甲賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東海道を逆に歩き始めて3回目。今日は水口宿から土山宿まで歩きました。<br />次の坂下宿まで行こうかなと思いましたが、坂下宿からのバスは1日に4便しかないらしい。バスがなくて帰れなくなってしまったら大変だし、鈴鹿越えは次回に回しました。<br /><br />

歩いて東海道五十三次にチャレンジ Part3 水口~土山

48いいね!

2021/11/03 - 2021/11/03

39位(同エリア242件中)

旅行記グループ 東海道五十三次歩き旅

0

72

marsy

marsyさん

東海道を逆に歩き始めて3回目。今日は水口宿から土山宿まで歩きました。
次の坂下宿まで行こうかなと思いましたが、坂下宿からのバスは1日に4便しかないらしい。バスがなくて帰れなくなってしまったら大変だし、鈴鹿越えは次回に回しました。

  • 水口城南駅から歩き始めますが、前回水口の街中でちょっと道を間違えていたらしく、ちょっとだけ戻ります。<br />こちらは、水口の「名物かんぴょう」の浮世絵です。<br />

    水口城南駅から歩き始めますが、前回水口の街中でちょっと道を間違えていたらしく、ちょっとだけ戻ります。
    こちらは、水口の「名物かんぴょう」の浮世絵です。

  • 薬局の前にあったこの案内を見逃してしまっていたため、ここで曲がらないでまっすぐ進んでしまったのです。

    薬局の前にあったこの案内を見逃してしまっていたため、ここで曲がらないでまっすぐ進んでしまったのです。

  • 今後道に迷わないためにもこの本を買いました。<br />山と渓谷社刊の「ちゃんと歩ける東海道五十三次」という本です。<br />細かい地図が載っていて、「この建物の所を右に曲がる」とか、「このY字路で左に曲がる」とか向かう方向が書いてあります。<br />

    今後道に迷わないためにもこの本を買いました。
    山と渓谷社刊の「ちゃんと歩ける東海道五十三次」という本です。
    細かい地図が載っていて、「この建物の所を右に曲がる」とか、「このY字路で左に曲がる」とか向かう方向が書いてあります。

  • 五十鈴神社の前にあった水口宿の案内

    五十鈴神社の前にあった水口宿の案内

  • 五十鈴神社の手前を右に曲がります。

    五十鈴神社の手前を右に曲がります。

  • 境内にあった林口一里塚

    境内にあった林口一里塚

  • 水口石、「力石」とも呼ばれています。<br />東海道は、水口城の大手を迂回するために屈曲しています。<br />

    水口石、「力石」とも呼ばれています。
    東海道は、水口城の大手を迂回するために屈曲しています。

  • 飛び出し坊や、東海道を歩く旅人風にしてあります。

    飛び出し坊や、東海道を歩く旅人風にしてあります。

  • 水口宿の看板<br />この塗装屋さんが自分で描いたのかな?<br />

    水口宿の看板
    この塗装屋さんが自分で描いたのかな?

  • 水口には曳山の屋台があります。

    水口には曳山の屋台があります。

  • 水口城天王口跡

    水口城天王口跡

  • まちかど休憩室

    まちかど休憩室

  • ひと・まち街道交流館<br />水口宿の真ん中に設置された観光案内所的スポットで、特産品の紹介やイベントなどが開催されます。<br />

    ひと・まち街道交流館
    水口宿の真ん中に設置された観光案内所的スポットで、特産品の紹介やイベントなどが開催されます。

  • 水口石橋で道が3本に分かれます。真ん中の道が東海道です。

    水口石橋で道が3本に分かれます。真ん中の道が東海道です。

  • からくり時計

    からくり時計

  • こちらにもからくり時計

    こちらにもからくり時計

  • 問屋場跡<br />宿駅本来の業務である人馬の継立を差配した場所。宿駅の中核的施設として、公用貨客を次の宿までは運ぶ伝馬と人足を用意しました。<br />

    問屋場跡
    宿駅本来の業務である人馬の継立を差配した場所。宿駅の中核的施設として、公用貨客を次の宿までは運ぶ伝馬と人足を用意しました。

  • 水口宿の街並み

    水口宿の街並み

  • 3本の道が再び合流する場所には、高札場跡があります。

    3本の道が再び合流する場所には、高札場跡があります。

  • 水口宿本陣跡<br />残念なことにごみ集積所に使われています。奥には明治天皇行在所がありました。<br />

    水口宿本陣跡
    残念なことにごみ集積所に使われています。奥には明治天皇行在所がありました。

  • 水口宿東見付<br />冠木門とポケットパークがあります。<br />

    水口宿東見付
    冠木門とポケットパークがあります。

  • 東海道の松並木があった場所、アパートの前に小さな松が5本ほどあっただけでした。

    東海道の松並木があった場所、アパートの前に小さな松が5本ほどあっただけでした。

  • 今在家一里塚

    今在家一里塚

  • 古民家カフェ一里塚<br />中には薪ストーブがあるそうです。<br />

    古民家カフェ一里塚
    中には薪ストーブがあるそうです。

  • 水口宿の東外れ、ポケットパークになっています。

    水口宿の東外れ、ポケットパークになっています。

  • 今宿一里塚

    今宿一里塚

  • 一里塚横にあった看板、ちょっとユーモラスです。

    一里塚横にあった看板、ちょっとユーモラスです。

  • 旧土山町の汚水桝。キジがたくさんいたのかな?

    旧土山町の汚水桝。キジがたくさんいたのかな?

  • 国道1号線を歩道橋で越えます。<br />三好赤甫旧跡碑<br />

    国道1号線を歩道橋で越えます。
    三好赤甫旧跡碑

  • 土山宿にはとてもたくさんの旅籠があったようです。最初2つほどは撮りましたがたくさんありすぎて撮るのをやめました。

    土山宿にはとてもたくさんの旅籠があったようです。最初2つほどは撮りましたがたくさんありすぎて撮るのをやめました。

  • 東海道反野畷碑

    東海道反野畷碑

  • 松(並木?)と街路灯

    松(並木?)と街路灯

  • この付近では、家の横でもお茶を栽培しています。

    この付近では、家の横でもお茶を栽培しています。

  • 市場の一里塚

    市場の一里塚

  • 垂水頓宮御殿跡<br />天照大臣の鎮座地を求めて各地を巡行した際、この地に御殿が造営された。<br />

    垂水頓宮御殿跡
    天照大臣の鎮座地を求めて各地を巡行した際、この地に御殿が造営された。

  • 地安寺<br />御影堂に後水尾法王の像と位牌が安置されている。祭りがあるのでしょうか、提灯や幕が飾られています。<br />

    地安寺
    御影堂に後水尾法王の像と位牌が安置されている。祭りがあるのでしょうか、提灯や幕が飾られています。

  • 瀧樹神社<br />水門の守護神を祀っている。この地は野洲川と田村川が落ち合い、洪水に悩まされた。<br />

    瀧樹神社
    水門の守護神を祀っている。この地は野洲川と田村川が落ち合い、洪水に悩まされた。

  • 垂水斎王頓宮跡<br />天皇が即位すると、名代として伊勢神宮に派遣される皇女を斎王と言い、宿泊する仮の宮を頓宮と言った。<br />

    垂水斎王頓宮跡
    天皇が即位すると、名代として伊勢神宮に派遣される皇女を斎王と言い、宿泊する仮の宮を頓宮と言った。

  • 江戸時代の東海道は、この左の道で、松野尾川を渡っていたそうです。

    江戸時代の東海道は、この左の道で、松野尾川を渡っていたそうです。

  • 鈴鹿馬子唄碑<br />「坂はてるてる鈴鹿は曇るあいの土山雨が降る」<br />

    鈴鹿馬子唄碑
    「坂はてるてる鈴鹿は曇るあいの土山雨が降る」

  • 松野尾川渡し場までの下り坂は灰俵坂と呼ばれた。

    松野尾川渡し場までの下り坂は灰俵坂と呼ばれた。

  • 川は渡れないので、歌声橋という歩行者専用の橋を渡ります。

    川は渡れないので、歌声橋という歩行者専用の橋を渡ります。

  • 高野の永源寺への道標、多賀大社、北国街道への道標

    高野の永源寺への道標、多賀大社、北国街道への道標

  • 土山宿標石<br />土山宿の京(西口)にある万人講常夜燈。<br />

    土山宿標石
    土山宿の京(西口)にある万人講常夜燈。

  • 土山宿の案内図<br />土山宿は家数351軒、人口1505人、本陣2軒、旅籠屋44軒を数えた。<br />

    土山宿の案内図
    土山宿は家数351軒、人口1505人、本陣2軒、旅籠屋44軒を数えた。

  • 大国橋<br />大国屋本陣の立岡長平衛が石橋を架橋した。<br />

    大国橋
    大国屋本陣の立岡長平衛が石橋を架橋した。

  • 大国屋本陣跡<br />豪商大国屋立岡家が勤めた。並びに問屋場跡標石、高札場跡標石がある。<br />

    大国屋本陣跡
    豪商大国屋立岡家が勤めた。並びに問屋場跡標石、高札場跡標石がある。

  • 土山宿本陣跡<br />土豪土山氏の流れをくみ、徳川家光の上洛に際して本陣になった。奥の座敷や上段の間、中庭などは当時の姿とともに、休泊者を記した宿帳や宿札が残されている。<br />

    土山宿本陣跡
    土豪土山氏の流れをくみ、徳川家光の上洛に際して本陣になった。奥の座敷や上段の間、中庭などは当時の姿とともに、休泊者を記した宿帳や宿札が残されている。

  • 土山宿の街並み

    土山宿の街並み

  • 東海道伝馬館<br />問屋場があった跡で、土山宿の紹介がされている。<br />

    東海道伝馬館
    問屋場があった跡で、土山宿の紹介がされている。

  • 森鴎外も訪れているようです。

    森鴎外も訪れているようです。

  • 伝馬館展示物

    伝馬館展示物

  • 大名行列

    大名行列

  • 宿場印なんていうのもあるんですね。

    宿場印なんていうのもあるんですね。

  • 旅姿で記念写真を撮ることができます。

    旅姿で記念写真を撮ることができます。

  • お盆で箱庭が造られています。先日行った箱根と小田原だ。

    お盆で箱庭が造られています。先日行った箱根と小田原だ。

  • 当然土山宿だけは念入りに作られています。

    当然土山宿だけは念入りに作られています。

  • こっちでは各宿の名物の展示

    こっちでは各宿の名物の展示

  • 白川神社

    白川神社

  • 土山一里塚跡

    土山一里塚跡

  • 道の駅あいの土山<br />現代版の立場茶屋だ。<br />

    道の駅あいの土山
    現代版の立場茶屋だ。

  • 道の駅にあった顔ハメ2つ

    道の駅にあった顔ハメ2つ

  • 土山の名物蟹が坂飴を売る店。

    土山の名物蟹が坂飴を売る店。

  • 田村神社<br />鈴鹿山の山賊退治で知られる坂上田村麻呂が祭神です。<br />

    田村神社
    鈴鹿山の山賊退治で知られる坂上田村麻呂が祭神です。

  • 2つ目の鳥居の所に高札場がある。<br />ここで東海道は右に曲がります。<br />

    2つ目の鳥居の所に高札場がある。
    ここで東海道は右に曲がります。

  • 街道橋<br />渡り賃、1人三文だったそうです。<br />

    街道橋
    渡り賃、1人三文だったそうです。

  • このあたりが宿の東端で、<br />歌川広重も土山では、雨の中田村川を渡る行列を描いている。<br />

    このあたりが宿の東端で、
    歌川広重も土山では、雨の中田村川を渡る行列を描いている。

  • 高札場跡

    高札場跡

  • 田村神社にお参りして帰ります。<br />七五三の時期ですね。

    田村神社にお参りして帰ります。
    七五三の時期ですね。

  • この橋から福豆を落とすと、厄除けができます。<br />来年本厄だから、またお参りに来ないといけないな。

    この橋から福豆を落とすと、厄除けができます。
    来年本厄だから、またお参りに来ないといけないな。

  • 田村神社本殿

    田村神社本殿

  • あいくるバスで貴生川駅まで帰りました。<br />さ~、次は鈴鹿越えだ。<br />

    あいくるバスで貴生川駅まで帰りました。
    さ~、次は鈴鹿越えだ。

48いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP