
2021/12/30 - 2022/01/01
44位(同エリア2063件中)
M6さん
2021年もコロナに翻弄される1年になりましたが、’21年最後、そして、’22年最初の旅行として、和歌山県南紀方面を巡ってきました(^^)
今回の南紀旅行の目的は以下のとおりですが、総じて天候にも恵まれたし、いずれも高いレベルで堪能できました(^^)
1.熊野三山を制覇
2.地元グルメを堪能
3.個性豊かな温泉を堪能
移動手段はマイカーですが、観光スポットが充実しているため長距離も苦にならず、V10サウンドを奏でながらの快適ドライブとなりました(^^)
1日目の行程は、花山温泉(和歌山市内)、熊野本宮大社、南紀白浜の映えスポットを廻り、メインイベントは民宿「風車」の天然クエ料理です(^^)
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 3.5
- 交通
- 3.5
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 15万円 - 20万円
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
朝7時過ぎに自宅を出発し、和歌山IC近くの花山温泉に向かいます(^^)
朝早くからでも立ち寄りたくなるほどの名湯だと、個人的に思っています(^^) -
【花山温泉】
大阪市内から1時間で行ける「知る人ぞ知る名湯」で、愛称は「関西最強」の炭酸鉄泉です(^^)
全国でも珍しい自噴天然炭酸温泉で、地下500mより炭酸ガスの圧力だけで自噴していますφ(..)
年末だからか?営業時間は8時~10時の2時間限定でした(^^)花山温泉 薬師の湯 宿・ホテル
-
花山温泉の魅力①
温泉の成分に関する説明書ですが、字が小さいので2分割で貼ってみましたw
泉質は、含二酸化炭素・鉄(Ⅱ、Ⅲ)−カルシウム・マグネシウム−塩化物温泉(高張性・中性・低温泉)だそうですが、私は詳しくないのでわかりませんw花山温泉 薬師の湯 宿・ホテル
-
花山温泉の魅力②
炭酸ガス、陽イオン、陰イオンなどの含有成分総量が全国最強クラスの高濃度…要するに超絶濃厚な温泉ということですねw花山温泉 薬師の湯 宿・ホテル
-
40分くらい名湯を堪能し、熊野三山の1ヶ所目、「熊野本宮大社」へ向かいます(^^)
花山温泉 薬師の湯 宿・ホテル
-
「熊野本宮大社」に11時半前に到着し、まずは朝昼兼用として、一日早い年越し蕎麦を食べました(^^)
旅行1日目のメインイベントが夕食なので、それまでに空腹状態にしておかなければ…w
左が「もうでそば」、右が「山菜そば」ですが、「もうでそば」は大根の細切りと梅干しが入ったものです(^^)茶房 珍重庵 本宮店 グルメ・レストラン
-
お土産用として「もうで餅」も購入しました(^^)
茶房 珍重庵 本宮店 グルメ・レストラン
-
【熊野本宮大社 大鳥居】
腹ごしらえも完了したので、「熊野本宮大社」を参拝します(^^)
大鳥居の扁額に「熊野大権現」と書かれています(^^)熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社 功霊社】
日露戦争、第二次世界大戦で戦没された御霊を祀る「功霊社」です(^^)熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社 祓戸大神】
まずは参道の中間地点、左側にある「祓戸大神」にお参りし、身を祓い清めるのが作法のようです(^^)熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社】
手水舎にいる八咫烏もマスクを着けています(^^)熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社】
世相を表す漢字一文字、「今年の漢字」は清水寺が有名ですが、「熊野本宮大社」では年末に、来年の願いを込めた「来年の一文字」を揮毫しているようです(^^)
「今」の意義は、「”今”の瞬間を大切に過ごせる1年でありますように」との願いだそうです(^^)熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社 神門】
「神門」から先は撮影禁止です(^^)
訪問日12月30日ですが、飾り付けや初詣用の臨時通路の設置など、正月の準備が進んでいました(^^)熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社 神門】
干支の大絵馬が「寅」に替わり、大絵馬の両脇には「八咫烏注連縄」が納められています(^^)
時期限定のレア・フォトをゲットしましたw熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社】
社務所の前にある手水舎ですが、龍は感染防止に努めていませんw熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社】
八咫烏ポストも正月バージョンになっている気が…w熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社】
10月末の訪問時は、普通に黒で、専用マスクが黄色だったのに、おめでたい色に変わってるw熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社 御社殿】
左から、結宮、本宮(証誠殿)、若宮です(^^)
本宮に「熊野本宮大社」の主祭神・須佐之男命が、結宮に伊邪那岐命と伊邪那美命の夫婦が、若宮に天照大神が祀られています(^^)
須佐之男命は、伊邪那岐命と伊邪那美命の子、天照大神の弟なんですね…
※撮影禁止エリアの外から撮影しています熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社 御社殿】
檜皮葺の屋根、熊野権現造の御社殿が美しい(^^)熊野本宮大社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社 祓殿王子】
熊野本宮大社に入る前に「旅の汚れを祓い清める」潔斎所だそうですφ(..)
2ヶ月前に熊野古道「発心門王子コース」をトレッキングしましたが、まさに熊野本宮大社に到着する直前にあるパワースポットです(^^)祓所王子跡 名所・史跡
-
【熊野本宮大社 産田社】
須佐之男命の母神「伊邪那美命」の荒御魂が祀られています(^^)産田社 寺・神社・教会
-
【熊野本宮大社 旧社地(大斎原)】
1889年の大洪水までは、ここに熊野本宮大社があったため、旧社地や古宮と呼ばれています(^^)
大鳥居は高さ約34m、幅約42mだそうですφ(..)
熊野本宮大社→産田社→大斎原の順に参詣し、本日の宿泊先である南紀白浜に向かいます(^^)旧社地 (大斎原) 名所・史跡
-
【三段壁】
南北約2Kmにわたって屏風のように直立する、高さ約60mに届く柱状節理の断崖絶壁ですφ(..)三段壁 自然・景勝地
-
【三段壁】
昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所「見壇」に由来しているそうですφ(..)三段壁 自然・景勝地
-
【三段壁】
2016年4月には「恋人の聖地」に選定されたみたいですw三段壁 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
課金して、専用エレベーターで地中36mの洞窟内部に降ります(^^)
既に正月の飾り付けになってましたw三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
平安時代、源平合戦で活躍した「熊野水軍」が船を洞窟に隠した、という伝説があるそうですφ(..)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
「熊野水軍」を率いていたのが武蔵坊弁慶の父、熊野別当・湛増で、元々は平家方だったのが、闘鶏勝負で占った結果、源氏への加勢を決め、源氏を勝利へと導いたそうですφ(..)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
波が水しぶきを上げながら洞窟内に向かっていく光景を、目の前で見ることができるので、とにかく近くて臨場感アリアリw
油断すると、潮水もプレゼントしてくれますw三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
逆光で見辛いけど、岩肌に10の石像が見えると言われる「十像岩」です(^^)
ご参考までに、鼠岩、人面岩、スフィンクス、獅子岩、狼岩、猿岩、狼の遠吠え、人頭岩、人面岩、弁天様が岩肌に隠れているそうですが…(・・?三段壁洞窟 自然・景勝地
-
イチオシ
【三段壁洞窟】
海に最も近い、洞窟の入口にある展望台から見上げる「三段壁」は超絶ダイナミックです(^^)
とにかく「三段壁」が近い、近い(゚∀゚)
「サドンロック」の姿もハッキリと…三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
上の画像を拡大して、「サドンロック」と呼ばれる岩に○印を付けてみました(^^)
「サドンロック」は、2018年の台風21号による高波で海から押し上げられたか、崖の上にあった岩が風雨により転落したと考えられていますφ(..)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
「サドンロック」の大きさですが、長さ4.2m、高さ1.2m、幅1.0mメートルだそうですφ(..)
大きな台風や地震が発生したら、海に落ちそう(^^)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
洞窟入口の岩肌です(^^)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
洞窟入口の海水は、鮮やかな碧さ(^^)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
「湧泉洞」と書いてあります(^^)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
洞窟内には日本最大の辯才天(弁財天)が鎮座する、超絶パワースポットがあります(^^)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
「水の神」牟婁大辯才天(むろだいべんざいてん)を中心に、向かって右側には「財宝の神」大黒天、左側には「闘いの神」毘沙門天、その周りを十六童子が囲んでいて、どんな願いも叶うそうです(^^)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
「瀬戸鉛山鉱山跡」です(^^)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
史料に基づき再現した「熊野水軍番所小屋」です(^^)
ここから隠してある軍船に乗って出陣したんでしょうか(゜゜?三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
天井の岩盤が「漣痕(れんこん)」(リップル)という美しい模様になっています(^^)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
「漣痕(れんこん)」(リップル)は、約1600万年前に波や潮流によって海底の砂や泥が動かされ、地層の表面に作られたものなんだそうですφ(..)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
洞窟の最奥では、熊野灘から押し寄せる波が岩肌に激突しまくって、海水が真っ白になってます(^^)三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
「潮吹き岩」です(^^)
「潮吹き岩」の下に大きな空洞があり、その空洞に海水が入ることによって、上に開いた穴から海水が吹き上がるのだそうですφ(..)
吹き出すタイミングを上手く撮影できないw三段壁洞窟 自然・景勝地
-
イチオシ
【三段壁洞窟】
こちらはキレイな形の潮吹きが撮れた気がしますw三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【三段壁洞窟】
こちらは吹き出していないタイミングを撮ったものですが、上の画像と比較して下さいw三段壁洞窟 自然・景勝地
-
【牟婁山文殊堂】(むろさんもんじゅどう)
「三段壁」の「恋人の聖地」に因んだオブジェの隣にあります(^^)
西国三十三所を全て集めた霊場がありますが、次の行程も気になるので「文殊堂」だけ参拝しました(^^)
西国三十三所は、第1番札所「那智山青岸渡寺」、第2番札所「紀三井山金剛宝寺」…と、和歌山県から巡礼がスタートしますね(^^)牟婁山 文殊堂 寺・神社・教会
-
【千畳敷】
6000万年以上前の第三紀の砂岩層が波に浸食されて創られ、千枚の畳を重ねたように見えることから「千畳敷」と名付けられたそうですφ(..)千畳敷 自然・景勝地
-
【千畳敷】
夕陽の絶景スポットとしても有名ですね(^^)
あと、映え映えフォトが撮れる場所なので、映えラーが沢山集まってきますねw千畳敷 自然・景勝地
-
【千畳敷】
吉野熊野国立公園の構成資源であり、生痕化石も観察できる貴重な観光スポットですが、砂岩層は軟らかく、簡単に削れてしまうため、落書きスポットとしても有名になってしまったのが残念です(T_T)千畳敷 自然・景勝地
-
【千畳敷】
金星?に降り立ったような、縞模様の、奇妙な形をした地表の光景を数枚貼っていきます(^^)
私は大金持ちぢゃないから、宇宙に行ったことありませんがねw
1枚目(^^)千畳敷 自然・景勝地
-
【千畳敷】
2枚目(^^)千畳敷 自然・景勝地
-
【千畳敷】
3枚目(^^)千畳敷 自然・景勝地
-
【千畳敷】
4枚目(^^)
じっくり見てしまうと、「LOVE」という英単語なら辛うじて書くことが出来る日本人、と思われる生物が住んでいる地球だと分かりますw
自分の顔とか、車や家に落書きすればいいのにw草w千畳敷 自然・景勝地
-
イチオシ
【円月島】
高さ25m、南北130m、東西35mの島で、中央に丸い海食洞が空いていることから名付けられたそうですφ(..)円月島 自然・景勝地
-
【円月島】
春分の日、秋分の日の前後数日の間に、海食洞の穴の中に夕日がスッポリ納まる、映え映え夕景が見られるそうですφ(..)円月島 自然・景勝地
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
本日の宿、「風車」にチェックインします(^^)
天然クエ料理が自慢の人気店で、建物の1Fが店舗(宿泊客にとっては食事会場)で、2Fから上の部分が宿泊施設になっています(^^)
クエは九州ではアラと呼びますね(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
店舗の入り口にある、クエのオブジェです(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
部屋のベランダから海の方向を眺めるとこんな感じで、坂道の途中にあります(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
道路を挟んで対面に「南紀白浜マリオットホテル」があります(^^)
夕食まで時間があるし、宿泊先のお風呂は部屋風呂だけで順番待ちなので、散策に出掛けます(^^)南紀白浜マリオットホテル 宿・ホテル
-
【湯崎七湯の石碑】
白浜の古湯「湯崎七湯」は、1350年以上前から「牟婁(むろ)の湯」の名で知られ、道後温泉、有馬温泉と並ぶ日本最古(日本三古湯)の温泉といわれているそうですφ(..) -
【牟婁の湯】
南紀白浜温泉の代表的な外湯で、砿湯(まぶゆ)と行幸湯(みゆきゆ)の2種類の源泉から引いているそうです(^^)牟婁の湯公衆浴場 温泉
-
【崎の湯】
「湯崎七湯」のうち、現存する唯一の湯です(^^)崎の湯露天風呂 温泉
-
【崎の湯】
訪問時、営業終了間際&寒いので、中には入りませんでしたが、絶景露天風呂を一度は堪能したいw崎の湯露天風呂 温泉
-
【崎の湯】
「崎の湯」辺りから「白良浜海水浴場」方向の眺めですが、海が超絶キレイ(^^)崎の湯露天風呂 温泉
-
【つくもと足湯】
白良浜海水浴場の南入口にある無料の足湯で、硫黄を含む高張性の塩泉だそうですφ(..)
「砿湯(まぶゆ)2号」の源泉掛け流しですφ(..)つくもと足湯 温泉
-
【白良浜】
延長約620mに渡る弓状の白砂の浜で、ハワイのワイキキビーチと姉妹浜なんだそうですφ(..)
冬でも美しいですね(^^)白良浜海水浴場 ビーチ
-
【白良浜】
私の脚も長くなったような気がしますw白良浜海水浴場 ビーチ
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
本日のメインイベント、夕食の時間になったので、1Fの店舗へ入ると、クエの剥製?がドカァーンと待ってくれてますw
宿を予約した時に「本くえトロ鍋フルコース」を既にお願いしていました(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
先付は、「くえの肝甘辛煮」と「酢の物」です(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
「箸置き」が「クエ」(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
「コースター」も「クエ」w活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
お造りは、クエ、クエ皮湯引き、マグロ、甘エビ(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
焼き物は、クエ塩焼(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
揚物は、クエ唐揚げ(^^)
ウロコはパリッパリッ(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
初めての「クエのひれ酒」を呑んでみました(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
煮付けは、クエあら煮(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
小鉢は、クエ胃袋のバター焼(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
メインは、くえトロ鍋(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
〆は勿論、雑炊(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
雑炊&香物(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
水物は、青梅甘煮(^^)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
大浴場は無いけど、部屋の風呂は温泉です(^^)
硫黄臭、やや白濁の温泉がサイコー(*´∀`*)活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
-
【活魚・鍋料理 民宿 風車】
「行幸源泉」と書いてあります(^^)
体がポカポカに温まったし、明日のロングドライブに備えて寝ましょう(-ω-)zzz
2021~2022年末年始旅行2日目につづく…活魚・鍋料理と民宿 風車 宿・ホテル
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2021〜2022年末年始の南紀旅行
この旅行記へのコメント (1)
-
- ねもさん 2022/07/31 14:59:41
- 初めまして
- M6さん ご投票ありがとうございます。
わが家も3月に白浜を訪ねて、同じようなスポットを歩きました。
三段壁洞窟にも入りました。私のデジカメでは、全く雰囲気が伝わらず(><) こちらのクリアな画像は驚きです。潮吹きまでカメラに収められたとはすごい! これなら迫力がよく分かります。思い出しました(笑) ありがとうございます。
千畳敷の落書には私も同様の感想を持ちました。正直うんざりしますね。
他の旅行記も読ませてください。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
活魚・鍋料理と民宿 風車
3.24
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
南紀白浜(和歌山) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2021〜2022年末年始の南紀旅行
1
86