩いた三重県桑名市本町46に鎮座する桑名宗社に向かう。
七里の渡しの川口樋門から南大手橋に至る三之丸掘に架かる中橋、赤い欄干がシンボリックな橋です。
中橋の先に見えているのが桑名宗社(春日神社)の社頭になります。

旅行の満足度
2.5
観光
2.5
交通
2.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
徒歩

PR

  • 鎭國守國神社を後にして、西に5分程歩いた三重県桑名市本町46に鎮座する桑名宗社に向かう。<br />七里の渡しの川口樋門から南大手橋に至る三之丸掘に架かる中橋、赤い欄干がシンボリックな橋です。<br />中橋の先に見えているのが桑名宗社(春日神社)の社頭になります。<br />川口樋門から続く三之丸掘は、この先で一旦右に折れ、その先で更に左に折れて南大手橋まで繋がっています。この周辺には、築城当時の石垣の一部が残っています。

    鎭國守國神社を後にして、西に5分程歩いた三重県桑名市本町46に鎮座する桑名宗社に向かう。
    七里の渡しの川口樋門から南大手橋に至る三之丸掘に架かる中橋、赤い欄干がシンボリックな橋です。
    中橋の先に見えているのが桑名宗社(春日神社)の社頭になります。
    川口樋門から続く三之丸掘は、この先で一旦右に折れ、その先で更に左に折れて南大手橋まで繋がっています。この周辺には、築城当時の石垣の一部が残っています。

  • 上は桑名城下の町割りでこれから向かう桑名宗社は赤丸で囲った場所に当たり当時は三崎大明神と称されていました。

    上は桑名城下の町割りでこれから向かう桑名宗社は赤丸で囲った場所に当たり当時は三崎大明神と称されていました。

  • 桑名宗社(春日神社)の鳥居。<br />異様に黒ずんだ銅製の明神鳥居には、笠木や島木に何か紋のようなものが描かれているように見えます。<br />石畳の先は桑名宗社の楼門になります。<br />鳥居左に解説板があるようです近づいて見よう。

    桑名宗社(春日神社)の鳥居。
    異様に黒ずんだ銅製の明神鳥居には、笠木や島木に何か紋のようなものが描かれているように見えます。
    石畳の先は桑名宗社の楼門になります。
    鳥居左に解説板があるようです近づいて見よう。

  • そこには、解説と古い石標が建っていました。<br />解説の内容は以下のとおりです。<br />『春日神社の銅鳥居、三重県指定文化財です。<br />この鳥居は、寛文7年(1688)に七代桑名藩主松平定重により建てられました。<br />鳥居の前には、初代本多忠勝が慶長7年(1602)に寄進した木造鳥居がありましたが、承応2年(1653)に強風で倒壊したとされています。<br /><br />治工 / 辻善右衛門種次<br />寸法 / 高さ6.9m、笠木長さ8.1m、柱回り57.5cm<br />銘文 / 表に「華表巍巍 惟直惟圜 神威可畏 保定萬年」とあり、裏には「寛文第七祀八月穀旦」と刻まれています。<br /><br />しるべいし<br />迷い児石とも言われ、人の集まる場所に立てられました。<br />同じものが、多度大社の鳥居横にも立てられています。<br />自分の子供が迷子になると、左側面の「たづぬるかた」に子供の特徴や服装などを書いた紙を貼り、心当たりのある者が右側面の「おしゅるかた」に、子供がいた場所などの情報を紙に記載し、貼っていました。』<br /><br />この石標は、昔の人々が迷子になった我が子の情報を共有するためのツールとして機能していたようです。<br />それにしても、多度神社はここから2時間以上かかる離れた場所にあるのに、当時の子供たちはかなり広範囲に移動していたようですね。

    そこには、解説と古い石標が建っていました。
    解説の内容は以下のとおりです。
    『春日神社の銅鳥居、三重県指定文化財です。
    この鳥居は、寛文7年(1688)に七代桑名藩主松平定重により建てられました。
    鳥居の前には、初代本多忠勝が慶長7年(1602)に寄進した木造鳥居がありましたが、承応2年(1653)に強風で倒壊したとされています。

    治工 / 辻善右衛門種次
    寸法 / 高さ6.9m、笠木長さ8.1m、柱回り57.5cm
    銘文 / 表に「華表巍巍 惟直惟圜 神威可畏 保定萬年」とあり、裏には「寛文第七祀八月穀旦」と刻まれています。

    しるべいし
    迷い児石とも言われ、人の集まる場所に立てられました。
    同じものが、多度大社の鳥居横にも立てられています。
    自分の子供が迷子になると、左側面の「たづぬるかた」に子供の特徴や服装などを書いた紙を貼り、心当たりのある者が右側面の「おしゅるかた」に、子供がいた場所などの情報を紙に記載し、貼っていました。』

    この石標は、昔の人々が迷子になった我が子の情報を共有するためのツールとして機能していたようです。
    それにしても、多度神社はここから2時間以上かかる離れた場所にあるのに、当時の子供たちはかなり広範囲に移動していたようですね。

  • 青銅鳥居<br />花輪違いの模様重ね、貫に上り藤紋が施されています。<br />

    青銅鳥居
    花輪違いの模様重ね、貫に上り藤紋が施されています。

  • 両柱を見上げると、上部にも上り藤紋が施されているようです。<br />この鳥居は、建立以来元文、明治、昭和と幾度も倒壊・再建を繰り返し、空襲による被災を経て戦後の昭和35年(1961)に修復されたものが現在の鳥居です。<br />戦後の修復を経ても、この黒ずみは一体何を物語っているのでしょうか。

    両柱を見上げると、上部にも上り藤紋が施されているようです。
    この鳥居は、建立以来元文、明治、昭和と幾度も倒壊・再建を繰り返し、空襲による被災を経て戦後の昭和35年(1961)に修復されたものが現在の鳥居です。
    戦後の修復を経ても、この黒ずみは一体何を物語っているのでしょうか。

  • 楼門。<br />天保4年(1833)に松平定永によって寄進された入母屋造りの重厚な趣の門。<br />左右の間に像が安置されているようですが上り藤に大三の紋が入れられた紋幕で良く見通せない。<br />門は昭和20年(1945)に戦災で焼失、現在の姿は平成7年(1995)に再建されたものと云う。

    楼門。
    天保4年(1833)に松平定永によって寄進された入母屋造りの重厚な趣の門。
    左右の間に像が安置されているようですが上り藤に大三の紋が入れられた紋幕で良く見通せない。
    門は昭和20年(1945)に戦災で焼失、現在の姿は平成7年(1995)に再建されたものと云う。

  • 楼門に掲げられている額には「桑名宗社」とあります。<br />桑名宗社は、創建当時は桑名地方豪族の祖神を祀った桑名神社一社のみでしたが、後に中臣神社が境内に遷座し、桑名の総鎮守として総称として「桑名宗社」と呼ばれるようです。<br /><br />中臣神社が桑名神境内に遷されたのは正応2年(1289)の事で、その後永仁4年(1296)に奈良の春日大社から春日四柱神を勧請合祀されたようで、地元では桑名神社や春日神社、或いは春日さん、春日大明神とも呼ばれ親しまれていますが、正式には桑名神社・中臣神社だそうです。

    楼門に掲げられている額には「桑名宗社」とあります。
    桑名宗社は、創建当時は桑名地方豪族の祖神を祀った桑名神社一社のみでしたが、後に中臣神社が境内に遷座し、桑名の総鎮守として総称として「桑名宗社」と呼ばれるようです。

    中臣神社が桑名神境内に遷されたのは正応2年(1289)の事で、その後永仁4年(1296)に奈良の春日大社から春日四柱神を勧請合祀されたようで、地元では桑名神社や春日神社、或いは春日さん、春日大明神とも呼ばれ親しまれていますが、正式には桑名神社・中臣神社だそうです。

  • 楼門の間に安置されている左大臣・右大臣像の胸には、鳥居と同じ上り藤に「三」と「大」の文字が見えます。<br />上り藤に「三」が桑名神社、「大」が中臣神社の神紋を表します。<br />平成7年(1995)に楼門が再建されているのでその際に安置されたものでしょう。

    楼門の間に安置されている左大臣・右大臣像の胸には、鳥居と同じ上り藤に「三」と「大」の文字が見えます。
    上り藤に「三」が桑名神社、「大」が中臣神社の神紋を表します。
    平成7年(1995)に楼門が再建されているのでその際に安置されたものでしょう。

  • 石畳の参道をニノ鳥居に向け進むと、瓦葺きの拝殿が見えます。

    石畳の参道をニノ鳥居に向け進むと、瓦葺きの拝殿が見えます。

  • ニノ鳥居から拝殿方向の眺め。<br />鳥居前には一対の狛犬が守護し、その先の瓦葺拝殿は左右に二つの唐破風向拝が並んだ珍しい形をしている。

    ニノ鳥居から拝殿方向の眺め。
    鳥居前には一対の狛犬が守護し、その先の瓦葺拝殿は左右に二つの唐破風向拝が並んだ珍しい形をしている。

  • 参道左の手水舎手水鉢。

    参道左の手水舎手水鉢。

  • 妙に黒ずんでいる狛犬。<br />天保3年(1832年)の銘が入ったもので、青銅鳥居でも記載したように、神社は空襲により被災しています。<br />狛犬の黒ずみは、それを物語っているかもしれません。

    妙に黒ずんでいる狛犬。
    天保3年(1832年)の銘が入ったもので、青銅鳥居でも記載したように、神社は空襲により被災しています。
    狛犬の黒ずみは、それを物語っているかもしれません。

  • 桑名宗社の拝殿は、大きな向拝を持ち、左右に唐破風向拝が付いています。<br />現在の拝殿は昭和29年(1954)、昭和59年(1984)に本殿、幣殿の再建が行われたもの。<br />紋幕には、左に上り藤に大、右に上り藤に三という二つの神紋が描かれています。<br />楼門の像に描かれていた紋から、左が中臣神社、右が桑名神社の拝殿であることがわかります。

    桑名宗社の拝殿は、大きな向拝を持ち、左右に唐破風向拝が付いています。
    現在の拝殿は昭和29年(1954)、昭和59年(1984)に本殿、幣殿の再建が行われたもの。
    紋幕には、左に上り藤に大、右に上り藤に三という二つの神紋が描かれています。
    楼門の像に描かれていた紋から、左が中臣神社、右が桑名神社の拝殿であることがわかります。

  • 桑名神社の創建は定かではありませんが、平安時代中頃(927~943)に編纂された延喜式神名帳にも記された古社で天照大御神の第三子天津彦根命と、その子天久々斯比乃神の二柱をお祀りする。<br />祭神の天津彦根命は、国史にも記載された様に、御子孫にとって特に繁栄になった神様で、天久々斯比乃命は神徳があり、桑名の豪族である桑名首の祖神であるため、桑名の開祖として繁栄の神として崇敬されています。<br />以後、織田信長・徳川家康などより神領の寄進、本多忠勝・松平定綱など歴代桑名城主から篤く崇敬されてきた神社です。

    桑名神社の創建は定かではありませんが、平安時代中頃(927~943)に編纂された延喜式神名帳にも記された古社で天照大御神の第三子天津彦根命と、その子天久々斯比乃神の二柱をお祀りする。
    祭神の天津彦根命は、国史にも記載された様に、御子孫にとって特に繁栄になった神様で、天久々斯比乃命は神徳があり、桑名の豪族である桑名首の祖神であるため、桑名の開祖として繁栄の神として崇敬されています。
    以後、織田信長・徳川家康などより神領の寄進、本多忠勝・松平定綱など歴代桑名城主から篤く崇敬されてきた神社です。

  • 桑名総鎮守桑名宗社。<br />桑名神社(旧三崎大明神)<br />御祭神 天津彦根命、天照大神の第三皇子桑名の産土神で海上安全と家運繁栄の霊験ある。<br />御祭神 天久々斯比乃命、天津彦根命の御子である。<br /><br />中臣神社(旧春日大明神)<br />御祭神 天日別命、伊勢国造の遠祖で神武天皇の功臣。<br /><br />祭事<br />毎年8月第一日曜日 石採御神事、8月16・17日比与利祭、9月17・18日御車祭。

    桑名総鎮守桑名宗社。
    桑名神社(旧三崎大明神)
    御祭神 天津彦根命、天照大神の第三皇子桑名の産土神で海上安全と家運繁栄の霊験ある。
    御祭神 天久々斯比乃命、天津彦根命の御子である。

    中臣神社(旧春日大明神)
    御祭神 天日別命、伊勢国造の遠祖で神武天皇の功臣。

    祭事
    毎年8月第一日曜日 石採御神事、8月16・17日比与利祭、9月17・18日御車祭。

  • 中臣神社の拝殿。<br />神護景雲3年(769)に常陸国鹿島社(茨城県の鹿島神宮)より建御雷神霊が御通過になった基址に祀られていました。<br />祭神は天日別命をお祀りし、神武天皇の功臣で伊勢国造の遠祖として仰がれ厄除けの神様とされる。<br />遷座以前は当社の西方の山上に鎮座していたとされ、正応2年(1289)に桑名神社の境内に遷座したもの。<br />中臣神社も延喜式神名帳にその名が記される古社で、桑名神社と共に延喜式内社とされています。

    中臣神社の拝殿。
    神護景雲3年(769)に常陸国鹿島社(茨城県の鹿島神宮)より建御雷神霊が御通過になった基址に祀られていました。
    祭神は天日別命をお祀りし、神武天皇の功臣で伊勢国造の遠祖として仰がれ厄除けの神様とされる。
    遷座以前は当社の西方の山上に鎮座していたとされ、正応2年(1289)に桑名神社の境内に遷座したもの。
    中臣神社も延喜式神名帳にその名が記される古社で、桑名神社と共に延喜式内社とされています。

  • 桑名宗社の境内には、拝殿の左側に摂社の母山神社が鎮座しています。

    桑名宗社の境内には、拝殿の左側に摂社の母山神社が鎮座しています。

  • 境内には2つの鳥居があり、玉垣に囲まれた神域に覆殿が建っており、神社が祀られています。<br />参道右に岐阜県揖斐郡産のさざれ石。

    境内には2つの鳥居があり、玉垣に囲まれた神域に覆殿が建っており、神社が祀られています。
    参道右に岐阜県揖斐郡産のさざれ石。

  • この母山神社は女性に幸せをもたらすご利益で知られていますが、祭神について詳細は不明です。<br />覆殿の中に収まる社は暗くて分からないが流造で軒唐破風が付いているように見える。

    この母山神社は女性に幸せをもたらすご利益で知られていますが、祭神について詳細は不明です。
    覆殿の中に収まる社は暗くて分からないが流造で軒唐破風が付いているように見える。

  • 拝殿右から拝殿、母山神社方向を眺める。<br />拝殿右にも複数境内社がありそちらを参拝して回ります。

    拝殿右から拝殿、母山神社方向を眺める。
    拝殿右にも複数境内社がありそちらを参拝して回ります。

  • 拝殿の右方向に廻ると桑名宗社の神明造の本殿が二棟建つ本殿域を見渡す事が出来ます。<br />手前が桑名神社6本の鰹木と内削ぎ千木が見える、奥が中臣神社の本殿。

    拝殿の右方向に廻ると桑名宗社の神明造の本殿が二棟建つ本殿域を見渡す事が出来ます。
    手前が桑名神社6本の鰹木と内削ぎ千木が見える、奥が中臣神社の本殿。

  • 本殿右の境内社。

    本殿右の境内社。

  • 左から<br />皇大神宮御分霊社。<br />御祭神 / 天照大御神。<br />御神徳 / 国家安泰/衣食住・産業の繁栄。<br />創建 / 明治9年(1876)<br />例祭日 / 11月15日

    左から
    皇大神宮御分霊社。
    御祭神 / 天照大御神。
    御神徳 / 国家安泰/衣食住・産業の繁栄。
    創建 / 明治9年(1876)
    例祭日 / 11月15日

  • その右の桑名東照宮。<br />桑名に東照宮がある事は訪れるまで知らなかった。<br /><br />桑名東照宮由緒は以下のようなもの。<br />御祭神:徳川家康 御神徳:勝負・美容・良縁成就<br />元和3年(1617)に千姫が東照宮を勧請し、徳川家康の坐像を祀りました。<br />神像は元禄14年(1701)2月に消失しましたが、火災を免れた神宝は明治初年まで神宮寺に祀られていました。<br />その後、願いにより、春日神社の境内社として再び遷座されています。<br />千姫は徳川2代将軍秀忠の娘で、慶長20年(1615)の大坂夏の陣で西軍方の豊臣軍を滅ぼした後、豊臣秀頼に嫁いでいましたが、救出されました。<br />江戸に向かう途中、桑名藩主の本多忠刻が千姫一行をもてなし、「七里の渡し」の舟渡の指揮を執りました。<br />忠刻は武芸の達人で、眉目秀麗な美男子でした。千姫は一目惚れしたとされます。<br />千姫は江戸に着くと、祖父である家康の許しを得て、翌年、桑名の忠刻の元に嫁ぎました。<br />家康は嫁入り直前に他界しましたが、恋愛結婚を成就させた千姫は家康に纏わる神宝を当社に奉納し、家康への感謝の気持ちを込めて東照宮を建立しました。<br />千姫と忠刻は仲睦まじい夫婦であったとされ、本田家が姫路に移るまでの一年間、幸せな新婚生活をこの地で過ごしたと伝えられています。<br /><br />鳥居左の絵馬掛けには、千姫のご縁に肖って良縁を願う多くの絵馬が掛けられていました。

    その右の桑名東照宮。
    桑名に東照宮がある事は訪れるまで知らなかった。

    桑名東照宮由緒は以下のようなもの。
    御祭神:徳川家康 御神徳:勝負・美容・良縁成就
    元和3年(1617)に千姫が東照宮を勧請し、徳川家康の坐像を祀りました。
    神像は元禄14年(1701)2月に消失しましたが、火災を免れた神宝は明治初年まで神宮寺に祀られていました。
    その後、願いにより、春日神社の境内社として再び遷座されています。
    千姫は徳川2代将軍秀忠の娘で、慶長20年(1615)の大坂夏の陣で西軍方の豊臣軍を滅ぼした後、豊臣秀頼に嫁いでいましたが、救出されました。
    江戸に向かう途中、桑名藩主の本多忠刻が千姫一行をもてなし、「七里の渡し」の舟渡の指揮を執りました。
    忠刻は武芸の達人で、眉目秀麗な美男子でした。千姫は一目惚れしたとされます。
    千姫は江戸に着くと、祖父である家康の許しを得て、翌年、桑名の忠刻の元に嫁ぎました。
    家康は嫁入り直前に他界しましたが、恋愛結婚を成就させた千姫は家康に纏わる神宝を当社に奉納し、家康への感謝の気持ちを込めて東照宮を建立しました。
    千姫と忠刻は仲睦まじい夫婦であったとされ、本田家が姫路に移るまでの一年間、幸せな新婚生活をこの地で過ごしたと伝えられています。

    鳥居左の絵馬掛けには、千姫のご縁に肖って良縁を願う多くの絵馬が掛けられていました。

  • 家康を祀る東照宮としては実にシンプルなもの。

    家康を祀る東照宮としては実にシンプルなもの。

  • 境内右の春日稲荷神社。<br />稲荷鳥居の左右には多くの奉納幟がはためき、地元の人々から篤く崇敬されていることが窺えます。

    境内右の春日稲荷神社。
    稲荷鳥居の左右には多くの奉納幟がはためき、地元の人々から篤く崇敬されていることが窺えます。

  • 奉納鳥居の先に石の明神鳥居と朱の社殿が祀られています。<br />春日稲荷神社由緒。<br />御祭神 / 倉稲魂命。<br />御神徳 / 商売繁盛/五穀豊穣/家内安全<br />当社は文政8年(1825)に現在の伏見稲荷大社より御分霊を勧請し今日に至ります。<br />明治の末より大正初めにかけ市内各町々に旧来より鎮座する稲荷社を同じ社殿に合祀したもので御神霊も多く信者も広くあらゆる人から崇敬される神社です。

    奉納鳥居の先に石の明神鳥居と朱の社殿が祀られています。
    春日稲荷神社由緒。
    御祭神 / 倉稲魂命。
    御神徳 / 商売繁盛/五穀豊穣/家内安全
    当社は文政8年(1825)に現在の伏見稲荷大社より御分霊を勧請し今日に至ります。
    明治の末より大正初めにかけ市内各町々に旧来より鎮座する稲荷社を同じ社殿に合祀したもので御神霊も多く信者も広くあらゆる人から崇敬される神社です。

  • 授与所取り扱いの御朱印の数々。<br />桑名宗社の授与所では、住吉神社や伊勢国一之鳥居の御朱印をいただくことができます。<br />また、江戸時代初期から続く桑名の初夏の風物詩である石取祭の限定御朱印も手に入ります。

    授与所取り扱いの御朱印の数々。
    桑名宗社の授与所では、住吉神社や伊勢国一之鳥居の御朱印をいただくことができます。
    また、江戸時代初期から続く桑名の初夏の風物詩である石取祭の限定御朱印も手に入ります。

  • 桑名宗社の参拝を終えた後、予定外に桑名東照宮の参拝もできた、そろそろ桑名駅に向かうことにしましょう。<br /><br />桑名宗社<br />創建 / 不明<br />主祭神 / 天津彦根命、天久々斯比乃命<br />中臣神社<br />創建 / 不明<br />祭神 / 天日別命<br />相殿 / 春日四柱神(建御雷神、斎主神、天児屋根命、比売神)<br />境内社 / 母山神社、桑名東照宮、皇大神宮御分霊社、春日稲荷神社<br />所在地 / 三重県桑名市本町46<br />参拝日 / 2022/12/17<br />鎭國守國神社から桑名神社まで徒歩 / 西へ5分程

    桑名宗社の参拝を終えた後、予定外に桑名東照宮の参拝もできた、そろそろ桑名駅に向かうことにしましょう。

    桑名宗社
    創建 / 不明
    主祭神 / 天津彦根命、天久々斯比乃命
    中臣神社
    創建 / 不明
    祭神 / 天日別命
    相殿 / 春日四柱神(建御雷神、斎主神、天児屋根命、比売神)
    境内社 / 母山神社、桑名東照宮、皇大神宮御分霊社、春日稲荷神社
    所在地 / 三重県桑名市本町46
    参拝日 / 2022/12/17
    鎭國守國神社から桑名神社まで徒歩 / 西へ5分程

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP