恵那旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2022年4月30日~5月3日の3泊4日で長野、岐阜、愛知3県を周りました。<br />1週間前に鹿児島旅行から帰って来たばかりだったので準備時間が十分に取れず、宿も満室になっているところが多くて探すのが大変でした。<br />新型コロナの行動規制が解除されて最初のゴールデンウィークということで、どの観光地でも混雑が予想されました。できるだけ混雑を避けた旅程を試行錯誤した結果、全体的に渋めの観光地になったと思います。<br />旅行記その2は、恵那駅からローカル線、明智鉄道に乗って岩村を観光します。女城主「おつやの方」で有名な岩村城の散策から、NHK朝の連ドラ「半分青い」のロケ地になった、いわむら城下町を観光します。恵那駅方面に戻ってから旧中山道大井宿の古い建物などを見学しました。この日は昼過ぎから雨になる予報だったので午前中に城跡の山登りを終わらせることができるかどうかがカギです。

ゴールデンウィーク 混雑を避けて3泊4日 その2 岩村城~大井宿

22いいね!

2022/04/30 - 2022/05/03

124位(同エリア396件中)

公共交通トラベラーken

公共交通トラベラーkenさん

この旅行記のスケジュール

2022/05/01

この旅行記スケジュールを元に

2022年4月30日~5月3日の3泊4日で長野、岐阜、愛知3県を周りました。
1週間前に鹿児島旅行から帰って来たばかりだったので準備時間が十分に取れず、宿も満室になっているところが多くて探すのが大変でした。
新型コロナの行動規制が解除されて最初のゴールデンウィークということで、どの観光地でも混雑が予想されました。できるだけ混雑を避けた旅程を試行錯誤した結果、全体的に渋めの観光地になったと思います。
旅行記その2は、恵那駅からローカル線、明智鉄道に乗って岩村を観光します。女城主「おつやの方」で有名な岩村城の散策から、NHK朝の連ドラ「半分青い」のロケ地になった、いわむら城下町を観光します。恵那駅方面に戻ってから旧中山道大井宿の古い建物などを見学しました。この日は昼過ぎから雨になる予報だったので午前中に城跡の山登りを終わらせることができるかどうかがカギです。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
5.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
  • ホテルのあるビル1階にあるレストランで朝食です。<br />和食・洋食・おかゆから好きなものを選べます。私は和食を選びました。

    ホテルのあるビル1階にあるレストランで朝食です。
    和食・洋食・おかゆから好きなものを選べます。私は和食を選びました。

  • 妻はおかゆ。<br />どちらも結構おいしいかったです。

    妻はおかゆ。
    どちらも結構おいしいかったです。

  • 恵那駅から明智鉄道で出発です。明智線は恵那駅から明智駅まで25キロの道のりで、その間2つの峠を越えるという急勾配と急曲線の連続するなかなか面白い路線です。

    恵那駅から明智鉄道で出発です。明智線は恵那駅から明智駅まで25キロの道のりで、その間2つの峠を越えるという急勾配と急曲線の連続するなかなか面白い路線です。

  • 飯沼駅。開業(1991年)から1996年までは普通鉄道としては日本で最も勾配が急な場所にある駅でした。本来は駅設置が認められていない33パーミルの勾配があるそうです。<br />ちなみに現在の日本一急こう配にある駅は京阪電気鉄道京津線の大谷駅で、40パーミルあるそうです。

    飯沼駅。開業(1991年)から1996年までは普通鉄道としては日本で最も勾配が急な場所にある駅でした。本来は駅設置が認められていない33パーミルの勾配があるそうです。
    ちなみに現在の日本一急こう配にある駅は京阪電気鉄道京津線の大谷駅で、40パーミルあるそうです。

    飯沼駅

  • 本日の目的地、岩村駅に到着です。<br />本当は明智駅に行く予定だったのですが、昼頃から雨になるという天気予報だったので、急遽明日の予定と入れ替えました。

    本日の目的地、岩村駅に到着です。
    本当は明智駅に行く予定だったのですが、昼頃から雨になるという天気予報だったので、急遽明日の予定と入れ替えました。

    岩村駅

  • 岩村には大和の高取城(奈良県)、備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる岩村城跡があります。駅から歩いても行けますが、雨が降り出す前に城跡観光を終わらせたかったので、近くまでコミュニティバスを利用しました。<br />恵那市自主運転バス上矢作線岩村上町下車。運賃は100円でした。

    岩村には大和の高取城(奈良県)、備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる岩村城跡があります。駅から歩いても行けますが、雨が降り出す前に城跡観光を終わらせたかったので、近くまでコミュニティバスを利用しました。
    恵那市自主運転バス上矢作線岩村上町下車。運賃は100円でした。

  • 城下町の端から坂道を登って城跡に向かいます。このお城は今から800年余り前、源頼朝の重臣加藤景廉がこの地に城を創築したことに始まり、明治まで連綿と城主が続いた全国的にも珍しい城です。

    城下町の端から坂道を登って城跡に向かいます。このお城は今から800年余り前、源頼朝の重臣加藤景廉がこの地に城を創築したことに始まり、明治まで連綿と城主が続いた全国的にも珍しい城です。

  • 坂の途中にある温故の井。<br />元禄15年(1702)創立の知新館という藩校に通う藩士の子弟たちが喉を潤したという井戸です。

    坂の途中にある温故の井。
    元禄15年(1702)創立の知新館という藩校に通う藩士の子弟たちが喉を潤したという井戸です。

  • 江戸時代初期、時の藩主松平家乗が、平和な時代になり城主が城の山頂に住む必要がなくなったとして、城の麓に藩主邸を造営し、太鼓楼も作られました。現在の太鼓櫓はふるさと創生の1億円によって平成元年から平成2年にかけて復元されたものです。

    江戸時代初期、時の藩主松平家乗が、平和な時代になり城主が城の山頂に住む必要がなくなったとして、城の麓に藩主邸を造営し、太鼓楼も作られました。現在の太鼓櫓はふるさと創生の1億円によって平成元年から平成2年にかけて復元されたものです。

    岩村城藩主邸 太鼓櫓 名所・史跡

    岩村城跡に復元されています。 by 公共交通トラベラーkenさん
  • 表御門。

    表御門。

  • 平重門。

    平重門。

  • 知新館正門。<br />創立時期としては美濃国最初のもので、全国的に見ても極めて早い時期に成立した藩校と言えるものです。藩士の子弟は8歳で入学、20歳まで退学の許可を出さないなど教育に力を入れていました。ここは林述斎や佐藤一斎など多くの人材を輩出しています。

    知新館正門。
    創立時期としては美濃国最初のもので、全国的に見ても極めて早い時期に成立した藩校と言えるものです。藩士の子弟は8歳で入学、20歳まで退学の許可を出さないなど教育に力を入れていました。ここは林述斎や佐藤一斎など多くの人材を輩出しています。

    岩村藩校・知新館 名所・史跡

    教育に熱心だった岩村藩 by 公共交通トラベラーkenさん
  • これがその佐藤一斎像<br />「少くして学べば、則ち壮にして為すことあり<br />壮にして学べば、則ち老いて衰えず<br />老いて学べば、則ち死して朽ちず」<br />という「三学戒」の言葉が有名ですね。

    これがその佐藤一斎像
    「少くして学べば、則ち壮にして為すことあり
    壮にして学べば、則ち老いて衰えず
    老いて学べば、則ち死して朽ちず」
    という「三学戒」の言葉が有名ですね。

  • 太鼓楼などの近くには岩村歴史資料館もあるのですが、のんびりしていると雨が降って来そうなので、先に山の上の城跡まで登ってしまいます。

    太鼓楼などの近くには岩村歴史資料館もあるのですが、のんびりしていると雨が降って来そうなので、先に山の上の城跡まで登ってしまいます。

  • なかなか急な坂道です。

    なかなか急な坂道です。

  • 下田歌子勉学所<br />実践女子学園の創設者なんだそうです。

    下田歌子勉学所
    実践女子学園の創設者なんだそうです。

    下田歌子勉学所 名所・史跡

    岩村城登山口、急な上り坂の途中にあります。 by 公共交通トラベラーkenさん
  • 三好学博士像。<br />日本の近代植物学の開祖らしい。<br />どうも岩村は昔から学問が盛んな地域のようですね。

    三好学博士像。
    日本の近代植物学の開祖らしい。
    どうも岩村は昔から学問が盛んな地域のようですね。

  • 本格的に山の中に入って行きます。<br />この辺りは藤坂というらしい。

    本格的に山の中に入って行きます。
    この辺りは藤坂というらしい。

  • 初門という案内看板がありました。

    初門という案内看板がありました。

  • ここで道が大きく鍵の手に曲がっています。有事の際にはここに門を構えて通行を遮断するようになっていたそうです。

    ここで道が大きく鍵の手に曲がっています。有事の際にはここに門を構えて通行を遮断するようになっていたそうです。

  • 一の門

    一の門

  • だんだん城跡らしくなってきました。

    だんだん城跡らしくなってきました。

  • 土岐門<br />

    土岐門

  • この門は廃城後、徳祥寺(岩村町飯羽村)山門として移築され、現存しています。

    この門は廃城後、徳祥寺(岩村町飯羽村)山門として移築され、現存しています。

  • 畳橋<br />岩村城再現CGビューアというQRコードがあります。おそらくここから当時の様子を再現した画像が見られるのでしょう。

    畳橋
    岩村城再現CGビューアというQRコードがあります。おそらくここから当時の様子を再現した画像が見られるのでしょう。

  • 夫婦そろっていまだにガラケーユーザーなので、ここは想像力を働かせて、畳橋の様子を脳内に再現します。

    夫婦そろっていまだにガラケーユーザーなので、ここは想像力を働かせて、畳橋の様子を脳内に再現します。

  • 畳橋を渡って追手門・三重櫓がありました。

    畳橋を渡って追手門・三重櫓がありました。

  • 思っていたより城の規模が大きいです。普段あまりお城の観光はしないので、山城に関する基本的な知識が欠如しています。

    思っていたより城の規模が大きいです。普段あまりお城の観光はしないので、山城に関する基本的な知識が欠如しています。

  • 竜神の井。

    竜神の井。

  • 霧ヶ井。<br />

    霧ヶ井。

  • 城の別名霧ヶ城に由来する伝説を持つ重要な井戸で、井戸の中に城主秘蔵の蛇骨を投げ込むと霧がいずことなく湧き出て、城の全山を覆い隠したといわれています。

    城の別名霧ヶ城に由来する伝説を持つ重要な井戸で、井戸の中に城主秘蔵の蛇骨を投げ込むと霧がいずことなく湧き出て、城の全山を覆い隠したといわれています。

  • 八幡曲輪跡、霧ヶ城龍神社・八幡宮跡というのが左手にありました。<br />ちょっと寄ってみます。

    八幡曲輪跡、霧ヶ城龍神社・八幡宮跡というのが左手にありました。
    ちょっと寄ってみます。

  • 「岩村城創業者加藤景廉公を祀る」という看板が立っていました。<br />

    「岩村城創業者加藤景廉公を祀る」という看板が立っていました。

  • 菱櫓と俄坂の解説板

    菱櫓と俄坂の解説板

  • どれが菱櫓なのかよくわからない。

    どれが菱櫓なのかよくわからない。

  • 六段壁<br />ここはすごい迫力です。

    六段壁
    ここはすごい迫力です。

    岩村城跡 名所・史跡

    日本三大山城の一つ by 公共交通トラベラーkenさん
  • 六段壁のすぐ横の階段を登って長局埋門へ

    六段壁のすぐ横の階段を登って長局埋門へ

  • 長局埋門。

    長局埋門。

  • どうも順路を間違えてしまったようです。本当は六段壁からすぐに階段を登らずに、裏に回って南曲輪・出丸側に出て、下から本丸の石垣を眺めつつ埋門を入れば取りこぼしなく見られるのでした。

    どうも順路を間違えてしまったようです。本当は六段壁からすぐに階段を登らずに、裏に回って南曲輪・出丸側に出て、下から本丸の石垣を眺めつつ埋門を入れば取りこぼしなく見られるのでした。

  • この先に埋門があったようです。<br />とにかく上に行けばいいと思って、手前の階段を登ってしまいました。

    この先に埋門があったようです。
    とにかく上に行けばいいと思って、手前の階段を登ってしまいました。

  • とりあえず本丸に到着。

    とりあえず本丸に到着。

  • なかなか良い景色です。

    なかなか良い景色です。

  • ここにも井戸がありました。山城では水の確保が大切だったのでしょう。

    ここにも井戸がありました。山城では水の確保が大切だったのでしょう。

  • ゲゲゲの鬼太郎の妖怪ポストみたいなのがありました。

    ゲゲゲの鬼太郎の妖怪ポストみたいなのがありました。

  • 「この放送施設は100円硬貨を投入することにより・・・自動的に岩村城史跡の説明をいたします。」<br />本当に動くのか怪しいと思いましたが、とりあえず100円入れてみました。

    「この放送施設は100円硬貨を投入することにより・・・自動的に岩村城史跡の説明をいたします。」
    本当に動くのか怪しいと思いましたが、とりあえず100円入れてみました。

  • 隣の看板の上にあるスピーカーから哀愁を帯びた歌と共に岩村城の女城主についての解説が流れます。曲は春日八郎の「あゝ霧ヶ城」という曲のようです。

    隣の看板の上にあるスピーカーから哀愁を帯びた歌と共に岩村城の女城主についての解説が流れます。曲は春日八郎の「あゝ霧ヶ城」という曲のようです。

  • 織田信長の叔母、おんな城主「おつやの方」の名前は岩村の駅を降りてからあちこちで見かけました。領民に慕われながら、最後は信長に殺されてしまう悲劇の城主です。おんな城主で岩村は町おこしを頑張っています。

    織田信長の叔母、おんな城主「おつやの方」の名前は岩村の駅を降りてからあちこちで見かけました。領民に慕われながら、最後は信長に殺されてしまう悲劇の城主です。おんな城主で岩村は町おこしを頑張っています。

  • 何とか雨が降り始める前に岩村城の観光を済ませることができました。<br />続いて城下町を歩きます。常夜灯のあるあたりから最初の交差点まではあまり観光客がいません。この辺りは江戸時代主として職人たちが住んだ上町になるのだと思います。

    何とか雨が降り始める前に岩村城の観光を済ませることができました。
    続いて城下町を歩きます。常夜灯のあるあたりから最初の交差点まではあまり観光客がいません。この辺りは江戸時代主として職人たちが住んだ上町になるのだと思います。

  • そろそろいい感じの建物が見えてきました。

    そろそろいい感じの建物が見えてきました。

  • この辺りは昭和に入ってから位の建物でしょうか。

    この辺りは昭和に入ってから位の建物でしょうか。

  • 岩村醸造にやって来ました。

    岩村醸造にやって来ました。

    岩村醸造 名所・史跡

    甘酒ソフトが美味しかった。 by 公共交通トラベラーkenさん
  • ここは建物の中を見学させてもらえます。

    ここは建物の中を見学させてもらえます。

  • 創業230年余りを誇る酒蔵です。「女城主」という銘柄のお酒を造っています。<br />倉庫まで続くトロッコのレールが面白いです。

    創業230年余りを誇る酒蔵です。「女城主」という銘柄のお酒を造っています。
    倉庫まで続くトロッコのレールが面白いです。

  • 古い看板。葡萄酒は薬用だったのですね。

    古い看板。葡萄酒は薬用だったのですね。

  • 店の敷地内の中庭を流れる天正疎水。<br />天正4年(1576年)、岩村の城下町形成のために作られた疎水です。

    店の敷地内の中庭を流れる天正疎水。
    天正4年(1576年)、岩村の城下町形成のために作られた疎水です。

  • 細長く奥に続く店の中庭にベンチがありました。

    細長く奥に続く店の中庭にベンチがありました。

  • ここであま酒ソフトクリームなるものを購入して食べました。<br />ほのかに甘酒の香がしてなかなか美味です。

    ここであま酒ソフトクリームなるものを購入して食べました。
    ほのかに甘酒の香がしてなかなか美味です。

  • ここ岩村本通りも1998年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

    ここ岩村本通りも1998年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

  • この辺りの建物には二階部分の低い「厨子二階」といわれる造りのものが多く残っているそうです。

    この辺りの建物には二階部分の低い「厨子二階」といわれる造りのものが多く残っているそうです。

  • 岩村本通の裏道、なまこ壁があります。

    岩村本通の裏道、なまこ壁があります。

  • なまこ壁の表側は木村邸という、江戸時代中期から末期に栄えた問屋の家です。

    なまこ壁の表側は木村邸という、江戸時代中期から末期に栄えた問屋の家です。

    木村邸 名所・史跡

    奥にあるおばあちゃんの趣味の部屋がおもしろい by 公共交通トラベラーkenさん
  • 藩の財政困窮のたびに御用金を調達してその危機を救ったとのことです。

    藩の財政困窮のたびに御用金を調達してその危機を救ったとのことです。

  • 岩村城下町のすごいところは、保存されている歴史的建造物に無料で入れるところです。

    岩村城下町のすごいところは、保存されている歴史的建造物に無料で入れるところです。

  • 奥に細長く伸びる屋敷の中を見学します。

    奥に細長く伸びる屋敷の中を見学します。

  • 大きな蔵が続いています。

    大きな蔵が続いています。

  • こちらにも天正疎水が流れています。

    こちらにも天正疎水が流れています。

  • 藩主自身が幾度となくこの木村邸を訪れたといわれています。 藩主出入りの玄関から中庭まで一直線につながっています。

    藩主自身が幾度となくこの木村邸を訪れたといわれています。 藩主出入りの玄関から中庭まで一直線につながっています。

  • 部屋の装飾も気合が入っています。

    部屋の装飾も気合が入っています。

  • 蔵が並んでいます。2階のなまこ壁の模様がオシャレです。木村家の家紋松皮菱ですね。

    蔵が並んでいます。2階のなまこ壁の模様がオシャレです。木村家の家紋松皮菱ですね。

  • 一番奥にある建物の2階に老松小屋と名付けられた部屋があります。

    一番奥にある建物の2階に老松小屋と名付けられた部屋があります。

  • ここに暮らしていたおばあさまの趣味の部屋みたいなところです。

    ここに暮らしていたおばあさまの趣味の部屋みたいなところです。

  • 世界中を旅行した方だったらしく、いろいろなものが飾ってあります。

    世界中を旅行した方だったらしく、いろいろなものが飾ってあります。

  • モルタルの廊下に色々埋め込んであります。

    モルタルの廊下に色々埋め込んであります。

  • 養蚕に使用したザルが装飾に使われています。ロジとかサンガというものらしいです。

    養蚕に使用したザルが装飾に使われています。ロジとかサンガというものらしいです。

  • 素晴らしく豪華で凝った屋根裏の秘密基地みたいでした。

    素晴らしく豪華で凝った屋根裏の秘密基地みたいでした。

  • 1階は寿庵という茶室だった部屋です。

    1階は寿庵という茶室だった部屋です。

  • ここも玄関の三和土部分に色々埋め込んであります。

    ここも玄関の三和土部分に色々埋め込んであります。

  • 今は秋祭りの祭具や衣装が展示されています。

    今は秋祭りの祭具や衣装が展示されています。

  • 天井はすのこが貼ってあります。

    天井はすのこが貼ってあります。

  • ここで雨が降り始めました。

    ここで雨が降り始めました。

  • 岩村郵便局前にあった渋い郵便ポスト。<br />四角のポストはめずらしい。

    岩村郵便局前にあった渋い郵便ポスト。
    四角のポストはめずらしい。

  • これは保存対象の家ではないのかもしれませんが、なかなか味があります。

    これは保存対象の家ではないのかもしれませんが、なかなか味があります。

  • 次は工芸の館土佐屋。今から約260年前に染物業を営んでいた商家の家です。ここも無料で見学ができます。

    次は工芸の館土佐屋。今から約260年前に染物業を営んでいた商家の家です。ここも無料で見学ができます。

    土佐屋(岐阜県恵那市) 名所・史跡

    藍染の作業場が面白い by 公共交通トラベラーkenさん
  • 染め物、織物に関する道具などが展示されています。

    染め物、織物に関する道具などが展示されています。

  • 奥には藍染めの甕が残っていました。

    奥には藍染めの甕が残っていました。

  • ここの藍甕は変わっていて、真ん中に火壺があって中から染料を温めるようになっています。

    ここの藍甕は変わっていて、真ん中に火壺があって中から染料を温めるようになっています。

  • 私としてはこの土佐屋さんが一番面白かった。

    私としてはこの土佐屋さんが一番面白かった。

  • 浅見家。<br />まだ人が住んでいる家なので公開はしていません。

    浅見家。
    まだ人が住んでいる家なので公開はしていません。

    勝川家 名所・史跡

    岩村城下町の豪商 by 公共交通トラベラーkenさん
  • 続いて江戸城下町の館 勝川家。<br />甲冑の展示をやっていました。

    続いて江戸城下町の館 勝川家。
    甲冑の展示をやっていました。

  • 勝川家は、屋号を「松屋」といい、江戸末期から台頭した商家。江戸後期の建物で、木造2階建て2軒の建物からなっている古い家。

    勝川家は、屋号を「松屋」といい、江戸末期から台頭した商家。江戸後期の建物で、木造2階建て2軒の建物からなっている古い家。

  • 材木や年貢米を扱う商家でした。

    材木や年貢米を扱う商家でした。

  • ここも奥行きのある家で中庭が大変きれいです。

    ここも奥行きのある家で中庭が大変きれいです。

  • そして米蔵。

    そして米蔵。

  • 勝川家で面白いのは2階の女子(娘)の部屋。<br />雨戸がなく三方ガラス張りの開放感ある部屋です。

    勝川家で面白いのは2階の女子(娘)の部屋。
    雨戸がなく三方ガラス張りの開放感ある部屋です。

  • 3軒とも特色があって見ごたえがありました。<br />これだけのお屋敷がしっかり保存されているというのはすごいことだと思います。<br />しかも無料で見学できるのがうれしい。

    3軒とも特色があって見ごたえがありました。
    これだけのお屋敷がしっかり保存されているというのはすごいことだと思います。
    しかも無料で見学できるのがうれしい。

  • 下町升形までやって来ました。

    下町升形までやって来ました。

  • 高札場。<br />復元されたものでしょう。

    高札場。
    復元されたものでしょう。

  • 庚申堂。

    庚申堂。

  • そろそろお昼です。

    そろそろお昼です。

  • 寿司幸 岩村やなぎ屋店というお店をねらって探したのですが、どこだかわかりません。この日は営業していなかったのかも。

    寿司幸 岩村やなぎ屋店というお店をねらって探したのですが、どこだかわかりません。この日は営業していなかったのかも。

  • 岩村神社というのがありました。<br />どうもお目当てのお店が見つからないので、あきらめることにしました。

    岩村神社というのがありました。
    どうもお目当てのお店が見つからないので、あきらめることにしました。

  • とりあえず岩村本通りに戻ります。

    とりあえず岩村本通りに戻ります。

  • お昼はみつばといううどん屋さんにしました。<br />

    お昼はみつばといううどん屋さんにしました。

    うどん処みつば グルメ・レストラン

    岩村城下町にあるうどん屋 by 公共交通トラベラーkenさん
  • 食券を券売機で購入するタイプのお店でした。<br />味はなかなか美味しかったです。

    食券を券売機で購入するタイプのお店でした。
    味はなかなか美味しかったです。

  • 汁の味がすこし関東と違うみたいです。

    汁の味がすこし関東と違うみたいです。

  • オシャレな外観ですが、お値段はリーズナブルなうどん屋さんでした。

    オシャレな外観ですが、お値段はリーズナブルなうどん屋さんでした。

  • 岩村はカステラが名物のようです。「岩邑カステーラ かめや」というお店でカステラを購入。ホテルに帰ってから食べます。

    岩村はカステラが名物のようです。「岩邑カステーラ かめや」というお店でカステラを購入。ホテルに帰ってから食べます。

    カステラcafe カメヤ かめや菓子舗 グルメ・レストラン

  • 加納家にやって来ました。<br />この家は岩村町本通りから少し離れて、岩村川の北側にあります。

    加納家にやって来ました。
    この家は岩村町本通りから少し離れて、岩村川の北側にあります。

  • 鉄砲鍛冶だった家です。

    鉄砲鍛冶だった家です。

  • 火縄銃や鉄砲鍛冶道具が展示されていました。<br />さすがに江戸時代のお屋敷ばかり見学して飽きてきました。<br />

    火縄銃や鉄砲鍛冶道具が展示されていました。
    さすがに江戸時代のお屋敷ばかり見学して飽きてきました。

  • この辺りではどこに行っても五平餅が売られています。一応買ってみました。

    この辺りではどこに行っても五平餅が売られています。一応買ってみました。

  • ここは駄菓子屋さんらしいです。

    ここは駄菓子屋さんらしいです。

  • ちいさい団子の五平餅。<br />味は予想通りの物でした。このくらいの大きさでちょうど良いですね。

    ちいさい団子の五平餅。
    味は予想通りの物でした。このくらいの大きさでちょうど良いですね。

  • この辺りから江戸の城下町の風情から昭和レトロな雰囲気に町が変化してきます。

    この辺りから江戸の城下町の風情から昭和レトロな雰囲気に町が変化してきます。

  • 看板もなかなかいい感じです。

    看板もなかなかいい感じです。

  • 江戸の商家の屋敷に飽きてきた頃だったのでちょうど良いです。

    江戸の商家の屋敷に飽きてきた頃だったのでちょうど良いです。

  • ポスターとかはちょっとワザとらしい感じです。

    ポスターとかはちょっとワザとらしい感じです。

  • 西町ふれあい広場でトイレを借ります。

    西町ふれあい広場でトイレを借ります。

  • 顔ハメパネルも昭和の雰囲気です。

    顔ハメパネルも昭和の雰囲気です。

  • この辺りはNHKの朝のテレビ小説「半分、青い。」のロケ地だったそうです。

    この辺りはNHKの朝のテレビ小説「半分、青い。」のロケ地だったそうです。

  • 放送直後は観光客が押し寄せ、五平餅が飛ぶように売れたそうです。

    放送直後は観光客が押し寄せ、五平餅が飛ぶように売れたそうです。

  • ふくろう休憩所。<br />ドラマに出てくるふくろう商店街にあやかって、昭和レトロなおもちゃなどが展示されている休憩所。

    ふくろう休憩所。
    ドラマに出てくるふくろう商店街にあやかって、昭和レトロなおもちゃなどが展示されている休憩所。

  • こちらにもカステーラのお店がありました。

    こちらにもカステーラのお店がありました。

  • ちょっと雨が強くなってきました。<br />でももう少し街歩きを続けます。

    ちょっと雨が強くなってきました。
    でももう少し街歩きを続けます。

  • 厳邑天満宮。<br />文政5年(1822)、木村家問屋職6代目弥五八知英が太宰府天満宮に参詣の折、分霊を迎え此の地に建立したのがはじまりです。

    厳邑天満宮。
    文政5年(1822)、木村家問屋職6代目弥五八知英が太宰府天満宮に参詣の折、分霊を迎え此の地に建立したのがはじまりです。

  • 注連縄が立派ですね。

    注連縄が立派ですね。

  • いわむら美術の館。<br />旧柴田家の建物です。岩村で暮らした画家 原田芳洲の絵画などが展示されていました。こちらも入館無料。<br />

    いわむら美術の館。
    旧柴田家の建物です。岩村で暮らした画家 原田芳洲の絵画などが展示されていました。こちらも入館無料。

    いわむら美術の舘(旧柴田家) 美術館・博物館

    歴史的建造物を利用した美術館 by 公共交通トラベラーkenさん
  • そろそろ帰ってもいいのですが、明智鉄道の時間待ちの関係でもう少し町の散策を続けなければなりません。とはいえ本降りになってきた雨の中歩き回るのは嫌なので岩村振興事務所という所に来てみました。

    そろそろ帰ってもいいのですが、明智鉄道の時間待ちの関係でもう少し町の散策を続けなければなりません。とはいえ本降りになってきた雨の中歩き回るのは嫌なので岩村振興事務所という所に来てみました。

  • 「半分、青い。」のセットなどが展示されているとのこと。

    「半分、青い。」のセットなどが展示されているとのこと。

  • 閑散としています。さすがに2018年度のドラマでは人は呼べないかな。<br />

    閑散としています。さすがに2018年度のドラマでは人は呼べないかな。

  • 裏路地にあったレトロな看板。

    裏路地にあったレトロな看板。

  • 先ほどのぞいたふくろう休憩所に入って良く展示を見てみます。<br />まぁよくある昭和レトロ展示ですね。

    先ほどのぞいたふくろう休憩所に入って良く展示を見てみます。
    まぁよくある昭和レトロ展示ですね。

  • 伝鴨長明塚。<br />鎌倉を追われた鴨長明がここ岩村の地で入寂したという言い伝えがあるそうです。

    伝鴨長明塚。
    鎌倉を追われた鴨長明がここ岩村の地で入寂したという言い伝えがあるそうです。

    伝鴨長明塚 名所・史跡

    鴨長明がここで亡くなった? by 公共交通トラベラーkenさん
  • 岩村駅に戻ってきました。

    岩村駅に戻ってきました。

  • よく見るとなかなか面白いものが置いてあります。

    よく見るとなかなか面白いものが置いてあります。

  • これにて岩村観光終了です。<br />初めて山城をしっかりと観光できたのが良かったです。

    これにて岩村観光終了です。
    初めて山城をしっかりと観光できたのが良かったです。

  • 岩村駅ホームにある 腕木式信号機。<br />操作体験ができるようです。やりたい方は体験切符300円と当日乗車券か入場券200円が必要です。明智鉄道はいろいろ工夫して収益を上げようと頑張っています。

    岩村駅ホームにある 腕木式信号機。
    操作体験ができるようです。やりたい方は体験切符300円と当日乗車券か入場券200円が必要です。明智鉄道はいろいろ工夫して収益を上げようと頑張っています。

  • それでは恵那駅まで戻りましょう。

    それでは恵那駅まで戻りましょう。

  • 途中、阿木駅にあった廃列車。<br />「あぎがわダム号」というプレートが付いています。

    途中、阿木駅にあった廃列車。
    「あぎがわダム号」というプレートが付いています。

    阿木駅

  • 恵那駅に戻ってきました。<br />まだ雨が降っていますが、ホテルに帰るには少し時間が早いので、駅から旧中山道大井宿周辺を歩き回ってから帰ることにしました。

    恵那駅に戻ってきました。
    まだ雨が降っていますが、ホテルに帰るには少し時間が早いので、駅から旧中山道大井宿周辺を歩き回ってから帰ることにしました。

  • 阿木川を渡って、市神神社にやって来ました。<br />神社の前の道が直角に曲がっています。

    阿木川を渡って、市神神社にやって来ました。
    神社の前の道が直角に曲がっています。

  • 大井宿は中山道69次のうち、江戸から数えて46番目の宿場町です。江戸方から、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と5町があり、それぞれの町は6ヶ所の枡形によって区切られていました。一つの宿場に6つも枡形があるのは中山道ではここだけなんだそうです。<br />

    大井宿は中山道69次のうち、江戸から数えて46番目の宿場町です。江戸方から、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と5町があり、それぞれの町は6ヶ所の枡形によって区切られていました。一つの宿場に6つも枡形があるのは中山道ではここだけなんだそうです。

    旅館いち川 宿・ホテル

  • アスファルトの色が違っています。旧中山道は柄の付いている方の道です。<br />ここも直角に曲がっていました。

    アスファルトの色が違っています。旧中山道は柄の付いている方の道です。
    ここも直角に曲がっていました。

  • 中山道明治天皇 大井行在所に入ります。<br />明治13年の明治天皇巡行の際にご宿泊所となった、旅籠伊藤家(池田屋)の建物です。恵那市が購入改修、2021年4月1日に開館しました。入場料無料です。

    中山道明治天皇 大井行在所に入ります。
    明治13年の明治天皇巡行の際にご宿泊所となった、旅籠伊藤家(池田屋)の建物です。恵那市が購入改修、2021年4月1日に開館しました。入場料無料です。

  • 本陣は恵那郡役所として使用されていたため、大井宿で最も大きかった旅籠の伊藤家が行在所に指定された。伊藤家は隣家を購入し、座敷棟(御座所、大臣参謀勅任官室、侍従室)、便所、浴室などを増改築を行いました。<br />ここが隣の家との境目の天井です。家ごと買い取るなんてすごいです。

    本陣は恵那郡役所として使用されていたため、大井宿で最も大きかった旅籠の伊藤家が行在所に指定された。伊藤家は隣家を購入し、座敷棟(御座所、大臣参謀勅任官室、侍従室)、便所、浴室などを増改築を行いました。
    ここが隣の家との境目の天井です。家ごと買い取るなんてすごいです。

  • 欄間の装飾は木をくり抜いたもの。つなぎ目はありません。

    欄間の装飾は木をくり抜いたもの。つなぎ目はありません。

  • 外国人がこれを見るとアウディというそうです。

    外国人がこれを見るとアウディというそうです。

  • たった1泊の為だけにこれだけの家を用意するとは。しかも一度天皇陛下が宿泊した部屋ですから、そのあと他の客を泊めるわけにもいかなかったそうです。

    たった1泊の為だけにこれだけの家を用意するとは。しかも一度天皇陛下が宿泊した部屋ですから、そのあと他の客を泊めるわけにもいかなかったそうです。

  • 一度だけ使ったお風呂。<br />壁板はツルツルにカンナが掛けられていました。

    一度だけ使ったお風呂。
    壁板はツルツルにカンナが掛けられていました。

  • 一度かあるいは数度使ったトイレ。壁は白い紙が貼られています。

    一度かあるいは数度使ったトイレ。壁は白い紙が貼られています。

  • 中庭。

    中庭。

  • こちらの灯篭は焼きものなんだそうです。

    こちらの灯篭は焼きものなんだそうです。

  • 網代に編まれた戸。木曽の木材をふんだんに使用しています。<br />すごい技術で作られているらしく、現在では再現できないとのこと。

    網代に編まれた戸。木曽の木材をふんだんに使用しています。
    すごい技術で作られているらしく、現在では再現できないとのこと。

  • くねくね曲がった宿場内に旅籠が41軒もありました。

    くねくね曲がった宿場内に旅籠が41軒もありました。

  • 懐かしい道具類の展示もありました。<br />これは計算機らしい。

    懐かしい道具類の展示もありました。
    これは計算機らしい。

  • 回転式の行火

    回転式の行火

  • さらに大井宿本陣の北門とも、岩村城の城門であったとも言われる長屋門が移築されています。<br />無料で入れて、しかもスタッフの方の丁寧な解説付きでこれだけの歴史的建造物を見られるなんて、なんて贅沢なことでしょう。

    さらに大井宿本陣の北門とも、岩村城の城門であったとも言われる長屋門が移築されています。
    無料で入れて、しかもスタッフの方の丁寧な解説付きでこれだけの歴史的建造物を見られるなんて、なんて贅沢なことでしょう。

  • 中山道ひし屋資料館に入ります。<br />ここは入場料200円かかります。安いです。

    中山道ひし屋資料館に入ります。
    ここは入場料200円かかります。安いです。

    中山道 ひし屋資料館 美術館・博物館

    大井宿の大商家 by 公共交通トラベラーkenさん
  • 大井宿の有力な商家・庄屋であった古山家(屋号:菱屋)の住居を改修・復元した施設です。

    大井宿の有力な商家・庄屋であった古山家(屋号:菱屋)の住居を改修・復元した施設です。

  • こちらもスタッフの方が丁寧に解説しながら一緒に回ってくれます。

    こちらもスタッフの方が丁寧に解説しながら一緒に回ってくれます。

  • とても贅沢な装飾が施されています。

    とても贅沢な装飾が施されています。

  • 「ひし屋」古山家は、江戸時代には酒造りを商いとし、明治以降は郵便取扱役、恵那郡役所掛屋(銀行)に任命され、養蚕研究や俳諧文化の推進にも力を尽くしました。

    「ひし屋」古山家は、江戸時代には酒造りを商いとし、明治以降は郵便取扱役、恵那郡役所掛屋(銀行)に任命され、養蚕研究や俳諧文化の推進にも力を尽くしました。

  • 奥行きのない床の間のことを織部床というそうです。

    奥行きのない床の間のことを織部床というそうです。

  • 中庭の蔵にも展示スペースがありました。

    中庭の蔵にも展示スペースがありました。

  • ここもすごい建物でした。<br />

    ここもすごい建物でした。

  • 大井宿本陣跡。<br />中には入れないようです。

    大井宿本陣跡。
    中には入れないようです。

    大井宿本陣跡 名所・史跡

    本陣跡の門が残っています。 by 公共交通トラベラーkenさん
  • 大井宿本陣跡の裏にある内城稲荷。

    大井宿本陣跡の裏にある内城稲荷。

  • 保育園の庭に飛び出る形で鎮座するお稲荷様です。

    保育園の庭に飛び出る形で鎮座するお稲荷様です。

  • これは源斎の根付け石というらしい。

    これは源斎の根付け石というらしい。

  • 稲荷に隣接する和宮泉。<br />大井宿本陣を勤めた林家が常用した井戸で、文久元年(1861)皇女和宮が中山道を通り江戸へ下向する途中、10月29日大井宿本陣で休憩を取った時に利用されました。水見役の山城守はこの井戸水を一口飲むと「良水これに勝る水なし」と褒め称えたとされ、宿泊先である中津川宿までの水を汲み上げたと伝えられています。<br />

    稲荷に隣接する和宮泉。
    大井宿本陣を勤めた林家が常用した井戸で、文久元年(1861)皇女和宮が中山道を通り江戸へ下向する途中、10月29日大井宿本陣で休憩を取った時に利用されました。水見役の山城守はこの井戸水を一口飲むと「良水これに勝る水なし」と褒め称えたとされ、宿泊先である中津川宿までの水を汲み上げたと伝えられています。

  • 旧中山道をもう少し歩いてみます。

    旧中山道をもう少し歩いてみます。

  • 坂の途中に高札場がありました。

    坂の途中に高札場がありました。

  • 宿泊地として利用するだけのつもりだった恵那駅ですが、思いがけず楽しい観光ができました。やはり旧中山道は歴史的建造物の宝庫です。

    宿泊地として利用するだけのつもりだった恵那駅ですが、思いがけず楽しい観光ができました。やはり旧中山道は歴史的建造物の宝庫です。

  • 本日もスーパーでお弁当や惣菜を買ってホテルで夕食です。<br />やっぱりちょっと味付けが濃い目かなという気がしましたが、結構美味しかったです。

    本日もスーパーでお弁当や惣菜を買ってホテルで夕食です。
    やっぱりちょっと味付けが濃い目かなという気がしましたが、結構美味しかったです。

  • 岩村城下町で購入したカステラとカステラのラスク。<br />とても素朴な味で美味でした。<br />明日はもう一度明智鉄道に乗って、終点の明智駅まで行きます。少し時代が下って、大正村を観光します。

    岩村城下町で購入したカステラとカステラのラスク。
    とても素朴な味で美味でした。
    明日はもう一度明智鉄道に乗って、終点の明智駅まで行きます。少し時代が下って、大正村を観光します。

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP