秦野・松田・足柄旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 南足柄市岩原には薬師堂があるという。<br /> 岩原八幡神社参道の踊り場で鳥居が建つ場所の横に小さなお堂がある。<br /> 薬師堂は、岩原城主大森信濃守氏頼(寄栖庵)の招請により、大寧和尚(文明2年(1470年)寂)が開山した清泉院(現長泉院)の旧地と伝えられ、本尊薬師如来像は大森氏の守本尊とされる。聖徳太子の作とも言われている。清泉院(現長泉院)が塚原へ移転した後、本尊を奉安する薬師堂として残されであろう。<br /> 岩原自治会ではこの薬師堂で恒例の「お薬師さん祭典」を催し、「岩原城址」の標柱が立つ物見台(https://4travel.jp/travelogue/11787875)で、墓石が残る大森氏一族の供養を行っているという。<br /> なお、薬師堂横にはその岩原自治会会館が建てられている。<br />(表紙写真は薬師堂)

薬師堂(南足柄市岩原)

0いいね!

2022/10/29 - 2022/10/29

912位(同エリア962件中)

0

25

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 南足柄市岩原には薬師堂があるという。
 岩原八幡神社参道の踊り場で鳥居が建つ場所の横に小さなお堂がある。
 薬師堂は、岩原城主大森信濃守氏頼(寄栖庵)の招請により、大寧和尚(文明2年(1470年)寂)が開山した清泉院(現長泉院)の旧地と伝えられ、本尊薬師如来像は大森氏の守本尊とされる。聖徳太子の作とも言われている。清泉院(現長泉院)が塚原へ移転した後、本尊を奉安する薬師堂として残されであろう。
 岩原自治会ではこの薬師堂で恒例の「お薬師さん祭典」を催し、「岩原城址」の標柱が立つ物見台(https://4travel.jp/travelogue/11787875)で、墓石が残る大森氏一族の供養を行っているという。
 なお、薬師堂横にはその岩原自治会会館が建てられている。
(表紙写真は薬師堂)

PR

  • 社叢の麓に薬師堂がある。

    社叢の麓に薬師堂がある。

  • 岩原八幡神社参道横に薬師堂へ向かう参道が。

    岩原八幡神社参道横に薬師堂へ向かう参道が。

  • 石垣に囲まれた薬師堂境内。

    石垣に囲まれた薬師堂境内。

  • 「三界萬霊」。

    「三界萬霊」。

  • 手水鉢。

    手水鉢。

  • 石段。

    石段。

  • 桜の木の下に石碑。

    桜の木の下に石碑。

  • 石碑。

    石碑。

  • 薬師堂の横に岩原自治会会館。

    薬師堂の横に岩原自治会会館。

  • 岩原自治会会館。

    岩原自治会会館。

  • 薬師堂。

    薬師堂。

  • 回向柱。

    回向柱。

  • 銀杏の木から落ちたギンナンの実。

    銀杏の木から落ちたギンナンの実。

  • 2本の銀杏の木の間に歌碑。

    2本の銀杏の木の間に歌碑。

  • 銀杏の木。

    銀杏の木。

  • もう1本銀杏の木。

    もう1本銀杏の木。

  • 歌碑。

    歌碑。

  • 「薬師堂」。

    「薬師堂」。

  • 「寒念仏」と「寒念仏供養」、「南無阿弥陀仏」。

    「寒念仏」と「寒念仏供養」、「南無阿弥陀仏」。

  • 「南無阿弥陀仏」。

    「南無阿弥陀仏」。

  • 「寒念仏供養」。

    「寒念仏供養」。

  • 「寒念仏」。

    「寒念仏」。

  • 石碑。

    石碑。

  • 「寒念仏供養」。

    「寒念仏供養」。

  • 「寒念仏供養」か。

    「寒念仏供養」か。

この旅行記のタグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP