九十九里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
海が見たくなったので、九十九里浜に行ってきました<br /><br />【表紙の写真】九十九里浜一宮海岸

海を見たくなったから・・・行ってみた冬の九十九里浜

96いいね!

2021/12/19 - 2021/12/19

18位(同エリア363件中)

0

69

かつのすけさん

この旅行記スケジュールを元に

海が見たくなったので、九十九里浜に行ってきました

【表紙の写真】九十九里浜一宮海岸

一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄

PR

  • 朝、とてもいい天気だったので、思い立って出かけることにしました<br /><br /><br />

    朝、とてもいい天気だったので、思い立って出かけることにしました


    日暮里駅

  • 08時57分 京成線の特急で日暮里を出発<br />ちょっと出発が遅くなってしまいました

    08時57分 京成線の特急で日暮里を出発
    ちょっと出発が遅くなってしまいました

    京成本線 乗り物

  • 京成津田沼で千葉線に乗換<br />跨線橋を渡って新京成線のホームから発車<br />なので、駅名標は京成の青ではなく、新京成のピンクなんですね<br />09時27分に到着して09時35分に出発します

    京成津田沼で千葉線に乗換
    跨線橋を渡って新京成線のホームから発車
    なので、駅名標は京成の青ではなく、新京成のピンクなんですね
    09時27分に到着して09時35分に出発します

    京成津田沼駅

  • 京成津田沼始発のため、既に電車はホームに入線してました<br />

    京成津田沼始発のため、既に電車はホームに入線してました

  • 09時50分京成千葉に到着<br />京成線を降りて

    09時50分京成千葉に到着
    京成線を降りて

    京成千葉駅

  • JRの千葉駅は改札を出て目の前です

    JRの千葉駅は改札を出て目の前です

  • 外房線に乗換えます

    外房線に乗換えます

    千葉駅

  • 10時25分 快速上総一ノ宮行<br />本日は乗換がとても順調でした

    10時25分 快速上総一ノ宮行
    本日は乗換がとても順調でした

    JR外房線 乗り物

  • 大網からは快速運転で、茂原に停まり、終点の上総一ノ宮へ<br />茂原でほとんどの人が降りてこの車両にはかつのすけだけになってしまいました<br />一両貸し切りです!

    大網からは快速運転で、茂原に停まり、終点の上総一ノ宮へ
    茂原でほとんどの人が降りてこの車両にはかつのすけだけになってしまいました
    一両貸し切りです!

  • 11時10分 終点上総一ノ宮駅に到着<br />とてもいい天気です!<br />昨日は寒かったけど、この日はとても暖かくなり、お散歩日和です(夜のニュースでは東京は寒かったと言ってましたが)

    11時10分 終点上総一ノ宮駅に到着
    とてもいい天気です!
    昨日は寒かったけど、この日はとても暖かくなり、お散歩日和です(夜のニュースでは東京は寒かったと言ってましたが)

    上総一ノ宮駅

  • 駅を出発<br />と、その前に・・・

    駅を出発
    と、その前に・・・

  • 近くにある観光案内所へ立ち寄って散策アイテムを物色して

    近くにある観光案内所へ立ち寄って散策アイテムを物色して

  • るるぶ一宮町をGETしました

    るるぶ一宮町をGETしました

  • 玉前(たまさき)神社に来ました<br />上総国一宮です<br />つまり、ここ一宮の地名の由来となっている神社です<br />駅から歩いて5分くらいと結構近い場所にありました<br />この一の鳥居は真東を向いているそうです

    玉前(たまさき)神社に来ました
    上総国一宮です
    つまり、ここ一宮の地名の由来となっている神社です
    駅から歩いて5分くらいと結構近い場所にありました
    この一の鳥居は真東を向いているそうです

    玉前神社 寺・神社・教会

  • こちらは鳥居を潜ってすぐの場所にあった「五葉松」<br />樹齢は推定150年<br />冬でも青々とした葉をつけることから不老長寿の象徴として縁起が良いものとされています

    こちらは鳥居を潜ってすぐの場所にあった「五葉松」
    樹齢は推定150年
    冬でも青々とした葉をつけることから不老長寿の象徴として縁起が良いものとされています

  • 茅の輪くぐり

    茅の輪くぐり

  • 御神水<br />定期的に水質検査を受けて基準を満たしているそうなので飲むのもOK

    御神水
    定期的に水質検査を受けて基準を満たしているそうなので飲むのもOK

  • さざれ石<br />傍らにある「さざれ石」の石碑の文字は橋本龍太郎元首相によるものだそう

    さざれ石
    傍らにある「さざれ石」の石碑の文字は橋本龍太郎元首相によるものだそう

  • 子宝・子授けのいちょう<br />雄株と雌株の最中に実生(みしょう)の子どもいちょうが育っていて、雄株→雌株→こどもの順に両手で触れて子宝を願うとよいと言われています

    子宝・子授けのいちょう
    雄株と雌株の最中に実生(みしょう)の子どもいちょうが育っていて、雄株→雌株→こどもの順に両手で触れて子宝を願うとよいと言われています

  • お詣りです<br />御祭神は玉依姫命(神武天皇の母神です)<br />現在のこの社殿は貞享4年(1687年)に造営、大正12年(1923年)に改修されたそう

    お詣りです
    御祭神は玉依姫命(神武天皇の母神です)
    現在のこの社殿は貞享4年(1687年)に造営、大正12年(1923年)に改修されたそう

  • 境内には「はだしの道」

    境内には「はだしの道」

  • ということで、かつのすけも裸足で歩いてみました<br />一周廻りで無垢となり 二周廻りで気を入れて 三周廻りで気を満たす<br />ということですが、一周歩いて回っただけでもう限界でした

    ということで、かつのすけも裸足で歩いてみました
    一周廻りで無垢となり 二周廻りで気を入れて 三周廻りで気を満たす
    ということですが、一周歩いて回っただけでもう限界でした

  • 境内にはイヌマキの群生<br />イヌマキは千葉県の県木です

    境内にはイヌマキの群生
    イヌマキは千葉県の県木です

  • 境内には芭蕉の句碑が建っています<br /><br />たかき屋にの 御製の有難を今も猶<br />  叡慮にて賑ふたみや庭かまど はせを<br />の芭蕉の句に、<br />   名にしおはヾ 名取草より社宮哉 金波<br />を発句とする表十句が刻んであります<br />

    境内には芭蕉の句碑が建っています

    たかき屋にの 御製の有難を今も猶
      叡慮にて賑ふたみや庭かまど はせを
    の芭蕉の句に、
       名にしおはヾ 名取草より社宮哉 金波
    を発句とする表十句が刻んであります

  • こちらの招魂殿は大正12年に建立され、日清・日露戦争以降第二次大戦までの一之宮出身325柱の戦没者をお祀りしています

    こちらの招魂殿は大正12年に建立され、日清・日露戦争以降第二次大戦までの一之宮出身325柱の戦没者をお祀りしています

  • 招魂殿の前には砲弾

    招魂殿の前には砲弾

  • 一宮城址は城址公園になっています<br />一宮藩は江戸時代加納家が治めた1万3千石の藩で、伊勢国八田藩の飛び地だったこの地に移転して成立<br />こちら大手門(再建された模擬門)から登城

    一宮城址は城址公園になっています
    一宮藩は江戸時代加納家が治めた1万3千石の藩で、伊勢国八田藩の飛び地だったこの地に移転して成立
    こちら大手門(再建された模擬門)から登城

    一宮城址 名所・史跡

  • 数十メートル坂を進んで行ったほぼ突き当りにあった「加納公紀徳の碑」<br />加納久宜公遺徳を後世に伝えようというもの

    数十メートル坂を進んで行ったほぼ突き当りにあった「加納公紀徳の碑」
    加納久宜公遺徳を後世に伝えようというもの

  • そのすぐ隣にある振武館<br />江戸時代、藩の葡萄所としてあった振部館を再興<br />現在は心身鍛錬の場として町民の健康づくりや体力の向上に利用されています<br />

    そのすぐ隣にある振武館
    江戸時代、藩の葡萄所としてあった振部館を再興
    現在は心身鍛錬の場として町民の健康づくりや体力の向上に利用されています

  • 建物の脇から裏へと廻ったところには崖の上の城塀<br />凄く高いというわけではありませんが、崖はほぼ絶壁なので見晴らしは良い<br />崖のすぐ下には学校の校庭がありました<br />視界の先には太平洋も眺められます

    建物の脇から裏へと廻ったところには崖の上の城塀
    凄く高いというわけではありませんが、崖はほぼ絶壁なので見晴らしは良い
    崖のすぐ下には学校の校庭がありました
    視界の先には太平洋も眺められます

