茨木・摂津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
旅の三日目は西国三十三所の札所を巡ります。<br /><br />京都駅からJR総持寺駅に移動して總持寺を参拝<br /><br />また京都駅に戻って、今度は亀岡駅に移動して、バスに乗り換えて穴太寺へ行きました。

2020年真冬の京都の旅3日目【1】西国三十三所巡礼 第22番総持寺・第21番穴太寺

4いいね!

2020/01/30 - 2020/02/01

180位(同エリア249件中)

三峯霧美

三峯霧美さん

旅の三日目は西国三十三所の札所を巡ります。

京都駅からJR総持寺駅に移動して總持寺を参拝

また京都駅に戻って、今度は亀岡駅に移動して、バスに乗り換えて穴太寺へ行きました。

PR

  • 8:00 京都から高槻で乗り換えてJR総持寺駅到着<br />綺麗な駅だけど駅周辺が殺風景だなと思ったら、2018年3月に開業した新しい駅でした。

    8:00 京都から高槻で乗り換えてJR総持寺駅到着
    綺麗な駅だけど駅周辺が殺風景だなと思ったら、2018年3月に開業した新しい駅でした。

    JR総持寺駅

  • 総持寺は線路沿いにあるんですが、ここ、渡れません。<br />渡っちゃいけないって書いてある。<br />ぐるっと遠回りしました。

    総持寺は線路沿いにあるんですが、ここ、渡れません。
    渡っちゃいけないって書いてある。
    ぐるっと遠回りしました。

  • 8:20 補陀落山 総持寺 西国三十三所 第22番札所<br />山門(仁王門)の前のお庭は修造中。<br /><br />

    8:20 補陀落山 総持寺 西国三十三所 第22番札所
    山門(仁王門)の前のお庭は修造中。

    総持寺 寺・神社・教会

  • 鐘楼 江戸時代<br />優しく撞いてくださいって書いてある。<br />住宅街だけど鐘を撞いてもいいんですね。

    鐘楼 江戸時代
    優しく撞いてくださいって書いてある。
    住宅街だけど鐘を撞いてもいいんですね。

  • 本堂 御本尊は千手千眼観世音菩薩<br /><br />創建は879年 藤原山蔭によります。<br /><br />縁起によると、開基の山蔭の父・藤原高房が漁師たちがとらえた大亀を観音様の日だからと、買い取って川に逃がしてやりました。<br />

    本堂 御本尊は千手千眼観世音菩薩

    創建は879年 藤原山蔭によります。

    縁起によると、開基の山蔭の父・藤原高房が漁師たちがとらえた大亀を観音様の日だからと、買い取って川に逃がしてやりました。

  • かわいい観音様がいる。<br /><br />その夜、山蔭は継母によって川に落とされてしまいます、嘆き悲しんだ高房は観音様に亡骸でもいいから山蔭に会わせて欲しいと願います。<br />翌日助けた亀が元気な山蔭を背に乗せて現れたのです。

    かわいい観音様がいる。

    その夜、山蔭は継母によって川に落とされてしまいます、嘆き悲しんだ高房は観音様に亡骸でもいいから山蔭に会わせて欲しいと願います。
    翌日助けた亀が元気な山蔭を背に乗せて現れたのです。

  • 本堂脇にある びんずる尊者 お帽子がかわいいね。<br /><br />藤原高房は観音様に感謝し、観音像を造ろうと遣唐使に中国で香木を買って帰るように頼みますが、香木は持ち出しを禁じられ、遣唐使は香木に銘を書いて海に流しました。

    本堂脇にある びんずる尊者 お帽子がかわいいね。

    藤原高房は観音様に感謝し、観音像を造ろうと遣唐使に中国で香木を買って帰るように頼みますが、香木は持ち出しを禁じられ、遣唐使は香木に銘を書いて海に流しました。

  • 本堂に入ってお参りはできませんが、秘仏の御本尊の手とつながる結縁綱で縁を結びます。<br /><br />藤原高房が亡くなった後、山蔭は大宰府に赴任します。<br />ある日浜辺で流れ着いた銘の入った香木を見つけます、父の思いに感激した山蔭は意思を継いで観音像を造ることにしました。

    本堂に入ってお参りはできませんが、秘仏の御本尊の手とつながる結縁綱で縁を結びます。

    藤原高房が亡くなった後、山蔭は大宰府に赴任します。
    ある日浜辺で流れ着いた銘の入った香木を見つけます、父の思いに感激した山蔭は意思を継いで観音像を造ることにしました。

  • 大師堂 弘法大師をまつります<br /><br />藤原山蔭は任期を終えて京に戻ります。<br />像を造る仏師を探すため奈良の長谷寺で祈願を重ねました。<br />

    大師堂 弘法大師をまつります

    藤原山蔭は任期を終えて京に戻ります。
    像を造る仏師を探すため奈良の長谷寺で祈願を重ねました。

  • 薬師金堂<br /><br />観音様のお告げによって童子の姿をした仏師に出会います。山蔭は都の屋敷に来るように童子に告げて、長谷寺を後にします。<br />

    薬師金堂

    観音様のお告げによって童子の姿をした仏師に出会います。山蔭は都の屋敷に来るように童子に告げて、長谷寺を後にします。

  • 閻魔堂<br /><br />山蔭の屋敷を尋ねた童子は、家来がいぶかる中、見事な十一面観音を刻んで一堂を驚愕させます。

    閻魔堂

    山蔭の屋敷を尋ねた童子は、家来がいぶかる中、見事な十一面観音を刻んで一堂を驚愕させます。

  • 荒神社 (如来荒神堂)<br /><br />童子は香木を与えられ「彫刻する千日の間は誰も仏舎に入らず、山蔭自身が私の食事を作ること」と言いました。

    荒神社 (如来荒神堂)

    童子は香木を与えられ「彫刻する千日の間は誰も仏舎に入らず、山蔭自身が私の食事を作ること」と言いました。

  • 宝蔵(御朱印蔵・経蔵)<br /><br />像を造り始めて千日目の朝「長谷の観音様はどちらに」と声が聞こえると、仏舎から「行基菩薩よ、今帰るところよ」と答えがあり、童子は空に飛び立ちました。<br /><br />

    宝蔵(御朱印蔵・経蔵)

    像を造り始めて千日目の朝「長谷の観音様はどちらに」と声が聞こえると、仏舎から「行基菩薩よ、今帰るところよ」と答えがあり、童子は空に飛び立ちました。

  • 鎮守社 青面金剛・弁財天・大黒天<br /><br />山蔭が急いで仏舎に駆け付けると千日間の食事を供えられた千手観音様が亀の座に立った姿でお奉りされていました。<br />

    鎮守社 青面金剛・弁財天・大黒天

    山蔭が急いで仏舎に駆け付けると千日間の食事を供えられた千手観音様が亀の座に立った姿でお奉りされていました。

  • 包丁塚<br />山蔭は四条流包丁式の創始者で、お料理のレシピを創作していたようですよ。<br /><br />板前さんだけでなく、家の包丁も使えなくなったら奉納できます。

    包丁塚
    山蔭は四条流包丁式の創始者で、お料理のレシピを創作していたようですよ。

    板前さんだけでなく、家の包丁も使えなくなったら奉納できます。

  • 善悲観音 ぼけ封じの観音様<br />お堂の中に西国三十三と四国八十八のお砂踏みがある、。<br /><br />山蔭の三回忌に子供たちが、五重塔や多宝塔、金堂、講堂、食堂、鐘楼等多くのお堂を作って総持寺の伽藍が完成したそうです。

    善悲観音 ぼけ封じの観音様
    お堂の中に西国三十三と四国八十八のお砂踏みがある、。

    山蔭の三回忌に子供たちが、五重塔や多宝塔、金堂、講堂、食堂、鐘楼等多くのお堂を作って総持寺の伽藍が完成したそうです。

  • 一つ一つ見て行ったら夕方になりそうだ。<br /><br />お寺は知人とかかわりが深く、我が家にも夏のきゅうり加持と星まつりの前に連絡が来るので、お参りができてよかった。

    一つ一つ見て行ったら夕方になりそうだ。

    お寺は知人とかかわりが深く、我が家にも夏のきゅうり加持と星まつりの前に連絡が来るので、お参りができてよかった。

  • お大師様の像<br />高野山の奥之院の遥拝所です。<br /><br />

    お大師様の像
    高野山の奥之院の遥拝所です。

  • 梅が咲いて、いい香り。<br /><br />

    梅が咲いて、いい香り。

  • 星まつりの準備をされていました。

    星まつりの準備をされていました。

  • お地蔵様

    お地蔵様

  • 納経は寺務所で。<br />ガラス窓が大きな明るい寺務所です。

    納経は寺務所で。
    ガラス窓が大きな明るい寺務所です。

  • 御朱印は 大悲殿

    御朱印は 大悲殿

  • 開山堂 ここで包丁式が行われます。

    開山堂 ここで包丁式が行われます。

  • 門の手前には最近オープンしたばかりというカフェ ポタラ。<br />まだ開店前だったのが残念。メニュー表を見たらコーヒーが380円 お手頃です。<br /><br />後ろ髪をひかれつつ、駅に戻ります。

    門の手前には最近オープンしたばかりというカフェ ポタラ。
    まだ開店前だったのが残念。メニュー表を見たらコーヒーが380円 お手頃です。

    後ろ髪をひかれつつ、駅に戻ります。

  • 9:06 駅の入り口まで戻ってきました。<br />しかし殺風景な駅周辺です、工場の跡地にできたそうですよ。

    9:06 駅の入り口まで戻ってきました。
    しかし殺風景な駅周辺です、工場の跡地にできたそうですよ。

  • 9:21 JR総持寺駅から京都駅に戻って、嵯峨線に乗り換えて亀岡駅に向かいます。<br />地図を見ると、車だったら山越えして近いんだけど。

    9:21 JR総持寺駅から京都駅に戻って、嵯峨線に乗り換えて亀岡駅に向かいます。
    地図を見ると、車だったら山越えして近いんだけど。

  • 10:17 亀岡駅 期せずして、今回の旅は明智光秀がらみになりましたね。<br />昨日の坂本、今日の亀岡も光秀が築城しました。<br /><br />だけどお城には興味がないので、目的地の穴太寺をここから往復するだけです。

    10:17 亀岡駅 期せずして、今回の旅は明智光秀がらみになりましたね。
    昨日の坂本、今日の亀岡も光秀が築城しました。

    だけどお城には興味がないので、目的地の穴太寺をここから往復するだけです。

    亀岡駅

  • 穴太寺に行くバスはロータリーの向こう側でした。探し回ってしまった。<br />京阪京都交通バスというらしい。

    穴太寺に行くバスはロータリーの向こう側でした。探し回ってしまった。
    京阪京都交通バスというらしい。

  • 10:33 乗車客は数人。この日は土曜日ですけど、冬はこんな感じなのかな。

    10:33 乗車客は数人。この日は土曜日ですけど、冬はこんな感じなのかな。

  • 11:52 穴太寺前着 広い駐車場がバス停です。

    11:52 穴太寺前着 広い駐車場がバス停です。

  • 札所だし、お店が並んでるのかと思ったら 地元の酒屋さんが開いてるくらい。<br />天気もどんよりしてて、なんか気分が上がらないですね。

    札所だし、お店が並んでるのかと思ったら 地元の酒屋さんが開いてるくらい。
    天気もどんよりしてて、なんか気分が上がらないですね。

  • 10:54 菩提山 穴太寺 あなおじ 西国三十三所 第21番札所<br /><br />道路の正面にある仁王門を入ります。<br />お寺の御本尊は薬師如来。<br />創建は705年文武天皇の勅願により大友古麻呂が開創したと伝わります。<br />

    10:54 菩提山 穴太寺 あなおじ 西国三十三所 第21番札所

    道路の正面にある仁王門を入ります。
    お寺の御本尊は薬師如来。
    創建は705年文武天皇の勅願により大友古麻呂が開創したと伝わります。

    穴太寺 寺・神社・教会

  • 鐘楼 奥に見えてる太い木がムクノキです。<br /><br />札所本尊は聖観音像ですが身代わり観音と呼ばれています。<br />その昔、この地を治める郡司だった宇治宮成は、高名な仏師の感世に自分の馬を褒美にするからと観音像を彫らせます。

    鐘楼 奥に見えてる太い木がムクノキです。

    札所本尊は聖観音像ですが身代わり観音と呼ばれています。
    その昔、この地を治める郡司だった宇治宮成は、高名な仏師の感世に自分の馬を褒美にするからと観音像を彫らせます。

  • 手水舎 奥に多宝塔が見える<br /><br />観音像が出来上がり、仏師に馬を与えたものの惜しくなり、馬に乗って帰る仏師を弓矢で射殺し馬を取り返してしまいます。

    手水舎 奥に多宝塔が見える

    観音像が出来上がり、仏師に馬を与えたものの惜しくなり、馬に乗って帰る仏師を弓矢で射殺し馬を取り返してしまいます。

  • 本堂 中に入ってお参りできます。<br /><br />馬を連れて宮成が家に帰ると、観音像に仏師に放ったはずの矢が刺さり、赤い血を流していました。宮成は改心し観音様を篤く信奉するようになりました。<br />観音様は宮成の夢枕に立ち、穴太寺の薬師如来に癒してもらいたいと願ったので、穴太寺に奉納されたのです。

    本堂 中に入ってお参りできます。

    馬を連れて宮成が家に帰ると、観音像に仏師に放ったはずの矢が刺さり、赤い血を流していました。宮成は改心し観音様を篤く信奉するようになりました。
    観音様は宮成の夢枕に立ち、穴太寺の薬師如来に癒してもらいたいと願ったので、穴太寺に奉納されたのです。

  • 御本尊 薬師如来の御朱印<br />醫王善逝

    御本尊 薬師如来の御朱印
    醫王善逝

  • が・・・・この観世音菩薩は1968年に盗難されて行方不明、今はレプリカが安置されてます。<br /><br />本堂には涅槃物が安置されていて、お布団がかかってます。<br />布団をめくって体の悪いところを撫でると良くなるんだそうですよ。

    が・・・・この観世音菩薩は1968年に盗難されて行方不明、今はレプリカが安置されてます。

    本堂には涅槃物が安置されていて、お布団がかかってます。
    布団をめくって体の悪いところを撫でると良くなるんだそうですよ。

  • 大阪に住む方が孫娘の難病の平癒と願っていると、夢に仏様が現れて穴太寺の釈迦如来像に祈れば快癒すると告げました。<br /><br />住職に相談しますが、当時の穴太寺には釈迦如来像はありません、住職が人を集めて寺の中を調べると本堂の屋根裏から涅槃像が見つかり、堂内でお祀りすると孫娘の難病が治ったというのです。

    大阪に住む方が孫娘の難病の平癒と願っていると、夢に仏様が現れて穴太寺の釈迦如来像に祈れば快癒すると告げました。

    住職に相談しますが、当時の穴太寺には釈迦如来像はありません、住職が人を集めて寺の中を調べると本堂の屋根裏から涅槃像が見つかり、堂内でお祀りすると孫娘の難病が治ったというのです。

  • 釈迦如来の御朱印<br />寂静

    釈迦如来の御朱印
    寂静

  • 納経所 <br />お寺には安寿と厨子王のお話の厨子王丸肌守本尊があります。<br />(お話はフィクションということなんですけどね・・・)<br />

    納経所 
    お寺には安寿と厨子王のお話の厨子王丸肌守本尊があります。
    (お話はフィクションということなんですけどね・・・)

  • びんずる尊者 寒いので、お帽子が暖かそうです。

    びんずる尊者 寒いので、お帽子が暖かそうです。

  • 多宝塔 <br />多宝塔を借景にした庭園も見どころの一つなのですが・・・。

    多宝塔 
    多宝塔を借景にした庭園も見どころの一つなのですが・・・。

  • 残念ながら庭園は冬期は非公開。<br />

    残念ながら庭園は冬期は非公開。

  • 西国三十三観音のお砂が納められた、観音堂

    西国三十三観音のお砂が納められた、観音堂

  • 西国三十三所 第21番<br />聖大悲殿

    西国三十三所 第21番
    聖大悲殿

  • 鎮守堂<br />天満宮だそうです。<br /><br />次のバスまで時間があるので本堂の中で仏様を眺めて過ごしました。

    鎮守堂
    天満宮だそうです。

    次のバスまで時間があるので本堂の中で仏様を眺めて過ごしました。

  • ちょっと周囲を歩いてみました。<br />田園地帯ですね。

    ちょっと周囲を歩いてみました。
    田園地帯ですね。

  • 大きなムクノキを避けて塀が建ってる。<br />巡礼の団体さんがお参りに来たみたいですね。<br />そろそろバス停に行ってみよう。<br />

    大きなムクノキを避けて塀が建ってる。
    巡礼の団体さんがお参りに来たみたいですね。
    そろそろバス停に行ってみよう。

  • 11:52 バスに乗って亀岡駅へ戻り<br />亀岡駅から嵯峨嵐山駅に移動します。<br /><br />旅の最終日、今まで行ったことのない場所に向かいます。

    11:52 バスに乗って亀岡駅へ戻り
    亀岡駅から嵯峨嵐山駅に移動します。

    旅の最終日、今まで行ったことのない場所に向かいます。

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP