
2023/01/26 - 2023/01/26
346位(同エリア1665件中)
worldさん
- worldさんTOP
- 旅行記176冊
- クチコミ246件
- Q&A回答50件
- 218,630アクセス
- フォロワー145人
この旅行記スケジュールを元に
一昨年、去年と甲子園の応援で大阪に行った時に、日銀大阪支店の美しさに圧倒され、東京の本店よか凄いじゃんと思っていましたが、普段自分が見ていた日銀は本館建設後しばらく経ってから増築された1号館、2号館、3号館と本館計4つの建物のうちの、2&3号館と知った。なるほど、本店の正面玄関は別の角度だったわさ。
新聞の折り込みに入る東京都の広報誌に日本銀行(日銀)本店見学の案内が掲載されていたので早速日銀見学のHPを見ましたが3か月先まで予約でいっぱい。それでもちょこちょこ覗いていると空きがでたので即予約の運び。
また、日銀の向かいにある日本銀行金融研究所 貨幣博物館は予約もなく無料で見学ができ、お金の歴史や知識かなり良くわかります。ここに行ってから日銀の見学をするコースの方が良いかも。
仕事で寄る事があるのですが、日銀の向かいにある三井本館(三井住友銀行日本橋支店&三井住友信託銀行東京中央支店)の方が、個人的には美建築だと思います。窓口のある内部の造りが床、壁、天井まで至る所美しいです。日銀見学の際は日本銀行金融研究所 貨幣博物、三井住友銀行本店と三越本店もオススメです。
ところで、日本橋のとなりには銀座がありますが、日銀のある日本橋本石町には金座があったそうです。
江戸幕府のもと、銀貨の鋳造していた場所が銀座、金貨を鋳造していた場所が金座だそうです。 勉強になりました。
せっかく平日に日本橋を訪れたので(たまに仕事で銀行を廻ってますが)、日本橋 天ぷらめし 金子半之助 日本橋店 の行列に並んでアツアツの天丼食べてきました♪
- 旅行の満足度
- 4.5
PR
-
今日は有給をとり、午前中に車の半年点検に行ってから昼前に自宅を出て日本橋へ。
まずはこれぞ美建築。 三井本館。
以前に仕事で訪れた三井住友銀行1階窓口で、その美しさに感動しました。三井本館 名所・史跡
-
じゃーん 外観も美建築。
-
内部は床から天井まで本当に美しいですが、外観も負けていません。
1929年竣工の国の重要文化財。もうすぐ100年です。 -
モールディングも装飾も美しい。
三井本館 -
三井本館
三井本館 名所・史跡
-
外扉。
三井本館 -
取っ手一つをとってもこの美しさ。
三井本館 -
三井本館の向かいが日本銀行 本店。 こちらもさすがの美建築
黒田さん やっと交代されますね。
いつもコレド室町テラスの北陸銀行から三井住友銀行に来ていたので、日銀はこちらが正面かと思っていましたが、こちらは2号館&3号館だそうです。日本銀行 名所・史跡
-
日銀の午後の見学は15時集合なので、先に「日本銀行金融研究所 貨幣博物館」を見学。日銀本館の正面玄関の向かいにあり、予約不要、無料で見学できます。
無料ですが、かなりお金の知識が得られます。
日本円ってなんで円っていうかご存知ですか?
硬貨が丸いから円にしたそうです。 驚きました。
金座、銀座、和同開珎や藩札など、うんちく、小ネタなど知識のてんこ盛りです。
中は撮影不可ですが、金銀大判小判ほかかなりの国宝やお宝ありますね。 知識的には日銀本館見学よりオススメです。日本銀行金融研究所貨幣博物館 美術館・博物館
-
日本銀行金融研究所 貨幣博物館でビデオをみたり、展示物を見たりして1時間程過ごし、金運があがるという福徳神社(芽吹稲荷)に行ってお参り。いつも絶対にひかないおみくじを引くと凶。願い事かなわないそうです(涙)。ひかなきゃよかった。
こんな時は美味しいものを食べて気を取り直そう。 近くの「日本橋 天丼 金子半之助 日本橋本店」へ。 黒豆茶で温まる。日本橋 天丼 金子半之助 本店 グルメ・レストラン
-
これこれ。
メニューは1種類のみ。 天丼1380円 味噌汁は100円で付けます。
ご飯の普通盛りは300グラムもあるそうで、少なめにしました。
行列必至です。今日は平日の13時半過ぎ。 30分弱程並んで入店できました。
メニュー1種類のみで回転ははやいです。 -
ごはん少な目でもお腹一杯。
卵の天ぷらは、卵を割ってご飯と一緒に食べます。
揚げたて 美味しい♪
ショッピングセンターのとは違うな。やっぱり。 -
美味しいものを食べて、おみくじショックも完治したので、まだ集合時間まで時間もあるので三越日本橋本店に行こう。
先程の三井本館の向かいが日本橋 三越本店。
大阪の住友村のように、ここら辺は三井村。
東京駅の丸の内界隈が三菱村ですね。
財閥はやっぱ凄いよね。 -
まだ若い頃、初めて日本橋三越に入った時はその美しさにほんと感動した。
-
モールディングも美しい。
-
内部のホール。
-
高額そうな巨大オブジェ。 本日のテーマはお金なので。
昭和35年完成の「天女(まごころ)像」だそうです。 -
三越本店をウロウロしたあと、そろそろ時間になったのでまた日銀に戻ってきました。と言っても三越の斜め向かいです。
こちらが日本銀行の本館正面。 -
左右に入口がありますが、見学は左の入口から。
見学は平日のみ午前と午後各1回。完全予約制です。 -
さすがに時間ピッタリに門があき、手荷物検査とか受けて入館。
入ってすぐの中庭。
辰野金吾の建築物て例外なく美しいですよね。 -
じゃーん
日銀本館中庭 -
日銀本館中庭
-
日銀本館中庭
-
日銀本館中庭
-
日銀本館中庭
-
日銀本館中庭
-
日銀本館中庭
-
日銀本館中庭
-
日銀本館中庭
見学は、内部は中庭と、金庫室、窓口だった場所と、3か所のみ撮影可で、あとは不可です。
1時間程の案内付きウォーキングツアーです。 -
見学は完全予約制。
https://www5.revn.jp/bojtour/reserve/calendar?label_id=11
こちらから予約できます -
ビデオを見たあと、歴代総裁の肖像画(近年は写真)や旧総裁室やドームのあるホール等を見学した後に、金庫室にやってきました。
ここは写真OK。 -
この金庫の外にもう一つ、増築された大きな金庫の扉があります。
-
この写真は牢獄みたくも見えますね。
-
お金の模型です。
-
こんな感じ
-
外側の金庫の扉の写真
撮影スポットです -
金塊の模型
-
貨幣袋の模型
-
容箱 1箱2億円
-
こんな感じ
-
撮影スポット
フラッシュで撮影すると何かが写るらしいのですが、上手く写せず。 -
日本銀行に来ています
-
次のお札~
-
北里柴三郎
-
津田梅子
-
渋沢栄一
-
偽造防止技術の説明
-
お札の説明
-
お札の説明
-
お札の説明
-
福沢諭吉先生が
-
だんだん
-
だんだん
-
渋沢栄一に代わります。
-
お札を運んだ貨車
-
金庫室
-
金庫室
-
金庫室
-
金庫室
-
イギリス製と日本製の金庫の扉
-
お金を運んだトロッコの線路
-
本館中庭から金庫までの現金搬入ルート
-
レンガ
室内は明るく見えるよう白いレンガ -
金庫室説明
-
金庫室の後は以前に窓口があったホールの天井
-
同じ辰野金吾設計の東京駅のホールと似ています。
-
以前の写真
-
営業の様子
-
営業場の扉
-
営業場から見た中庭
-
営業場の入り口のホール
-
天井の装飾
-
以前の窓口
-
中庭にある馬の水飲み場
-
コリント式の柱
-
ステンドグラス
-
1時間の見学を終え、外に出てきました。
-
外にも装飾があります
-
本館正面入口前
-
本館正面入口前
-
2号館と3号館
-
今迄日銀の正面玄関だと思っていたところ。
2号館と3号館でした。 -
後ろの白い建物が現在の日銀本店だそうです。
-
お金について改めて振り返り、学んだ1日となりました。
日銀&貨幣博物館 見学 おすすめです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2022 近場で遊ぶ!
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
日本橋(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2022 近場で遊ぶ!
0
84