
2021/12/29 - 2021/12/31
1739位(同エリア2044件中)
TTukomiさん
- TTukomiさんTOP
- 旅行記332冊
- クチコミ1857件
- Q&A回答20件
- 255,843アクセス
- フォロワー12人
この旅行記のスケジュール
2021/12/29
-
船での移動
宇和島運輸フェリー
-
徒歩での移動
別府駅
-
電車での移動
中津駅
-
中津城跡
-
電車での移動
小倉駅
-
電車での移動
長門本山駅
-
電車での移動
宇部駅
-
宇部ステーションホテル
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
12月29日(水) *29日は平日ダイヤ
大阪6:51-7:56姫路8:01-9:29岡山9:33-(マリンラーナ17号)-10:11坂出10:30-11:25観音寺11:40-15:13松山伊予鉄道;松山駅前15:24-15:33市役所前16:29-16:44道後公園‥(徒歩)‥道後温泉18:35-19:01松山駅前
松山20:16-22:12八幡浜‥(徒歩20分程)‥八幡浜港
午前は、松山まで移動中。
午後は、松山観光(松山城・湯築城跡)・道後温泉入浴。
夜行便のフェリーに乗船し、船中泊。
12月30日(木)
八幡浜港0:20~(宇和島運輸)~3:10別府国際観光港(5:30まで船内休憩できる)‥(徒歩30分程)‥
亀の井バス;別府駅西口7:37-7:53鉄輪9:06-9:13紺屋地獄前12:16-11:39別府駅西口
別府12:28-13:52中津15:15-16:21小倉16:38-16:52下関16:53-17:32小野田17:42-17:57雀田18:12-18:17長門本山18:37-18:42雀田18:49-18:58居能19:01-19:08宇部 宿泊:宇部ステーションホテル
午前は、別府温泉巡り。
午後は、福沢諭吉の中津観光、山口の宇部線秘境駅長門本山駅訪問。
12月31日(金)
宇部6:43-7:34防府8:44-10:20岩国10:22-10:47宮島口
11:00~(宮島フェリー)~11:10宮島11:55~(宮島フェリー)~12:05宮島口12:20-14:05三原14:15-14:28尾道16:19-17:25倉敷17:41-19:25姫路19:26-20:28大阪
午前は、長州藩の港町防府観光、安芸の宮島参拝。
午後は、尾道観光。
PR
-
12月30日(木)。
宇和島運輸フェリー乗船。
八幡浜から別府間は、夜行便のフェリーをホテル代わりに利用。乗船料金は3550円。
深夜発・早朝便のフェリーは、船内休憩が可能で、ホテル代わりに利用でき、観光・ビジネスの時間が十分確保でき便利。
船内休憩可能便は八幡浜港00:20発(別府行き)・別府港23:50発(八幡浜行き)で、船内休憩は05:30まで。*GW・お盆等多忙期は不可。 -
宇和島運輸フェリー。
-
別府観光港。
別府市の中心市街地の北方に位置し、国道10号線に沿って南北約1kmにわたる港。
JRの最寄り駅は別府大学駅。
八幡浜港より乗船した宇和島運輸フェリーは、第2埠頭に接岸。ここよりJR別府駅までは徒歩30分程。 -
夜明け前の日豊本線別府駅。
別府温泉巡り:不老泉(別府温泉)~地獄原温泉(鉄輪温泉)~別府温泉保養ランド(明礬温泉)。
別府八湯、五湯を目標に温泉巡りを行うが、非常に珍しい泥湯の別府温泉保養ランドで長湯すると温泉疲れ。温泉巡りは三湯で諦める。
*別府温泉・別府八湯とは市内8つの代表的温泉地の総称。別府温泉・鉄輪温泉・明礬温泉・浜脇温泉・堀田温泉・観海寺温泉・柴石温泉・亀川温泉。 -
不老泉。
別府駅付近にある別府八湯の一つ別府温泉の共同浴場の不老泉。別府駅より徒歩5分程。
入浴料:250円
営業時間:6:30~22:30
休館日:第一月曜日
泉質:単純温泉
(弱アルカリ性低張性高温泉)
PH:7.7
泉温:47.4℃
無色無臭のヌメリのある源泉掛け流しの湯。別府の共同浴場の中では施設の広い温泉で、浴槽も20人程入れる広さ。 -
不老泉温泉分析書。
-
別府駅西口バス停。
温泉巡りは亀の井バスを利用。
亀の井バス。
別府・湯布院・地獄めぐり等、別府市を中心に運行している別府温泉郷巡りには便利な路線バス。
別府市内や湯布院への1日乗り放題・2日乗り放題のお得なフリー乗車券が販売されているがバス車内では販売されていない。バスセンターや観光案内所等の営業時間内でしか購入できないので不便。早朝から利用するには前日までに購入する必要がある。 -
地獄原温泉。
鉄輪温泉バス停下車、排水桝より湯煙の上がる道を徒歩5分程。道中の道沿いには数件の共同浴場がある。
別府温泉八湯の一つ鉄輪温泉にある共同浴場。
入浴料:100円(利用料として入口の地蔵前の賽銭箱に入れる)
営業時間:6:30~21:00
休館日:年中無休
泉質:ナトリウムー塩化物泉
(弱酸性低張性高温泉)
PH:4.2
泉温:83.4℃
入浴時皮膚にピリッと、薄らと茶褐色、ちょっぴり鉄分の味と塩っぽい源泉掛け流しの湯。 -
地獄原温泉温泉分析書。
-
紺屋地獄前バス停下車。
目の前が別府温泉保養ランド。 -
別府温泉保養ランド。
別府温泉八湯の一つ明礬温泉にある宿泊施設に併設されているに日帰り温泉施設。
入浴料:1100円(2022.4.1以降は1500円に)
営業時間:9:00~20:00
泉質:単純酸性泉
(酸性低張性高温泉)
PH:2.9
泉温:49.7℃
ここの温泉は珍しく貴重な「泥湯」。
浴場は白湯で、屋内にコロイド湯・鉱泥どろ湯・むし湯、露天に鉱泥大浴場・小浴場がある。
屋内の鉱泥どろ湯は成分が濃厚で浸透が早いので乳幼児から小学生までは入浴禁止。
露天は男女混浴。
泥湯の浴場は白湯で足場が見えず、泥に足を取られて滑りやすく危ない。泥を掬い上げると、純粋な泥ではなく、ゴミが大量に混じっているきれいだとは言えない泥だった。 -
中津駅下車。
豊臣秀吉の軍師黒田如水(黒田官兵衛)が普請した中津城がある城下町、福沢諭吉ゆかりの地。
城下町の町並みを巡る。 -
中津城跡。
中津駅より徒歩15分程。
遺構は石垣と堀。天守は模擬天守閣。 -
福沢諭吉旧居。
中津藩士福沢諭吉は、昭和・平成・令和、三つの時代をまたぐ1万円札の顔、慶應義塾の創設者、「学問のススメ」の著者。
1835年(天保5年)大坂(大阪)の中津藩蔵屋敷で生まれる。1歳6ヶ月の時父の死により中津に戻り19歳まで過ごした。 現存する旧居は16歳の時に移り住んだ家。 -
小倉駅。下関行き電車に乗り換え本州に。
-
小野田駅下車。
2面4線の有人駅、小野田線の起点駅。
小野田線の盲腸駅長門本山駅に向かうため乗り換え。
小野田線は、山口県小野田市と宇部市を結ぶ電化されているローカル線。
小野田駅~雀田駅~居能駅までの11.6km、支線の雀田駅~長門本山駅までの2.3kmの盲腸線。
支線(雀田駅~長門本山駅間)は、朝の2本と夜の1本の3往復のみの運行ダイヤ。 -
雀田駅下車。
最終電車が停車中。
支線の雀田駅~長門本山駅間2.3kmの盲腸線に乗り換え。 -
長門本山駅。
小野田線の支線、盲腸線の1面1線の終着駅。
港湾部の何もない場所に、線路と小さな駅舎がぽっんとある。ひっそりとした寂しい場所。
運行ダイヤは朝2本・夜1本の3往復のみ。
支線の分岐駅雀田駅からは2km弱の距離で、線路に沿って道路もある。廃線にならないのが不思議な路線である。 -
長門本山駅の時刻表。
最終電車で折り返す。
乗車客は、居能駅より同乗していた数名の青春18きっぷ利用者の折り返し客のみ。 -
居能駅下車。
宇野行きに乗り換え。
居能駅は、小野田線と宇部線(宇部駅~新山口駅)接続駅。 -
宇部駅下車。
本日の宿泊先宇部ステーションホテルへ。 -
宇部ステーションホテル。
山陽本線宇部駅から徒歩2~3分程。
朝食付き。設備は古い。
朝早立ちには都合の良い朝食は弁当。車内でボリュームある手作り弁当を食べる。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
TTukomiさんの関連旅行記
別府温泉(大分) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
22