window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
牛久・龍ヶ崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「日本遺産」・・最近、我が国の文化・伝統を語るストーリーに妙にそそられております。<br /><br />【日本ワイン140年史】<br />~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~<br /><br />「日本一大きな牛久大仏」(立像としては世界3位の高さ)のある茨城県牛久市・・日本一は、大仏だけではありません。<br />日本初の本格的シャトー、日本ワインの聖地!『牛久シャトー』があります。<br />今回は、改めて、日本遺産のストーリーを訪ね・・明治36年に“ワイン王”と呼ばれた神谷傳兵衛が造った、場内に建つ3棟の国指定重要文化財の建物をじっくりと見てみようと・・車を走らせました。<br /><br />『牛久シャトー』見学後は、<br />【国土地理院】(地図と測量の科学館)訪問!<br />地図記号当てクイズに興じたり・・地図の通史・・大昔の地図に見入ったり、8月の最終週、国土地理院では 夏休みのちびっこに交じって楽しい時間を過ごしました・・。<br /><br /><br />

日本初『牛久シャトー』♪♪明治の要人が集った歴史的建造物♪♪

83いいね!

2022/08/26 - 2022/08/26

21位(同エリア223件中)

12

65

nomo1215

nomo1215さん

「日本遺産」・・最近、我が国の文化・伝統を語るストーリーに妙にそそられております。

【日本ワイン140年史】
~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~

「日本一大きな牛久大仏」(立像としては世界3位の高さ)のある茨城県牛久市・・日本一は、大仏だけではありません。
日本初の本格的シャトー、日本ワインの聖地!『牛久シャトー』があります。
今回は、改めて、日本遺産のストーリーを訪ね・・明治36年に“ワイン王”と呼ばれた神谷傳兵衛が造った、場内に建つ3棟の国指定重要文化財の建物をじっくりと見てみようと・・車を走らせました。

『牛久シャトー』見学後は、
【国土地理院】(地図と測量の科学館)訪問!
地図記号当てクイズに興じたり・・地図の通史・・大昔の地図に見入ったり、8月の最終週、国土地理院では 夏休みのちびっこに交じって楽しい時間を過ごしました・・。


旅行の満足度
4.5
  • 【牛久シャトー・オリジナルショップ】<br />コロナ禍のド平日・・シャトー周辺は車の往来もなく、閑散としておりました。<br />敷地には、正門・東門・北門があり、東門は、牛久シャトー オリジナル商品や地元の名産品を販売するショップ入り口。<br />こちらに車を停めて、敷地内の見学を致します。<br /><br /><br />

    【牛久シャトー・オリジナルショップ】
    コロナ禍のド平日・・シャトー周辺は車の往来もなく、閑散としておりました。
    敷地には、正門・東門・北門があり、東門は、牛久シャトー オリジナル商品や地元の名産品を販売するショップ入り口。
    こちらに車を停めて、敷地内の見学を致します。


    牛久シャトー 美術館・博物館

  • 【牛久シャトー正門&本館】<br />明治36年(1903年)に建設された牛久シャトーのシンボル的な建物です。<br /><br />私の記憶の中の牛久シャトーは、2011年3月・東日本大震災以前の事!<br /><br />この震災で、重文指定3棟(本館・レストラン・神谷傳兵衛記念館)も亀裂や煉瓦脱落の被害に遭い、煉瓦1万5千個の交換が必要になったとか?国や自治体の補助を受け、5年後の2016年に補修工事が完成しました。<br /><br />こちらの入り口正門に建つ赤レンガの壮大な建物は通常非公開の事務室。<br />(以前は、ツアー等での公開は時々されていましたが・・現在はわかりません)<br />

    【牛久シャトー正門&本館】
    明治36年(1903年)に建設された牛久シャトーのシンボル的な建物です。

    私の記憶の中の牛久シャトーは、2011年3月・東日本大震災以前の事!

    この震災で、重文指定3棟(本館・レストラン・神谷傳兵衛記念館)も亀裂や煉瓦脱落の被害に遭い、煉瓦1万5千個の交換が必要になったとか?国や自治体の補助を受け、5年後の2016年に補修工事が完成しました。

    こちらの入り口正門に建つ赤レンガの壮大な建物は通常非公開の事務室。
    (以前は、ツアー等での公開は時々されていましたが・・現在はわかりません)

    牛久シャトー 美術館・博物館

  • 【牛久シャトー本館】<br />建物の中央はアーチ型の通路になっていて、かつてはここをトロッコが通り、敷地奥の醸造室から牛久駅まで直接ワインの出荷が出来るようになっていました。

    イチオシ

    【牛久シャトー本館】
    建物の中央はアーチ型の通路になっていて、かつてはここをトロッコが通り、敷地奥の醸造室から牛久駅まで直接ワインの出荷が出来るようになっていました。

  • 【牛久シャトー本館】<br />神谷傳兵衛が初めてつくったお酒は、「蜂印香竄葡萄酒(はちじるしこうざんぶどうしゅ)」と呼ばれる 輸入ワインに、ハチミツや薬草を入れた甘くて身体に良い葡萄酒。<br />その銘柄名にあやかってか?『蜂』が、沢山飛んでいます・・

    【牛久シャトー本館】
    神谷傳兵衛が初めてつくったお酒は、「蜂印香竄葡萄酒(はちじるしこうざんぶどうしゅ)」と呼ばれる 輸入ワインに、ハチミツや薬草を入れた甘くて身体に良い葡萄酒。
    その銘柄名にあやかってか?『蜂』が、沢山飛んでいます・・

  • 【牛久シャトー本館】<br />通路の左側部分はかつてのオフィス。室内は、オーダーの柱や暖炉が備えられ、豪華な応接空間となっているそうです。<br />大理石のように見える柱やマントルピースが、実は木材で造られていたり・・<br />なかなかお目にかかれない設えだそうで・・<br />見たいなぁ~~<br />

    【牛久シャトー本館】
    通路の左側部分はかつてのオフィス。室内は、オーダーの柱や暖炉が備えられ、豪華な応接空間となっているそうです。
    大理石のように見える柱やマントルピースが、実は木材で造られていたり・・
    なかなかお目にかかれない設えだそうで・・
    見たいなぁ~~

  • 【牛久シャトー本館】<br />また、本館2階の広間では、板垣退助ら明治の要人たちがここに集まったそうで・・<br />日本最初期の本格的ワイン醸造場に対する国を挙げての注目度の高かった事が想像できます。<br />

    【牛久シャトー本館】
    また、本館2階の広間では、板垣退助ら明治の要人たちがここに集まったそうで・・
    日本最初期の本格的ワイン醸造場に対する国を挙げての注目度の高かった事が想像できます。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />日本の近代化が急速に進む明治初期、政府主導のもとに官営のワイン醸造が始まりした。その先駆けとなったのは、山梨県甲州。<br />力量不足や、日本人がワインに馴染みが無かった事で・・政府主導のワインづくりは頓挫してしまったそうです。<br /><br />こちらの建物・・1階のアーチの入り口の上にもアーチ型のドアが付いてます。ここから、手動でブドウを建物内に運んでいたそうです。<br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    日本の近代化が急速に進む明治初期、政府主導のもとに官営のワイン醸造が始まりした。その先駆けとなったのは、山梨県甲州。
    力量不足や、日本人がワインに馴染みが無かった事で・・政府主導のワインづくりは頓挫してしまったそうです。

    こちらの建物・・1階のアーチの入り口の上にもアーチ型のドアが付いてます。ここから、手動でブドウを建物内に運んでいたそうです。

  • 神谷傳兵衛は、甲州でワイン醸造が産業化しつつあることを知り、かつて甲州の若者が旅だったように、義息子(傳蔵)をフランスへワイン留学に派遣。<br />自身は、国内でのブドウ栽培適地を探し当て・・その場所が、現在の牛久市にあたる茨城県稲敷郡の原野だったのです。

    神谷傳兵衛は、甲州でワイン醸造が産業化しつつあることを知り、かつて甲州の若者が旅だったように、義息子(傳蔵)をフランスへワイン留学に派遣。
    自身は、国内でのブドウ栽培適地を探し当て・・その場所が、現在の牛久市にあたる茨城県稲敷郡の原野だったのです。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />傳兵衛は、稲敷郡の原野を開墾し、ブドウの苗木6000本を移植。<br />2年の歳月をかけてこの「牛久醸造所」を完成させます。

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    傳兵衛は、稲敷郡の原野を開墾し、ブドウの苗木6000本を移植。
    2年の歳月をかけてこの「牛久醸造所」を完成させます。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />また、留学先から戻った傳蔵の知識をもとに、ボルドー地区の最新様式を取り入れた本格的なワイン醸造所となっていきます。

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    また、留学先から戻った傳蔵の知識をもとに、ボルドー地区の最新様式を取り入れた本格的なワイン醸造所となっていきます。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

  • 【牛久シャトー・チャペル??】

    【牛久シャトー・チャペル??】

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />「神谷傳兵衛記念館」として、当時実際に使われていた醸造器具やワイン造りの資料などが展示されています。

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    「神谷傳兵衛記念館」として、当時実際に使われていた醸造器具やワイン造りの資料などが展示されています。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />壮大な煉瓦造りの旧醗酵室。

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    壮大な煉瓦造りの旧醗酵室。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />大きな樽が沢山出迎えてくれます。

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    大きな樽が沢山出迎えてくれます。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />ここは、この醸造所の中でもワインとシードル(リンゴ)醸造の中心的な施設。

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    ここは、この醸造所の中でもワインとシードル(リンゴ)醸造の中心的な施設。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />日本初のワイン醸造所が当時のままに保存されています

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    日本初のワイン醸造所が当時のままに保存されています

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />神谷傳兵衛は愛知県の裕福な家庭に産まれました。が、幼い頃に家は没落し・・<br />傳兵衛は、17歳の時に横浜に出てフランス人が経営する洋酒醸造所で働きます。<br />過労から医者からも見放されるほど弱ってしまった時、フランス人経営者が傳兵衛に、ワインを飲ませたところ徐々に体力を回復、元気になったのだそうです。<br />これが、ワインとの出会いで・・<br />また、そんな体験から、葡萄酒を日本にひろめたいという思いを抱き、試行錯誤の末に生み出したのが『蜂印香竄葡萄酒』。<br />傳兵衛の親友で最大の事業協力者でもある、近藤利兵衛の優れたマーケティングで<br />明治33年(1900年)頃には全国で人気商品となりました。<br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    神谷傳兵衛は愛知県の裕福な家庭に産まれました。が、幼い頃に家は没落し・・
    傳兵衛は、17歳の時に横浜に出てフランス人が経営する洋酒醸造所で働きます。
    過労から医者からも見放されるほど弱ってしまった時、フランス人経営者が傳兵衛に、ワインを飲ませたところ徐々に体力を回復、元気になったのだそうです。
    これが、ワインとの出会いで・・
    また、そんな体験から、葡萄酒を日本にひろめたいという思いを抱き、試行錯誤の末に生み出したのが『蜂印香竄葡萄酒』。
    傳兵衛の親友で最大の事業協力者でもある、近藤利兵衛の優れたマーケティングで
    明治33年(1900年)頃には全国で人気商品となりました。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />「蜂印香竄葡萄酒(はちじるしこうざんぶどうしゅ)」販売宣伝用ポスター<br /><br />しかし、当時の輸入ワインは高値で庶民が気軽に出を出せるものではなかったようです。<br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    「蜂印香竄葡萄酒(はちじるしこうざんぶどうしゅ)」販売宣伝用ポスター

    しかし、当時の輸入ワインは高値で庶民が気軽に出を出せるものではなかったようです。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />「蜂印香竄葡萄酒(はちじるしこうざんぶどうしゅ)」販売宣伝用ポスター<br /><br />一部の富裕層しか飲めない葡萄酒ではなく、誰もが気軽に飲める葡萄酒を作りたい・・傳兵衛はそんな考えを徐々に募らせるようになっていきます。<br /><br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    「蜂印香竄葡萄酒(はちじるしこうざんぶどうしゅ)」販売宣伝用ポスター

    一部の富裕層しか飲めない葡萄酒ではなく、誰もが気軽に飲める葡萄酒を作りたい・・傳兵衛はそんな考えを徐々に募らせるようになっていきます。

  • ちょっと余談!<br />『蜂印香竄葡萄酒』<br />※「竄」を「鼠(ネズミ)」と読み違えた私!<br />葡萄酒に鼠とは何ぞや?とは、勘違いで・・鼠ではありません。<br /><br />「香竄(こうざん)」とは傳兵衛の父の俳句の雅号だそうで、<br />「親のご恩を忘れないために」と、命名されたとか??<br /><br />

    ちょっと余談!
    『蜂印香竄葡萄酒』
    ※「竄」を「鼠(ネズミ)」と読み違えた私!
    葡萄酒に鼠とは何ぞや?とは、勘違いで・・鼠ではありません。

    「香竄(こうざん)」とは傳兵衛の父の俳句の雅号だそうで、
    「親のご恩を忘れないために」と、命名されたとか??

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />見渡す限りの葡萄畑・・<br />見事な葡萄畑も太平洋戦争の終戦後に農地改革が行われ、戦時中に既に荒廃していた葡萄園は小作地として解放されることになり、敷地の多くは後に宅地として分譲されていきました。<br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    見渡す限りの葡萄畑・・
    見事な葡萄畑も太平洋戦争の終戦後に農地改革が行われ、戦時中に既に荒廃していた葡萄園は小作地として解放されることになり、敷地の多くは後に宅地として分譲されていきました。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />建物、二階内部の天井は、木造トランス小屋組み!<br />間仕切りがなく2階全体が1つの部屋になっています。<br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    建物、二階内部の天井は、木造トランス小屋組み!
    間仕切りがなく2階全体が1つの部屋になっています。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />時代を感じさせる貴重な品々が陳列

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    時代を感じさせる貴重な品々が陳列

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />どこか懐かしい、温かみのあるブリキ看板は私にとってはたまらない品々です。<br />ここには、明治、大正、昭和を彩った様々な品が所狭しと飾られています

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    どこか懐かしい、温かみのあるブリキ看板は私にとってはたまらない品々です。
    ここには、明治、大正、昭和を彩った様々な品が所狭しと飾られています

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />絞り機

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    絞り機

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />ワインの瓶の底の凹みは何故?<br />ワインの瓶の色はどうして透明じゃないの??<br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    ワインの瓶の底の凹みは何故?
    ワインの瓶の色はどうして透明じゃないの??

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />ブランデーって何から出来るの??←関係ないか‥(-&quot;-)<br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    ブランデーって何から出来るの??←関係ないか‥(-"-)

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />時代を飾った牛久シャトー<br />2018年に赤字の為閉鎖を余儀なくされた時 北関東の地方都市で孤軍奮闘してきた牛久シャトーの灯が消えた時は、寂しい気分になりました。<br />2019年、茨城県牛久市とオエノンホールディングス株式会社が、牛久シャトーの活用に関して「包括連携協定」を締結し・・今日にいたっております。

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    時代を飾った牛久シャトー
    2018年に赤字の為閉鎖を余儀なくされた時 北関東の地方都市で孤軍奮闘してきた牛久シャトーの灯が消えた時は、寂しい気分になりました。
    2019年、茨城県牛久市とオエノンホールディングス株式会社が、牛久シャトーの活用に関して「包括連携協定」を締結し・・今日にいたっております。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />地下<br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    地下

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />Maitre de Chai(メトル・ドゥ・シェ)の部屋←ボルドーに習い牛久シャトー建築と同時に作られた、フランス・ボルドー地区の手法を取り入れたワインづくりの司令塔となり指示を与えた部屋。<br />当時のワインづくりを知る世界的にも資料的価値の高い部屋です。<br /><br />傳蔵(二代目傳兵衛)が持ち帰った欧州の土壌の展示がありました。

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    Maitre de Chai(メトル・ドゥ・シェ)の部屋←ボルドーに習い牛久シャトー建築と同時に作られた、フランス・ボルドー地区の手法を取り入れたワインづくりの司令塔となり指示を与えた部屋。
    当時のワインづくりを知る世界的にも資料的価値の高い部屋です。

    傳蔵(二代目傳兵衛)が持ち帰った欧州の土壌の展示がありました。

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】

  • 【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】<br />「日本遺産ビジターセンターがこちら記念館の出口となっています。

    【牛久シャトー・神谷傳兵衛記念館】
    「日本遺産ビジターセンターがこちら記念館の出口となっています。

  • 場内の3つの有形文化財3つのうち、本館・神谷傳兵衛記念館と見学し残る一つは<br />こちら、<br />【レストラン】<br />100年に及ぶ煉瓦造りのワイン貯蔵庫を改装した場所です。<br /><br />

    場内の3つの有形文化財3つのうち、本館・神谷傳兵衛記念館と見学し残る一つは
    こちら、
    【レストラン】
    100年に及ぶ煉瓦造りのワイン貯蔵庫を改装した場所です。

    牛久シャトー レストラン グルメ・レストラン

  • 【牛久シャトー・レストラン】貯蔵庫<br />残念ながら、この日・・レストランの予約を取る事が出来ませんでした。<br />私が訪問した翌日から、日本遺産フェスタのイベントが開催されるようで・・<br />レストランの営業はお休み・・<br />また、リベンジ致しましょう~・・<br />

    【牛久シャトー・レストラン】貯蔵庫
    残念ながら、この日・・レストランの予約を取る事が出来ませんでした。
    私が訪問した翌日から、日本遺産フェスタのイベントが開催されるようで・・
    レストランの営業はお休み・・
    また、リベンジ致しましょう~・・

  • 場内、BBQ広場を通り・・荒れ果てた葡萄畑を横切り<br />【オエノンミュージーアム】へ・・

    場内、BBQ広場を通り・・荒れ果てた葡萄畑を横切り
    【オエノンミュージーアム】へ・・

  • 【オエノンミュージーアム】<br />現在の牛久シャトーはオエノンの傘下にあります。<br />オエノンって??<br />オエノンの原点は、神谷傳兵衛が、明治33年(1900年)日本酒精製造株式会社を開設!民間初のアルコール製造を開始したのが始まりです。<br />そして、明治36年(1906年)日本のワイン醸造の1ページを飾るシャトーカミヤを建設。<br /><br /><br /><br />

    【オエノンミュージーアム】
    現在の牛久シャトーはオエノンの傘下にあります。
    オエノンって??
    オエノンの原点は、神谷傳兵衛が、明治33年(1900年)日本酒精製造株式会社を開設!民間初のアルコール製造を開始したのが始まりです。
    そして、明治36年(1906年)日本のワイン醸造の1ページを飾るシャトーカミヤを建設。



  • 【オエノンミュージーアム】<br />神谷傳兵衛は、日本の産業の黎明期に国産アルコールと本格ワインづくりという2つの事業化を成し遂げた人物です。<br />こちらは「女神オエノ」<br />バイオ技術を事業の核とするオエノングループの象徴、伝説の女神「オエノ」をイメージしたモザイク画

    【オエノンミュージーアム】
    神谷傳兵衛は、日本の産業の黎明期に国産アルコールと本格ワインづくりという2つの事業化を成し遂げた人物です。
    こちらは「女神オエノ」
    バイオ技術を事業の核とするオエノングループの象徴、伝説の女神「オエノ」をイメージしたモザイク画

  • 【オエノンミュージーアム】<br />オエノングループの商品が並んでいます

    【オエノンミュージーアム】
    オエノングループの商品が並んでいます

  • 【オノエンミュージーアム】<br />酒造メーカーの吸収合併を繰り返し、今は清酒・焼酎・洋酒とアルコール分野を<br />日本全国で展開している企業です

    【オノエンミュージーアム】
    酒造メーカーの吸収合併を繰り返し、今は清酒・焼酎・洋酒とアルコール分野を
    日本全国で展開している企業です

  • 【オエノンミュージーアム】<br />電気ブランは色々なお酒を合わせて作られた、悪くいうと ”ちゃんぽん酒”<br />高いアルコール度数でありながら ストレートで飲まれることが多く <br />東京浅草、神谷 バー の名物で・・明治時代から大正時代にかけて大流行しました。

    【オエノンミュージーアム】
    電気ブランは色々なお酒を合わせて作られた、悪くいうと ”ちゃんぽん酒”
    高いアルコール度数でありながら ストレートで飲まれることが多く 
    東京浅草、神谷 バー の名物で・・明治時代から大正時代にかけて大流行しました。

  • 【オエノンミュージーアム】<br /><br />※神谷傳兵衛の「蜂印香竄葡萄酒」は、現サントリーが世に送り出した「赤玉ポートワイン」よりも当時は売れていたそうです。<br /><br />牛久まで、重文指定の建物の見学に来たのに・・<br />酒類メーカー勤務の長い歳月を思い返し・・試験の際、「どうか ワインの項目が少ないように・・」と、祈ったあの頃を懐かしく思い返してしまいました。<br /><br />

    【オエノンミュージーアム】

    ※神谷傳兵衛の「蜂印香竄葡萄酒」は、現サントリーが世に送り出した「赤玉ポートワイン」よりも当時は売れていたそうです。

    牛久まで、重文指定の建物の見学に来たのに・・
    酒類メーカー勤務の長い歳月を思い返し・・試験の際、「どうか ワインの項目が少ないように・・」と、祈ったあの頃を懐かしく思い返してしまいました。

  • 一通りの見学を終えて・・<br />ワイン入りカステラ&ワインの香りの入浴剤のお土産を購入<br />入浴剤・・<br />とっても良い香りで、リピ決定!!<br />

    一通りの見学を終えて・・
    ワイン入りカステラ&ワインの香りの入浴剤のお土産を購入
    入浴剤・・
    とっても良い香りで、リピ決定!!

  • 牛久シャトーから車を走らせる事30分弱!<br />つくば市の国土地理院【地図と測量の科学館】訪問・・<br /><br />

    牛久シャトーから車を走らせる事30分弱!
    つくば市の国土地理院【地図と測量の科学館】訪問・・

    地図と測量の科学館 美術館・博物館

  • ここは、地図や測量に関する歴史・原理や仕組み、さらには新しい技術などを総合的に展示している施設。<br />一般向け見学コース・所要約60分となっています。<br />

    ここは、地図や測量に関する歴史・原理や仕組み、さらには新しい技術などを総合的に展示している施設。
    一般向け見学コース・所要約60分となっています。

  • 入館して直ぐに目に飛び込んできた「日本列島空中散歩マップ」<br /><br />青と赤の眼鏡を使うと、日本列島とその近海の地形が立体的に見えました。<br />楽しい♪<br />

    入館して直ぐに目に飛び込んできた「日本列島空中散歩マップ」

    青と赤の眼鏡を使うと、日本列島とその近海の地形が立体的に見えました。
    楽しい♪

  • 「地図当てクイズ」コーナー<br />地図記号・・って、大昔習ったよね・・<br />結構覚えていない・・つ~~か、こんな記号あったの?<br />おばちゃん少々ムキになりました・・。<br />

    「地図当てクイズ」コーナー
    地図記号・・って、大昔習ったよね・・
    結構覚えていない・・つ~~か、こんな記号あったの?
    おばちゃん少々ムキになりました・・。

  • 老人ホームの記号は新しい物ですが・・滝って・・<br />へぇ~~<br />学習させていただきました・・。

    老人ホームの記号は新しい物ですが・・滝って・・
    へぇ~~
    学習させていただきました・・。

  • 2階の展示室へ・・ちょっとお洒落な曲線の階段・・<br /><br />

    2階の展示室へ・・ちょっとお洒落な曲線の階段・・

  • 階段に掛けてあった「間宮林蔵」画・・間宮林蔵、習ったね~~<br />酷寒の蝦夷地に渡り、長い間この地で活動した人!樺太が「島」か「半島」か<br />探検した人<br />間宮林蔵が常陸の国筑波郡(現在のつくばみらい市)出身とは知りませんでした・・<br />

    階段に掛けてあった「間宮林蔵」画・・間宮林蔵、習ったね~~
    酷寒の蝦夷地に渡り、長い間この地で活動した人!樺太が「島」か「半島」か
    探検した人
    間宮林蔵が常陸の国筑波郡(現在のつくばみらい市)出身とは知りませんでした・・

  • 「大地からのコール」<br />蓋を開け耳を傾けると、滝の音やセミの鳴き声・川のせせらぎ等々自然の息吹が聴こえてきます・・<br />すっかり、おこちゃまになって楽しんでしまいました・・

    「大地からのコール」
    蓋を開け耳を傾けると、滝の音やセミの鳴き声・川のせせらぎ等々自然の息吹が聴こえてきます・・
    すっかり、おこちゃまになって楽しんでしまいました・・

  • アンティークな地球儀「べハイムの地球儀」とあり、15世紀に作られた世界で最も古い地球儀だそうです。<br /><br />

    アンティークな地球儀「べハイムの地球儀」とあり、15世紀に作られた世界で最も古い地球儀だそうです。

  • 古地図展示コーナー<br />世界地図<br />とても昔のものなのに、ヨーロッパやアフリカは現在の地図と近いそうで、その正確さに驚きです。<br />

    古地図展示コーナー
    世界地図
    とても昔のものなのに、ヨーロッパやアフリカは現在の地図と近いそうで、その正確さに驚きです。

  • オラが日本地図<br />太平洋が小東洋になってる!!かなりいい加減・・

    オラが日本地図
    太平洋が小東洋になってる!!かなりいい加減・・

  • 「測量飛行機くにかぜ」の操縦席模型<br />おこちゃまがなかなか退いてくれず・・おばちゃん操縦席に座れなかった(-_-;)

    「測量飛行機くにかぜ」の操縦席模型
    おこちゃまがなかなか退いてくれず・・おばちゃん操縦席に座れなかった(-_-;)

  • 2万5千分の1地形図で、現在は使われない地図記号の数々

    2万5千分の1地形図で、現在は使われない地図記号の数々

  • 「地図と測量の科学館ミュ-ジアムショップ」<br />国土地理院が刊行した地形図や地勢図・・全国の物が売られていました。<br />世界地図のハンカチお買い上げ・・<br />たかがハンカチなのに・・1800円と強気な商売でした(笑)<br /><br /><br />

    「地図と測量の科学館ミュ-ジアムショップ」
    国土地理院が刊行した地形図や地勢図・・全国の物が売られていました。
    世界地図のハンカチお買い上げ・・
    たかがハンカチなのに・・1800円と強気な商売でした(笑)


  • こちらは外の地球広場<br />「日本列島球体模型」<br />この球体に立てば、高度300Kの宇宙空間から日本列島周辺を眺めている事になり、<br />地球の丸さを感じられます。

    こちらは外の地球広場
    「日本列島球体模型」
    この球体に立てば、高度300Kの宇宙空間から日本列島周辺を眺めている事になり、
    地球の丸さを感じられます。

  • 日本の大きさを体感させていただきました(^^)/

    日本の大きさを体感させていただきました(^^)/

  • 「測量飛行機くにかぜ」の勇姿<br />1960年から1983年まで、大空を飛び回り、日本列島の航空写真を撮っていた測量用航空機・・<br /><br />「地図と測量の科学館」楽しかったです♪♪<br />明治10年代と平成10年代の新旧の地図の比較があったり・・<br />夏休みの、ちびっこ達に交じって・・地図クイズに挑戦したり、小学生に戻った気分を味わいました←ちょっと言い過ぎ??<br /><br />重文指定の建造物を見て、醸造界の歴史を学び・また、知らなかった地図記号を学習・・学びの1日を過ごしました。<br /><br /><br /><br />

    「測量飛行機くにかぜ」の勇姿
    1960年から1983年まで、大空を飛び回り、日本列島の航空写真を撮っていた測量用航空機・・

    「地図と測量の科学館」楽しかったです♪♪
    明治10年代と平成10年代の新旧の地図の比較があったり・・
    夏休みの、ちびっこ達に交じって・・地図クイズに挑戦したり、小学生に戻った気分を味わいました←ちょっと言い過ぎ??

    重文指定の建造物を見て、醸造界の歴史を学び・また、知らなかった地図記号を学習・・学びの1日を過ごしました。



83いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (12)

開く

閉じる

nomo1215さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP