
2022/11/25 - 2022/11/25
10538位(同エリア41858件中)
マギーさん
「星ふるさと阿智村」というキャッチフレーズの長野県阿智村にある昼神温泉と、基本3食ラーメンばかり食べに行き、ついでに神社仏閣の紅葉を眺める京都への2泊3日旅です。前後編に分けまして、後編は3日目の京都散策の様子です。
※前編はこちら↓
https://4travel.jp/travelogue/11793439
PR
-
9時すぎにチェックアウトし、京都駅へやってきました。
京都タワー 名所・史跡
-
メインはほかにありますが、まずは路線バスで上賀茂神社へ向かいます。
京都駅 駅
-
京都の朝の通勤風景……なのかは知らんけど。
-
周りの銀杏も随分葉を落としています。
-
上賀茂御薗橋バス停で下車します。
-
御薗橋を渡ります。
-
樹木と川の流れを合わせて。
-
川メインで。
-
上賀茂神社到着。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
広大な敷地は甲子園球場19個分とか。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
外弊殿。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
外弊殿裏の真っ赤な紅葉。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
ならの小川という川が流れています。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
自然の発色の素晴らしさよ。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
左に大木を添えて。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
何枚も撮れますね。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
左の木のしなりが。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
土屋。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
自然の造形美。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
橋殿。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
橋殿裏側。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
楼門。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
中門。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
中門参拝後1000円を別途支払い、超聖域と呼ばれる本殿・権殿を参拝しました。撮影NGで、写真のようなタスキをかけさせられました。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
タスキにもある二葉葵の紋は、境内のあちこちにあるようですね。隠れミッキーならぬ隠れ二葉葵か。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
記念に賀茂なすのお守りを購入しました。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
楼門を少し離れて撮影。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
たまには縦長に。
-
細殿前の立砂。立砂は盛り塩の起源とも。
-
上賀茂神社はこれまで。さあ、メインの場所へ向かいましょう。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 寺・神社
-
上賀茂御薗橋バス停から再び路線バスへ乗り、京都駅方面へ。
-
10分足らず、下鳥田町バス停で途中下車します。
-
住宅街を抜けて。
-
私的に本日一のメインスポット、中華のサカイ本店へ入店。
新大宮 中華のサカイ 本店 グルメ・レストラン
-
冷麺定食を注文。プラス150円で白米を炒飯に変更しました。
新大宮 中華のサカイ 本店 グルメ・レストラン
-
冷麺とは京都の呼び名で、要するに冷やし中華です。からし醤油ベースのような味わい。
新大宮 中華のサカイ 本店 グルメ・レストラン
-
ボリュームもほどよく美味かったです。ごちそうさまでした。
新大宮 中華のサカイ 本店 グルメ・レストラン
-
大宮通の商店街をぷらぷら。
-
右手に大徳寺の壁。
大徳寺 寺・神社
-
大徳寺前にクラシックな建物2棟。
大徳寺 寺・神社
-
いざ、大徳寺へ……と思ったら、門の脇にある詰所にいたおじさんに「大徳寺は工事中で見られないですよ」と言われました。
大徳寺 寺・神社
-
おじさんにいただいた地図。○のついた寺院が見学可能。△は特別公開中。大徳寺の敷地内に、本寺以外にたくさん寺院があるのだ。
大徳寺 寺・神社
-
大徳寺金毛閣(きんもうかく)。工事中で楼閣の奥には行けないが、それでも足を止めて撮影する人多数。
大徳寺 寺・神社
-
せっかくなので、いくつか寺院を見ていこうか。
大徳寺 寺・神社
-
まずは興臨院から。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
門の外からも見える鮮やかな紅葉。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
いざ、中へ。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
映えそうなフレーム。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
方丈庭園。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
本堂のこのアングルがいい。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
逆光やね。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
赤一択。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
まるでプロジェクションマッピング。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
このアングルステキ。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
花手水。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
鯉もスイスイ。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
黒テーブルのリフレクション。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
くつろぎたい気持ち、分かります。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
大徳寺千躰地蔵塚。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
休憩処も絵になります。
大徳寺 興臨院 寺・神社
-
次いで総見院。本堂奥に納められた織田信長公像を見てきました(本堂内撮影NG)。
大徳寺 寺・神社
-
その信長公のお墓があるという。
大徳寺 寺・神社
-
いらっしゃる方々。
大徳寺 寺・神社
-
一番右が信長公だったかな。
大徳寺 寺・神社
-
絵になりますな。
大徳寺 寺・神社
-
茶室に向かいます。
大徳寺 寺・神社
-
茶室①
大徳寺 寺・神社
-
茶室②
大徳寺 寺・神社
-
茶室③
大徳寺 寺・神社
-
ステキなフォルム。
大徳寺 寺・神社
-
掘り抜き井戸。四百数十年の時を経て、今もきれいな水を湛えている。
大徳寺 寺・神社
-
大仙院。
大仙院 寺・神社
-
庭園は撮影NG。
大仙院 寺・神社
-
中へ入ったら撮影NGと分かりガッカリ。
大仙院 寺・神社
-
仏像や資料の撮影NGは理解できるが、庭園鑑賞&撮影セットでやってきている観光客には幻滅だ。
大仙院 寺・神社
-
芳春院。
大徳寺 寺・神社
-
紅葉にも飽きてきた(おい)。
大徳寺 寺・神社
-
でも、足が止まりますよ。
大徳寺 寺・神社
-
枯れ散った盆栽。
大徳寺 寺・神社
-
分かる人には分かるんやね。
大徳寺 寺・神社
-
ええね。
大徳寺 寺・神社
-
ロングトールBONSAI。
大徳寺 寺・神社
-
この先入場料1000円。盆栽庭園に1000円払える度量がないので踵を返す。
大徳寺 寺・神社
-
泉仙というお店の入口。
泉仙 大慈院店 グルメ・レストラン
-
食事はしないので外を眺めるのみ。
泉仙 大慈院店 グルメ・レストラン
-
次いで瑞峯院。
瑞峯院 寺・神社
-
ナイス枯山水!
瑞峯院 寺・神社
-
眺めていて飽きないね。
瑞峯院 寺・神社
-
紅葉プラス虹。
瑞峯院 寺・神社
-
横長。
瑞峯院 寺・神社
-
縦長。
瑞峯院 寺・神社
-
本堂裏側もなかなか。
瑞峯院 寺・神社
-
このアングル好き。
瑞峯院 寺・神社
-
龍源院。
龍源院 寺・神社
-
アプローチがいいね。
龍源院 寺・神社
-
このアングルも良き。
龍源院 寺・神社
-
塀の色合いが良き。
龍源院 寺・神社
-
リアルなのか模型なのか、一瞬迷った。
龍源院 寺・神社
-
小宇宙。
龍源院 寺・神社
-
周りとの調和。
龍源院 寺・神社
-
藁の座布団すら絵になる。
龍源院 寺・神社
-
開祖堂。
龍源院 寺・神社
-
裏庭の竜吟庭もなかなか。
龍源院 寺・神社
-
住みたいね(笑)。
龍源院 寺・神社
-
日本一小さな枯山水・東滴壺。
龍源院 寺・神社
-
隣の黄梅院。
大徳寺 黄梅院 寺・神社
-
おっと、撮影NGか。やめとこ。
大徳寺 黄梅院 寺・神社
-
門を入ってすぐのアプローチのみ撮影。
大徳寺 黄梅院 寺・神社
-
以上、大徳寺あちらこちら寺院散策でした!
大徳寺 寺・神社
-
路線バスに乗ろうかと思ったら混んでいたので、急ぐ旅じゃなし歩くことにしました。
-
大通りから脇道へ。
-
町家カフェを見つけたので入ります。歩きっぱなしだったしね。
お菓子 つくる グルメ・レストラン
-
2700円もするりんごパフェがあり、何か勢い注文しちゃいました。ドリンクは普通サイズ1種類か、小さいサイズ2種類から選べ、私は普通サイズのアイスコーヒーに。
お菓子 つくる グルメ・レストラン
-
メインのデザートが出る前に、大根の煮物が出てきました。味噌みたいなものが乗っかっています。
お菓子 つくる グルメ・レストラン
-
メインのりんごパフェ。てっぺんから底まで様々な食感を味わえます。
お菓子 つくる グルメ・レストラン
-
お菓子つくるのホームページからりんごパフェの詳細を。
お菓子 つくる グルメ・レストラン
-
デザートのあとに紅芋チップスが出てきました。コース仕立てのステキなデザートでした。ごちそうさまでした。
お菓子 つくる グルメ・レストラン
-
再び大通りを渡り。
-
扇町公園を通過。
-
妙覚寺。夜間ライトアップもあるようだ。今回中には入らず。
妙覚寺 (京都市) 寺・神社
-
山門。枯れ木がまた何とも。
妙覚寺 (京都市) 寺・神社
-
路地を進みます。
-
高い塀と緑の不思議なマリアージュ。
-
本法寺。
本法寺 寺・神社
-
裏千家今日庵。
-
表千家不審菴。まさに表裏一体。
-
茶ろんたわらや。
茶ろん たわらや グルメ・レストラン
-
茶道具小西康商店。一帯は茶道関連エリアやね。
-
宝鏡寺の塀。
宝鏡寺 (人形寺) 寺・神社
-
妙顕寺。撮影中らしい。
妙顕寺 寺・神社
-
着物着たお姉さんが写真撮られてました。
妙顕寺 寺・神社
-
この赤をバックにね。
妙顕寺 寺・神社
-
しかし、今更ながら京都は寺院が多いのぉ。
妙顕寺 寺・神社
-
本堂別角度。
妙顕寺 寺・神社
-
こちらは何ぞ?
妙顕寺 寺・神社
-
講義ノート販売中。近隣の同志社大学の学生対応だね。
-
同志社大学今出川キャンパスへ出てきました。鉄道系YouTuber西園寺氏の母校です。
同志社大学 今出川校地 名所・史跡
-
乾御門から京都御所へ。
京都御所 名所・史跡
-
空多めに。
京都御所 名所・史跡
-
歩きたくなるとはこういう場所。
京都御所 名所・史跡
-
銀杏も大分散ったね。
京都御所 名所・史跡
-
陽も大分傾いてきました。
京都御所 名所・史跡
-
いちいち絵になります。
京都御所 名所・史跡
-
赤いじゅうたん。
京都御所 名所・史跡
-
思いきり逆光。
京都御所 名所・史跡
-
支えられて生きてます。
京都御所 名所・史跡
-
このアングル良き。
京都御所 名所・史跡
-
建礼門。
京都御所 名所・史跡
-
シンボリックな銀杏。
京都御所 名所・史跡
-
さあ、そろそろ京都御所も終わりかな。
京都御所 名所・史跡
-
九条池のリフレクション。
京都御所 名所・史跡
-
もう一丁。
京都御所 名所・史跡
-
結局、京都駅まで歩いちゃいそうね。
-
みずほ銀行京都中央支店。
-
軟式野球発祥の地。
旧成徳中学校 名所・史跡
-
その発祥の地がある旧成徳中学校の建物。
旧成徳中学校 名所・史跡
-
町家を利用したゲストハウス。
京町離宮 東本願寺 宿・ホテル
-
林英株式会社。
-
明かりも灯りだしました。
-
分かりにくいけど、夕焼けが鮮やか。
-
バス代や地下鉄代をケチった甲斐のある、中華のサカイから京都駅までのぐるぐる京都ウォーキング。
-
街は夕方でクルマが増えてきたね。
-
晩ご飯は貝だし麺きた田。
貝だし麺 きた田 グルメ・レストラン
-
貝のまぜそばに、貝のしぐれ煮ご飯で京都最後の食事。
貝だし麺 きた田 グルメ・レストラン
-
まぜそばはしっかり混ぜ、美味しくいただきます。
貝だし麺 きた田 グルメ・レストラン
-
まぜそばの残りに、しぐれ煮ご飯の残り米をダイブさせてまぜごはん。ごちそうさまでした。
貝だし麺 きた田 グルメ・レストラン
-
すっかり京都駅前は暗くなりました。
京都タワー 名所・史跡
-
京都駅構内に入るや、船越英一郎氏に出迎えられました。
京都駅 駅
-
京都駅はたくさんの人々が往来しています。
京都駅 駅
-
外国人も増えたし、大分観光客が戻ってきましたね。
京都駅 駅
-
何でみんな551の肉まんを買いたがるのかな。大行列ができていました。私はいまだ買ったことないです。
551蓬莱 JR京都駅店 グルメ・レストラン
-
それでは、18時過ぎ京都駅発ののぞみで帰京します。車内は結構混んでいましたね。
旅行記は以上です。ご覧いただき、ありがとうございました!
(「星ふるさと京都ラーメンついでに紅葉の旅」終わり)京都駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
マギーさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
172