
2022/05/20 - 2022/05/21
26位(同エリア40件中)
hiyoccoさん
- hiyoccoさんTOP
- 旅行記75冊
- クチコミ7件
- Q&A回答1件
- 101,006アクセス
- フォロワー11人
3年~4年前のこと、気が付いたら足を踏み入れたことがない県があと数県。だったらと言うことで、すべての都道府県に足跡を残すことを目指しました。
今回の熊本、長崎、佐賀は最後の3県。
また、JRの東西南北端っ駅も西を残すだけでしたので、一緒にコンプリートしてしまおうと企画した旅です。
こちらは、その後半:長崎→有田 です。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JALグループ JRローカル 私鉄
- 利用旅行会社
- ジャルパック
PR
-
「熊本~長崎~佐賀で、全47都道府県に足跡つけたー!前半:熊本→島原」からの続きです。
島原鉄道で諫早駅に到着後、JR線に乗り換えます。
その前にみどりの窓口で長崎の路面電車の一日券を購入。車内では購入不可なので時間節約のためです。
JORUDANからモバイルチケットとしても購入可能ですが、いちいちスマホで表示させるのが面倒なので。 -
JR長崎駅から路面電車の乗り場までの移動は早歩きをしても5分くらいかかります。
思案橋のお店のランチタイムに間に合わせるため一生懸命移動しました。長崎駅前電停 駅
-
急いだ甲斐があり、目的のお店のランチタイムに間に合いました。
-
一二三亭思案橋店。おじやが有名なお店です。すりごまと小葱がたくさんの優しいお味です。から揚げはあつあつ。長崎での食べ歩きウォームアップには最適でした。
一二三亭 思案橋店 グルメ・レストラン
-
思案橋から街歩きしながら眼鏡橋へ。眼鏡橋以外の橋も趣のある橋で素敵な散歩道にでした。
-
眼鏡橋から路面電車に乗って新大工町へ。
-
長崎の台所と呼ばれているこの町は他の観光スポットとは違って地元の方々の生活の一部。
-
良い感じの商店街です。こんなところを地元民のような顔をして歩くのが好きです。
大工間町から3系統の路面電車に乗車。桜町で下車し、宿泊先に荷物を預け、徒歩で長崎駅前の電停へ。(明朝の長崎駅までのルート確認) -
長崎駅前から1系統に乗車。平和公園へ。
着いてすぐに地図を確認。
原爆投下中心地がいいま自分がいる位置からさほど離れていないことを知りました。 -
平和祈念像の前では、京都からの修学旅行生たちが平和へ祈りを捧げていました。
平和公園(長崎県長崎市) 公園・植物園
-
そしてここが原爆投下中心地。
-
被爆当時の地層にはお茶碗のかけらなども含まれています。
この地層を見たとき、原爆投下中心地が今自分がいる位置からさほど離れていないことを知ったとき、そして、京都の修学旅行生が平和への祈りを捧げているとき、本当の胸がいっぱいになり、こみ上げてくるものがありました。
そして長崎に来る意味を改めて知りました。 -
3系統に乗車し、再び思案橋。
-
TBS-BSの鉄麺という番組で紹介されていた天天有さんへ。
天天有 グルメ・レストラン
-
皿うどん!ちゃんぽんより皿うどん派なので迷わず決めました。
パリパリ食感の細麺の上に白菜、もやし、かまぼこ、豚肉、いかなどが入った熱々で甘めの餡。普段はかまぼこがちょっと苦手なのですが、この甘めのかまぼこは美味しくいただけました。 -
長崎流にソースをかけて味変。甘めの餡とスパイシーなウースターソースがちょうど良いバランス。これまで皿うどんにはお酢をたっぷりかけていましたが、これからはウースターソースにします。
-
ってことで、金蝶ソースを購入しました!
-
400年商店街ALL CORE中通りへ食後の散歩。良い感じのお饅頭屋さんがありました。
-
2つほど買ってあとで宿泊先で食べました。甘さ控えめ。皮も餡もくちどけが良くて何個でも食べられそうな美味しいお饅頭でした。
-
さて、皿うどんはボリュームがあるように見えてそれほどでもないので、長崎を中心に展開している廻らない回転寿司チェーン(すべてオーダー制)、若竹丸に来ました。雲丹が2貫で220円。
-
珍しい太刀魚とご当地ならではの馬肉3貫盛りをいただきました。
九州のお醤油は甘いのですが、それはそれで結構美味しくいただきました。回転寿司 若竹丸 グルメ・レストラン
-
若竹丸最寄りの西浜アーケードから5系統に乗車し、大浦天主堂へ。
この時間なのでひっそりとしていましたが、ライトアップされていて素敵でした。大浦天主堂 寺・神社・教会
-
大浦天主堂から少し歩いてみます。
大浦東山手居留地跡。 -
新地中華街で戻ってきました。長崎って結構歩けちゃいますね。
新地中華街から再び1系統に乗車し、長崎駅前へ。
今夜はこれで休みます。 -
5月21日(土)
JR長崎駅は2022年秋からの新幹線開通に向けて整備中。 -
待ち遠しいですね。
-
長崎駅 6:03発で喜々津まで
-
関東では見ないシートです。木のシートにレザーのクッション。なんかかっこいいです。
-
6:23 喜々津着。
ここで6:28発の佐世保行きに乗り換えます。 -
大村湾 晴れて美しいです。
-
ハウステンボスの駅からは建物が見えるのですね。
-
駅標の文字が可愛い小串郷(おぐしごう)
-
8:00 佐世保着!JR最西端の駅。
これでJR線東西南北の端っこ駅制覇しました!佐世保駅 駅
-
ここから松浦鉄道の乗り換えます。
階段には松浦鉄道の全駅名が表示されています。階段で行ったら全線完乗のご利益がもらえそうなので階段で行きます、って実際も完乗予定ですが(笑)佐世保駅 駅
-
8:20発 佐々行き。
-
松浦鉄道の一日乗車券を利用します。乗車後に運転手さんからも買えるそうですが、ホームにある松浦鉄道の事務所で購入しました。
営業時間には少し早かったのですが、うろうろしていたら声をかけてくださったので。 -
佐々で伊万里行きに乗り換えます。
-
長閑な風景が続きます。なんとなく自分が良く知る秩父の風景にも似ているような。
-
9:40 たびら平戸口到着。
-
日本最西端の駅。(沖縄のゆいレールはモノレールなのでカウントしない)
ここで8分の待ち合わせ。
実はランチに何が食べるか決めかねていて、ここで下車するか、写真だけ撮って先に進むか悩みに悩んだのです。 -
結局、8分のうちに記念撮影だけすることにしました。
-
たびら平戸口駅の名物のちゃんぽん屋さんはまだ開店前。
-
鉄道博物館
-
9:48 たびら平戸口発。
車窓から見える海水の透明度が高くてとてもきれいでした。 -
さて、列車に揺られながらランチを悩み、10:32 今福駅で下車しました。
-
長閑で青春18きっぷのポスターになってもよさそうな駅です。(松浦鉄道だからそれは無いけど)
出かける2日前のマツコの知らない世界でタイムリーにも松浦のアジフライが紹介されていました。それよりも前に松浦がアジフライの聖地として町おこしをしているのは知っていましたが、伊万里で伊万里牛ハンバーグを食べるか、アジフライを食べるか悩んでいたのですが、やっぱりマツコに背中を押され、アジフライにしました。 -
今福駅から徒歩で10分くらいのとこにある海の里食堂に来ました。隣には海産物と農産物の直売所があります。
-
11時の開店まで少々待ちます。
開店時刻近くになると続々とお客さんたちが集まってきました。
テレビ番組の影響なのか、それとも普段から人気店なのか? -
メニューは、刺身定食。あら煮定食、漬丼定食、エビフライ定食、アジフライ定食、ミックス定食。そのほかに単品があります。
海の里食堂 グルメ・レストラン
-
海がすぐそばなので刺身定食をお願いしました。お刺身はすべて地のものだそうです。お刺身定食なのにフライ付き。フライは不要なのでお刺身もう少し欲しかったなぁというのが率直な感想。お刺身は美味しかったです。
-
そして単品でアジフライ。町をあげて推しているアジフライだけあって、感動のおいしさでした。日常ではフライをあまり食べないので、アジフライ経験は人よりも少ないのですが、いままで食べたアジフライのなかでは一番肉厚、一番ふっくら、一番ジューシー、一番とろける。間違えなくNo.1アジフライで、アジフライに対する見方も変わりました。本当に食べて良かったです。
-
松浦鉄道は一時間に一本。11:32発には乗れなかったので、12:32発までは十分時間があります。今回は熊本、長崎と大きな都市を旅して疲れたので、長閑な場所でのんびりするのは良い息抜きになります。
-
今福駅に戻ってきました。
-
穏やかな日、自然一杯の誰もいない駅で列車を待つ贅沢。
-
今福12:32発 12:55伊万里着
-
ここでは乗り換えだけですが、遂に、47都道府県に足跡をつける旅の47番目、佐賀県に到着です。
-
伊万里 13:09発 有田行きに乗車
伊万里駅 駅
-
有田 13:35着 松浦鉄道完乗です。
有田駅 駅
-
駅から少し歩いてみます。こちらは駅から10分くらいのところにあるギャラリー有田さん。
ギャラリー有田 グルメ・レストラン
-
こちらのカフェでは好きな有田焼のカップでコーヒーがいただけるそうです。
-
47都道府県制覇記念の記念品を購入しようと思い付き、こちらのやまとらさんで前々から欲しかった急須を購入しました。
ちょうど陶器市が終わったばかりとあって、陶器市と出していた価格よりも更に値引きしていただけました。どんな急須を購入したかは、最後にご紹介します。 -
有田 14:37発、早岐 14:51 着。
途中で停車しているななつ星に出会いました。
早岐ではタイミングよく14:52発の佐世保行きに乗り換えることが出来ました。
佐世保15:05着 -
再度15:13発の松浦鉄道に乗り換えます。(一日券フル活用です)
佐世保駅の隣駅佐世保中央と中佐世保の駅間は約200m その乗車時間は45秒。
日本一短い駅間として知られています。
朝は快速で中佐世保駅に停車しなかったので再度乗車。
運転席の隣で佐世保中央→中佐世保のムービーを撮影しました(笑)
中佐世保には15:17着です。 -
佐世保中央駅(左手側)と中佐世保駅(右手側)にある駅の間にある橋です。
もともと中佐世保駅のみだったのですが、左手側には大きな商店街があり、中佐世保駅からだとこの大きな通りを渡らないと行けなくて不便ということで、住民の声に応えて佐世保中央駅が設けられたのだそうです。 -
その商店街にやってきました。
佐世保に戻ってきたもう一つの理由がこちらの玉屋さんです。 -
こちらが秘密のケンミンショーで紹介されていた佐世保っ子のソウルフードのサンドイッチです。
-
秘密のケンミンショーでも紹介されていた通り、レタス、キュウリ、玉子、トマトが薄切り食パンに挟まれた一口サイズのサンドイッチです。これで2人前とのことですが、ひとりで無理なく食べきってしまいました。
-
甘めのマヨネーズソースがたっぷり。時間が経ってしまうとパンがしなしなになってしまうので早めにいただいた方が良いですね。
-
玉屋さんのサンドイッチ売り場(ラビアンローズ)から程近いところにある佐世保公園でいただきました。お天気が良くてとても気持ちの良い午後でした。
玉屋さんのある商店街一帯は再開発の予定があり、玉屋さんも解体される見通しであるとのこと。再開発が進んでも、このサンドイッチは残ってほしいな。佐世保公園 公園・植物園
-
佐世保公園からJR佐世保駅まで商店街を抜けて歩いてきました。
JR・MR佐世保駅をジュニア・ミスター佐世保駅と読んでしまいました。
計画では佐世保から空港バスに乗車して長崎空港に行く予定でしたが、乗車時間が90分もかかることから、JRで空港最寄りの大村駅まで行き、そこから路線バスで空港に行くことにしました。(そっちの方が運賃も安い)
16:50発。佐世保駅 駅
-
もう一度大村湾のきれいな景色が眺められて良かったです。
-
大村駅 18:01着
駅前から空港行きのバスがあるはずなのですが、停留所が見つかりません。
駅に案内も見つかりませんでした。(他にも数名探している人がいました)大村駅 駅
-
駅から3分くらい歩いたとことにバスターミナルが。
こちらで空港行きのバスを待つことにします。
ここにたどり着くまでに予定していたバスを一本逃してしまいました。
乗車して次に停まったのが大村駅前停留所。そこでやっと駅前停留所の場所を確認することが出来ました。
私の後ろの席の方たちも、ここだったのかと話されていました。
(大村駅を背にしてロータリーを斜め右手側に抜け、道を渡ったあたり)
大村駅から長崎空港に向かおうとする方は要注意です。 -
長崎空港。
大村湾に沈む夕日で空が赤くなっていました。
JL616便 長崎空港20:20発で羽田に帰ります。 -
今回の旅で、①47都道府県制覇、②沖縄を除く鉄道の再東西南北端駅制覇をしました。とは言え、旅が終わったわけではありません。
(特に鳥取は観光をしていなので再訪しなくては)長崎空港 空港
-
そして最後にこちらが、①47都道府県制覇、②沖縄を除く鉄道の再東西南北端駅制覇 記念に有田で買った急須です。
サクラの模様は手書き、地は白く見えますが青磁です。緑茶はもちろん、紅茶やハーブティーでも良さそうです。これからお茶を入れるのが楽しみになります。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
松浦(長崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
76