新川渓谷温泉郷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
数年ぶりに再開した飛行機修行、今度はANA!<br />いつかやろうと思っていたSFC修行。<br />ANAの『プレミアムポイントx2倍キャンペーン』で一気にダイヤモンドまで目指します。<br />コロナ波の谷間をぬって乗ってきた修行旅もいよいよ終盤。<br /><br />この日は、修学旅行以来35年ぶりの鹿児島。<br />レンタカーを借りて、霧霧神宮、霧島温泉郷を周る予定を立てて凄く楽しみのしていたのですが、、、お財布を忘れるという大失敗をやってしまいました!<br /><br />気づいたのは、鹿児島空港のレンタカー屋さん。<br />運転免許証提示を求められた時になって初めて、お財布を忘れたことに気付きました &gt;o&lt; <br />お財布の中に運転免許証も入れていたので、丸ごとありません…<br /><br />ANAプレミアムクラスで優雅に過ごした後だっただけに、気分は一気に急降下!<br />頭の中が真っ白でしたが、恥ずかしかったので、お店の方にはお財布を忘れたことを悟られないように言い訳をタラタラして(バレてるかもしれないけど)、丁重にレンタカーをキャンセルしました。楽天ポイントの事前払いだったので、請求が無くてホッ…。<br /><br />無念ですが、ククルレンタカーの方に再び空港まで送り届けて貰いました。<br />こちらの社員の方が皆さんとても親切で、間抜けな私に同情してくれ、観光マップを頂いたり、車内で旅程変更のアドバイスやグルメ店の紹介もしてくれました。心が折れかかっていたので、その心遣いが身に沁みました。<br />この後のタクシードライバーの方々も皆さん心温かい人達だったので、鹿児島の人って優しいのですね。<br />皆、最後に必ず「今度は、またゆっくり来てくださいね」と言ってくれます。<br />…バレてる?<br />お財布が無いことも、飛行機修行の弾丸一人旅だってことも??苦笑))))<br /><br />さて、トンボ帰りした鹿児島空港で暫しの冷却タイム。<br />遠路はるばる来た鹿児島の地での私の頼みの綱は、『スマホの電子決済』と、いざって時用にスマホカバーに潜ませていた『一万円札』が1枚だけ、クレジットカードすらありません。<br /><br />どうなる? 私!?<br /><br />ところが、この後、意外な縁も待ってました…

2022年11月SFC修行【日帰り鹿児島編】お財布忘れて~余儀なく旅程変更 ^^;;

48いいね!

2022/11/16 - 2022/11/16

21位(同エリア110件中)

4

58

cocokun

cocokunさん

数年ぶりに再開した飛行機修行、今度はANA!
いつかやろうと思っていたSFC修行。
ANAの『プレミアムポイントx2倍キャンペーン』で一気にダイヤモンドまで目指します。
コロナ波の谷間をぬって乗ってきた修行旅もいよいよ終盤。

この日は、修学旅行以来35年ぶりの鹿児島。
レンタカーを借りて、霧霧神宮、霧島温泉郷を周る予定を立てて凄く楽しみのしていたのですが、、、お財布を忘れるという大失敗をやってしまいました!

気づいたのは、鹿児島空港のレンタカー屋さん。
運転免許証提示を求められた時になって初めて、お財布を忘れたことに気付きました >o<
お財布の中に運転免許証も入れていたので、丸ごとありません…

ANAプレミアムクラスで優雅に過ごした後だっただけに、気分は一気に急降下!
頭の中が真っ白でしたが、恥ずかしかったので、お店の方にはお財布を忘れたことを悟られないように言い訳をタラタラして(バレてるかもしれないけど)、丁重にレンタカーをキャンセルしました。楽天ポイントの事前払いだったので、請求が無くてホッ…。

無念ですが、ククルレンタカーの方に再び空港まで送り届けて貰いました。
こちらの社員の方が皆さんとても親切で、間抜けな私に同情してくれ、観光マップを頂いたり、車内で旅程変更のアドバイスやグルメ店の紹介もしてくれました。心が折れかかっていたので、その心遣いが身に沁みました。
この後のタクシードライバーの方々も皆さん心温かい人達だったので、鹿児島の人って優しいのですね。
皆、最後に必ず「今度は、またゆっくり来てくださいね」と言ってくれます。
…バレてる?
お財布が無いことも、飛行機修行の弾丸一人旅だってことも??苦笑))))

さて、トンボ帰りした鹿児島空港で暫しの冷却タイム。
遠路はるばる来た鹿児島の地での私の頼みの綱は、『スマホの電子決済』と、いざって時用にスマホカバーに潜ませていた『一万円札』が1枚だけ、クレジットカードすらありません。

どうなる? 私!?

ところが、この後、意外な縁も待ってました…

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
交通手段
タクシー ANAグループ
旅行の手配内容
個別手配
  • 仕事offの水曜日<br /><br />秋晴れで気分も上々で羽田空港までやって来ました。<br />平日だけど、修学旅行生やビジネスマンで空港は朝からコミコミです。<br />ANAの優先ゲートも長蛇の列。<br />平日の方が、優先ゲートは混んでいるのかもしれませんね。

    仕事offの水曜日

    秋晴れで気分も上々で羽田空港までやって来ました。
    平日だけど、修学旅行生やビジネスマンで空港は朝からコミコミです。
    ANAの優先ゲートも長蛇の列。
    平日の方が、優先ゲートは混んでいるのかもしれませんね。

    羽田空港 第2旅客ターミナル 空港

  • 35年ぶりの鹿児島<br /><br />日帰りですが、<br />●往路 ANA621便 9:10→11:05<br />●復路 ANA628便 16:50→18:30 のフライト<br /><br />約5時間弱の滞在を私なりに熟考して、『霧島温泉郷』と『新川渓谷温泉郷』辺りを周遊して、温泉2ヶ所は入る気満々でした。<br />入浴グッズにも余念はありません。<br />なのに、最も重要な運転免許証とお財布を忘れるとは、、、トホホ orz<br />

    35年ぶりの鹿児島

    日帰りですが、
    ●往路 ANA621便 9:10→11:05
    ●復路 ANA628便 16:50→18:30 のフライト

    約5時間弱の滞在を私なりに熟考して、『霧島温泉郷』と『新川渓谷温泉郷』辺りを周遊して、温泉2ヶ所は入る気満々でした。
    入浴グッズにも余念はありません。
    なのに、最も重要な運転免許証とお財布を忘れるとは、、、トホホ orz

  • 行ってきまーす♪<br /><br />この時は、数時間後に身に降りかかるマヌケな事態を想像もしていませんでした。<br /><br />暫し、空からの景色を…

    行ってきまーす♪

    この時は、数時間後に身に降りかかるマヌケな事態を想像もしていませんでした。

    暫し、空からの景色を…

  • 江の島<br /><br />湘南の海岸線が綺麗です。

    江の島

    湘南の海岸線が綺麗です。

  • 富士山を見るために右窓側席を指定していましたが、雲がかかっています。

    富士山を見るために右窓側席を指定していましたが、雲がかかっています。

  • と思ったら、雲の切れ間から富士山が見えてきました。<br /><br />仕事中の夫にラインで写真を送りました。<br />「冠雪の富士山が見えた!今日は縁起が良いかも♪」<br />なーんて…メッセージを添えて^ ^;

    と思ったら、雲の切れ間から富士山が見えてきました。

    仕事中の夫にラインで写真を送りました。
    「冠雪の富士山が見えた!今日は縁起が良いかも♪」
    なーんて…メッセージを添えて^ ^;

  • 機材は、エアバス321-272N<br /><br />運転があると思ってペリエにしたのになぁ…<br />朝食はとても美味しく頂きました。

    機材は、エアバス321-272N

    運転があると思ってペリエにしたのになぁ…
    朝食はとても美味しく頂きました。

  • 高知の室戸岬は綺麗に見えましたが、足摺岬は雲で全く見えず残念。<br /><br />今春から、高知で大学生をしている姪っ子元気かなぁ~<br />機上から、「一人暮らし頑張って!身体に気をつけてねー!」<br />届いてるかな?オバチャンからの心の声^ ^

    高知の室戸岬は綺麗に見えましたが、足摺岬は雲で全く見えず残念。

    今春から、高知で大学生をしている姪っ子元気かなぁ~
    機上から、「一人暮らし頑張って!身体に気をつけてねー!」
    届いてるかな?オバチャンからの心の声^ ^

    室戸岬 自然・景勝地

  • 約1時間半のフライトで霧島連山が見えてきました。<br /><br />思ったより迫力があります。<br />韓国岳(標高1700m)に登ったトラベラーさんの旅行記を読んで、その光景が素晴らしくて登ってみたいと思ってましたが、この迫力を見て無理だと確信しました^ ^;

    約1時間半のフライトで霧島連山が見えてきました。

    思ったより迫力があります。
    韓国岳(標高1700m)に登ったトラベラーさんの旅行記を読んで、その光景が素晴らしくて登ってみたいと思ってましたが、この迫力を見て無理だと確信しました^ ^;

    韓国岳 自然・景勝地

  • 11:15  鹿児島空港 KOJ 到着!<br /><br />気温は16℃<br />雲一つない快晴です。<br /><br />空港通路で、西郷さんが迎えてくれました。<br />愛媛県出身で北海道に工房をもつ 木霊光(こだまひかる)さんのチェーンソーArtだそうです。<br /><br />この後、ククルレンタカーの方が迎えに来てくれ、営業所に行ってからの顛末は前述したとおりです。<br /><br />11:45  再び空港に戻った私は、計画を練り直してタクシーに乗り込みました。(勿論、スマホ電子決済が出来ることを確認して)<br />

    11:15 鹿児島空港 KOJ 到着!

