清水旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2022年12月年の瀬の前に親戚の人から「伊良湖にお気に入りのホテルがあるから、一度行ってみないか」と、嬉しい提案がありました。<br />全国旅行支援を利用して宿は招待してくれる代りに、車の運転などは夫に任せるという事で一緒に出かけてきたのです。<br />伊良湖のある渥美半島(=愛知県)の東隣は静岡県なので、予てから行ってみたい!と思っていた三保松原へ~まず向かいました。

年の瀬*富士山を眺めに♪前編【浜名湖S.A・三保松原・河岸の市いちば館・日本平・久能山東照宮】

147いいね!

2022/12/18 - 2022/12/19

22位(同エリア963件中)

20

46

ふわっくま

ふわっくまさん

この旅行記スケジュールを元に

2022年12月年の瀬の前に親戚の人から「伊良湖にお気に入りのホテルがあるから、一度行ってみないか」と、嬉しい提案がありました。
全国旅行支援を利用して宿は招待してくれる代りに、車の運転などは夫に任せるという事で一緒に出かけてきたのです。
伊良湖のある渥美半島(=愛知県)の東隣は静岡県なので、予てから行ってみたい!と思っていた三保松原へ~まず向かいました。

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.5
交通
4.5
同行者
その他
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 朝早目に出発したので皆「お腹が空いた(笑)」と、土山サービスエリアに寄りました。

    朝早目に出発したので皆「お腹が空いた(笑)」と、土山サービスエリアに寄りました。

    土山サービスエリア 道の駅

  • 土山サービスエリア<br />豚汁定食@690円<br />7時前から営業していて~味もよく、いい印象に残りました(^^♪

    土山サービスエリア
    豚汁定食@690円
    7時前から営業していて~味もよく、いい印象に残りました(^^♪

  • 新名神高速道路を、東の方へ・・

    新名神高速道路を、東の方へ・・

  • 2日間~天気予報が晴れだったので、お天気には恵まれそうです・・

    2日間~天気予報が晴れだったので、お天気には恵まれそうです・・

  • 名古屋港の辺りを、通過して・・

    名古屋港の辺りを、通過して・・

  • 9時頃~浜名湖サービスエリアで、少し休憩しましょう・・

    9時頃~浜名湖サービスエリアで、少し休憩しましょう・・

    浜名湖サービスエリア 道の駅

  • 浜名湖サービスエリア<br />露天スペースに採れたてカリフラワーが、1ヶ100円位で売られていました。

    浜名湖サービスエリア
    露天スペースに採れたてカリフラワーが、1ヶ100円位で売られていました。

    浜名湖サービスエリア 屋外ショップ グルメ・レストラン

  • 浜名湖サービスエリア<br />静岡みかん等もリーズナブルに購入して、暫し浜名湖を眺めました(^_-)-☆

    浜名湖サービスエリア
    静岡みかん等もリーズナブルに購入して、暫し浜名湖を眺めました(^_-)-☆

  • カーナビ通りに進み順調に、10時半頃 三保松原の無料駐車場へ・・<br />車を停めて、三保松原文化創造センターでパンフレットを頂きました。

    カーナビ通りに進み順調に、10時半頃 三保松原の無料駐車場へ・・
    車を停めて、三保松原文化創造センターでパンフレットを頂きました。

    静岡市三保松原文化創造センター (みほしるべ) 美術館・博物館

  • 三保松原は白龍という若い漁師と天女による、羽衣伝説があるようです。<br /><br /><br />

    三保松原は白龍という若い漁師と天女による、羽衣伝説があるようです。


  • 松に掛かった美しい衣を巡って天人の舞を舞うかどうか、やり取りがあったそうですが・・<br />白龍が疑うことなく衣を返すと、天女は舞い始め~富士山を越え天高く上っていったということです。

    松に掛かった美しい衣を巡って天人の舞を舞うかどうか、やり取りがあったそうですが・・
    白龍が疑うことなく衣を返すと、天女は舞い始め~富士山を越え天高く上っていったということです。

  • 三保松原<br />日本では松は常緑で冬でも緑を絶やさない神の宿る神聖な木とされ、角松や正月飾りをはじめ婚礼,誕生の祝い事に欠かせません。<br />          - by パンフレット -

    三保松原
    日本では松は常緑で冬でも緑を絶やさない神の宿る神聖な木とされ、角松や正月飾りをはじめ婚礼,誕生の祝い事に欠かせません。
              - by パンフレット -

  • 三保松原<br />初代の羽衣の松は1707年以前の震災によって海中に没したと言われており、二代目の松も平成25年に枯れ~現在は三代目になっているようです。

    三保松原
    初代の羽衣の松は1707年以前の震災によって海中に没したと言われており、二代目の松も平成25年に枯れ~現在は三代目になっているようです。

  • 三保松原 <br />羽車神社は枯れた二代目「羽衣の松」隣に鎮座する、御穂神社の離宮です。

    三保松原
    羽車神社は枯れた二代目「羽衣の松」隣に鎮座する、御穂神社の離宮です。

    羽車神社 寺・神社・教会

  • 三保松原<br />・・砂浜の方へ、歩いて行きましょう・・

    三保松原
    ・・砂浜の方へ、歩いて行きましょう・・

  • 皆様の旅行記でもお馴染みの名勝、三保松原へやって来ました(^^♪

    皆様の旅行記でもお馴染みの名勝、三保松原へやって来ました(^^♪

  • 三保松原<br />風がスゴク強く、富士山は笠雲がかかっていました・・

    三保松原
    風がスゴク強く、富士山は笠雲がかかっていました・・

    三保松原 自然・景勝地

  • 三保松原<br />駿河湾を挟むようにして、伊豆半島が見えます・・

    三保松原
    駿河湾を挟むようにして、伊豆半島が見えます・・

  • 三保松原<br />風はビュンビュン吹くものの、古くから富士山を望む聖地を訪れることが出来~感無量でした。

    三保松原
    風はビュンビュン吹くものの、古くから富士山を望む聖地を訪れることが出来~感無量でした。

  • 三保松原<br />三保半島は富士山頂から南西に約45km離れた所にあり、沿岸の約5kmにわたり松林が続いています。

    三保松原
    三保半島は富士山頂から南西に約45km離れた所にあり、沿岸の約5kmにわたり松林が続いています。

  • 三保松原<br />海岸の松原越しに富士山を望む風致景観の優れた場所として、大正12(1922)年に日本初の名勝に指定されたそうです。

    三保松原
    海岸の松原越しに富士山を望む風致景観の優れた場所として、大正12(1922)年に日本初の名勝に指定されたそうです。

  • 三保松原 新三景之碑<br />大正3年 北海道・大沼公園,九州・耶馬渓と共に新三景に選ばれ、これを記念して建てられました。

    三保松原 新三景之碑
    大正3年 北海道・大沼公園,九州・耶馬渓と共に新三景に選ばれ、これを記念して建てられました。

  • 車に乗り、そろそろお昼時ということで・・<br />タイミングよく駐車場が空いたので、河岸の市(いちば館)に入りました。

    車に乗り、そろそろお昼時ということで・・
    タイミングよく駐車場が空いたので、河岸の市(いちば館)に入りました。

    清水魚市場 河岸の市 お土産屋・直売所・特産品

  • 早速口コミで評判の良かった、みやもと 河岸の市店へ・・

    早速口コミで評判の良かった、みやもと 河岸の市店へ・・

    みやもと 河岸の市店 グルメ・レストラン

  • みやもと 河岸の市店<br />本まぐろ丼@2,200円+税<br />あれれっ!店内の写真と違って、炙りのものが加わっていました。<br />風味自体はよく、定員さんの応対も良かったのですが( ;∀;)

    みやもと 河岸の市店
    本まぐろ丼@2,200円+税
    あれれっ!店内の写真と違って、炙りのものが加わっていました。
    風味自体はよく、定員さんの応対も良かったのですが( ;∀;)

  • お腹が膨れたことだし~車に乗り、久能山東照宮へ行ってみようと・・<br />日本平ロープウエイ(往復+入場セット券@1,750円)に、乗りました。

    お腹が膨れたことだし~車に乗り、久能山東照宮へ行ってみようと・・
    日本平ロープウエイ(往復+入場セット券@1,750円)に、乗りました。

    日本平ロープウェイ 乗り物

  • 日本平ロープウエイの窓から、逆光気味ですが駿河湾が見えました。

    日本平ロープウエイの窓から、逆光気味ですが駿河湾が見えました。

  • ロープウエイは強風のため徐行運転していましたが、10分位で久能山東照宮の入り口に着きました。

    ロープウエイは強風のため徐行運転していましたが、10分位で久能山東照宮の入り口に着きました。

  • NHK大河ドラマ第1話のあと紹介された、久能山東照宮に訪れていたとは・・<br />・・年が明けてから、知りました(笑)

    NHK大河ドラマ第1話のあと紹介された、久能山東照宮に訪れていたとは・・
    ・・年が明けてから、知りました(笑)

    久能山東照宮 寺・神社・教会

  • 久能山東照宮<br />ご存知の通り、どうする家康⇒徳川家康公が主人公ですね(^_-)-☆

    久能山東照宮
    ご存知の通り、どうする家康⇒徳川家康公が主人公ですね(^_-)-☆

  • 久能山東照宮<br />静岡県・丸子梅園から奉納された、家康梅が・・<br />・・咲いたら、キレイでしょうね・・

    久能山東照宮
    静岡県・丸子梅園から奉納された、家康梅が・・
    ・・咲いたら、キレイでしょうね・・

  • 久能山東照宮<br />江戸時代を創始し~晩年を駿府で大御所として過ごした徳川家康公が1616年に死去、遺命によってこの地に埋葬されたようです。

    久能山東照宮
    江戸時代を創始し~晩年を駿府で大御所として過ごした徳川家康公が1616年に死去、遺命によってこの地に埋葬されたようです。

  • 久能山東照宮<br />当時最高の建築技術と芸術が結集された「権現造」の様式は、日光東照宮を始めとする全国の東照宮建築のひな形とされています。

    久能山東照宮
    当時最高の建築技術と芸術が結集された「権現造」の様式は、日光東照宮を始めとする全国の東照宮建築のひな形とされています。

  • 久能山東照宮<br />絢爛豪華な本殿と拝殿,石の間は国宝で、楼門や廟門など13棟が国の文化財に指定されているそうです。

    久能山東照宮
    絢爛豪華な本殿と拝殿,石の間は国宝で、楼門や廟門など13棟が国の文化財に指定されているそうです。

  • 久能山東照宮<br />紀州(和歌山)より献上されたミカンは、香りが強く小形の実を結び・・<br />家康公による手植えのミカンが、駿府城に今も存在しているようです。

    久能山東照宮
    紀州(和歌山)より献上されたミカンは、香りが強く小形の実を結び・・
    家康公による手植えのミカンが、駿府城に今も存在しているようです。

  • 久能山東照宮<br />奥に一ノ門が見えますが、そこから駿河湾,伊豆半島,御前崎が一望できるみたいです。

    久能山東照宮
    奥に一ノ門が見えますが、そこから駿河湾,伊豆半島,御前崎が一望できるみたいです。

  • 久能山東照宮<br />風は強かったものの暖かい日差しのもと、お参りを・・<br />なお出世・開運厄除・学問・健康長寿・平和の御神徳として広く崇敬されていると、社殿のチケットに書かれていました。

    久能山東照宮
    風は強かったものの暖かい日差しのもと、お参りを・・
    なお出世・開運厄除・学問・健康長寿・平和の御神徳として広く崇敬されていると、社殿のチケットに書かれていました。

  • 久能山東照宮<br />家康公が眠っているとされる神廟まで行けなかったのですが、手形を1枚撮って・・

    久能山東照宮
    家康公が眠っているとされる神廟まで行けなかったのですが、手形を1枚撮って・・

  • 久能山<br />・・お土産など販売している、お店の辺りまで戻りました。

    久能山
    ・・お土産など販売している、お店の辺りまで戻りました。

  • 久能山<br />・・駿河湾が、綺麗に見えました(^^♪

    久能山
    ・・駿河湾が、綺麗に見えました(^^♪

  • 久能山の南斜面に設けられた表参道は、1159段の曲がりくねった石段により形成されているそうですが・・

    久能山の南斜面に設けられた表参道は、1159段の曲がりくねった石段により形成されているそうですが・・

  • 全長1,065m,昭和32年に開業した日本平ロープウエイに乗り、もと来た場所に戻りました。

    全長1,065m,昭和32年に開業した日本平ロープウエイに乗り、もと来た場所に戻りました。

  • 日本平夢テラスの方に歩いて行くと、正面に富士山を眺めることが出来ました。<br />この旅行記の表紙は久能山東照宮を訪れる前に、車を路肩に停め~撮ったものです。

    日本平夢テラスの方に歩いて行くと、正面に富士山を眺めることが出来ました。
    この旅行記の表紙は久能山東照宮を訪れる前に、車を路肩に停め~撮ったものです。

  • 行程に余裕があれば~建築家・隈研吾氏による日本平夢テラスで、ゆっくりと過ごしたかったものの・・

    行程に余裕があれば~建築家・隈研吾氏による日本平夢テラスで、ゆっくりと過ごしたかったものの・・

    日本平夢テラス 公園・植物園

  • 宿泊予約している愛知県の伊良湖まで、かなり時間を要するようなので・・<br />・・万人から愛され続けている、富士山を見納めました。

    宿泊予約している愛知県の伊良湖まで、かなり時間を要するようなので・・
    ・・万人から愛され続けている、富士山を見納めました。

  • 日本平デジタルタワーの麓にある(無料)駐車場まで戻り、次の目的地へ・・<br />ここで一旦、前編を終えます。<br />お付き合いいただき、ありがとうございました。

    日本平デジタルタワーの麓にある(無料)駐車場まで戻り、次の目的地へ・・
    ここで一旦、前編を終えます。
    お付き合いいただき、ありがとうございました。

    日本平デジタルタワー 名所・史跡

147いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (20)

開く

閉じる

  • ryujiさん 2023/03/06 13:36:53
     わぁ~、同じです富士山のタイトル写真!
     こんにちは、ふわっくまさん。 ご無沙汰しております。

     この度は私の旅行記を見て頂きありがとうございます。 私の場合は、1月に静岡の旅(1泊2日)に行って来ました。 幸いにも2日目は天候に恵まれて富士山を見る事ができました。

     旅行記のタイトル写真、ほぼ一緒ですね。 日本平からの眺めかな。 素敵な景観に4~5枚撮った内のひとつです。 この事は、旅行後に随分と後に気づきました。 申しては何ですが、何か嬉しくなり書き込みメールとなった次第です。

     改めて、「静岡の旅」のお手本として楽しく見せて頂きました。 ありがとうございます、ふわっくまさん。
                       ryuji

    ふわっくま

    ふわっくまさん からの返信 2023/03/07 07:06:26
    RE:  わぁ?、同じです富士山のタイトル写真!
    ryujiさん、おはようございます。
    ほんと、お久しぶりですね(^_-)-☆
    こちらこそ ご覧いただき、心温まるメッセージも とても嬉しく思っております。

    ryujiさんは1月に、1泊2日で静岡に行って来られたそうで・・
    私が訪れた12月とほぼ同じ時期ということで、富士山をキレイに眺めることが出来ましたねー
    日本平テラスからのryujiさんが撮られたシーンなど、ゆっくりと時間が取れなかった私には大変ありがたい光景でした(^^♪

    さて表紙の写真は、日本平の駐車場に着く前に・・
    少し路肩に停めてもらって、サクッと撮った1枚でした。
    いつもステキなお写真を撮っておられるryujiさんから静岡の旅のお手本なんて、お褒めの言葉をいただき・・
    ・・すごく、照れております・・

    ありがとうございました。 ふわっくま
  • ムロろ~んさん 2023/02/20 08:14:19
    炙りのものまで???おまけ(;^ω^)???
    おはようございます、ムロろ~んです。
    静岡へ行かれた旅行記を拝見しました。

    って、海の幸が目白押しの所なのでやはり海産物が美味しいのは言うまでもありませんよね(^_-)-☆。
    河岸の市でいただいた海鮮丼、本マグロなんて滅多に食べられないよなぁって思っていたら炙りものまで???
    おまけ(;^ω^)?
    謎です(◎_◎;)。

    三保の松原、景色が良いですよね(^_-)-☆。
    風が強かったようですけれど、富士山が見えて良かったじゃないですか!
    The静岡の風景が見られて何よりです。


    ムロろ~ん

    ふわっくま

    ふわっくまさん からの返信 2023/02/20 12:08:19
    RE: 炙りのものまで???おまけ(;^ω^)???
    ムロろーんさん、こんにちは。
    昨年12月に、静岡へ行ってきました(^_-)-☆

    お昼ご飯は河岸の市で、本マグロ丼をいただいて・・
    口コミの評判が良かっただけに期待しすぎたかなぁーとも思いましたが、炙りが「おまけ」だと思えばオーライですね。
    風味が濃く感じたし、店員さんの対応などは良かったと思います。

    三保松原は予てから行ってみたいと思っていたところで・・
    強風に煽られながら(笑)、楽しんできました(^^♪

    メッセージを頂き、ありがとうございました。 ふわっくま
  • pedaruさん 2023/02/09 11:54:15
    世界遺産
    ふわっくまさん こんにちは

    三保の松原は3代目なのですか、では私が見たのは2代目ですね。ここからの富士山は最も有名です。全国的に、なぜ?
    さあ、クイズです、それはご存じお風呂屋さんの湯船のうえにある銭湯ペンキ絵ですね。
    富士山は世界遺産に登録されましたが、なんと三保の松原も一緒に登録されているのですね。やはり銭湯の底力ですね(笑)。

    旅行記で見た富士山は最高です、形が北斎の富士山に似ていますね。富士山写真家のnorisaさんといい勝負かな?

    pedaru

    ふわっくま

    ふわっくまさん からの返信 2023/02/09 12:05:19
    RE: 世界遺産
    pedaruさん、こんにちは。
    pedaru師匠は三保松原の羽衣の松が、2代目の時に行かれたのですね(^_-)-☆

    クイズ形式で楽しく銭湯のペンキ絵のことを教えて下さって、なるほどー!と思いました。
    お風呂屋さんの絵といえば、真っ先に富士山が思い浮かび・・
    富士山の世界遺産の登録と共に、三保の松原が一緒に挙がったようですね。
    本当に銭湯の底力だと思いますし、日本人のお風呂好きが功を奏しているように感じます(^^♪

    ちょうど同じタイミングで、norisaさんも富士山の1枚を表紙にされていますね。
    いい勝負と言って下さって、たいへん光栄でございます。

    メッセージを頂き、ありがとうございました。 ふわっくま
  • エヌエヌさん 2023/02/08 12:35:47
    静岡へようこそ!
    ふわっくまさん

    いらっしゃいませ~♪
    三保の松原は歩きにくかった記憶があります。(曖昧です。)
    家康は久能山に埋葬されたのですが日光東照宮が出来て改葬され分骨か全部あちらに葬られたか所説ございます。
    自分は2回参拝しましたがどちらも階段の1159段ルート(運動になります。)

    夢テラスは隈研吾さんで有難味がありますが今はどうなんでしょ?

    また遊びにいらして下さいね。(#^^#)

    ふわっくま

    ふわっくまさん からの返信 2023/02/08 13:00:42
    RE: 静岡へようこそ!
    エヌエヌさん、こんにちは。
    静岡に、お邪魔しました(^_-)-☆

    まず三保の松原は、ご記憶とおり歩きにくかったです。
    ですが予てから行ってみたいと思っていたので、強風に吹かれながら風景を満喫してきました。

    そして家康公は久能山に埋葬されたものの、日光東照宮が出来て改葬され分骨かどうか諸説あるのですね。
    エヌエヌさんは2回とも石段で参拝されたそうで、益々ご利益がありそうに思います。
    ・・日本平夢テラスは隈研吾さんの建築で、とても人気があるように感じました。

    メッセージを頂き、ありがとうございました。 ふわっくま
  • ポテのお散歩さん 2023/02/08 11:09:00
    富士山♪
    ふわっくまさん こんにちは。

    表紙の富士山、すそ野まで広がり美しいですね)^o^(
    見入ってしまいました。
    日本平や久能山は行きたい所なのですが、今年は大河の影響で
    これから訪れる方が増えるでしょうね。
    次の大河が放映される頃を目標にします(^-^;
    新名神高速道路を進む途中の朝焼けも綺麗~。

    伊良湖岬方面はメロンとお花畑のイメージがあるのです。
    どんな景色なのか、次回を楽しみにしています(*^-^*)

      ポテ

    ふわっくま

    ふわっくまさん からの返信 2023/02/08 12:18:28
    RE: 富士山♪
    ポテさん、こんにちは。
    表紙の富士山は、車を路肩に停めてもらって撮ったものですが・・
    私もタイミングよく撮れて、良かったと思っています。
    ・・見入って下さったなんて、とっても嬉しいです(^^♪

    本当に大河ドラマの影響で、日本平や久能山は人気スポットになりそうですね。
    昨年の内から土産屋さんなどで、どうする家康のポスターが貼ってありました。
    次の大河の頃だと、比較的廻りやすくなるかも・・ですねー

    ポテさんは伊良湖岬方面に、行かれたことがあるそうで・・
    私はほぼ未踏の気がして、こちらも楽しみにして出かけました。

    メッセージを頂き、ありがとうございました。 ふわっくま
  • norisaさん 2023/02/08 10:41:48
    結構ハード!
    ふわっくまさん、

    おはようございます。
    美保の松原からの富士山、笠雲はあったものの晴天でなによりでした。
    そして、久能山へも行かれたのですね。
    ここの博物館は家康公の使ったものが多くて見応えありますが撮影禁止というのは残念ですーーー。
    夢テラスでは時間がなく内部には入られなかったご様子ですが、まあ眺望は大差ありません(苦笑)

    それよりも、これから渥美半島、伊良湖岬へ行かれるのですか!
    それは結構ハード!ですね。
    実はこの月初めに同じ場所に行きました。
    伊良湖で一泊、浜名湖で一泊でゆったりしてきましたのでふわっくまさんのハードスケジュールには脱帽です(笑)

    norisa

    ふわっくま

    ふわっくまさん からの返信 2023/02/08 12:11:48
    RE: 結構ハード!
    norisaさん、こんにちは。
    予てから行ってみたかった三保松原からの富士山、スゴイ強風でしたが・・
    ・・笠雲アリでも眺められて、とても満足しました(^_-)-☆

    それから訪れた久能山は、norisaさんご夫妻も行かれていましたね。
    博物館は見応えあっても、撮影禁止だったそうで・・
    大河ドラマの主役=家康公をより知るためなのに伝えられないなんて、それは残念に感じられたと思います。

    そして夢テラスの眺望は、あまり大差ないと・・
    ・・伺って、何だかホッとしましたー(笑)

    タイトルに書いて下さいましたが、結構ハードなスケジュールで・・
    久能山東照宮も日本平も、ゆっくり出来なかった大きな理由でございます(笑)

    メッセージを頂き、ありがとうございました。 ふわっくま
  • たまスケさん 2023/02/08 10:37:00
    三保松原
    ふわっくまさん こんにちは(^ ^)

    三保松原、私も何年か前に友達と行ったことを思い出しながら拝見させていただきました。
    朝10時頃に三保松原に到着してすぐに近くの喫茶店でモーニングを食べたのですが、量が多すぎてその後に予定していた海鮮丼はキャンセルしたという残念な思い出もありましたが、富士山と松がとても綺麗で久しぶりにその景色を見れて「そうそう!そうだった」と頷きながら懐かしく感じました。

    本マグロ丼は味も接客も良かったけれど写真と異なって予想外の炙りが乗っているのはちょっと残念ですよね。
    私的にはお値打ち感が…(>_<)
    食事って旅の醍醐味なので、その辺大切です。

    日本平ロープウェイの景色、とても綺麗な写真ですね!
    行ってみたくなりました(^ ^)

    久能山東照宮は絢爛豪華で立派ですね。どうする家康で見ました!今年の大河も毎週楽しみに見ています☆

    ふわっくまさんの旅行記の続きも楽しみにしています♪

    たまスケ

    ふわっくま

    ふわっくまさん からの返信 2023/02/08 12:01:02
    RE: 三保松原
    たまスケさん、こんにちは。
    たまスケさんも三保松原へ、何年か前に友達と行かれたのですね(^_-)-☆

    すぐ近くに喫茶店があったそうで、私達が訪れた時はまだ営業前のようでした。
    それが功を奏したのか、お昼に本マグロ丼が食べられたのですが・・
    本当に炙りが入っているのは想定外で、期待し過ぎでしたね( ;∀;)
    まぁ旅行記にも書きましたが、お店の方の応対は良かったと思います。

    さて本題の三保松原や日本平ロープウエイは、お天気に恵まれたのもあって・・
    ・・とても、満喫できました(^^♪
    富士山も眺められ久能山東照宮でお参り出来て、後々の思い出に残りそうです。

    そして たまスケさんも観ていらっしゃる大河ドラマ「どうする家康」で、この界隈がますます盛り上がりそうですね。

    メッセージを頂き、ありがとうございました。 ふわっくま
  • ぴろろんさん 2023/02/08 09:37:45
    カリフラワー100円
    おはようございます、ふわっくまさん

    車で旅行に行くと、道の駅とかで野菜を見るのが楽しみのひとつです。
    山盛りのカリフラワー、なんと100円!
    大量に買って、スープにしたり、湯がいて冷凍にしたいわー、と思いました。

    美保の松原、荘厳な感じさえしますね。私は行ったことはないのですが、海岸沿いの松の林は各地にもあって、どこも素敵だなぁーと感じているので、きっと、一番有名な美保の松原は見ごたえがあるのでしょうね。

    ランチの海鮮丼も美味しそうー

    続きも楽しみにしています。

    ぴろろん

    ふわっくま

    ふわっくまさん からの返信 2023/02/08 11:51:25
    RE: カリフラワー100円
    ぴろろんさん、こんにちは。
    本当に車で出かけたら、道の駅などで野菜や果物を見るのも楽しみですね(^^♪

    採れたてのカリフラワーが、1ヶ100円程で買えるなんて・・
    人が写らないように注意したのでワンショットでしたが、人だかりが出来ていました。
    あと静岡みかんもリーズナブルで、こちらも取り合いでしたね(笑)

    最初の目的地の三保松原は古来より親しまれていただけに、やっぱり荘厳さを感じました(^_-)-☆
    強風が吹く中、行って来られて良かったです。

    そこからランチの海鮮丼を頂きに、移動したのですが・・
    ・・正直なところ、期待し過ぎましたね( ;∀;)

    メッセージを頂き、ありがとうございました。 ふわっくま
  • 164-165さん 2023/02/08 09:02:43
    三保の松原からの富士山
    ふわっくまさん こんにちは。ご無沙汰です。
    私も今月三保の松原、久能山東照宮へ行ってきたので、旅行記の参考にさせていただきます。三保の松原からの富士山も綺麗ですね。我々は全く見えずに残念な結果になってしまいました。勿論日本平からも全く見えず、がっかりな旅行記になります。
    家康公が眠っているとされる神廟には頑張っていきました。

                  【164-165】

    ふわっくま

    ふわっくまさん からの返信 2023/02/08 11:44:01
    RE: 三保の松原からの富士山
    164-165さん、こんにちは。
    ほんと、お久しぶりです。

    164-165さんも今月、三保の松原や久能山東照宮へ行って来られたのですね(^_-)-☆
    旅行記の参考にしていただけるなんて、少々恐縮しております。
    お天気に左右されがちな旅行でも、先ほども思っていたのですが・・
    それが別の意味で、印象に残ることもあるなぁーと感じています。
    ・・家康公が眠っている神廟まで、行かれたのですね。

    実は私も164-165さんの掲示板に、お邪魔しようかと思ったことがありまして・・
    それはJALダイナミックパッケージでチェックを入れていなかったら、全国旅行支援を受けられなくなったという件です。
    私はこれからの旅なのでまだ少し先のことですが、164さんも大変ストレスを感じられたのではと思いました。

    それではメッセージを頂き、ありがとうございました。
                ふわっくま
  • チーママ散歩さん 2023/02/08 07:28:05
    富士山。
    おはようございます。
    三保の松原からね富士山
    笠雲(って言うんですね)があっても
    裾野の広がりが見れて良かったですね。
    私はいくら目を凝らしても雨で視界が
    悪く会えませんでした。
    日頃の行いかしら?^o^
    ふわっくまさんはその後も各所で
    ご覧になれて良かったですね。

    ふわっくま

    ふわっくまさん からの返信 2023/02/08 07:37:59
    RE: 富士山。
    チーママ散歩さん、おはようございます。
    早速ご覧いただき、とっても嬉しいです(^_-)-☆

    富士山の「笠雲」私も礼文島から、利尻富士を眺めた時に後で知りました。
    その際はずっとかかっていたのですが、今回は強風だったのが功を奏したのか・・
    スーッと晴れ渡ってくれ、高台からも望むことが出来ました(^^♪

    さて10年くらい前に、家族と父とで箱根に1泊した旅では・・
    ずーっと雨が降って、何も見えなかった思い出があります。
    それはそれでインパクトがあり、今も記憶に残っています。

    お陰様で、その当時を回想できました。
    メッセージを頂き、ありがとうございました。 ふわっくま

ふわっくまさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP