
2022/05/30 - 2022/05/30
20位(同エリア570件中)
winningさん
- winningさんTOP
- 旅行記319冊
- クチコミ310件
- Q&A回答15件
- 452,097アクセス
- フォロワー191人
この旅行記のスケジュール
2022/05/30
-
飛行機での移動
JL107 羽田(8:30)→伊丹(9:35)
-
バスでの移動
空港リムジンバス 伊丹空港(10:20)→あべの橋駅/天王寺駅(10:55)
-
電車での移動
JR阪和線快速 天王寺→三国ヶ丘
-
電車での移動
JR阪和線 百舌鳥→天王寺
-
電車での移動
近鉄南大阪線 天王寺→土師ノ里
-
電車での移動
近鉄南大阪線 藤井寺→あべの橋 地下鉄御堂筋線 天王寺→新大阪
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
一年前にも同じような感じで鹿児島へ旅行行ってましたが、所有する株主優待券(割引券)の有効期限が5月末と11月末で、今回も5月末で1枚期限が切れてしまうという事で、強引に飛行機使ってどこかに旅行に行く事にしました。
今回は1枚(片道)だけ使用し、帰りは新幹線で帰って来られる場所に留めておこうという考えの元、本数だけはやたらある大阪・伊丹に行先決定。でそのまま大阪市街ブラブラというのでもよかったのだが、そういや隣の堺市って今まで行った事ないなぁと思い訪れる事に。そういえば堺と言えばなんだぁ~?(ロバート山本)
堺と言えば古墳です(ホントかよ?)。
そういや、あの古墳って世界遺産だったよね、という事で自分の中で落としどころを見つけられたので、旅行目的はこれにします。
最初はまぁ仁徳天皇陵位見られればいいか位に考えていましたが、なんだかんだで結構な数の古墳を訪れる羽目になってしまいました。まぁこれも久々の旅の勢いといった所です。
そんな感じで、ただただ中年男が古墳を求めて歩いている様をご覧頂ければと思います。
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.0
- グルメ
- 3.5
- 交通
- 3.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- JALグループ 新幹線 JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
2月北陸以来の飛行機旅、といっても今回はたかだか大阪、しかも片道。
なんですが飛行機乗る頻度が減ったせいで、何か忘れているような気がしてなりません(結局何も無し)。羽田空港 第1旅客ターミナル 空港
-
急ぎ15番ゲートへ向かう。保安検査場から近くて良かった。
羽田空港 第1旅客ターミナル 空港
-
最近の国内線だとスマホで機内エンターテインメントなんだが、今回久々の個人用画面。まぁ大阪までなんで、対して見られないけど。
-
とりあえず足元の広さを優先した座席を指定。ビジネス客もそこそこいて乗車率50%程度といった所であったが、隣空いててラッキー。月曜の朝便なのでこんなもんなんかな。
まぁクラスJで、おじさん達に囲まれてギュウギュウになるより、一般席で全然よかったな(あんたもおじさん)。 -
結局、ロンハーを半分位見た所で伊丹空港到着。あっという間です。
しばらく来ない間に、伊丹空港の制限エリア内、充実してんなぁ~。大阪国際空港 (伊丹空港) 空港
-
朝飯食べてなかったので、この充実した飲食店の中から、如何にも朝飯に合いそうな「京出汁おいなり釣狐」のイートインに寄っていきます。
京出汁おいなり 釣狐 グルメ・レストラン
-
いなり2個と九条ネギ蕎麦のセットをオーダー、これぞ日本の朝食といった優しい味ですな。
ここは大阪ですが完全京都モード。そういや店名何て読むんだろ思って調べてみたら「つりぎつね」とそのまんまでした。京出汁おいなり 釣狐 グルメ・レストラン
-
バスに乗って市街地へ。
これまでは新大阪駅or大阪駅行くのがほとんどでしたが、今回はJR阪和線乗るので、初めてあべの橋(天王寺駅)行きに乗りたいと思います。伊丹空港リムジンバス 乗り物
-
あべの橋までは\650、Suica使えます。
10名程度の乗客を乗せて発車。伊丹空港リムジンバス 乗り物
-
もっと利用したかったんですが、帰りは使わなくてすんません。
伊丹空港リムジンバス 乗り物
-
空港から30分であべの橋到着。
空港リムジンバスの乗り場を、念のため覚えておこうと写真撮っておいたのだが、実は5年前千早城を訪れた際、ここからリムジンバスに乗って伊丹空港に向かっていた事が旅行記に記載されてました。
全然学んでないな、私。 -
イチオシ
あべの橋-天王寺駅にかかる高架橋から通天閣を望む。
やはり大阪と言えば、あべのハルカスよりもこっちだよな。 -
そのちょっとだけディスったあべのハルカスも、すぐそこにあるので写しておく。
高さは300mなんだって、へ~(興味無し)。あべのハルカス 名所・史跡
-
それではこちらのJR天王寺駅から、阪和線に乗って堺へ向かいますよ。
天王寺駅 駅
-
運よく快速が来たので、それに飛び乗り仁徳天皇陵最寄りの駅「三国ヶ丘」に到着。隣の百舌鳥駅の方が近いらしいけど、普通しか停まらないので、こっちに降りちゃいます。
三国ヶ丘駅 (JR) 駅
-
とりあえず矢印追って行けば、何とかなりそう。
三国ヶ丘駅 (南海) 駅
-
南海とJRの共同駅舎。関西は私鉄の方がランク上で、JRの方が完全に虐げられている感じがするのは気のせいでしょうか。
三国ヶ丘駅 (南海) 駅
-
駅から2分も歩けばもう古墳にヒット。
金網に囲まれている少し盛り上がった小山の部分が「現右衛門山古墳」と呼ばれる古墳で、仁徳天皇陵の北西に築かれた円墳。
以後こんな感じで古墳がゴロゴロでてきますので、お暇だったらお付き合い下さい。源右衛門山古墳 名所・史跡
-
「大安寺山古墳」
仁徳天皇陵の中堤と一体に造られた円墳。
正直フェンス越しじゃよくわかりません。以後もこんな感じです。 -
大きな通りを挟んだ向こうの茂み一帯も古墳。
「永山古墳」で詳細は・・・近づいて説明みてないので不明。永山古墳 名所・史跡
-
仁徳天皇陵の周囲にはご覧の距離案内が建てられており、後1.25kmで正面に着く予定。というかこの辺りで雨降って来やがった。
周りに傘売ってそうな店などあるはずもないが、駅戻るのもしゃくなのでこのまま強行突破。 -
こんな感じで周囲は遊歩道になってます。
-
また古墳発見。「丸保山古墳」詳細不明。
丸保山古墳 名所・史跡
-
そして古墳に囲まれたこの場所になぜかラブホ。
まぁ静かっちゃ静かな場所なんで、それがメリットじゃないかと(何の説明?)。 -
この柵の向こうにある茂みも古墳。
「樋の谷古墳」仁徳天皇陵の外堀内にある中小規模の古墳の1つ・・・位しか説明する事無い。 -
遊歩道内に亀。
散歩中の老女が突然下を見始めたので、何してるんだろうと思ったらこれ。
外堀に住んでいる亀が脱走したんだろう。とりあえず放置でいいよな、これ。 -
亀を見つけたからという訳ではないが、こちらの古墳は「銅亀山古墳」。
