
2022/05/02 - 2022/05/02
4位(同エリア1863件中)
sakatomoさん
- sakatomoさんTOP
- 旅行記219冊
- クチコミ122件
- Q&A回答45件
- 1,129,297アクセス
- フォロワー1055人
例年のこの時期は、年に一度の一般公開での稽古総見が両国国技館で開催されるがコロナ禍の影響で3年連続で中止になったので3月場所(大阪場所)で優勝した若景隆が所属する「荒汐部屋の朝稽古」を訪れてみた。その後、春の隅田川テラスにも足を運んでみた。
※多くの相撲部屋を巡ったことがあるが稽古風景が見られるのはこの荒汐部屋だけでコロナ前はたくさんの訪日客が訪れていた。
(稽古見学の案内 http://arashio.net/tour.html)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 交通手段
- 徒歩
-
明治座
明治座 名所・史跡
-
明治座前のイチョウ並木
荒汐部屋は都営新宿線浜町駅A2出口から最初の交差点を左折、3本目の路地を左折。出口から徒歩3分。浜町公園 公園・植物園
-
明治座
-
リニューアルした「荒汐部屋」
以前は出窓形式であったガラス戸がこの4月全面ガラス戸なった。安全対策のため自転車が並んでいたがスッキリした。また、横には立ち合いなどの確認のため、大きな鏡が設置されていた。
※朝稽古の時間は朝6:30頃~10:00頃のみです。午後は一切ございません。本場所中、本場所千秋楽後1週間、各地方場所の約3週間前~千秋楽などは稽古なし。荒汐部屋 名所・史跡
-
部屋の表札
見学できる相撲部屋はほかにもあるが見学場所は土俵の傍の居酒屋の小上がりのように狭いので人数が限られる。八角部屋、東関部屋、出羽海部屋は先着順で見学出来るようだ。但し、後援会優先とかあって、必ず見学できるとは限らないとか。
荒汐部屋は道路から見学するのでコロナや人数の心配もありません。(笑) -
関取3人などの名札
関脇若隆景(27)、幕内若元春(28)、幕下若隆元(30)が、角界史上初となる「3兄弟同時関取」を目指しているとか。
現在の所属力士は14名
一時期は弟子が1人となり部屋存続の危機を迎えたが、中国・内モンゴル自治区から蒼国来をスカウトし、また先代荒汐親方(小結大豊)夫人(おかみさん)がウェブサイトを通して部屋の飾らない日常を報じてアピールに努めたことにより弟子の人数が増加した。実際に弟子の過半数が荒汐部屋の公式ウェブサイトを見て入門を決めており、入門者不足に悩む角界におけるスカウトの成功例としてマスコミにも取り上げられて注目されていた。また、英文の案内もあり、訪日客の認知度も上がったとか。(説明文より)
※換気のためガラス戸を少し開けて貰ったのでガラス反射なく撮れました。(笑) -
イチオシ
関脇若隆景
2011年3月11日の東日本大震災では、高校の土俵が壊れたため、1ヶ月間、長兄の若隆元が所属している荒汐部屋で避難生活を送ったのが縁になったとか、 -
関脇若隆景
※稽古総見時で協会関係者に「写真撮影は個人的なもので営利目的でなければ…」との許諾を得て力士掲載。(第三者の閲覧に供するには力士の肖像権を管理する(財)日本相撲協会の許諾が必要) -
関脇若隆景
プライベートでは、2019年1月27日、2018年5月に介護士の女性と結婚しており、長女が誕生していたことを発表した。若隆景によると、東洋大在学中の約3年前から交際していたという。(説明文より) -
三番稽古か?
※三番稽古とは
2人だけで続ける稽古。三番という名前だが回数は特に決まっていないので、当人と稽古場が許せば何十回と繰り返しても構わない。特定の相手への対策等で行なわれる。また特に親交の深い力士同士でも行なわれる。(説明文より) -
ぶつかり稽古か?
※ぶつかり稽古とは
通常は最後に行なわれる稽古。受け側が土俵中央付近で構え相手はそこに向かって当たって突進する。受け側は俵に足が掛かるところで押し返し相手が押し切れないと突き落とし等で転がすのが一般的だが稀に受け側が突進することもあるという。土俵際での詰めを磨く稽古。 -
三番稽古か?左の白回しは若元春か?
-
三番稽古か?
-
荒汐親方(前頭蒼国来)と荒篤山
-
関脇若隆景
-
関脇若隆景の
「鉄砲」は、力士の鍛錬に欠かせない基本稽古の1つ。若隆景得意の「おっつけ」はこの稽古からか。
今日は初日まで1週間とのこともあり、軽めの調整稽古であった。
2場所連続の東関脇、大関を目指して頑張ってもらいたい。 -
ぶつかり稽古か?
本場所直前で軽めの稽古なので9時前に部屋を後にした。 -
新大橋
隅田川に堂々とかかる新大橋(しんおおはし)。 新大橋という名前の橋が最初に架橋されたのは、なんと元禄6年(1693)。 幾度となく災禍に見舞われ架け替えられてはいるものの、300年以上もの歴史を宿す東京を代表する名橋。新大橋 名所・史跡
-
東京水辺ラインの水上バス
-
東京水辺ラインの水上バス
みんな楽しそう!
滝廉太郎の「花」を唄ているかも…(笑)
♪春の うららの 隅田川(すみだがわ)、
のぼり くだりの 船人が
櫂(かひ)の しづくも 花と散る
ながめを 何に たとふべき♪~水上バス(TOKYOCRUISE)ヒミコライン 乗り物
-
イチオシ
新大橋
-
日本橋消防署の消防艇
水難救助隊を乗せ災害などで活躍しているとか。 -
東京スカイツリー
注;スカイツリーは工事中ではありません。 -
清洲橋
清洲橋 名所・史跡
-
清洲橋
関東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された橋。「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になるような設計で、「震災復興の華」とも呼ばれた優美なデザインである。当時世界最美の橋と呼ばれたドイツのケルン市にあったヒンデンブルグ橋の大吊り橋をモデルにしている(その橋は第二次世界大戦で破壊された後、別の橋が再建された為、現在は吊り橋ではない)。
2007年に、都道府県の道路橋として初めて勝鬨橋・永代橋と共に国の重要文化財(建造物)に指定された。(説明文より) -
清洲橋
-
清洲橋
-
対岸の芭蕉庵史跡展望庭園
庭内には、17時に回転する芭蕉翁像や芭蕉庵のレリーフがあり、往時を偲ぶこともできる。芭蕉庵史跡展望庭園 公園・植物園
-
清洲橋
-
イチオシ
隅田川テラス
隅田川テラス 名所・史跡
-
対岸のホテル「リュウロ 東京清澄 ザ シェア ホテルズ」
-
ホテルの2階にはテラスを併設し、バーベキューレストラン「PITMANS」とクラフトビールのブルワリー「清洲橋醸造場」が営業。
従来、河川の敷地は民間企業が占用できなかったが、規制緩和によって河川管理者の許可で占用可能になった。隅田川テラスの歩行者も2階のテラスに上がり、カフェレストランを利用できる。 -
シャーレ―ポピーと清洲橋
-
隅田川テラス
-
大川端リバーシティ21のマンション群と永代橋
-
屋形船
-
イチオシ
永代橋を通過する「TOKYO CRUISE」の水上バス
-
永代橋
「復興は橋より」、これが関東大震災の復興事業の合言葉。帝都を代表する隅田川の入口にあたる第一、第二橋梁は、筋骨隆々とした男性的イメージ(永代橋)と優美な下垂曲線を描く女性的なイメージ(清洲橋)で演出されたとか。
最後までご覧いただきありがとうございました。永代橋 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (6)
-
- まつじゅんさん 2022/05/08 18:20:20
- 身近で稽古の迫力を感じたいです。
- sakatomo 様
いつも私の拙い忘備録へのご訪問、ありがとうございます。
今回の旅行記、まことに羨ましい内容で、わくわくして拝見いたしました。
相撲好きの私達夫婦、稽古はCOVID-19の拡大が始まってから、見学できないと思っていただけに嬉しい情報です。
私達は鳥取時代からの繋がりで、佐渡ケ嶽部屋は見学できるらしいですが、少し遠いですね。
大阪場所では以前は招待とかがあったようですが、休止されているので、身近に感じる場所に飢えています。
次の観戦は名古屋に行こうか、9月の両国か悩んでいたのですが、9月にしようと思います。
ただ、本場所中は見学できないようですね。
ぅ~ん、悩むところです。
matujyunn
- sakatomoさん からの返信 2022/05/08 19:29:32
- RE: 身近で稽古の迫力を感じたいです。
matujyunnさん こんばんは
こちらこそいつもありがとうございます。
この4月にガラス窓からガラス戸にリニューアルして
溜席(砂かぶり)から稽古を見学できるようになりました。(笑)
また、来月(6月)から入国制限が段階的に緩和されるとか。
先代親方のおかみさんが英語で稽古見学の案内を発信しているので
コロナ以前のように大勢の訪日客が押しかけるかもしれません。
大相撲は日本文化の象徴のようですから…(笑)
今日の初日、「ごひいき」の関脇若景隆が勝ちました。
怪我をせずに大関を目指して頑張って貰いたいものです。(笑)
9月場所を大いに楽しんでください。
これからもよろしくお願いします。
sakatomo
-
- マリオットさん 2022/05/08 07:22:28
- 知りませんでした。
- テレビなどでは相撲部屋の見学を見たことがありましたが、どこにあるのかも、どうしたら見られるかも知りませんでした。コロナ過の中、簡単には見られない時代なのでしょうけど。見学の出来る部屋があるのは、うれしい事です。
でもけいこは朝で、早起きしなければいけないんですね。近くに泊ってしまえば、間に合うかなア。それとも暖かい季節なら、早起きも出来るかな。一度本物のけいこを見たいものです。
- sakatomoさん からの返信 2022/05/08 14:27:07
- RE: 知りませんでした。
マリオットさん こんにちは
コメントありがとうございます。
今回は本場所直前なので軽めの稽古でした。
いつもはもっと迫力があり、立合いの当たる音が凄いです。(笑)
見学できる相撲部屋はほかにもあると思いますが見学場所は
土俵の傍の居酒屋の小上がりのように狭いので人数が限られます。
八角部屋、東関部屋、出羽海部屋は先着順で見学出来るようです。
但し、後援会員優先とかあって、必ず見学できるとは限らないとか。
荒汐部屋は道路から見学するのでコロナの心配もありません。(笑)
稽古時間は6:30〜10:00とありますがそんなに早くなくても。
年に一度の稽古総見も7:00開場だった思いますが、
最初は幕下、十両の稽古だったです。
早起きして近くの明治座の観劇とセットでどうでしょうか。(笑)
好きな力士は若景隆で大関を目指して頑張って貰いたい。
これからもよろしくお願いします。
sakatomo
-
- pedaruさん 2022/05/04 06:35:41
- 力士の稽古風景
- sakatomoさん おはようございます。
4トラベルの旅行記では非常に珍しい相撲部屋の稽古風景を投稿されて、嬉しく思います。テレビなどの映像と一味違う、臨場感、迫力を身近に感じました。
4トラベルの歴史を飾る作品です。
何年か前私も墨田川堤のテラスから芭蕉翁と一緒に清洲橋を眺めた覚えがあります。
https://4travel.jp/travelogue/11138859 気が向いたらご覧ください。
pedaru
- sakatomoさん からの返信 2022/05/04 08:59:36
- RE: 力士の稽古風景
pedaruさん こんにちは
いつもありがとうございます。
「4トラベルの歴史を飾る作品です」とは恥ずかしい限りです。(笑)
都内の相撲部屋巡りをしたことがありますが
無料で稽古公開をしているのは荒汐部屋だけでした。
コロナ前は大勢の訪日客の姿がありました。
おかみさんが英語で発信している影響でしょうか?
日本文化の隠れた名所になっているようです。(笑)
旅行記を拝見しました。江戸風情が満載でいいですね。
これからもよろしくお願いします。
sakatomo
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
日本橋(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 大相撲・年に一度の一般公開の稽古総見に行ってみて
6
38