
2020/11/13 - 2020/11/13
574位(同エリア626件中)
岳人28号さん
- 岳人28号さんTOP
- 旅行記69冊
- クチコミ836件
- Q&A回答8件
- 76,971アクセス
- フォロワー2人
この旅行記のスケジュール
2020/11/13
-
弥太蔵谷水路橋
-
弥太蔵発電所跡
-
宇奈月発電所
-
電車での移動
宇奈月温泉→新黒部~(徒歩)~黒部宇奈月温泉→富山
-
バスでの移動
百万石ドリーム
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
二泊三日の旅行最終日、宿泊地のフィール宇奈月を朝9時に出発し、詩のみち遊歩道、やまびこ遊歩道を歩き、さらに宇奈月湖畔にあるとちの湯まで足を伸ばして入浴。夜までに電車で富山駅前まで移動し、夜行バスで帰りました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
宿泊していたフィール宇奈月の客室の窓からの眺め。トロッコ駅の近さと料金の安さ(和室6畳・共同風呂 GoToキャンペーン適用で2泊合計7098円)が売りのホテルです。
黒部峡谷トロッコ電車駅前 フィール宇奈月 宿・ホテル
-
ホテルのすぐ隣に独楽園という小さな庭園があり、楓がきれいに紅葉してました。
-
トロッコ宇奈月駅の近くにあるやまびこ展望台。
やまびこ展望台 名所・史跡
-
展望台からは新山彦橋を通るトロッコ列車が見えます。
-
駅のほうに戻り、階段を下りてやまびこ遊歩道へ。
やまびこ遊歩道 公園・植物園
-
もとはトロッコ列車が通っていた山彦橋。今は歩行者専用です。
山彦橋 名所・史跡
-
山彦橋からの眺め。
-
上流側に新山彦橋。
-
山彦橋を渡ったところにある弥太蔵谷の吊橋。
-
吊橋からは新旧2本の山彦橋が並んで見えます。
-
吊橋を渡った先は「詩のみち遊歩道」。
詩の道遊歩道 公園・植物園
-
詩のみち遊歩道は後回しにして、谷川沿いの道を進み弥太蔵谷水路橋へ。見るからに古くて歴史のありそうなコンクリート橋です。
-
水路橋からの眺め。
-
谷沿いの道をさらに奥へ進んでみました。
-
激流が流れ落ちる堰があり
-
その上に取水口が設けられていて
-
そこから先は整備されていない天然の沢になっているようでした。
-
戻って詩のみち遊歩道へ。
-
少し歩くと広場のようなところに出ました。
-
「桃の郷再生記念植樹」とあるので、たくさん植えられている木は桃らしいです。
-
広場は黒部峡谷で最初につくられた弥太蔵発電所(大正12年12月完成)の跡地です。
-
詩のみち遊歩道は、この先再び山道となって続くのですが、山の土砂崩れのため通行止めになっていました。トンネルの上のほうの山の地肌がむき出しになっているところが、土砂崩れの場所と思われます。
-
来た道を山彦橋のところまで戻り、宇奈月ダム方面に通じるトンネルへ。このトンネルも山彦橋と同じく、もともと鉄道が通っていたものです。
やまびこ遊歩道 公園・植物園
-
こちらはトロッコ列車の冬期休業の間、ダム作業員や物資運搬員が通る冬期歩道。
-
横向きに開いているのが冬期歩道の出口。現在のトロッコ列車は右の高架上を通ります。
-
宇奈月ダムと宇奈月発電所。道路とつながっている長い階段を下りると発電所に行けます。
-
発電所の中には入れませんが、ガラス越しに中を見ることができます。
-
宇奈月ダムの堰堤も近くからよく見えます。
宇奈月ダム 名所・史跡
-
下流側も良い眺めです。
-
宇奈月ダムと資料館「大夢来館」には帰りに寄ることにして、湖面橋を渡ります。
-
湖面橋から見た宇奈月ダム。
-
上流側。
-
橋を渡ってトンネルを抜けると、湖の対岸に新柳原発電所があります。トロッコ列車からは見えない水門が見えます。
-
宇奈月温泉木管事件碑。「権利濫用の禁止」が法的に確立されるきっかけとなった事件だそうです。
大正六年、黒薙川上流から宇奈月温泉への引湯木管が敷設されたとき、個人所有の一部の土地(わずか6平方メートルほど)の承諾を得ておらず、その土地所有者が所有権の妨害を強調して時価の数十倍での買収を要求。それが拒否されると所有者は引湯木管の撤去と立入禁止を求めて提訴しましたが、裁判所は土地所有者の「権利の濫用」だとして認めなかったというものです。 -
湖畔の道を「とちの湯」まで歩き、その先にも山の上のほうに登る道がついていたので、ちょっと登って、眺めの良いところで昼食にしました。遠くに見える雪化粧した山は標高2603mの清水岳です。
-
山に登る道沿いに設置されていた「十二貫野用水」の案内板。江戸時代の天保年間に、このあたりの尾ノ沼谷から黒部川下流域の十二貫野の台地まで約21kmの用水路がつくられたそうです。
-
尾ノ沼谷の渓流。
-
とちの湯付近の湖畔からの眺め。とちの湯の露天風呂からの眺めも、だいたいこんな感じです。
-
とちの湯へ。入湯料510円。1時間ほど温泉につかってのんびりしました。
尾の沼公園 公園・植物園
-
宇奈月ダムの資料館「大夢来館」は玄関で靴を脱いでスリッパで見学するようになってます。
大夢来館 美術館・博物館
-
宇奈月ダムの堰堤に展示されている排砂路を突破した石。
宇奈月ダム 名所・史跡
-
間近で見ると迫力あります。もし放水していたら、もっと迫力があったでしょう。
-
再びトンネルを通り
-
山彦橋を渡って階段を上がればトロッコ宇奈月駅。
-
湯めどころ宇奈月の外の足湯。なぜかお湯の供給が止まっていたようで、浴槽にあるのはほぼ水でした。
湯めどころ宇奈月総湯 温泉
-
富山地方鉄道の宇奈月温泉駅前にある温泉の噴水。こちらはちゃんと温かい温泉でした。
宇奈月温泉駅 駅
-
宇奈月温泉駅の足湯。間に仕切りがあり、道路から自由に出入りできるホーム外の足湯と、駅の改札を通らないと入れないホーム内足湯に分かれていますが、宇奈月温泉駅の改札口は列車の発着時以外閉鎖されているので、ホーム内の足湯を利用する人は、ほぼいません。自分はこれを敢えて利用するために、改札を通った後、電車を1本見送って、次の電車に乗りました。
駅の足湯くろなぎ 温泉
-
ゆっくり足湯につかって疲れを癒してから電車へ。
-
夕食は富山駅構内にある立山そばの山かけ月見うどん。
立山そば JR富山駅構内店 グルメ・レストラン
-
富山駅前から夜行バス「百万石ドリーム」号で帰りました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
宇奈月・黒部峡谷(富山) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
50