
2022/07/31 - 2022/07/31
25位(同エリア177件中)
クリント東木さん
- クリント東木さんTOP
- 旅行記253冊
- クチコミ1674件
- Q&A回答11件
- 447,649アクセス
- フォロワー67人
この旅行記のスケジュール
2022/07/31
-
白滝旅館で朝食後、チェックアウト。
-
車での移動
白滝旅館 → 中島台レクリエーションの森
-
徒歩での移動
-
車での移動
-
「眺望の湯」で日帰り入浴。
-
ねむの花を鑑賞。
-
飛行機での移動
JAL166便 秋田空港(16: 50発) → (羽田空港 18:00着)
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
まだ見ぬ東北の自然再発見の旅その5 中島台・獅子ヶ鼻湿原散策編。
最終日の5日目は鳥海山麓にある湿原の一つである中島台・獅子ヶ鼻湿原を散策する事にしました。パンフレット等を見ていると前日散策した竜ヶ原湿原とは違った趣きで楽しめそうです。
白滝旅館をチェックアウトし、車で20分ほど走れば中島台・獅子ヶ鼻湿原の駐車場に到着。散策コースには木道が敷かれ、そこにはいろいろな形をしたブナやミズナラが豊かな森を形成。ゆっくりと散策し、鳥海山麓のまた違った魅力を満喫しました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 1.5
- 交通
- 3.5
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- レンタカー JALグループ 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
白滝旅館2泊目朝食。オクラ、納豆、茗荷おかか和え、目玉焼き、ベーコン、ハムチーズサラダ、鱈一夜干し、ご飯、味噌汁、ヨーグルトと十分な品揃え。
-
食後にはコーヒーも。白滝旅館は観光で泊まる宿ではないかもしれませんが、登山前後に泊まる宿としては十分でいい宿でした。
チェックアウトし、8時過ぎに出発。 -
車で20分ほど走れば中島台・獅子ヶ鼻湿原の駐車場に到着。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
準備をして8時半出発。ブナの巨木が有名な獅子ヶ鼻湿原ですが、今の時期は花も少し咲いているのでゆっくり見ながら散策。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
小さな黄色い花がお出迎え。調べましたが名前が分からず…。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
ネジバナ。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
オオウバユリ。
これは沢山咲いていました。背も高く目立ちます。 -
うーん、緑は眩しく気持ちいい。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
ヤマブキショウマ。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
ここにもクルマユリが咲いていました。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
吊橋を渡り対岸へ。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
オカトラノオ。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
竜ヶ原湿原でも見たオオカメノキですね。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
これは初めて見る花で調べがつかず。でも可愛らしい。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
分岐を超えるとすぐ「燭台」と名付けられた大きな奇形ブナ。確かに左の枝は燭台のように見えます。というか「美女と野獣」のルミエール!?
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
さらに歩くと炭焼き窯。江戸末期にはブナを利用して炭焼きが行われていました。中島台レクリエーションの森には26個の炭焼窯跡が発見されているそう。その中でもこれはほぼ完全な形で残っています。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
さらに奥に進むとブナの巨木「あがりこ大王」に到着。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
「あがりこ大王」
推定樹齢300年以上。樹高25m、幹回り7.62mという巨木。この森の主と言っていい存在感。立派ですねぇ。「あがりこ大王」という命名は幹が上がったところで子に分かれているところから名付けられました。中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
少し面白い形をしている幹があり、これは「モンキーダンス」と呼ばれているところ。確かに見えなくもない。あと「ライオンの顔」というのがあるそうですが、見つけられなかったです。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
記念写真を撮って、来た道を戻ります。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
分岐まで戻り、ここから出つぼ、鳥海まりも方面へ。散策マップを見ると、この先が獅子ヶ鼻湿原のようです。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
10分ほど木々の抜けから見えるのが出つぼ。
中島台獅子ヶ鼻湿原 自然・景勝地
-
木々の木洩れ日も心地よい散策路。ただ木々が生い茂っているので、見渡せるような平らな湿原が見えるわけではなさそうです。
中島台獅子ヶ鼻湿原 自然・景勝地
-
ぐるりと周ると東北電力の導水路。
中島台獅子ヶ鼻湿原 自然・景勝地
-
水門まで来ると、この水の綺麗さ、豊富さに改めて驚かされます。
中島台獅子ヶ鼻湿原 自然・景勝地
-
ん!?これはマイヅルソウのように見えますが、何か違うような…。
さらに5分ほど歩くと、中島台獅子ヶ鼻湿原 自然・景勝地
-
「あがりこ女王」
上に登る幹が少しスラっとしており敢えていうと少し女性らしいという事でしょうか。中島台獅子ヶ鼻湿原 自然・景勝地
-
散策路を挟んで反対側にあるのが「鳥海マリモ」。ハンデルソロイゴケとヒラウロコゴケが絡み合って球体状になったものが俗称として「鳥海マリモ」と呼ばれているそうです。
中島台獅子ヶ鼻湿原 自然・景勝地
-
内部に古いからだを遺骸として残しながら表層が成長を続けた結果球状になったそうですが、じっくり探しても球状になったものは見つけられず。水面近くは丸くなっているように見えますが…。
中島台獅子ヶ鼻湿原 自然・景勝地
-
さらに歩く事30分で入口まで戻ってきました。このコースは少しアップダウンもありますがお手軽でブナの原生林の中気持ち良く散策できました。また昨日の竜ヶ原湿原とは全く違った表情のいうのも楽しめました。
中島台レクリエーションの森 自然・景勝地
-
帰り道で上郷温水路郡に立ち寄り。融雪水による冷水温障害克服を目的として考案されたもので「土木学会選奨土木遺産」に認定されています。
上郷温水路郡 名所・史跡
-
これは小滝温水路。昭和18年から32年に作られたもので幅12.4m~20.0m、長さ1927m。階段状になる事によって流れが緩やかになり、太陽に当たる時間が長くなる事によって水温が3~6度上がるそう。
上郷温水路郡 名所・史跡
-
当時の農家の方々が自分達で仕組みを考え設計図を引いたもので、それが今だに現役で利用されているという事は余程良く出来た仕組みだったという事ですね。農業の事は詳しくありませんが、先日視聴した「新日本風土記」の中でも説明されていましたが、稲の生育には1度でも温度高い方がいいそうです。
上郷温水路郡 名所・史跡
-
ランチは相方がグーグルマップで探した古民家カフェじんざぶろうへ。
古民家カフェ じんざぶろう グルメ・レストラン
-
店内は趣きのある柱や梁、欄間などが素敵でいい雰囲気です。もちろんエアコンはなく扇風機数台で風通りを良くしておりそれなりに涼しいです。注文したのは…、
古民家カフェ じんざぶろう グルメ・レストラン
-
玄米サラダ
メインの玄米サラダのプレートと、共通のおかず(茄子、じゃがいも、トマト、豆煮物、冷奴、刺身コンニャク、きゅうり酢の物、秋刀魚煮物)とスープ。玄米サラダというからには所謂ライスサラダのようなものを期待していたのですが、然に非ず。きゅうりが入った炒飯みたいな味付け。塩味もしっかりで普段減塩している私にとっては塩っぱい。そしてなぜ今頃秋刀魚なの?っと思いながら食べると缶詰でした。ますます謎。他のおかずも塩味がしっかりであまり口に合わず。古民家カフェ じんざぶろう グルメ・レストラン
-
ピザ風玄米カレー
こちらはカレーピラフ風でチーズと野菜がトッピングされています。こちらの方が幾分塩味も控えめでカレー粉(?)の風味が食欲をそそります。そこにチーズのコクもあってまずまず美味しく食べられました。古民家カフェ じんざぶろう グルメ・レストラン
-
セットのドリンクとロールケーキ。
古民家の雰囲気はいいのですが、もっと野菜たっぷりで素材を生かしたやさしい味付けの食事だろうと思っていましたが、想像していたお店ではなかったようで残念。古民家カフェ じんざぶろう グルメ・レストラン
-
昼食後、ねむの丘へ。実は白滝旅館をチェックアウトする際にねむの丘の日帰り入浴券を頂いたのでこちらで最後の温泉へ。
道の駅象潟「ねむの丘」 道の駅
-
眺望の湯。
道の駅象潟「ねむの丘」 道の駅
-
「眺望の湯」と名付けられているだけあって眺めは抜群にいい。ジャグジーになった白湯と奥には塩化物、含よう素泉の2種類。温泉は所謂モール泉のような感じで少しとろみを感じる滑らかなお湯で気持ち良かったです。
道の駅象潟「ねむの丘」 道の駅
-
最後に見に行ったのがねむの花。象潟町の花に選ばれているのがねむの花で、にかほっとで伺うと7月中旬頃が見頃ですがとまだ咲いているというので場所を教えて頂きました。まずはねむの丘の駐車場。遠目に見ると結構咲いているように見えますが、萎れているものも多い。
-
車で5分ほど走ってねむの並木道へ。こちらもピークは過ぎているようですが、ねむの丘より幾分咲いているようです。
まずねむの花を見るのが初めてなので、こんな花なんですね。 -
ただ花弁は根元の黄緑色の部分で、ピンクのブラシの毛が広がっているように見えるのは雄しべの花糸。雌しべは、ピンクの花糸より長い白色の糸状に伸びているものです。
-
見頃の頃に来ればもっと綺麗だったと思いますが、こればかりは仕方ない。ただホント可愛らしい花で見れて良かったです。
あっという間にもう14時半過ぎ。ではそろそろ帰りましょうか。レンタカーはワンウェイ(乗り捨て)利用なのでそのまま秋田空港へ直行。 -
レンタカーを返却し、秋田空港へ。
秋田空港 空港
-
JAL166便。秋田空港16:50発 → 羽田空港18:00着。帰りも特典航空券。定時の発着で無事帰路に着きました。
今回は急遽決まった鳥海山登山の旅でしたが、鳥海山が素晴らしかったのは言うまでもありませんが、仁賀保市(象潟町)や由利本荘市などをゆっくり観光できたのも凄く良かったです。思い出深いいい旅となりました。秋田空港 空港
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- 琉球熱さん 2022/09/19 10:44:55
- 見事な締めくくり
- クリントさん、こんにちは
充実の東北旅でしたね
私には全て未知のエリアでしたが、ガッツリと山、そして山野草、渓流
どれも魅力あふれる内容でした
宿もいいですね、素朴で落ち着く雰囲気
なぜかランチは「?」が多かったようですが(笑)
じんざぶろうのあのグラス、あれはダメでしょ
業者から提供されたロゴ入りグラスを使うなんて、場末のスナックじゃないんだから(笑)
巨木の森、ブナ林、高層湿原、、、どれも大好物(笑)
---------琉球熱--------
- クリント東木さん からの返信 2022/09/19 16:09:11
- 結果オーライです。
- 琉球熱さんへ
こんにちは。今回は鳥海山登山だけではなく、図らずして観光する時間もたっぷりあったので秋田県側の鳥海山麓はじっくり見る事ができたと思います。下調べする時間がなく、ほぼ宿に戻ってから明日は何処行こうと考えていたので、その割には結構色々なところを周る事が出来た印象です。(特に竜ヶ原湿原は天気も良く最高でした!)
いつもなら観光する日も天候によって臨機応変に対応できるよう3〜4パターン考え、食事処も4、5個候補を選んでおくのですが、今回は鳥海山から下山後の食事処以外はほぼ行き当たりばったりで、ちょっとはずれが多かったです(笑)。さすがに出発前の1日では入念に調べる事もできず宿を決めるので精一杯でした。
とは言え、全体を通して考えるといい山旅が出来たので結果オーライというところでしょうか。
クリント東木
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
象潟・にかほ(秋田) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
47