
2022/04/05 - 2022/04/05
31位(同エリア215件中)
Tagucyanさん
- TagucyanさんTOP
- 旅行記609冊
- クチコミ320件
- Q&A回答1件
- 1,200,862アクセス
- フォロワー164人
春先、仙台を本拠地とする楽天イーグルスは平日デーゲームをたびたび行っています。今年、久しぶりに予定されていたので、さっそく前売チケットを購入。わくわくして待っていたら、なんとその前に大きな地震が発生。
予定通り仙台には出かけましたが、思いがけず地震の影響が残る中での行動となりました。
この時点で東北新幹線の福島-仙台間が不通になっていたので、ひとまず新幹線に乗って福島駅へ。
福島駅では、仙台行きの臨時快速電車が接続していたのですが、それには乗らないで各駅停車で仙台に向かおうと思っておりました。
昼間の時間帯、各駅停車は途中の白石駅で必ず乗り換えとなります。ちょうどいい機会なので、白石市内で昼食。そして続きをしようとしていたところ・・・
ダイヤがちょっと混乱してましてね。思いがけず、結果的に臨時快速電車に乗れたのでした。
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
【その1】からのつづき
この時点で、地震の影響で福島-仙台間が不通だった東北新幹線。
臨時ダイヤの福島行きやまびこ号に乗り、福島駅へ。福島からは仙台行きの臨時快速が接続していたけれど、それには乗らないでお見送りをしたのでした。 -
そして、福島駅から各駅停車を乗継いで仙台まで行く予定でいます。
福島駅 駅
-
まず乗るのは、白石行き。
昼間の各駅停車は、白石駅で必ず乗り換えるダイヤになっている。
新幹線が動いていない区間で、輸送力を増強する目的もあるのか、6両もつないでいた。 -
この電車は6両ともE721系だった。
見ていると、電車によってはE721系と701系の混合だったり、全部701系だったり、まちまち。 -
福島駅の出発は定刻だと10:40。
この4分前に福島駅に到着する東京発のやまびこ号がある。そのやまびこ号が、2分遅れで到着してきたのが見えた。
JRから公表されている時刻表では、この電車は接続を取らないことになっているが、実際には出発を遅らせて接続をとっていた。
しかし、乗継いできた客はいないようだった。 -
ということで、定刻より6分遅れで福島駅を出発。
JR東北本線 乗り物
-
一番右の線路は福島交通飯坂線。しばらく並行。
阿武隈急行は、しばらくの間JRと線路を共用している。 -
飯坂線の方には、途中2つ駅があった。
この駅は美術館図書館前駅。
このあと、JR線の上を通り越して左の方に向かっていった。 -
そのだいぶ先。阿武隈急行との分岐点。まずは上り線。
-
そのあと下り線が分岐。
この線形は、阿武隈急行がもともと東北本線のバイパス路線として建設された名残。
地震以来ずっと運転を見合わせていて、線路も少し錆びてきていた。 -
分岐点のすぐ先にある東福島駅。
さっきの阿武隈急行との分岐点は、この駅の構内という扱いらしい。東福島駅 駅
-
この駅の構内には広い貨物基地もある。
-
改めてこの区間に乗って見ると、東北新幹線の高架と並行している区間が意外と多い。
-
伊達駅。
伊達駅 駅
-
いい感じの駅舎。いい感じのホームの屋根と柱。
-
現在の福島-仙台間の臨時快速は、新潟から来た2編成が担当している。
さっき福島駅で見送ったのともう1つの編成とすれ違う。
この編成は、あとで意外なところで見かけることになる。 -
この駅もいい感じの駅舎。
桑折駅 駅
-
「桑折」と書いて「こおり」駅と読みます。
-
大幹線の東北本線だけに、側線のある駅が多い。
-
藤田駅。
藤田駅 駅
-
ちょっと高台を走る。いい眺め。
こういう景色を、かつてたくさん走っていた在来線特急から眺められたんだなあ。 -
めずらしく側線がない駅。
貝田駅 駅
-
貝田駅。
-
このあたり、意外と勾配がキツいなあという感じがする。
実は峠越えなのだそうで、福島県と宮城県の県境でもある。 -
かつて走っていた旧型客車から眺めてみたかった景色。
-
越河(こすごう)駅。
こういうタイプの駅が多い。越河駅 駅
-
東北新幹線の高架。よく見ると、線路の補修作業をしていた。
はやぶさ号が脱線したのもこのあたりじゃなかったでしたっけ。 -
この電車の終点・白石駅に到着。
となりのホームに仙台行きの電車(左側の電車)が接続しており、多くの乗客が乗り換えた。
仙台行きの電車も6両編成で、そのうち2両だけ701系だった。 -
福島から白石までは1時間に1本の運転だけど、白石からは1時間に2本になる。ということで、すぐには乗り換えずに駅の外に出てみることにした。
着いたホームが2番線(写真右の電車)で、跨線橋を渡って1番線にある改札口に向かう。 -
その1番線にさりげなく建っているこの建物。
明治20年にこの駅が開業したときに、灯火用の油庫として建てられたもの、という説明が書いてあった。
ということは135年前の建物ですよ、これ。
現在は鉄道関連の展示コーナーとなっているようだが、コロナの影響か閉まっていた。白石駅レンガの油庫 名所・史跡
-
白石駅の駅前。
かつては優等列車も停まるような駅だったけど、昔ながらののどかな駅だった。白石駅 (宮城県) 駅
-
駅前から続く、メイン通り。
-
時刻は11時半くらい、ここでちょっと早いけど昼食をとりましょう。
駅前から通りを歩いてすぐのところにあるこのお店に入ってみます。都屋本店 グルメ・レストラン
-
店内。カウンター席、テーブル席、この写真の左の方に座敷席がある。
また、これとは別に個室もあるようだった。 -
このお店は、市内にある老舗のうなぎ屋さん。
メインのお食事メニュー。 -
うなぎも売りだけど、天丼やかつ丼なども売りにしている。
-
ということで、ひれかつ丼を注文してみた。
このお店の特徴は、かつ丼にうな丼のタレがかかっているということのようで、それを味わってみようと思った。 -
うな丼のタレがかかったかつ丼。
個人的には初めての組み合わせ。うまかったですね。 -
駅に戻ってきた。
白石駅 (宮城県) 駅
-
白石駅の駅舎内。
みどりの窓口や、NewDays(写真の右の方にある)もあって、それなりに機能が揃った駅。 -
今度の仙台行きも、3番線から発車します。
-
今度の電車は、701系です。真打ち登場(笑)
-
ちょうどその時、車内放送が入った。
「この電車ですが、仙台行きの臨時快速電車のあとの出発となります。仙台駅においでの方は臨時快速電車をご利用ください」
あれ、どういうこと? -
よく見たら、発車順序が入れ違っていた。
各駅停車の仙台行きは、この駅を15分くらい遅れて出発するらしい。
でもなあ、さっき福島駅で見た臨時快速電車はむちゃくちゃ混んでたからなあ・・・ じゃあ、混んでたら各駅停車で行くことにしよう。 -
ということで、その臨時快速がやってくる1番線に移動。
各駅停車の701氏「・・・」 -
期間限定の臨時快速だけど、ちゃんと乗車案内があった。
-
臨時快速の仙台行きが到着。さっきすれ違った電車の福島折返し。
でも、どーせ混んでるんだろうなあ・・・ -
あれ・・・ すいてる。
1日8往復しかない臨時快速電車、全部混んでいると思ってたけど。
思いがけず、この電車で仙台まで行くことにした。 -
ではこの席に座りましょう。
-
白石駅を出発。
この先仙台駅までノンストップ。 -
新幹線ができるまでは、特急電車がバシバシ走っていたこの区間。
現在は各駅停車しか走らないこの区間を、特急型車両に乗って進むのは、とても貴重。
気分は往年の特急ひばり、ですね。 -
この辺を見ると、往年の「フレッシュひたち」を思い出す。
-
普段は各駅停車しか走らない区間をガンガン飛ばして走る。
北白川駅 駅
-
船岡駅通過。ここは出張で来たことがある。
その時も見に行った、駅の横に静態保存されている電気機関車と客車が見えた。船岡駅 駅
-
槻木駅のだいぶ手前。
さっき東福島駅の手前で分岐した阿武隈急行が再び見えてきた。 -
今走っている下り線と、一番向こうの上り線の間に阿武隈急行の線路が挟まる形でしばらく進む。
ここもしばらく電車が走っていないようで、線路が錆びてきていた。 -
槻木駅を通過。
不通になって身動きが取れなくなっている阿武隈急行の電車が停まっていた。槻木駅 駅
-
岩沼駅の手前。向こうの方から常磐線が合流してくる。
以前、震災被害から復旧しつつある時期の常磐線に何度も訪れたことがあり、逆の眺め(常磐線の車内から東北線を見る)を何度も見たものです。 -
岩沼駅通過。
私が東京駅を出発する15分前に東京駅を出発した「ひたち3号」から変わった快速電車が、この約30分後にここを通過する予定。
福島駅からこんなにノンビリ移動しているのに、やっぱり新幹線って速いですね。岩沼駅 駅
-
岩沼駅まではスピード出してガンガン走っていたが、そこから先は急にスピードが落ちてノロノロ運転になった。
そもそも、この電車は私が乗るはずだった各駅停車のうしろを走るはずで、ダイヤ上は追い抜かないまま仙台に着くように設定されている。
それなのに、なぜこちらを先発させたのかが不明。 -
仙台市内に入った。南仙台駅を通過。
南仙台駅 駅
-
長町駅通過。
この前を走っているはずの各駅停車が15分遅れてこのあとを走っているため、ホームには電車待ちの客がたくさんいた。長町駅 駅
-
広瀬川を渡る鉄橋。
見えているのは長町駅で分岐して、貨物ターミナル駅に向かう貨物線。 -
そして、終点仙台駅に到着した。
仙台駅 (JR) 駅
-
この駅にこの電車が来るのが珍しいので、電車を降りて改札口に向かう前にこの光景を撮りに来る、その筋ではない普通の乗客が結構いた。
-
いろんな角度から写真を撮ってみる。
-
これだけ見ると、仙台駅に停車する往年の485系、に見えなくもない。
-
さて、ここから野球場に向かいます。
仙台駅の通路。ここまでかなりイレギュラーな形で来たけれど、着いてしまえばいつものように普通に賑わっていた。
【その3】につづく
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (6)
-
- まるきゅーさん 2022/04/14 11:41:39
- 新幹線再開後はどうなんでしょう
- Tagucyan 様、こんにちは。まるきゅーです。
帰国して落ち着いたのでコメントします。
白石までの増結は多分今日から701ワンマンに戻っていると思います。
新幹線運休時の一時対応だと思っていますね。
この勢いで日光線や宇都宮線も増結してくださいと言いたいもんです。
白石分離はやっぱり不便です。ここから車掌乗務と増結で仙台直通でいいのに。
土浦分離も問題ですが。
あら、こんなに快速空いているのですね。4連でも良かったかもしれない。
719残ってれば使えたのにと思います。
仙台ではオフ会ありますか?(笑)
最後に当方の旅行記でミスして再公開したものがありますので一応ご報告のみさせていただきます。https://4travel.jp/travelogue/11742022
あ、帰国編は23公開予定です。まるきゅー
- Tagucyanさん からの返信 2022/04/14 23:12:15
- たぶん今日からは平常に戻っているでしょうね
まるきゅーさま
無事帰国されたようで。お帰りなさいませ。
そうですね、福島から白石の各駅停車は、今日から平常運転に戻っているでしょうね。
実は私の前日にオーヤシクタン様が投稿された旅行記に、数ヶ月前の同時刻の電車が登場していましたが、このときも701系の2両編成だったようですね。
各駅停車を細切れにするのは、遅れ対策と、その区間にあった輸送力をあてがってのことだと思いますが、お客さん目線ではないですよね。
私が予定外に白石から乗った臨時快速は、想定外に空いてました。その1本間前、福島駅で見送った臨時快速は超混雑してましたから。たぶん時間帯が中途半端だったからだと思います。夕方の仙台発も結構混んでいたようですよ。4両じゃ積み残しが出ちゃいます。
繰り返し書きますが、ああいう新幹線乗継ぎ対応の都市間速達電車は、客層(長距離客が多い)からして719系のような電車ではなく特急型車両の方がいいと思いいますよ。
実際に乗ってみて思いました。
---
Tagucyan
-
- Akrさん 2022/04/14 08:38:19
- 白石でランチでしたか
- Tagucyanさま
おはようございます。
臨時快速を見送り、在来線で仙台へ向かったのは白石でのランチ絡みですか。
あの店はリサーチされたんですか?うな丼のタレでカツ食べるのは斬新。知らなかった。
福島でE721の6連は珍しいです(ダイ改で変わったのかも)だいたい701が入りますし、まずもって福島~白石の区間便なら2連がデフォです。新幹線不通による一時的な増結かもしれませんね。
東北本線は何度も乗りますが、Tagucyanさまのような詳細な写真を撮った記憶がありません。近場なのでだいたい寝てるかぼーっとしています。各駅の詳細がわかって参考になりました(笑)始発列車が昔から設定されている藤田駅の配線も正面から初めて見ました。
仙台ゆきの臨時快速はラッキーでしたね。
新幹線接続なのにがらがらとは意外です。正直、この状況だからどうしてもという人以外は仙台へ行くのを控えてるのかもしれませんね。さすがに出張とかもないでしょうし。
仙台駅に国鉄特急色。
サイドビューならば国鉄時代のようでいい感じです。ちょうど5,6番線の自販機があるあたりにはキオスクがあった場所でした。なつかしい。
Akr
- Tagucyanさん からの返信 2022/04/14 22:41:45
- せっかくなので途中下車してみました
Akrさま
こんばんは
今回は、福島から仙台まで、各駅停車でのんびり行こうという趣旨で、臨時快速をお見送りしました。そして各駅停車だと必ず白石駅乗り換えになるので、どうせならすぐ乗継ぐよりも白石駅周辺で昼食を食べるのも面白いな、ということでこういう行程になりました。
白石からの臨時快速乗車は予定外行動です。701系に乗れず申し訳ありません(笑)
白石の地元グルメで調べたらすぐに出てきたのが「白石うーめん」。ところが、駅前にあるうーめんのお店がこの日たまたま定休日で、次に駅に近かったのが今回のうなぎ屋さん。ブログにも「うなぎのタレを使ったかつ丼」というのか書かれていて、ちょっと興味を持ちました。なかなか見ない組み合わせで、意外といけましたよ。
福島から白石の電車は、普段の昼間は2両ワンマンみたいですね。このときは6両で車掌もいました。たぶん新幹線の不通をうけた対応だと思います。でも新幹線からの乗り継ぎ客はいませんでしたが。でもそれにしてはお客さんは多い印象でした。
この区間を在来線で行くのはたぶん何十年ぶりと思われます。久しぶりなのでガンガン写真を撮ってしまいました。かつて走っていた旧型客車から眺めたい景色でした。
白石から乗った臨時快速は思いがけず空いてました。たぶん時間帯が中途半端だったんでしょうね。その1本前は超混雑していたのですが。こういうところは、現地で見てみないとわからないものですね。
たまたま乗ったのが国鉄色の復刻塗装でした。仙台駅で横から撮った写真、狙ってました(笑)
---
Tagucyan
-
- へけけさん 2022/04/13 20:03:29
- 在来線をもっと走らせた方がいいですね。特急「ひばり」を定期列車にしましょう。
- Tagucyanさん こんばんは 今回は高架橋の弱点が露呈しましたね。 東北自動車道の亀裂は高架橋じゃなくて盛り土だったので1日で復旧しました。 とにかく全面復旧が前倒しになったのは凄いです。 やっぱり重要なのは在来線ですね。 東海道新幹線だって施設は老朽化してるのでいつ不通になるかわかりません。在来線に特急「こだま」「つばめ」急行「いこま」「六甲」そして急行「銀河」「高千穂、桜島」を復活させましょう←夢だよ。 表紙の写真の電車は八王子駅の転落事件のときの電車でしょうか。線路に落ちたオジサンは中々ホームに登れなかったですね笑 へけけ
- Tagucyanさん からの返信 2022/04/13 22:01:25
- あの区間にああいう電車があったら普通に便利だと思います
へけけさま
こんばんは
近年の路線は、新幹線を含めああいう構造の高架が多いので、大きな地震が来ると弱いですね。でもあの被害状況を見たときに、こんなに早く復旧するとは思いませんでした。現場作業の方が相当努力したんでしょうね。
一方古い路線だと、土盛り構造が多いので、万が一崩れてもコンクリ製の高架よりは復旧は早いです。明治時代に開通した東北本線は早く復旧して、新幹線の代役をこなしてました。
私も思いがけずそこを走る特急型車両に乗りましたが、新幹線ができる前にも特急で通ったことがあるので、当時はこんな感じだったんだろうなあと思いましたね。
白石から仙台まで、普通に用事があって乗っていた人も多くて、そういう人たちにとっては新幹線の運休とか関係なしに、便利な電車だったんだろうなあと思います。
>表紙の写真の電車は八王子駅の転落事件のときの電車
たぶんそうだと思われます。何やってんでしょうねえあのヒト(笑)
---
Tagucyan
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2022.4 地震の影響が残る中、野球観戦で仙台へ
6
68