仁徳天皇陵の外堀に沿って造られた、この古墳群の中では珍しい方墳(四角形型といえばいいんかな?)だそうです。銅亀山古墳 名所・史跡
-
仁徳天皇陵正門間近という所で、堀を優雅に泳ぐカルガモ親子発見。
つい最近TVでカルガモの引っ越し見たんで、思わず撮ってしまいました。 -
そしてようやっと仁徳天皇陵の正門に到着、ほぼ一駅分歩いた位の計算です。
2名いたボランティアガイドはすでに先客に占められているので、私は1人でサクッと見る事とします。仁徳天皇陵古墳 名所・史跡
-
左見て。
仁徳天皇陵古墳 名所・史跡
-
右見て。
仁徳天皇陵古墳 名所・史跡
-
イチオシ
そして正面見ます。
仁徳天皇陵は、第16代仁徳天皇の陵と定められた日本最大の前方後円墳で、世界遺産登録された百舌鳥・古市古墳群の中で最も大きくメジャーな古墳です。
が、上から見る事ができないのでこんなもん。ドローンとか使わないと面白くないな。仁徳天皇陵古墳 名所・史跡
-
まぁ、それを言っても仕方ありません。
なのですぐ側にある百舌鳥古墳群ビジターセンターで情報収集。
ウォーキングマップを手に入れたので、今後のルートはこれに従って歩く事にしよう。大仙公園観光案内所 名所・史跡
-
そして前方後円墳の前方側、上から見たら右下に当たる隅っこ。
周りに堀があって、中には簡単に入れないので、古墳の中ってとんでもない生き物や植物がいそうだな。 -
その隅っこの側にも小さな古墳。
「収塚(おさめづか)古墳」で、仁徳天皇陵の周りにある陪冢(ばいちょう)の1つ。
陪冢とは大型古墳の周りにある中小古墳の事との事。この「冢」という字、パッと見「家」に似てますが、塚や大きな墓などの意味を持つ別文字です。収塚古墳 名所・史跡
-
国語の勉強をした後は、歴史の勉強に戻ります。
仁徳天皇陵に隣接した大仙公園内にも古墳がうじゃうじゃ。こちらは「孫太夫山古墳」。パッと見じゃわかりませんが、一応前方後円墳みたいです。孫太夫山古墳 名所・史跡
-
古墳の濠にいたサギ?
分からないのでGoogleの画像検索してみたら「コウノトリ科」というざっくりとした検索結果が返って来ました。
ですので、今後この手の鳥が出てきたらコウノトリ科で通す事にします(無理)。孫太夫山古墳 名所・史跡
-
近くにもう一つ古墳が。
「竜佐山古墳」で、前方部が短い帆立貝のような形をした前方後円墳との事。説明文の内容をそのまま記載してます。竜佐山古墳 名所・史跡
-
公園内にある堺市博物館。入ってみたかったのだが、奥の方に「本日休館」の悲しいお知らせ。そういや今日、月曜日だったっけ。
百舌鳥・古市古墳群 名所・史跡
-
なのでこのまま公園内の古墳巡りを継続。
そして見つけた「グワショウ古墳」。片仮名で名前が付けられたモダン?な古墳。 -
グワショウ古墳の説明ボード。
で、世界遺産登録されている古墳のボードには、右上ロゴの所に世界遺産マークがあるのだが、ご覧の通りマーク無しという事で、これは世界遺産登録されていない古墳です。 -
その隣にある「旗塚古墳」のボードには、ご覧の通り世界遺産マークがついているので、世界遺産登録された古墳となります。
旗塚古墳 名所・史跡
-
で、その世界遺産登録された「旗塚古墳」がこちら。
詳細は前の写真の説明呼んで下さい(雑)。旗塚古墳 名所・史跡
-
公園の中心にある植え込みのようなこれも古墳。
「七観音古墳」で、このチョイ先にある履中天皇陵の陪冢の1つと考えられてます。七観音古墳 名所・史跡
-
そして道を挟んだ所にあるのがその履中天皇陵で、これはビュースポットと呼ばれる場所から眺めた所。
履中天皇陵は、日本第三位の大きさを誇る前方後円墳で正門にあたる拝所もあるようなので、半周ほど周ってみます。 -
草むらの奥に古墳が隠れていて、その隠れている「寺山南山古墳」は履中天皇陵の陪冢の1つらしいですが、全くその姿は見えず。ちなみにこの領域の隣ではゲートボールやってました。
寺山南山古墳 名所・史跡
-
ビュースポットの案内板に書かれていた写真撮影スポットとやらがこちら。
仁徳天皇陵の時と同じで、上から見たら右下に当たる隅っこに当たる部分。
奥の岸にはボートが浮かんでいて、あれで古墳側に渡りメンテナンスしていると思われますが、正直あの茂みの中を進むの、何か変な生物いそうで怖いよ。 -
という事で、履中天皇陵の拝所に到着。
-
奥にある墳丘は3段に築かれていると説明ボードには書かれていたが、これまたドローンとか使わんとよう分らんです。
履中天皇陵古墳 名所・史跡
-
以降はウォーキング・マップに従い淡々と古墳巡り。
こちら「いたすけ古墳」は百舌鳥古墳群のほぼ中心にある前方後円墳。いたすけ古墳 名所・史跡
-
古墳の脇には橋の跡。戦後に宅地造成計画が持ち上がり、橋は古墳を削って土を運び出す為に架けられた模様。
いたすけ古墳 名所・史跡
-
その後、古墳の保存運動が持ち上がり、堺市が開発業者から古墳を買い取ったことで保存される事となった模様。そういった背景が分からずにこの色違いのフェンスを見ると、何やら行政の闇の部分を感じざるを得ません。
いたすけ古墳 名所・史跡
-
犬も歩けば棒に当たる的な感じでそこら中にある古墳。この茂みも「善右ヱ門山古墳」と呼ばれるいたすけ古墳の陪冢の1つです。
善右ヱ門山古墳 名所・史跡
-
そこから少し歩いた所に大きめの古墳発見。
「御廟山古墳」で、第15代応神天皇が埋葬されていると考えられている前方後円墳。御廟山古墳 名所・史跡
-
濠では水草の刈り取り作業してました。ご苦労様です。
御廟山古墳 名所・史跡
-
前方の左側隅っこから撮ったものですが、前方後円墳だか何だか形は正直よくわかりません。
御廟山古墳 名所・史跡
-
もう一つ大きめの古墳(ニサンザイ古墳)があったのだが、また結構歩きそうだったので挫折します。
最後、百舌鳥駅側にある長塚古墳を見て撤収。見た感じ円墳だと思いましたが、奥の方にも古墳が連なっているようで、形状は前方後円墳との説明がされてました。長塚古墳 名所・史跡
-
2つの石碑が建っていて、右側は「仁徳天皇御陵」、左側は「史跡 長塚古墳」と書かれてました。手前フェンスに細かい説明があり、写真撮って後で見ようと思ったが、結果全く読めず。
長塚古墳 名所・史跡
-
百舌鳥駅到着。この後の予定は全く立てておらず、とりあえず天王寺に戻って遅い昼飯にでもしますかね。
百舌鳥駅 駅
-
とりあえずインパクトのある駅名、百舌鳥(もず)。
漫画「あぶさん」で南海ホークスの練習場として中百舌鳥(中モズ)が出ていたので、名前だけは知ってました。百舌鳥駅 駅
-
天王寺に戻って昼飯取れそうな場所を探す。
ランチタイム過ぎていたが、パッと目に入る所はそこそこ混んでおり、天王寺駅ビル(Mio)の中2階にいろいろな店がありそうだったので、覗いてみるとエキうえスタンドなるグルメストリート発見。
その中にあった「大衆焼肉ホルモン大松」に入店。昼間っからホルモン食べるやつおらんやろ。Mio(天王寺ミオ) ショッピングモール
-
そこそこ客入ってましたが、一人はカウンター席が用意されていたので、入りやすかったです。ここってチェーン店なんかな?
飲み物は店推しのレモンサワー大x2Mio(天王寺ミオ) ショッピングモール
-
一人焼肉最高!
ホルモン盛り合わせとコウネ(焼いたら即炎が上がるようなほぼ脂といっていい部位)、後一品ものを適当に頼んで\3,000ちょっと超える位。
まぁ、リーズナブルでいいんじゃない。Mio(天王寺ミオ) ショッピングモール
-
食事しながらこの後どうしようかと考えてみたものの、腹いっぱい&酔いも回って思考能力低下。百舌鳥古墳群行ったんだから、もう一つの古墳群、古市の方にも行ってみっぺと、単純思考で近鉄阿部野橋駅へと歩を進める。
大阪阿部野橋駅 駅
-
どえりゃぁ派手なイラスト付きの近鉄電車へ乗車し、古市古墳群へと向かいます。
大阪阿部野橋駅 駅
-
最寄り駅と思われる土師ノ里駅に到着。
ここに着くまで、ずっと「としのさと」って読んでたよ。土師ノ里駅 駅
-
乗って来た電車を見送る旅の際のルーティンを実行。
あすか万葉のヘッドマーク、側面に書かれていた絵を含め、ベルばら(古)を思い出してしまいました。土師ノ里駅 駅
-
ここからエンディングまで、しばらく淡々と古墳巡りが続きます。
こちら「允恭天皇陵古墳」の入口。允恭天皇陵古墳 名所・史跡
-
第19代允恭天皇を祀ったとされる前方後円墳で、写真は前方右側に当たる部分。
允恭天皇陵古墳 名所・史跡
-
なにやら音がするので上を見上げると飛行機が飛んでました。伊丹へのルートになっているという事は、上からこの辺りよく見えると思われるので、留意しておきます(多分忘れる)。
允恭天皇陵古墳 名所・史跡
-
拝所もしっかりと整備されています、さすが宮内庁。
で、宮内庁のHP見たら、ちゃんと天皇陵一覧が記されており、当然こちらも書かれておりました。允恭天皇陵古墳 名所・史跡
-
移動しまして、土師ノ里駅の道を挟んだ所にあるこの小山。これも古墳「鍋塚古墳」でここだけ見ると円墳みたいですが、説明ボードには方墳と書かれてました。
鍋塚古墳 名所・史跡
-
その誰もが登れる鍋塚古墳から土師ノ里駅を見た所。頂上は特に何もありません。
鍋塚古墳 名所・史跡
-
そして反対側、鬱蒼と木々が茂っている所が「仲姫命陵(なかつひめのみことりょう)」。ウォーキング・マップに従ってあっちの方歩いてみますかね。
鍋塚古墳 名所・史跡
-
陵の姿はフェンスに隠されてしまい、見るべきところも特に無いので説明ボードでごまかしておきます。
仲姫命陵古墳 名所・史跡
-
仲姫命陵の拝所。こんなところで立ち止まっているのは、もの好きな私位で、学校帰りの小学生一団等、周囲はいつもと変わらない人間模様が繰り広げられています。
仲姫命陵古墳 名所・史跡
-
雨後の筍状態で、歩きゃ古墳に当たる感じ。柵の向こうの小高い丘も「古室山古墳」。一応、世界遺産登録されているみたいなのですが、普通に主婦が敷地内に自転車乗り入れてました。
古室山古墳 名所・史跡
-
トレイルランニング初心者にちょうどいいコースっぽい、こちらは「大鳥塚古墳」という前方後円墳。
大鳥塚古墳 名所・史跡
-
さっきからポツポツと雨が降ってきたので、これで古墳巡り最後にします。
古市古墳群で一番大きな古墳「応神天皇陵古墳」の入口に到着。
もう入口から厳かな感じで、他の古墳とは全然雰囲気が違います。応神天皇陵古墳 名所・史跡
-
そして拝所。
正式には誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)というのが正しいみたいです。仁徳天皇陵に次ぐ第二位の大きさをもった前方後円墳。
古墳の周囲をさらっと歩こうと思ったが、雨が強くなってきたので、ここで古墳巡り終了とします。応神天皇陵古墳 名所・史跡
-
途中のコンビニで傘を購入し、その後ひたすら歩いて藤井寺駅に到着。
本当だったら藤井寺球場の跡地も見に行きたかったんだが、雨で挫折します。藤井寺駅 駅
-
スマホの歩数みたら久々の3万歩越え。もうクタクタで大阪の夜を楽しむ気力もなくなってきたので横浜戻ります。
疲れ過ぎたのか昼飯食べ過ぎたのかわかりませんが、食欲が無く結局缶酎ハイだけ買ってのぞみに乗り込みます。弁当屋も覗いてみたのですが、崎陽軒とコラボして作った関西シウマイ弁当一個あったんだよなぁ~。買っておけばよかったと今になって後悔。新大阪駅 駅
-
最後、あまり買わない土産シリーズ。
なぜか西日本限定販売となったカールだけ買って帰りました。
家で食べたらマジ美味かった。
なんで東日本で売らなくなったのか、正直理由が良く分かってませんが、とりあえず、今後西へ行った時には必ず買って帰ろうと決意した今回の堺古墳巡りでした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (6)
-
- ateruiさん 2022/07/01 01:18:30
- 懐かしい
- 百舌鳥古墳群
四昔前歩いたので
懐かしい
また歩きたくなった
バイチョウの冢の字で建物の家とは
別ということに驚きだよん
ばいちょうだか 独立した古墳だかわからないけど 発掘してる前方後円墳があったなあ 衝撃受けたので覚えてる
aterui
- winningさん からの返信 2022/07/02 22:32:46
- RE: 懐かしい
- ateruiさん、メッセージありがとうございます。
あの辺りの古墳は宮内庁御用達となっているおかげで、ほとんど手が付けられておらず、木々が鬱蒼と茂っており虫も大分おおいので、夏の訪問は避けた方がよいと認識しました。
俯瞰で見られるようになればいいんですけど、まぁ無理な話ですね。
2週間ほど後に釧路を訪れる予定で、メインは納沙布岬になるのですが、ateruiさんが色々釧路の旅行記書かれているので、参考にできればと思っております。
それでは
-
- たらよろさん 2022/06/18 11:25:45
- 世界遺産の古墳
- こんにちは、winningさん
堺といえば古墳!!って関東の方に思っていただけるだけで、
世界遺産の古墳の意味があるんでしょうねー。
京都に住んでいても正直、堺って??
未だに古墳のイメージもないし(笑)
古墳って大きすぎて歩いていても
公園のお散歩のようにしかかんじられないのでねー。
航空写真で見るような景観が楽しめると古墳を満喫できるんだろうけれど、、、
って、いつも思ってしまって
だから、資料館で歴史を見て感じる方が多くなってしまいます…
最後のホルモンが美味しそう♪
そしてカール☆
本当になぜ関西だけになってしまったんですかねー。
たらよろ
- winningさん からの返信 2022/06/20 01:06:16
- RE: 世界遺産の古墳
- たらよろさん、こんばんは。
堺って関西の人にとっても謎の場所なんですかね。
神戸-大阪‐京都という、いわゆる三都物語からちょい外れた場所にある堺の立ち位置って微妙な感じなんでしょうか。
古墳があるといっても、ごく一部の人に響くだけで、関心の無い人を取り込むにはコンテンツとして弱すぎますしね。
> 最後のホルモンが美味しそう♪
> そしてカール☆
> 本当になぜ関西だけになってしまったんですかねー。
あのホルモン屋、外から見てひとりでも行けそうな雰囲気だったので入ってみましたが当たりでした。
酒と合わせて中々のお味でしたし、他の料理も色々あったので長居できそうな感じでした。
カールの件は、本当に謎です。
カール買いだめして新幹線に乗り込む人を他にも見かけており、明治はプロテイン売るよりもカール売れ!と文句言いたい気分です。
-
- のっこさん 2022/06/16 19:27:20
- おじさんは他のおじさんをおじさんと言う
- winningさん こんばんは(。゚ω゚)ノ
あんたもおじさんw
のくだり。
景色の想像がつきすぎちゃって、電車内で吹きそうでしたよ。あぶなー
(;^ω^)
おじさんは他のおじさんをおじさん呼ばわりするし、おばさんも他のおばさんを同様の扱いしますよね。同世代の異性に対してそう言ったりとか。
あれなんなんでしょうね。大差ないのにね。私も言いがちだけど気をつけます。
古墳、教科書とかで見て憧れますが、上から見ないとこんもりとした茂みなんですね…。でもロマンを感じて見て回っちゃう気持ち、よく分かります。
のっこ
- winningさん からの返信 2022/06/16 23:26:50
- RE: おじさんは他のおじさんをおじさんと言う
- のっこさん、こんばんは。
もうすっかり風貌はおじさんなんですが、ついつい自分可愛さというか、他人をディスらなきゃやってられないこんな世の中で、口を滑らせてしまいました。
海よりも深く反省したいと思います。
というか、最近やたらとアップグレードしたがる輩・・・失礼しました、人が多くて一般席は空席あるのに、クラスJだけギュウギュウというのが多くてね。
あたかも、東京上野ライン、湘南新宿ラインのグリーン席を折角取ったのに、乗ったら満席で座れない虚しさと共通するものがあります(なんそれ!from ZAZY)。
まぁ、上から見ないと古墳なんて良く分からないというのは、行く前からわかってましたが、それでも社会の教科書で見ていた「仁徳天皇陵」に行けたという事実だけで、軽く興奮しました。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
堺(大阪) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
6
83