  • さらに進むと加納久宜公のお墓があります<br />久宜は一宮藩主の後、一宮藩知事、文部省督学局出仕、岩手県師範学校初代校長、新潟学校校長、熊谷始審裁判所長、大審院健司、東京控訴院検事、貴族院議員、鹿児島県知事等を経て、明治45年地元の熱望により一宮町長に就任し、大正8年に亡くなった<br />大正11年に遺徳を慕う一宮町民有志の懸請によりこの地に分骨したそうで、町民にこれほど慕われている立派な方だったんだろう

    さらに進むと加納久宜公のお墓があります
    久宜は一宮藩主の後、一宮藩知事、文部省督学局出仕、岩手県師範学校初代校長、新潟学校校長、熊谷始審裁判所長、大審院健司、東京控訴院検事、貴族院議員、鹿児島県知事等を経て、明治45年地元の熱望により一宮町長に就任し、大正8年に亡くなった
    大正11年に遺徳を慕う一宮町民有志の懸請によりこの地に分骨したそうで、町民にこれほど慕われている立派な方だったんだろう

  • 高台から下り、国道から<br />あの高台が城址公園で、中腹に先ほどのお墓が見えます

    高台から下り、国道から
    あの高台が城址公園で、中腹に先ほどのお墓が見えます

  • そこから5分くらいで駅まで戻ってきました

    そこから5分くらいで駅まで戻ってきました

  • ちょうどお昼頃<br />ちょっと気になった駅前のイチバーガーさんで軽く昼食を調達です

    ちょうどお昼頃
    ちょっと気になった駅前のイチバーガーさんで軽く昼食を調達です

    イチ バーガー グルメ・レストラン

  • 地元一宮産野菜などにこだわったテイクアウト専門のバーガーショップだそうです

    地元一宮産野菜などにこだわったテイクアウト専門のバーガーショップだそうです

  • てりやきバーガー(650円)<br />もちろんこのレタスも地元一宮産

    てりやきバーガー(650円)
    もちろんこのレタスも地元一宮産

  • 駅からひたすら東へ進む<br />途中道の両側はひたすら耕作地

    駅からひたすら東へ進む
    途中道の両側はひたすら耕作地

  • イチゴのビニールハウス<br />もうすぐ時期になります

    イチゴのビニールハウス
    もうすぐ時期になります

  • 駅から30分ほど歩くと海岸です<br />だいたい2kmくらいでしょうか

    駅から30分ほど歩くと海岸です
    だいたい2kmくらいでしょうか

  • 南の方を望む

    南の方を望む

    一宮海水浴場 ビーチ

  • 多くの方がサーフィンをしてます

    多くの方がサーフィンをしてます

  • こちらは北方面<br />ず~っと続く九十九里浜

    こちらは北方面
    ず~っと続く九十九里浜

    九十九里浜 自然・景勝地

  • 結構人いますね

    結構人いますね

  • 波乗り♪

    波乗り♪

  • 今年の東京オリンピックでサーフィンの会場となったサーファーの聖地です<br /><br />あれ?描かれているの五輪ではなく四輪じゃねぇ・・・?

    今年の東京オリンピックでサーフィンの会場となったサーファーの聖地です

    あれ?描かれているの五輪ではなく四輪じゃねぇ・・・?

    一宮海岸 自然・景勝地

  • およそ30分かけて駅まで戻ってきました

    およそ30分かけて駅まで戻ってきました

    上総一ノ宮駅

  • 帰りは14:18発の各駅停車の千葉行です

    帰りは14:18発の各駅停車の千葉行です

  • 14:40 まだ時間があるので大網駅で降りて寄り道します

    14:40 まだ時間があるので大網駅で降りて寄り道します

    大網駅

  • 東金線ホームはちょっと離れて

    東金線ホームはちょっと離れて

  • 3番線は頭端で、4番線が外房線の千葉方面に繋がっています

    3番線は頭端で、4番線が外房線の千葉方面に繋がっています

  • 15:11 大網発成東行 30分待たされました<br />日中はほぼ1時間に1本しかないので仕方ないですけど<br />結局、上総一ノ宮で次の電車に乗ってもこの電車だった×××

    15:11 大網発成東行 30分待たされました
    日中はほぼ1時間に1本しかないので仕方ないですけど
    結局、上総一ノ宮で次の電車に乗ってもこの電車だった×××

    JR東金線 乗り物

  • ほぼ田園風景の中を走ります

    ほぼ田園風景の中を走ります

  • 福俵駅<br />単式ホーム一面一線で駅舎もない無人駅<br />東金線の中でもとひときわローカル感が強い

    福俵駅
    単式ホーム一面一線で駅舎もない無人駅
    東金線の中でもとひときわローカル感が強い

    福俵駅

  • 東金駅<br />東金市の中心駅だそうですが

    東金駅
    東金市の中心駅だそうですが

    東金駅

  • 求名駅<br />他の駅は殆ど人がいなかったのに、大網方面の電車を待つ人がすごく多く込み合ってる・・・何があった?<br />どうやら近くに城西国際大学があるらしい

    求名駅
    他の駅は殆ど人がいなかったのに、大網方面の電車を待つ人がすごく多く込み合ってる・・・何があった?
    どうやら近くに城西国際大学があるらしい

    求名駅

  • 15:28 終点成東駅では0番線に到着<br />東金線全線踏破しました<br />路線距離13.8km、乗車時間は17分でしたけど

    15:28 終点成東駅では0番線に到着
    東金線全線踏破しました
    路線距離13.8km、乗車時間は17分でしたけど

    成東駅

  • ちょっと街中を散策してみました

    ちょっと街中を散策してみました

  • さきほど乗って来た東金線の線路を渡ってしばらく歩く

    さきほど乗って来た東金線の線路を渡ってしばらく歩く

  • 130円と安かったので歴史民俗資料館をちょっと見てから帰ろう<br />山武市は平成18年に成東町・山武町・蓮沼村・松尾町が合併してできた<br />合併前は山武(さんぶ)郡でしたが、現在は山武(さんむ)市

    130円と安かったので歴史民俗資料館をちょっと見てから帰ろう
    山武市は平成18年に成東町・山武町・蓮沼村・松尾町が合併してできた
    合併前は山武(さんぶ)郡でしたが、現在は山武(さんむ)市

    山武市歴史民俗資料館 美術館・博物館

  • 入口にはC58 217号機の<br />以前は旭市中央児童遊園にあった機関車ですが、現在はここに煙室扉のみが展示されています

    入口にはC58 217号機の
    以前は旭市中央児童遊園にあった機関車ですが、現在はここに煙室扉のみが展示されています

  • 資料館には伊藤左千夫生家が併設されています<br /><br />奇しくも神田沙也加さんが亡くなったこの日ですが、お母さまの松田聖子さんが主演した「野菊の墓」の作者です

    資料館には伊藤左千夫生家が併設されています

    奇しくも神田沙也加さんが亡くなったこの日ですが、お母さまの松田聖子さんが主演した「野菊の墓」の作者です

    伊藤左千夫記念公園 公園・植物園

  • あちこちで公開されている江戸時代から続くような典型的な日本民家<br />このくらいの日本民家だと名主くらいの民家でしょうか<br /><br />資料館はさほど大きくもなく、館内は撮影禁止<br />成東にはこれしかないのかってくらいひたすら「伊藤左千夫」にまつわる展示だけでした

    あちこちで公開されている江戸時代から続くような典型的な日本民家
    このくらいの日本民家だと名主くらいの民家でしょうか

    資料館はさほど大きくもなく、館内は撮影禁止
    成東にはこれしかないのかってくらいひたすら「伊藤左千夫」にまつわる展示だけでした

  • 駅へと向かう<br />ここも伊藤左千夫の「野菊の墓」に因んで「野菊」

    駅へと向かう
    ここも伊藤左千夫の「野菊の墓」に因んで「野菊」

  • 夕日もだいぶ傾いて

    夕日もだいぶ傾いて

  • そしたら今度は「伊藤左千夫記念公園」

    そしたら今度は「伊藤左千夫記念公園」

    伊藤左千夫記念公園 公園・植物園

  • 公園の中には「野菊の墓」の主人公政夫と民子の銅像が建つ

    公園の中には「野菊の墓」の主人公政夫と民子の銅像が建つ

  • 成東駅に戻ってきました

    成東駅に戻ってきました

    成東駅

  • 総武鉄道設立者安井理民氏の顕彰碑の横には動輪

    総武鉄道設立者安井理民氏の顕彰碑の横には動輪

  • 16:47 千葉行の電車で帰ります<br /><br />そろそろ冬至なだけあって、まだ17時前ですが待っている間にだいぶ暗くなってしまいました

    16:47 千葉行の電車で帰ります

    そろそろ冬至なだけあって、まだ17時前ですが待っている間にだいぶ暗くなってしまいました

    JR総武本線 乗り物

96いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP