
2022/10/26 - 2022/10/26
28位(同エリア416件中)
olive kenjiさん
- olive kenjiさんTOP
- 旅行記148冊
- クチコミ16件
- Q&A回答24件
- 245,174アクセス
- フォロワー113人
前々から行ってみたかった山形、特に鶴岡です。
私は藤沢周平原作の映画が大好きで、その映画に出て来た風景と一体になりたかったのです。
私は映画の三屋清左衛門(北大路欣也主演)になりきって、山形の名所旧跡、野山を巡るのでした。
今回、宿泊した宿は、私にしては珍しく名旅館やホテルばかりでした。
自慢も兼ねていますが、皆様も一度は泊まって頂きたい宿です。
でも、全国割りが適用されたり、適用されなかったりで、この全国割りって何なのと憤慨すること多しでした。
① 銀山温泉と能登屋旅館
② 出羽三山・庄内平野とスイデン テラス ホテル
今回はここ→③ 時代劇村と酒田、クラゲ水族館
④ 鶴岡と湯田川温泉・九兵衛旅館
注釈・・三屋清左衛門とは鶴岡と思われる海坂藩で武士を定年となった隠居爺の人情物語
カメラはいつものIphone X
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- レンタカー JALグループ 新幹線
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
今日は、鶴岡市より羽黒山の方へ逆戻りし、前から絶対行ってみたかった時代劇村(正式名はスタジオセディック庄内オープンセット)へ向かいます。何たって山形は、映画ロケ地の宝庫ですから期待感が高まります。
-
鶴岡から山の奥地に入って約1時間、やっと時代劇村スタジオセディックに到着です。なんか凄く閑散としている。
スタジオセディック庄内オープンセット テーマパーク
-
それもそのはず、駐車している車は3台。
-
全く予想と違った寂しげな受付で入場料1,300円と場内回覧バス500円を購入。
-
広い野山の中に6ヵ所の映画セットエリアが拡散されており、そこを回覧バスで降りては見学して、またバスに乗って次のエリアに行くのです。
15分毎ぐらいでバスは運行していますが、客は私だけだったのか私の専属バスになっていました。 -
まず最初に来たのが山間集落エリア。
水車のある家、このような家を時代劇ではよく見ますよね。 -
次に訪れたのは、今撮影準備中の家でした。
たった2軒でしたが集落エリアなのです。 -
木材を燃やしているスタッフさんがいたので、何しているのか聞いたら、次の映画に出て来る焼け跡を作っているのですって。大変な作業ですね。
次のその作品名は教えてくれませんでした。 -
こちらは宿場町エリアです。
この閑散たる風景が西部劇のゴーストタウンの様です。 -
こちらは油問屋のようです。
-
道中物屋ですから、旅行道具一式販売店という事ですかね
-
室内は映画で使われた衣装やパネルなどが展示されていました。
-
こちらは、私が寄ってみたくなる酒、めし屋です。
-
ゴミじゃないですよ、小道具です。
-
こちらは安く泊まれそうな宿です。
-
この場所は映画・十三の刺客のポスターにも使われました。
この映画見たぞと思い出す。 -
あの看板が無ければ、本当に寂しげな集落です。
-
次に来たのが農村エリア。
新しくロケをするのか屋根の茅を葺き替えていました。
電気も水も通っていない所だから作業も大変かと思います。 -
おしんの生家が有りました。
-
私はテレビ見てないので知りませんが、これが生家だったのですかね。
貧乏さがよく伝わって来ます。 -
隣では、家の修理をしていました。
豪雪地帯だから、家の破損が多いと嘆いていました。 -
お地蔵さんも石膏の作り物かと触ったら本物の石でした。
花はセルロイドでした。 -
時代劇に、こういう場面よく出て来ますよね。
大体、こういう所に悪役が潜んでいるんだな。 -
昔の田舎の奉行所も立派な瓦葺ではなく、こんな感じじゃなかったかと想像します。妙にリアリティがあります。
-
次は漁村集落エリアですが、見学も少し飽きて来ました。
-
それにしても、映画村から見える月山の美しき事。
-
次は戦国大手門エリアに入ります。
私もこの場面の映画を見た記憶がありますが、題名を思い出せません。 -
約3時間かけて見ようと意気込んで来ましたが、2時間内で見終わってしまいました。やはり他の映画村と違って人的交流が無い、ただのセットだけだから、呆気ないのかもしれません。
-
外へ出ると銭湯のセットが有りました。映画おくりびとに出てた銭湯を取り壊すのは惜しいという事で、こちらへ移転したらしいです。
-
中には棺桶も展示されています。中に入ってみませんか。
-
湯舟も残っています。
このままお湯を入れて営業した方が、お客さんが増えるのではと。 -
帰ってから、この時代劇村の批評を読むと、大体が入場料高い、交通不便、施設空しいとボロクソに書かれていました。
ただ、映画フアンの私としては、お客さんの入りが少なくても、この施設を存続して欲しいと思いました。事実、ここは一度会社が潰れています。 -
これから庄内平野を北上して酒田に向かいます。
やはり庄内平野は広い、美しい。 -
超有名観光地、酒田の山居倉庫(さんきょ倉庫)へやって来ました。
今まで、さんい倉庫と読んでいた。
あれっ、黒い壁のはずだったけど白いではありませんか。
棟の反対側を歩いていたのですね。 -
途中の川沿いにある立派な洋館の蔦の紅葉が見事なのでパチリ。
-
遂に念願の、いつも写真で見ていた山居倉庫です。
素晴らしいの一言です。 -
写真のアングルは縦がいいのか横がいいのか、右側に壁がいいのか左側に壁がいいのか迷います。えーい、全部掲載しちゃえ。
-
被写体が良すぎると・・・・
-
自分の写真技術が上手くなったと錯覚する山居倉庫かな。
-
土産物屋さんが併設されていますが、沢山の観光客でごった返しです。
逃げるように落ち着いたレストランで遅い昼食をとります。酒田夢の倶楽 お土産屋・直売所・特産品
-
酒田の何とか何とかいう和食でしたが、冴えない料理でした。
ま~観光名所のど真ん中だから、こんなもんでしょう。 -
絵を描くグループが、絵をほっぽり出して何処へ行っています。
頑張って描いて下さいね。
私は今から、クラゲで有名な加茂水族館へ参ります。 -
加茂水族館へ到着です。
酒田から海を見ながら走って来るのかと思っていたら、深い防風林に妨げられ海が見えたのは水族館の直前でした。 -
加茂水族館は、クラゲ水族館として有名ですが、勿論この近海のお魚も展示しています。
-
クラゲって本当に見ていて飽きませんね。
-
こちらもクラゲですって。
-
ビニールじゃないですよ。クラゲです。
これじゃ海亀が間違ってビニールを食べちゃうのも無理ないかと思ってしまいます。 -
このクラゲが私の一番のお気に入りです。
まるで鈴の様に見えませんか。
ジングルベルジングルベル鈴が鳴る。もうすぐクリスマスです。 -
酒田の山居倉庫と同じで、被写体が良すぎると・・・
-
自分の写真技術が上手くなったと錯覚する。
-
こちらは目玉焼きではありませんよ。
-
定番のクラゲ大水槽の前で記念写真。
-
定番のアシカショーを見て、今日の水族館見学は終り。
-
水族館から眺める鳥海山と手前に見える湯野浜温泉の景色がいいな~
あの浜をNHKドラマ蝉しぐれでは、内野聖陽が馬を疾走させていたはずです。 -
今から藤沢周平が住んでいた湯田川温泉へ向かいます。
水族館の反対側の海岸は今回は行かぬ地。あの岬の先はどの様な所だろうと思ってしまう。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
酒田(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
15
55