
2022/09/08 - 2022/09/10
560位(同エリア1092件中)
ムーミン3さん
- ムーミン3さんTOP
- 旅行記258冊
- クチコミ5102件
- Q&A回答4件
- 937,744アクセス
- フォロワー58人
この旅行記スケジュールを元に
幕末の舞台となった下田周辺の名所を巡りました。
・坂本龍馬が山内容堂に面会して脱藩を許された寺院(宝福寺、唐人お吉記念館)
・渡航を企てて失敗した吉田松陰に関わる数々の碑(吉田松陰投宿の跡/拘禁の跡/上陸の碑、弁天島、柿崎海岸)
・幕末の通商条約の締結をした寺院、ハリスやペリーにゆかりの場所(下田公園開国記念碑、ペリーロード、ペリー上陸記念碑、稲田寺、宝福寺、長楽寺、了仙寺、ハリスの小径、玉泉寺)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
伊豆急下田の駅近くにある稲田寺。
幕府の開港で、ロシア使節プチャーチンとの交渉に当たった幕府側の宿舎となったところ。稲田寺 寺・神社・教会
-
宝福寺は、ペリーとの間で結ばれた日米和親条約付録下田条約の交渉で、日本側全権の打ち合わせ場所となったところ。
ロシア使節プチャーチンが下田に来た時に、日露和親条約の交渉の教義もここで行われました。宝福寺 寺・神社・教会
-
お寺の入口には、「坂本龍馬飛翔之地」「山内容堂 勝海舟謁見の之寺」と書かれた石柱も立っています。
-
本堂の前にある坂本龍馬の大きな像。この右奥に、唐人お吉記念館があります。
-
唐人お吉記念館の入口。
アメリカ総領事のハリスに見初められて、ハリスに奉仕した「お吉」の記念館です。唐人お吉記念館 美術館・博物館
-
記念館の中にある、お吉の墓
-
記念館の中にある、山内容堂・勝海舟謁見の間。
ここで、坂本龍馬の脱藩が、藩主山内容堂に許されたということで、坂本龍馬飛翔之地と呼ばれています。 -
宝福寺から歩いて数分のところにある、吉田松陰投宿の跡。
かつてはここに下田屋旅館があり、下田からの密航を計画していた松陰が、この宿に身を潜めて機会を待ったところです。吉田松陰投宿の跡 (岡村家跡) 名所・史跡
-
投宿の跡から歩いて数分のところにある、吉田松陰拘禁之跡の碑。
下田湾に停泊するペリーの艦船に乗り込もうとしたが拒絶され、その後自首して拘禁されたのがここ。当時は長命寺がありました。吉田松陰拘禁の跡 (長命寺跡) 名所・史跡
-
下田公園の麓、湾に面した公園に立つ、ペリー上陸の碑
ペリー上陸記念碑 名所・史跡
-
ペリーの胸像の隣りにある、日米友好の灯。
ペリー来航150周年の記念に、日米友好の証として点火されたモニュメント。 -
下田公園にある、開国記念碑。
開国記念碑の手前には「日米修好の基礎は 下田に於いて築かれた」と書かれた石碑。 -
中央の「開国記念碑」の字は、吉田茂総理大臣の書。
その左にはハリス、右にはペリーのレリーフが埋め込まれています。開国記念碑 名所・史跡
-
下田の市街地の南の端に(下田公園の山麓)にある長楽寺、市の史跡に指定されています。
ロシア使節プチャーチンとの間で、ここで日露和親条約が締結されました。
また、米国使節アダムスとの間で、先に手帰結された日米和親条約批准書の交換も、このお寺で行われました。長楽寺 寺・神社・教会
-
長楽寺から、ペリーロードを歩いて了仙寺へ。
ペリーロード 名所・史跡
-
国指定史跡文化財の了仙寺。山門。
ここ了仙寺は、ペリー一行の応接所になり、ここでペリーと日本側全権との間で、日米和親条約付録下田条約が調印されました。了仙寺 寺・神社・教会
-
山門の前に、日米条約締結之地と記された石碑が立っています。
-
了仙寺の本堂。本堂内には、ペリー一行がこの寺を訪れた時の絵が掲げられています。
-
下田公園の麓にある了仙時から、下田湾の対岸へ。
須崎半島の付け根近くにある、吉田松陰上陸の地の碑。
ペリーの艦船に乗り込むことを拒絶された吉田松陰が、この地に上陸しました。吉田松陰上陸の地 名所・史跡
-
柿崎海岸にあるハリスの小径。
ハリスがこの近くの玉泉寺に赴任した際、この海岸の径をよく散歩したと伝えられています。
吉田松陰上陸の地は、海岸沿いのこの1キロほど先にありますが、道はつながっていません。ハリスの小径 名所・史跡
-
ハリスの小径、今は遊歩道として整備されています。
-
ハリスの小径から歩いて5分ほどのところにある、史跡玉泉寺。
山門の手前には、「米國領事館」「露艦ヂアナ号水兵墓所」と書かれた石柱が立っています。玉泉寺 寺・神社・教会
-
玉泉寺の本堂。
本堂の前には、「牛乳の碑」のレリーフがあります。病床に就いたハリスが牛乳を飲んだことから、牛乳発祥の地とされています。 -
本堂の中。
本堂の左奥には、「総領事ハリスのへや」と書かれた説明書きが見えます。 -
本堂の右手奥にあるハリス記念館。その手前には、「米国総領事旗掲揚之地」の碑。
ハリス記念館には、ハリスが愛用した遺品や関連資料などが展示されています。 -
玉泉寺から2-3分歩いて海岸に出ると、弁天島。
弁天島の入口には、「吉田松陰踏海の企跡」と書かれた碑がたっています。弁天島 自然・景勝地
-
弁天島から見た柿崎海岸。
かつて吉田松陰が、ここから小舟を漕ぎ出して密航を試み、再びここに戻ってきたというところです。 -
弁天島の入口には、「吉田松陰・金子重輔先生踏海企ての地」と書かれた大きな説明書きと、当時の小舟で漕ぎ出した2人の様子を描いた絵が掲げられています。
-
弁天島の先端にたつ、吉田松陰の金子重輔の銅像。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
29