    気温は16℃
    雲一つない快晴です。

    空港通路で、西郷さんが迎えてくれました。
    愛媛県出身で北海道に工房をもつ 木霊光(こだまひかる)さんのチェーンソーArtだそうです。

    この後、ククルレンタカーの方が迎えに来てくれ、営業所に行ってからの顛末は前述したとおりです。

    11:45 再び空港に戻った私は、計画を練り直してタクシーに乗り込みました。(勿論、スマホ電子決済が出来ることを確認して)

    鹿児島空港 空港

  • 空港から車で15分とのことで、妙見(みょうけん)温泉に決めました。<br /><br />レンタカー屋さんから、利便性で鹿児島市に出て観光する提案や、『黒かつ亭』のトンカツや豚汁が超オススメ!って情報に心ゆらいだのですが、温泉に入る準備万端の私は、やはり温泉を選びました。<br /><br />霧島温泉までは遠かったので、事前に日帰り温泉でチェックしていた評判の良い『妙見石原荘』さんへ。<br /><br />タクシーで、約3000円でした。<br />PayPayで決済!<br /><br />山間で、川沿いの静かな場所にある素敵な旅館です。<br /><br />

    空港から車で15分とのことで、妙見(みょうけん)温泉に決めました。

    レンタカー屋さんから、利便性で鹿児島市に出て観光する提案や、『黒かつ亭』のトンカツや豚汁が超オススメ!って情報に心ゆらいだのですが、温泉に入る準備万端の私は、やはり温泉を選びました。

    霧島温泉までは遠かったので、事前に日帰り温泉でチェックしていた評判の良い『妙見石原荘』さんへ。

    タクシーで、約3000円でした。
    PayPayで決済!

    山間で、川沿いの静かな場所にある素敵な旅館です。

    妙見石原荘 宿・ホテル

    鹿児島空港から車で20分『温泉は生き物』を肌で感じることの出来る炭酸水素塩温泉でした@妙見温泉 by cocokunさん
  • バス亭も目の前にありましたが、2~3時間に1本程度で、やはりレンタカー利用が便利なようです。<br /><br />タクシーで乗り着ける日帰り温泉利用者は尚少ないのか、「帰りのタクシー利用の際は時間に余裕を持って下さい」と最初に言われました。<br />(実際、この日は、7つ星の影響とかで1時間待ちました)<br /><br />受付で、1800円の入湯料を現金払いし(残金8200円也)、離れの温泉の場所を案内されました。

    バス亭も目の前にありましたが、2~3時間に1本程度で、やはりレンタカー利用が便利なようです。

    タクシーで乗り着ける日帰り温泉利用者は尚少ないのか、「帰りのタクシー利用の際は時間に余裕を持って下さい」と最初に言われました。
    (実際、この日は、7つ星の影響とかで1時間待ちました)

    受付で、1800円の入湯料を現金払いし(残金8200円也)、離れの温泉の場所を案内されました。

  • 《公式サイトからの案内図》<br /><br />天降川(あもりがわ)に沿って幾つかのお風呂が点在しています。<br />石原荘では、7つの自家源泉に沿って浴場を配置しているため、縦長です。<br />女性だと、日帰り利用が出来るのは、『七実の湯』と内風呂の『天降殿』の2つです。

    《公式サイトからの案内図》

    天降川(あもりがわ)に沿って幾つかのお風呂が点在しています。
    石原荘では、7つの自家源泉に沿って浴場を配置しているため、縦長です。
    女性だと、日帰り利用が出来るのは、『七実の湯』と内風呂の『天降殿』の2つです。

  • 手前に、足湯がある河原に下りる階段があります。

    手前に、足湯がある河原に下りる階段があります。

  • 足湯の対岸には、源泉が噴き上がってました。<br />湯量が多いのですね。

    足湯の対岸には、源泉が噴き上がってました。
    湯量が多いのですね。

  • 石原荘のこだわりに「源泉近くに浴槽を作らないと、泉質も劣化する。=温泉は生き物』というのがあります。<br /><br />確かに、源泉はすぐそこですね。

    石原荘のこだわりに「源泉近くに浴槽を作らないと、泉質も劣化する。=温泉は生き物』というのがあります。

    確かに、源泉はすぐそこですね。

  • 上流の景色<br /><br />紅葉には少し早かったようです。

    上流の景色

    紅葉には少し早かったようです。

  • 白鷺みっけ!

    白鷺みっけ!

  • 平日正午のこの時間は、入れ替え時間帯のためかお客さんも少なくて、静かに過ごすことが出来ました。

    平日正午のこの時間は、入れ替え時間帯のためかお客さんも少なくて、静かに過ごすことが出来ました。

  • 飲水出来るようです。

    飲水出来るようです。

  • この先がラウンジです。

    この先がラウンジです。

  • 湯上がりラウンジもガラガラで、申し訳ない位にラッキーでした。

    湯上がりラウンジもガラガラで、申し訳ない位にラッキーでした。

  • ドリンクのフリーサービス<br />

    ドリンクのフリーサービス

  • コーヒーとお茶が頂けます。

    コーヒーとお茶が頂けます。

  • ラウンジから階段を下りて、露天風呂『七実の湯』へ。<br /><br />外で靴を脱いで、この扉を開けると…

    ラウンジから階段を下りて、露天風呂『七実の湯』へ。

    外で靴を脱いで、この扉を開けると…

  • イキナリこの景色!<br />しかも誰もいない!!<br /><br />写真も撮らせて頂きました m(_ _)m

    イチオシ

    イキナリこの景色!
    しかも誰もいない!!

    写真も撮らせて頂きました m(_ _)m

  • この後も、結局、私がいた30分程は誰も入って来られなかったので貸切状態でした。<br /><br />一人でゆっくり出来たのも良かったのですが、本当に、川のせせらぎとの一体感が半端なく気持ち良かったです♪<br /><br />夜はライトアップされるのかもしれませんが、お昼のこの絶景は、超オススメです!

    イチオシ

    地図を見る

    この後も、結局、私がいた30分程は誰も入って来られなかったので貸切状態でした。

    一人でゆっくり出来たのも良かったのですが、本当に、川のせせらぎとの一体感が半端なく気持ち良かったです♪

    夜はライトアップされるのかもしれませんが、お昼のこの絶景は、超オススメです!

    妙見石原荘 宿・ホテル

    鹿児島空港から車で20分『温泉は生き物』を肌で感じることの出来る炭酸水素塩温泉でした@妙見温泉 by cocokunさん
  • 自家源泉がコンコンと湧き上がっているので、贅沢にフルに満たされた温泉に、ザブーン!<br /><br />石原荘の更なるこだわりに、『湯量にふさわしい浴槽の大きさ』というのがあって、1時間で一杯になるようなサイズになっているそうです。<br />源泉掛け流しのお手本のような素晴らしさです。

    自家源泉がコンコンと湧き上がっているので、贅沢にフルに満たされた温泉に、ザブーン!

    石原荘の更なるこだわりに、『湯量にふさわしい浴槽の大きさ』というのがあって、1時間で一杯になるようなサイズになっているそうです。
    源泉掛け流しのお手本のような素晴らしさです。

  • 半室内のご案内<br /><br />木壁は、コの字型にあるだけです。<br />出入口が左奥の扉一枚で、脱衣所はその横ですからコンパクトな配置になってますw<br />タオルも持参してましたが、バスタオルもハンドタオルも完備されています。

    半室内のご案内

    木壁は、コの字型にあるだけです。
    出入口が左奥の扉一枚で、脱衣所はその横ですからコンパクトな配置になってますw
    タオルも持参してましたが、バスタオルもハンドタオルも完備されています。

  • 【源泉名】妙見31号<br />ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩温泉<br /><br />源泉の温度は56℃位あり、炭酸ガスやメタケイ酸を豊富に含む泉質のようで、前述のように源泉からの距離にこだわるだけでなく、加水して泉質が薄まらないようにと、特別な『熱交換器』で温度コントロールをされているようです。<br />源泉そのままの状態で配湯しているこだわりも嬉しいですね。

    【源泉名】妙見31号
    ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩温泉

    源泉の温度は56℃位あり、炭酸ガスやメタケイ酸を豊富に含む泉質のようで、前述のように源泉からの距離にこだわるだけでなく、加水して泉質が薄まらないようにと、特別な『熱交換器』で温度コントロールをされているようです。
    源泉そのままの状態で配湯しているこだわりも嬉しいですね。

  • この温度表にも、こだわりを感じます ^ ^

    この温度表にも、こだわりを感じます ^ ^

  • 次は、内風呂『天降殿」へ。<br />ラウンジの奥です。<br /><br />一旦、着替えてから移動します。

    次は、内風呂『天降殿」へ。
    ラウンジの奥です。

    一旦、着替えてから移動します。

  • コチラも、スミマセン。。。<br />私の貸切だったので、写真を撮らせて頂きました。<br /><br />含鉄炭酸水素塩温泉なので、鉄の香りが薄らし、壁も茶系色になっているのが分かりますね。ですが、炭酸ガスのためか、お湯の色はやや白濁っぽくお肌もすべすべになりました。<br /><br />余談ですが、私の故郷兵庫には有名な有馬温泉があり、含有鉄分多めの褐色の金泉と炭酸ガス系の銀泉がありますが、その銀泉に似ています。<br /><br />本当なら行こうとしていた霧島温泉郷の方は硫黄泉のようですから、近くで泉質違いの温泉を楽しめるのも良いですね。

    コチラも、スミマセン。。。
    私の貸切だったので、写真を撮らせて頂きました。

    含鉄炭酸水素塩温泉なので、鉄の香りが薄らし、壁も茶系色になっているのが分かりますね。ですが、炭酸ガスのためか、お湯の色はやや白濁っぽくお肌もすべすべになりました。

    余談ですが、私の故郷兵庫には有名な有馬温泉があり、含有鉄分多めの褐色の金泉と炭酸ガス系の銀泉がありますが、その銀泉に似ています。

    本当なら行こうとしていた霧島温泉郷の方は硫黄泉のようですから、近くで泉質違いの温泉を楽しめるのも良いですね。

  • ドライサウナも、水風呂も完備。<br />この時間帯も清潔に整えられていて、シャンプー&amp;コンディショナーも高級なモノでした。<br /><br />窓も開いていて、換気もバッチリ。<br />川景色と柔らかい陽射しに癒されながら、ここでも長居しました。<br />流石に、後半は他のお客様も入浴されてましたが。

    ドライサウナも、水風呂も完備。
    この時間帯も清潔に整えられていて、シャンプー&コンディショナーも高級なモノでした。

    窓も開いていて、換気もバッチリ。
    川景色と柔らかい陽射しに癒されながら、ここでも長居しました。
    流石に、後半は他のお客様も入浴されてましたが。

  • 14時迄の約2時間を本当に満喫させて頂きました。<br /><br />事前調査で、日帰り温泉利用料が、霧島温泉温泉郷では 500~1000円が相場だったので、石原荘さんの1800円は強気だなぁ…と思ってましたが、十分納得の値段でした!<br />バスタオルは別料金って所も多かったですが、石原荘は使いたい放題。といっても、エコじゃないので、私も館内は同じモノを持って移動しましたが、、、<br /><br />いやいやそんな事じゃなくて、<br />本当に『温泉は生き物』のスローガンを肌で感じることの出来る温泉でした。<br /><br />お財布を忘れて路頭に迷い、ターゲットをこの旅館に絞りましたが大正解でした。<br />夜、家に帰ってその話を夫にしたら、、、<br />なんと!夫がコロナ前に宿泊していたことが判明。<br /><br />それが写真の石蔵

    14時迄の約2時間を本当に満喫させて頂きました。

    事前調査で、日帰り温泉利用料が、霧島温泉温泉郷では 500~1000円が相場だったので、石原荘さんの1800円は強気だなぁ…と思ってましたが、十分納得の値段でした!
    バスタオルは別料金って所も多かったですが、石原荘は使いたい放題。といっても、エコじゃないので、私も館内は同じモノを持って移動しましたが、、、

    いやいやそんな事じゃなくて、
    本当に『温泉は生き物』のスローガンを肌で感じることの出来る温泉でした。

    お財布を忘れて路頭に迷い、ターゲットをこの旅館に絞りましたが大正解でした。
    夜、家に帰ってその話を夫にしたら、、、
    なんと!夫がコロナ前に宿泊していたことが判明。

    それが写真の石蔵

  • 宿泊は、石蔵と本館に分かれますが、主人達は石蔵の2階に宿泊したそうです。

    宿泊は、石蔵と本館に分かれますが、主人達は石蔵の2階に宿泊したそうです。

  • これは、2019年の写真。<br /><br />夫のことですが、毎年9月に、大学のゴルフ部の仲間4人で九州を回っています。<br />この時は、4人同室で泊まって、料理も美味しいし落ち着く良い旅館だったよ、、、と聞いてはいましたが、まさか石原荘さんだったとは。<br /><br />何という偶然。<br />ご縁かしら?

    これは、2019年の写真。

    夫のことですが、毎年9月に、大学のゴルフ部の仲間4人で九州を回っています。
    この時は、4人同室で泊まって、料理も美味しいし落ち着く良い旅館だったよ、、、と聞いてはいましたが、まさか石原荘さんだったとは。

    何という偶然。
    ご縁かしら?

  • ( 2019年の夫の写真 )<br /><br />参考までに、お部屋『ゆらら』の露天風呂はこんなだったそうです。<br />オジサン4人ですから、、、笑

    ( 2019年の夫の写真 )

    参考までに、お部屋『ゆらら』の露天風呂はこんなだったそうです。
    オジサン4人ですから、、、笑

  • さて、石原荘のロビーに戻ります。<br /><br />コチラで、タクシーが来るまで待たせて貰うことになったのですが、タイミングが悪くて1時間待ちました。(電子決済出来るタクシーをリクエストw)<br />事前にタクシーを予約しておいてから入湯すれば良かったですね。<br /><br />フロントの方には、お茶を出して頂いたりして、返って気を遣わせてしまい申し訳無かったです。<br /><br />横の売店では、質の良い郷土品なども売っていて、お金が有れば、、、買いたかったです…(涙)<br />柚子胡椒(1100円)だけお土産に買いましたが、主人は懐かしさもあって大喜びでした。

    さて、石原荘のロビーに戻ります。

    コチラで、タクシーが来るまで待たせて貰うことになったのですが、タイミングが悪くて1時間待ちました。(電子決済出来るタクシーをリクエストw)
    事前にタクシーを予約しておいてから入湯すれば良かったですね。

    フロントの方には、お茶を出して頂いたりして、返って気を遣わせてしまい申し訳無かったです。

    横の売店では、質の良い郷土品なども売っていて、お金が有れば、、、買いたかったです…(涙)
    柚子胡椒(1100円)だけお土産に買いましたが、主人は懐かしさもあって大喜びでした。

  • 対岸に、雰囲気の良い古民家が見えます。<br />系列の古民家宿のようです。

    対岸に、雰囲気の良い古民家が見えます。
    系列の古民家宿のようです。

    忘れの里 雅叙苑 宿・ホテル

  • 忘れの里『雅叙園』<br /><br />かなり気になります♪

    忘れの里『雅叙園』

    かなり気になります♪

  • なかなかタクシーも来ないので、オススメされたとある場所へ行くことにしました。<br /><br />● 熊襲の穴 (くまそのあな)<br /><br />石原荘所有なのかな?<br />熊襲人の壁画が見れるとのことです。<br />旅館の前の山を登っていくと、、、

    なかなかタクシーも来ないので、オススメされたとある場所へ行くことにしました。

    ● 熊襲の穴 (くまそのあな)

    石原荘所有なのかな?
    熊襲人の壁画が見れるとのことです。
    旅館の前の山を登っていくと、、、

  • 登って、登って、、、

    登って、登って、、、

  • かなり登って、、、ゼイゼイ、、、orz<br /><br />早足で登ること15分位で、やっと到着したんだけど、汗だくです。<br />でも一番の問題は、ここも人気が全く無くて、<br />昼間といえど、女性一人の観光客には物騒でした。

    かなり登って、、、ゼイゼイ、、、orz

    早足で登ること15分位で、やっと到着したんだけど、汗だくです。
    でも一番の問題は、ここも人気が全く無くて、
    昼間といえど、女性一人の観光客には物騒でした。

  • 更に、洞穴は、高さ1m位の岩場を潜って入らなくてはいけなくて、<br />内は真っ暗!<br /><br />右側にライトを点けるスイッチボックスがあると教えられましたが、気持ちに余裕がないせいか探せず、、、

    更に、洞穴は、高さ1m位の岩場を潜って入らなくてはいけなくて、
    内は真っ暗!

    右側にライトを点けるスイッチボックスがあると教えられましたが、気持ちに余裕がないせいか探せず、、、

  • とりあえず、スマホのライトで照らすとこんな感じ。<br /><br />うっ、うーーーん。。。<br />想像していた熊襲人の壁画とは違っていて &gt;o&lt;。<br /><br />ググルと、1990年に熊襲人の壁画を美術作家の方が蘇らせたとあって、なるほど、古代人とのコラボね!と思えば価値も理解できるのですが、予備知識なしの状態で見た瞬間は、「え?嘘やろ??笑」みたいな印象でした。<br /><br />とりあえず見たので、帰りは大急ぎで下りました。<br />個人的な感想ですが、無事に帰還できて良かったと思える位に人気が無さすぎて怖い場所でした。行く際は、2人以上がオススメです

    とりあえず、スマホのライトで照らすとこんな感じ。

    うっ、うーーーん。。。
    想像していた熊襲人の壁画とは違っていて >o<。

    ググルと、1990年に熊襲人の壁画を美術作家の方が蘇らせたとあって、なるほど、古代人とのコラボね!と思えば価値も理解できるのですが、予備知識なしの状態で見た瞬間は、「え?嘘やろ??笑」みたいな印象でした。

    とりあえず見たので、帰りは大急ぎで下りました。
    個人的な感想ですが、無事に帰還できて良かったと思える位に人気が無さすぎて怖い場所でした。行く際は、2人以上がオススメです

    熊襲の穴 名所・史跡

  • タクシーがやっと来て空港に戻りました。<br /><br />帰りは、女性ドライバーさんで、この辺りは杉が多いから紅葉は元々あまりしないとか、霧島神宮辺りまで行けば紅葉が見れるとか、今日の七つ星旅の話とか、コロナの話とかいろいろ雑談をしました。運転免許を忘れて来てしまった話も明るく聞いてくれ「今度は、ゆっくり鹿児島観光して下さいね」と、温かく送ってくれました。<br /><br />こういう出会いもあって、終わり良ければ全て良し♪<br /><br />でも、お腹空いた~<br />黒豚トンカツと迷ったけれど、鶏飯バイキングにしました。

    タクシーがやっと来て空港に戻りました。

    帰りは、女性ドライバーさんで、この辺りは杉が多いから紅葉は元々あまりしないとか、霧島神宮辺りまで行けば紅葉が見れるとか、今日の七つ星旅の話とか、コロナの話とかいろいろ雑談をしました。運転免許を忘れて来てしまった話も明るく聞いてくれ「今度は、ゆっくり鹿児島観光して下さいね」と、温かく送ってくれました。

    こういう出会いもあって、終わり良ければ全て良し♪

    でも、お腹空いた~
    黒豚トンカツと迷ったけれど、鶏飯バイキングにしました。

    鹿児島空港 空港

  • 大空食堂の鶏飯バイキング。<br /><br />サラダバイキングも付いて650円!

    大空食堂の鶏飯バイキング。

    サラダバイキングも付いて650円!

    大空食堂 グルメ・レストラン

  • 安い!旨い!<br />思ってたより甘めの味付けでしたが、胃袋もやっと満たされました^ ^

    安い!旨い!
    思ってたより甘めの味付けでしたが、胃袋もやっと満たされました^ ^

  • 鹿児島空港って、もしかして一番気に入ったかも。<br /><br />この景色!<br />見渡す限り一面のガラス越しに、霧島連山が悠々と見渡せます。

    鹿児島空港って、もしかして一番気に入ったかも。

    この景色!
    見渡す限り一面のガラス越しに、霧島連山が悠々と見渡せます。

  • 美しい山々<br /><br />展望デッキに行けば良かった。。。

    美しい山々

    展望デッキに行けば良かった。。。

    霧島山 自然・景勝地

  • 鹿児島空港には、ANAとJALの両方のラウンジと、カードラウンジもあります。<br /><br />初めての鹿児島ANAラウンジ。<br />地方ラウンジなのでこじんまりしていますが、ここまで来たからには、芋焼酎でしょ♪<br /><br />● 小鶴(小正醸造)<br />「小鶴 the Banana」は、バナナの焼酎ではありませんw<br />ぶどう品種「ソーヴィニヨンブラン」由来の酵母と、さつま芋(黄金千貫)を組み合わせることで、バナナのような甘く柔らかな香りと、甘みと酸味のバランスがとれた本格芋焼酎です。<br />2021年のISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)焼酎部門において、ダブルゴールドを受賞したそうです。<br /><br />芳醇で微かなバナナの香りがお湯割で立ち、美味しかったですよ。<br />立ち寄る機会があったら是非♪

    鹿児島空港には、ANAとJALの両方のラウンジと、カードラウンジもあります。

    初めての鹿児島ANAラウンジ。
    地方ラウンジなのでこじんまりしていますが、ここまで来たからには、芋焼酎でしょ♪

    ● 小鶴(小正醸造)
    「小鶴 the Banana」は、バナナの焼酎ではありませんw
    ぶどう品種「ソーヴィニヨンブラン」由来の酵母と、さつま芋(黄金千貫)を組み合わせることで、バナナのような甘く柔らかな香りと、甘みと酸味のバランスがとれた本格芋焼酎です。
    2021年のISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)焼酎部門において、ダブルゴールドを受賞したそうです。

    芳醇で微かなバナナの香りがお湯割で立ち、美味しかったですよ。
    立ち寄る機会があったら是非♪

    鹿児島空港 国内線 ANAラウンジ 空港ラウンジ

  • 空港で、スマホ電子決済でお土産もバッチリ買いました。<br />黒酢と、使い切りタイプの肉味噌、ニンニク塩麹。<br />近々会う予定の義母と義姉に。

    空港で、スマホ電子決済でお土産もバッチリ買いました。
    黒酢と、使い切りタイプの肉味噌、ニンニク塩麹。
    近々会う予定の義母と義姉に。

  • トワイライトの鹿児島空港。<br /><br />いよいよ離陸です。<br />お財布忘れても何とかなるもんですね。

    トワイライトの鹿児島空港。

    いよいよ離陸です。
    お財布忘れても何とかなるもんですね。

  • 美しい山々にも別れを告げ、<br />この後は、お楽しみタイム。

    美しい山々にも別れを告げ、
    この後は、お楽しみタイム。

  • じゃーん!<br />スパークリングワインで一人飲み会です。<br /><br />私のDIA修行も年末の一往復を残すのみとなりましたが、コロナで中止になりませんように。オミクロン株対応の2価ワクチンも打ってますが、油断しないよう気をつけます。

    じゃーん!
    スパークリングワインで一人飲み会です。

    私のDIA修行も年末の一往復を残すのみとなりましたが、コロナで中止になりませんように。オミクロン株対応の2価ワクチンも打ってますが、油断しないよう気をつけます。

  • 【後記】<br /><br />お財布を忘れて焦った日帰り鹿児島旅でしたが、今の時代、スマホ一つで何とかなるものですね。予定は大幅に縮小しましたが、返って妙見温泉でゆっくり出来て良かったです。レンタカーを借りてたら、私の性格上、慌ただしくて疲れ切ってたかもしれません。<br /><br />写真は、飛行機から見た錦江湾に浮かぶ桜島です。<br />35年ぶりの桜島は機上でしか見れなかったけれど、次回は、夫と泊まりでリベンジ旅をしようということになりました。<br />なかなか連休を取れない私達ですが、1泊なら石原荘に泊まって、2泊なら桜島が見える所にも泊まりたいなぁ。そして、黒かつ亭にも♪<br />その時は、ククルレンタカーにお世話になりますね。<br /><br />あと、最後に一言!<br />つい先日、NHKで、日本の温泉事情を特集していました。<br />深部掘削機の発展で地下温泉をどんどん汲み上げてしまい、温泉が枯渇傾向にあるようです。そのため、昔ながらの自家源泉を引いてる施設では限界があり、廃業するところも出てきて深刻な問題のようです。<br />コロナ禍で、国内の温泉利用率が増えた我が家には、何だか悲しくなる報道でした。<br />今回の「源泉掛け流し」の有り難みを実感した後だったので、上手く助け合って欲しいと切に願います。

    【後記】

    お財布を忘れて焦った日帰り鹿児島旅でしたが、今の時代、スマホ一つで何とかなるものですね。予定は大幅に縮小しましたが、返って妙見温泉でゆっくり出来て良かったです。レンタカーを借りてたら、私の性格上、慌ただしくて疲れ切ってたかもしれません。

    写真は、飛行機から見た錦江湾に浮かぶ桜島です。
    35年ぶりの桜島は機上でしか見れなかったけれど、次回は、夫と泊まりでリベンジ旅をしようということになりました。
    なかなか連休を取れない私達ですが、1泊なら石原荘に泊まって、2泊なら桜島が見える所にも泊まりたいなぁ。そして、黒かつ亭にも♪
    その時は、ククルレンタカーにお世話になりますね。

    あと、最後に一言!
    つい先日、NHKで、日本の温泉事情を特集していました。
    深部掘削機の発展で地下温泉をどんどん汲み上げてしまい、温泉が枯渇傾向にあるようです。そのため、昔ながらの自家源泉を引いてる施設では限界があり、廃業するところも出てきて深刻な問題のようです。
    コロナ禍で、国内の温泉利用率が増えた我が家には、何だか悲しくなる報道でした。
    今回の「源泉掛け流し」の有り難みを実感した後だったので、上手く助け合って欲しいと切に願います。

  • 最後まで読んで頂き有難うございました!<br /><br />オマケは、<br /><br />夫が石原荘に泊まった際に、夕飯でオススメされた国分酒造の『蔓無源氏』のお取り寄せ。<br />「霧島市のふるさと納税」で手に入れました。<br />これでまた、鹿児島の余韻に浸れそう^ ^<br /><br />ー完ー

    最後まで読んで頂き有難うございました!

    オマケは、

    夫が石原荘に泊まった際に、夕飯でオススメされた国分酒造の『蔓無源氏』のお取り寄せ。
    「霧島市のふるさと納税」で手に入れました。
    これでまた、鹿児島の余韻に浸れそう^ ^

    ー完ー

48いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • マリオットさん 2024/10/29 08:35:31
    懐かしい鹿児島
    こんにちは、マリオットです。以前訪れてくれた方の旅行記をまわっています。

    鹿児島へは何度か行ったことがあり、懐かしくなって読みました。旅館のお風呂が素敵ですね。ここは知らなかったので、次回行くときは泊まらなければと思いました。

    財布を忘れたのには驚きましたが、スマホと1万円で何とか旅行できるものなのですね。スマホのアプリでお金をおろせる銀行もあるので、もしもの時に便利かもしれません。

    cocokun

    cocokunさん からの返信 2024/11/02 23:10:58
    Re: 懐かしい鹿児島
    マリオット様

    こんにちは、この度はウッカリ鹿児島編にご訪問頂き有難うございました^ ^

    マリオットさんは、日本中をいろいろ周られているのですね!
    私も、旅行記でお分かりかと思いますが、自分時間を作れる為に、飛行機修行と称した弾丸旅で国内を幅広く旅するようになりました。
    しかしながら、お財布を忘れてしまったのは後にも先にもこの時だけです>o<

    この失態を肝に命じてこれからも楽しく充実した旅をしたいと思っています。
    これからも宜しくお願いします♪

    cocokun
  • たらよろさん 2022/12/06 21:06:26
    石原荘のお湯
    こんばんは、cocokunさん

    いやぁ~、お財布忘れてしまわれての旅は、正直焦られたでしょうが、
    でも、とりあえず生き延びて楽しまれたようで良かった~。
    私もお財布に免許証入れているし、
    クレジットカードも入れているし、
    キャッシュカードも入れているし、、、
    確かにどうもできないな。
    我が家はpeyはほぼ利用しないので、
    そういうおサイフケータイも無いしなぁー。
    と、自分ごとのように考えつつ、、、
    石原荘のお湯。
    素敵だなぁ。と考えていました。
    私も緑溢れる美しい露天風呂で、生きた温泉を楽しみたいなぁー。

    たらよろ

    cocokun

    cocokunさん からの返信 2022/12/10 22:57:47
    Re: 石原荘のお湯
    たらよろ 様

    こんばんは!
    いつも拙い旅行記を読んで頂き有難うございます^ ^

    しっかり者のたらよろさんが財布を忘れることは無いと思いますが、今の時代、財布を忘れるより、スマホを忘れた方がよほど大変かもしれませんねw

    私の場合、運転免許証を忘れてしまったことが一番の痛手でした。
    レンタカー当日キャンセル代と、温泉宿までの往復のタクシーを合算するとかなり高額な(高級な)湯浴みになりましたが(飛行機代を合算すれば更に^ ^;;)、それでも、これまで入った温泉の中でもかなり大満足な露天風呂でした。
    時間帯が良く、一人でゆっくり出来たのはかなりラッキーでしたね。

    コメント有難うございました!
    先程、たらよろさんの新大久保のデジカルビ記事を見ていたら、ムショーに食べたくなりました。近日中に出没予定です(笑)

    たらよろさんも、素敵な年末年始をお過ごし下さい♪

    cocokun

cocokunさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP