
2022/03/13 - 2022/03/13
51位(同エリア663件中)
まつじゅんさん
- まつじゅんさんTOP
- 旅行記454冊
- クチコミ906件
- Q&A回答61件
- 518,529アクセス
- フォロワー120人
この旅行記スケジュールを元に
とある土曜日の午後、家で関西の情報番組を何気なく見ていた私達夫婦。
枚方T-SITEの紹介に奥様、「こちらに帰ってから、ここに一度行ってみたかったのよね。。。。」との一言。
そういえば、さりげに何回となくアピールされていた記憶が蘇り、そろそろ行っておかないとご機嫌が・・・と、私のセンサーが発動しルートや駐車場等を調べ、翌日の日曜日に出かけてきました。
以前、息子を訪ねた際に「二子玉川 蔦屋家電」を見て、蔦屋の新しい業務形態に興味を持っていたのですが、蔦屋書店を中心に複数の専門店が集まる「ライフスタイル提案型商業施設」を「T-SITE」と呼ぶとの事で、全国に5店舗あります。
なかでも枚方は、1983年3月に蔦屋書店 枚方駅前店として、1号店を駅前の大和ビルに開業させたという創業の地で、4階から5階にかけて広がる壁一面の本棚がSNSで話題となっている、お洒落な空間が沢山ある施設です。
設計は、㈱竹中工務店設計部で、コンセプトは「街のリビングを作る」という事のようです。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
PR
-
日曜日の朝、少し早い目に朝兼用のランチとしてから出掛けよう、という事になり、近くの「桃八」で頂きました。
能勢電多田駅を出てR173沿いにある一品料理のお店です。
私達はランチ以外の利用が無いので、良く分かりませんが、基本お寿司屋さんのように思います。桃八 グルメ・レストラン
-
私はいつもの寿司定食。
さりげに、小鉢の煮物が美味しいんです。 -
奥様も、いつも通りの鯛のあら炊き定食。。。
私達夫婦、最近特に変わったものに手を出さなくなってきました。
好奇心不足に注意しなくては、と思うこの頃です。。。。
反面、ここまで色々食べてきて、このお店ではコレという物を知ったという事でもありますね。 -
京阪電車 枚方市駅の目の前にあり、直結しています。
枚方市駅は市の中心駅で、駅周辺は市役所等がある中心市街地です。
京阪電車の利用者数では、京橋駅、淀屋橋駅に次ぐ3位の駅らしいですが、確かにバスターミナルもあり駅前に賑わいのある街だと思いますが、枚方には、昔々何度か菊人形を見にひらかたパークを訪れた事と、50年近い昔に、何度か御殿山の社宅にいた先輩の所に泊めて頂いた位しか来た記憶がございません。
ましてや、電車には乗った事が無いので、殆ど初めての駅です。枚方市駅 駅
-
1983年 枚方にTSUTAYAの原点ともいえる店が誕生します。
名前は「蔦屋書店」、めざしたのは「本、映画、音楽を通してライフスタイルを提案すること」でした。
そして現代。
創業当時、訪れていた人たちは、今でも本を手にしているだろうか。
映画を堪能し、音楽に耳を傾けているだろうか。
彼らがライフスタイルを発見できる場を、今でも蔦屋は提供しているだろうか。
開業当時に抱いた夢と向き合い、突き詰めていくと創業当時の夢を辿る事、原点に戻るという店舗スタイルとなったようです。枚方 T-SITE ショッピングモール
-
この施設は、高度成長期の駅前再開発ビルの「再々開発」です。
用事がなくても立ち寄りたくなる、居心地のよい「街のリビング」というコンセプトで、施設が発信する本と雑誌を起点とした生活提案が、街の共感を生み出すきっかけつくりとなり、そして街全体に広がることで地域コミュニティの再構築を促し、地方都市と鉄道ネットワークが連携した、コンパクトな街づくりの拠点となることを目指しているようです。 -
代官山・湘南に続く3店舗目のT-SITEで、関西初出店です。
外観にガラスを多用し、蔦屋書店の軸線をブックストリートと位置付け、ペデストリアンデッキ等を通し、街とつながる空間を「街のリビング」として整備されています。
別館としてANNEXⅠ、ANNEXⅡがあり、繋がっています。 -
設計は㈱竹中工務店設計部。
全面ガラス張りで、不思議な凹凸が印象的な外観の建物です。
好みは分かれるかもしれませんが、何かを生み出そうとする「仕掛けを感じる建物」ですね。
敷地面積:2,723.59㎡
建築面積:2,494.07㎡
延床面積:17,553.44㎡
地下1階、地上9階で鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)です。
蔦屋書店内装は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(C・C・C)が手掛け、
2017年に第37回大阪都市景観建築賞審査員特別賞、2019年 第60回BCS賞を受賞しています。 -
他にも、第45回 会員作品展 平成29年日本建築士会連合会賞 優秀賞や、第30回 日経ニューオフィス賞 ニューオフィス推進賞、JCDデザインアワード2017 銀賞、平成28年度 照明普及賞、平成29年度CFT構造賞等を受賞した建築です。
また、海外のMIPIM Asia Awards 2018 Best Retail Development部門 Silverや、MIPIM Awards 2019 Best Shopping Center部門 最優秀賞を受賞しています。 -
この建物内部で特徴的なのは、4階から5階の吹き抜け部分に配置された本棚です。
本棚は両側に2カ所あり、前のスペースは「イベントスペース」「カフェスペース」としてワークショップやイベントに利用されています。 -
イベントがない時には、ソファやイが置かれ、くつろげるスペースになっていて、本棚をゆっくりと眺めることができます。
所謂「街のリビング」エリアですね。 -
建築屋さんの癖で、細かな所に目が行ってしまいます。
間仕切りパーテイションレール等の納まりが、凄く綺麗ですね。
このような細かな納まりを、自然に、綺麗に処理しているのは、設計施工一体で、1人のCMさんが、全体に目配りが行っているからなのだろうな・・・、と最近切実にう事が多いです。
私がこの道に入った頃、現場で職人さんから教えて貰った事は今でも覚えている事が多いです。
しかしながら、今日では職人さんの技量や、技術者全体のレベルが下がってきているのか、なかなか難しくなってきていますね。
以前、近現代建築資料館で見た国立競技場の設計図から、実際の屋根局面施工図に反映した技術や、竹中大工道具館で見た板割図からの建築等、もう今では夢なのでしょうか。
近現代建築資料館の忘備録↓
https://4travel.jp/travelogue/10783724 -
屋外の金属パネルの納まりも、最近は防水材によるシールと言うのが一般的ですね。
でも、これって5年位が寿命です。
当然、劣化等でひび割れや収縮が発生し、破断すると水が入っていき、建物として求められる最低性能である、防水性が低下します。
昔、そのようなことを某デザイナー建築家さんに話したら、「割れたら直せばよい。」と言われました。
私は、「割れない方法や納まりを考えろ」と先輩方から言われていたのですが、これも年寄の戯言になるのでしょうかね。 -
枚方T-SITEの建築模型が展示されていました。
最近ようやく、立体的で視覚に訴える模型の重要性が解ってきた気がします。 -
枚方T-SITE 7Fにある銀行エリアの一角で、枚方で建築家とつくった家の模型展
ー 1/50の世界から見る家づくり ーが開催されていました。
住宅建築は、「多種多様な個人の想いを結実させる。」という、建築屋冥利に尽きる分野ですが、趣味、嗜好はホント千差万別で、最終的には費用と言う課題も大きく、難しい分野だと思います。
私も、一度だけ倉吉の自宅設計に関わりましたが、奥様の要望は難しく平面図作成までしかできず、結局は優秀なSハウスという住宅メーカーのデザイナーさんや展示場のスタッフさんのお世話になりました。 -
この地には、近鉄百貨店枚方店があったようです。
京阪沿線で近鉄百貨店?という疑問は感じますが、元々は1970年代の「枚方市駅前再開発事業」によって建設された「ひらかたサンプラザ」2号館があった土地の、再々開発のようです。
今でも1、3号館は残っていて、高度成長期の建築様式を残す、ある意味歴史的な価値がある気がします。ひらかたサンプラザ 専門店
-
外に出るとエイサーの掛け声が聞けるので何事かと見てみると、隣接した「ニッペパーク岡東中央」で琉球イベントが行われていました。
この公園は、岡東中央公園のネーミングライツにより、名前が変わっていますが、T-SITEでも色々なイベント告知がされている、大きな都市公園のようです。
中央に見える塔は、平和の鐘で名前が「ヒラリヨン」という事ですが、21世紀の平和のシンボルとして1997年に市制50周年を記念して設置されたものだそうです。
インパクトのある名前で、市民公募により決定したらしいですが、枚方とカリヨンの合成語で、1日10回定時にメロディーが流れるそうです。
園内は、四季折々の花が咲き、市役所に続く道沿いで、市民の憩いの場となっているようですね。
こちらも、T-SITEのコンセプトである、街とつながる空間から続き、街に戻る空間でしょうか。岡東中央公園 公園・植物園
-
T-SITEには専用の駐車場が無いようなので、駅の反対側にあるイオン隣接の、タイムズビオルネ第一立体に留めて歩きました。
割引率は断然、イオン利用が良いので少し買い物をして、今日の夕食の場所に向かいます。
途中、大相撲大阪場所の宿舎として湊部屋が利用しているアクティブ・スクウェア・大東の横を通過。
港部屋や逸の城の幟がはためいているのが見えました。
今場所も、稽古公開はされていないので身近で見ることは出来ませんが、一日も早く稽古を見学できるようになって欲しいです。 -
墓参りの帰り等に立ち寄る事が多い、イオンモール四条畷の向かい側の焼肉さかい 四条畷店で頂きます。
鳥取時代、鳥取と米子にもあり良く利用していましたが、リーズナブルで、結構私達の好みの味付けのお店です。焼肉屋さかい 四條畷店 グルメ・レストラン
-
食べ放題のお店も多いのですが、私達も量を食べるのは少々きついです。
特に、貧乏性の私の「元を取るんだ。」という性格を見通された感じで、無理して食べさせないように、奥様は娘から「お父さんを食べ放題やバイキングには連れていくな。」と釘を刺されているようです。 -
これ位のお肉を少々、食べるだけで満足です。
まぁ良く注文しても6皿位ですが、特にこちらの鶏肉は私の好みの味なので、多めに食べてしまいます。 -
チョレギサラダとスープ類を頂き、奥様仕上げのデザートで締め、満腹状態で帰路につきます。
今回、これまで。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったグルメ・レストラン
寝屋川・枚方・交野(大阪) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
22