京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2021年5月。居住地である京都府に緊急事態宣言が出ているのでどこにも行けない生活が続き、ネタ切れの崖っぷちに立たされてしまいました。といって、無視して旅に出るわけにもいきません。<br />京都府内から出ないで、府外の方に「あ~、京都にはそれがあるもんね」と思っていただけるものはないかなと考えたら、103系電車になりました。<br />(いや、普通は清水寺とか金閣寺とか伏見稲荷とかだと思うけど)<br />東海道線の新快速は混雑しているかもしれませんが、奈良線なら空いているでしょう。<br />とにかく、京都駅に行ってみます。

どこにも行けないので103系乗ってきた

33いいね!

2021/05/15 - 2021/05/15

7766位(同エリア44166件中)

8

41

つらら

つららさん

2021年5月。居住地である京都府に緊急事態宣言が出ているのでどこにも行けない生活が続き、ネタ切れの崖っぷちに立たされてしまいました。といって、無視して旅に出るわけにもいきません。
京都府内から出ないで、府外の方に「あ~、京都にはそれがあるもんね」と思っていただけるものはないかなと考えたら、103系電車になりました。
(いや、普通は清水寺とか金閣寺とか伏見稲荷とかだと思うけど)
東海道線の新快速は混雑しているかもしれませんが、奈良線なら空いているでしょう。
とにかく、京都駅に行ってみます。

PR

  • 京都駅7番のりば<br />この青い駅名標を見ると、なんかホッとします。

    京都駅7番のりば
    この青い駅名標を見ると、なんかホッとします。

  • 改札内のセブンイレブンは臨時休業していました。

    改札内のセブンイレブンは臨時休業していました。

  • 少しだけ京都駅の中をウロウロします。<br />正面は駅舎とホテルグランヴィア京都。<br />

    少しだけ京都駅の中をウロウロします。
    正面は駅舎とホテルグランヴィア京都。

  • 223系がミュージックホーンを鳴らしながら到着。<br />発車時には車掌さんが「ドアが閉まります」と言われるのみで、静かに出て行きます。<br />東京の大きな駅に行くと、いろんなところからいろんなメロディが聞こえてきて、いつもキョロキョロしてしまいます。

    223系がミュージックホーンを鳴らしながら到着。
    発車時には車掌さんが「ドアが閉まります」と言われるのみで、静かに出て行きます。
    東京の大きな駅に行くと、いろんなところからいろんなメロディが聞こえてきて、いつもキョロキョロしてしまいます。

  • 7番のりば<br />もちろん木造ではありませんが、実は結構ボロ・・・、いえ、年季が入っていますね。

    7番のりば
    もちろん木造ではありませんが、実は結構ボロ・・・、いえ、年季が入っていますね。

  • 7番のりばより<br />奈良線は近鉄ホーム横で長時間お休みする運用があります。今日は205系がお昼寝中。10時間くらいここで寝てます。

    7番のりばより
    奈良線は近鉄ホーム横で長時間お休みする運用があります。今日は205系がお昼寝中。10時間くらいここで寝てます。

  • サンダーバードが来ました。<br />大阪行きのを出迎えるのは新鮮です。<br />夜に、ビールがちょっと入った状態でこれから降りてくるというのが、私のありがちなパターン。<br />フォートラに投稿するようになるまでは、よもや自分が乗らない電車の写真を撮るなんて、思ってもみませんでした。

    サンダーバードが来ました。
    大阪行きのを出迎えるのは新鮮です。
    夜に、ビールがちょっと入った状態でこれから降りてくるというのが、私のありがちなパターン。
    フォートラに投稿するようになるまでは、よもや自分が乗らない電車の写真を撮るなんて、思ってもみませんでした。

  • 奈良線のホームに移動しましょう。<br />8番から10番のりばが奈良線のホームで、9番のりばと10番のりばが頭端式ホームです。<br />どんつき(行き止まりのこと)がお手洗いってどうなん?とも思いますが、ここにあるのはたしかに便利です。<br />左上は新幹線のホーム。

    奈良線のホームに移動しましょう。
    8番から10番のりばが奈良線のホームで、9番のりばと10番のりばが頭端式ホームです。
    どんつき(行き止まりのこと)がお手洗いってどうなん?とも思いますが、ここにあるのはたしかに便利です。
    左上は新幹線のホーム。

  • 205系もJR西日本ではここだけ?<br />実は結構レアですね。

    205系もJR西日本ではここだけ?
    実は結構レアですね。

  • 今日乗るのは、14:06発の普通 城陽行きです。<br />一応運用は調べたつもりですが、ちゃんと103系が来るでしょうか。

    今日乗るのは、14:06発の普通 城陽行きです。
    一応運用は調べたつもりですが、ちゃんと103系が来るでしょうか。

  • 来た!<br />ウグイスやわ。やった~<br />ホームにはほとんど人がいません。

    来た!
    ウグイスやわ。やった~
    ホームにはほとんど人がいません。

  • まだ、京都駅に着いていませんが、方向幕はすでに「城陽」<br />このライト好き。

    まだ、京都駅に着いていませんが、方向幕はすでに「城陽」
    このライト好き。

  • 完璧です。←何が?

    完璧です。←何が?

  • へへへ、これに乗るねん。←もはや不気味な人以外の何ものでもありません

    へへへ、これに乗るねん。←もはや不気味な人以外の何ものでもありません

  • お家は奈良。<br />塗装がきれい。塗り直してもらっているようですね。

    お家は奈良。
    塗装がきれい。塗り直してもらっているようですね。

  • 103系とサンダーバードの並びが見られるのは、京都駅ならではです。

    103系とサンダーバードの並びが見られるのは、京都駅ならではです。

  • 窓枠が黒くない。

    窓枠が黒くない。

  • 103系名物 扇風機<br />土日の和田岬線だとその筋の人ばかりなので、これを撮っていても何とも思われませんが、奈良線は一般の方がほとんどなので、ちょっと気が引けます。<br />今日はガラガラなので、よけいに目立ってしまいました。

    103系名物 扇風機
    土日の和田岬線だとその筋の人ばかりなので、これを撮っていても何とも思われませんが、奈良線は一般の方がほとんどなので、ちょっと気が引けます。
    今日はガラガラなので、よけいに目立ってしまいました。

  • 昭和な非常ボタンの横に、最新「抗ウイルス抗菌処置済」と「新しい鉄道様式」<br />まだ時間があるので、外に出ましょう。

    昭和な非常ボタンの横に、最新「抗ウイルス抗菌処置済」と「新しい鉄道様式」
    まだ時間があるので、外に出ましょう。

  • 転落防止幌の隙間で発見<br />日本国有鉄道<br />川崎重工 昭和48年とか

    転落防止幌の隙間で発見
    日本国有鉄道
    川崎重工 昭和48年とか

  • 東急車輛 昭和49年とか<br />覗き見の背徳感と美学。

    東急車輛 昭和49年とか
    覗き見の背徳感と美学。

  • 幕はもちろん健在です。

    幕はもちろん健在です。

  • 動き出したら、こちらに移動しましょう。

    動き出したら、こちらに移動しましょう。

  • 桃山<br />すでに貸切です。<br />椅子はやわらかく、振動はビヨ~ン、ビヨ~ン、ビヨ~ン。

    桃山
    すでに貸切です。
    椅子はやわらかく、振動はビヨ~ン、ビヨ~ン、ビヨ~ン。

  • 六地蔵<br />複線化工事が進んでいます。<br />ここで京都市から出て宇治市に入ってしまいました。<br />市外へ出たので、おそるおそる行動制限レベルを3.5に上げます。<br />レベル3.5<br />府外への移動禁止、ペットボトルお茶・水以外の車内での飲食禁止、飲食店での飲食禁止、買い物禁止、駅からでない。車内、駅で半径3mに他人が入らないようにする。<br /><br />私の周囲5m以内には誰もいません。

    六地蔵
    複線化工事が進んでいます。
    ここで京都市から出て宇治市に入ってしまいました。
    市外へ出たので、おそるおそる行動制限レベルを3.5に上げます。
    レベル3.5
    府外への移動禁止、ペットボトルお茶・水以外の車内での飲食禁止、飲食店での飲食禁止、買い物禁止、駅からでない。車内、駅で半径3mに他人が入らないようにする。

    私の周囲5m以内には誰もいません。

  • 六地蔵<br />JRと京都市営地下鉄が来ていて、少し歩けば京阪宇治線の駅もある、便利な駅です。

    六地蔵
    JRと京都市営地下鉄が来ていて、少し歩けば京阪宇治線の駅もある、便利な駅です。

  • あ、つまみ

    あ、つまみ

  • 黄檗<br />隣は京阪宇治線です。

    黄檗
    隣は京阪宇治線です。

  • 京阪の宇治駅<br />土管にしか見えません。

    京阪の宇治駅
    土管にしか見えません。

  • 宇治川を渡ります。<br />こちらも絶賛複線化工事中。

    宇治川を渡ります。
    こちらも絶賛複線化工事中。

  • 城陽に着きました。<br />京都市の隣の宇治市の、そのまた隣の城陽市に入ってしまいましたが、社会的距離5mはキープされています。

    城陽に着きました。
    京都市の隣の宇治市の、そのまた隣の城陽市に入ってしまいましたが、社会的距離5mはキープされています。

  • これは窓枠が黒いやつ。

    これは窓枠が黒いやつ。

  • この電車は回送になりました。

    この電車は回送になりました。

  • 城陽は橋上駅で、上から103系を眺めることができました。<br />菱形パンタグラフと、蓋みたいなベンチレータ。<br />その筋の皆さま、これに萌える方も多いのでしょう。

    城陽は橋上駅で、上から103系を眺めることができました。
    菱形パンタグラフと、蓋みたいなベンチレータ。
    その筋の皆さま、これに萌える方も多いのでしょう。

  • 城陽<br />いったん改札を出て、入り直しました。

    城陽
    いったん改札を出て、入り直しました。

  • すぐに京都に戻ります。決してウロウロはしません。

    すぐに京都に戻ります。決してウロウロはしません。

  • 回送といっても、すぐそこに停まっていて・・・

    回送といっても、すぐそこに停まっていて・・・

  • で、すぐ折り返しになって、やってきます。

    で、すぐ折り返しになって、やってきます。

  • 城陽<br />15:01 城陽発 京都行き 103系<br />これが毎日お客さんを乗せて走っていること自体、日本の宝ですね。<br />あいかわらず、私の周り5mには誰もいません。

    城陽
    15:01 城陽発 京都行き 103系
    これが毎日お客さんを乗せて走っていること自体、日本の宝ですね。
    あいかわらず、私の周り5mには誰もいません。

  • 帰りもガラガラでした。

    帰りもガラガラでした。

  • 京都に戻りました。<br />103系は運転台が高いのとか低いのとか、ライトのところの形とかいろいろなバージョンがあるみたいで、細かいことはわかりませんが、私は奈良線のこれが大好きです。<br />いつまでも元気で、私たちのそばにいてね。<br />孫一同より  ←違います<br /><br />ご覧いただき、ありがとうございました。

    京都に戻りました。
    103系は運転台が高いのとか低いのとか、ライトのところの形とかいろいろなバージョンがあるみたいで、細かいことはわかりませんが、私は奈良線のこれが大好きです。
    いつまでも元気で、私たちのそばにいてね。
    孫一同より ←違います

    ご覧いただき、ありがとうございました。

33いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

  • まるきゅーさん 2021/08/24 22:25:03
    奈良線103残っててくれ~
    つらら様。こんにちは。まるきゅーです。
    はい出た~、関西に行ったら絶対に乗ってる奈良線。と思って読みました。
    奈良線では205はハズレだと思って乗ってましたが、関東で宇都宮ローカルと相模の205が来春に一斉排除されるのとついでにワンマン化されてしまうので205でもいいかなと思っています。
    JR西日本は暫くワンマン化しなさそうなので安泰ですね。
    東は気を抜いているとすぐどこもワンマン化されるんだから...
    京都駅のセブンは臨時休業中なんですね。
    関東は駅そばに一部休業があるくらいです。
    あと、京都駅に発車ベルは個人的にはほしいかなと思います。
    京都府内だと福知山にベルついてた気がします。
    逆に全ホーム同じ曲にされるとそれはそれで困るのですが。
    奈良線は八高線と似ている部分がありますよね。
    JR藤森はやけに武蔵野線の新八柱と似ていたり、我が関西本部のある新田は八高線の金子駅に似ていたり...
    京都府内でも満喫できる旅をされたようで何よりです。
    次に関西に行くときは中央線で行こうと思っているまるきゅー(あ、もちろんつらら様との分割併合もありで)

    つらら

    つららさん からの返信 2021/08/27 04:42:49
    奈良線103残っててほしいですね
    まるきゅーさま

    おはようございます。つららでございます。 
    ご覧いただき、ありがとうございます。
     
    「はい出た~」もありがとうございます。(笑)
    奈良線だと103系は運用を調べてまで乗りたいのに対して、おっしゃる通り205系はハズレ感があるのですが、JR東からはあっという間にいなくなってしまうのでしょう。そのうち首都圏の方が奈良線で205系を見て「懐かしい~」となられるのでしょうか。でもこちらも、いつまでいてくれるのやら。

    この旅行記は5月の時のものなので、現在京都駅のこのセブンが開いているかは不明ですが、ホームにあったお店のうち一つが自販機スタイルになってしまいました。パンなんかは買えるけどビールはもう買えないです。あ、買われないですね。(笑)

    私は武蔵野線とか八高線は乗ったことがないのですが、まるきゅーさまはお若いのに関西のローカルな駅までお詳しいですね。新田に関西支部をお持ちというところがレベルが違います。
    私は奈良線の駅に用事で降りたことがあるのは宇治くらいしかありません。複線化工事しているところをみると近年発展しているみたいです。昔は近鉄の一人勝ちでしたけど。
    次に関西におこしになる時は中央本線なのですか。どんなふうにひねりを入れてこられるのでしょう。

    つらら
  • Akrさん 2021/08/22 13:09:59
    103系は産業遺産
    つららさまを

    こんにちは。Akrでございます。

    どこにも行けないのに103系には乗れるなんて、この上ない贅沢。すばらしい。
    奈良線の103系、おそらく最後の砦でしょう。綺麗に使われてて嬉しく思います。
    103系は日本の経済成長期を支えた立役者です。いまの日本の経済成長を支えたお父さんたちを運んだ質実剛健な通勤電車。これはもう産業遺産認定ではないでしょうか(勝手に盛り上がってます)

    私は低運転台も高運転台も好きです。特に高運転台でウグイスだとリアルに山手線で乗ったので思い入れがあります。逆に低運転台のブタ鼻(2灯ライトとカバーでそう呼ばれてました)は地元、仙石線で馴染みがありますが色はスカイブルーなのでどちらかというと和田岬線のほうですね。山手線では冷房と非冷房が混在した編成がごろごろいましたのでこ線橋から非冷房車の屋根上の丸いベンチレータがずらっと並ぶ様を見てわくわくしていた変態です(笑)

    私は103系といえば妻面の窓が好きでした。開閉も出来て、ここから顔を出して幌や線路を眺めるのが大好きでした(もちろん子供の頃ですよ!え?いまもやってそう? 笑)今のは埋められていますね。でも保全工事をしながらも原型そのままで維持して営業運転するJR西日本は凄いと思います。こういう車両を早々に駆逐したわが東日本はいまや、銀色の電車ばかりになってしまいました。
    もう一回、乗りに行きたくなってきました。

    -Akr-

    つらら

    つららさん からの返信 2021/08/24 00:05:40
    国電は経済成長の象徴ですね
    Akrさま

    こんばんは、つららでございます。
    ご覧いただきまして、ありがとうございます。

    どこにも行けないのに103系には乗れることを贅沢と認定いただき、ありがとうございます。一般社会的には理解いただけない、このコミュニティのみに通じる価値観かと思いますが、清水寺より103系です。(そうなん?)

    産業遺産の件、同意です。高度成長期のサラリーマンは、みんな(ちょっと盛ってる)あれに乗って会社に行きました。クールビズどころか冷房がなくて扇風機が大活躍の頃、土曜日がまだ半日出勤だった頃、とにかく仕事仕事仕事だったお父さんたちを毎日乗せてました。曖昧な記憶ですが、「サザエさん」の波平さんやマスオさんが通勤で乗ってるのが103系なのではないでしょうか。まちがっていたらすみません。

    Akrさまが跨線橋からベンチレータを見おろしておられたとか、小さい時に妻面の窓から幌や線路を眺めておられたのは、想像できる気がします。もし今も103系にあったら、きっと同じことをされているのでは?(笑)

    JR西日本が古い車両を大切に使い続けていること、部品の確保や技術の継承など、ケチとは違う「始末」の精神がないとできないことですね。

    つらら
  • Tagucyanさん 2021/08/22 09:48:30
    来ましたねえ103系
    つららさま
    こんにちは

    県跨ぎができないの、窮屈ですよねえ。
    そんな中、それならば京都市内にいろいろある名所旧跡を見て回ろうか、ではなく奈良線の103系(笑)
    そもそも、奈良線って路線上は京都府内しか走ってないんですよね。でも、奈良行きに乗ってしまうと油断したら奈良県に入ってしまうので、城陽折返しはその「うっかり」防止のためにも良かったかも知れません(たまたまかも知れませんが 笑)

    この奈良線103系には私も昨年12月にガッツリ乗ったので、車両もそうですし京都駅のホーム、絶賛複線化工事中の沿線、などなど様子が手に取るように分かりました(笑)

    窓枠(&つまみ)、扇風機、屋根の上のベンチレータや菱形パンタ、そして車両の隙間の銘板、さすがすごい観察ですね。両端の車両が昭和48年製だったと思いますが、もともと山手線で走っていて関西圏に引っ越してきた車両です。昔は全国区でしたからねえ。

    ああ、またあのモーター音、ブロワー音、扉の開閉音、聞きたくなってきました(笑)

    ---
    Tagucyan

    つらら

    つららさん からの返信 2021/08/22 19:19:09
    103系は中毒性ありですね
    Tagucyanさま

    こんばんは、つららでございます。
    ご覧いただき、ありがとうございます。

    城陽行きはうっかり奈良県入り防止に最適です。奈良行きだと木津で寝落ちしていたらアウトですものね。
    奈良県は走らないのに「京都から奈良に行く時に乗る」から奈良線なのでしょう。視点に奈良県民が含まれてないですね。まったく失礼な話です。(笑)

    Tagucyanさまが昨年ガッツリ乗られたことは、もちろんよく覚えています。京都ー奈良を往復されたのは、その筋の方の中でもひときわ上級者でいらっしゃいますね。(^^)/
    余談ですが、その前日に召し上がった「甘きつねの卵とじ」の自作に成功し、今や私の在宅勤務時昼ごはんのローテーション入りしています。

    山手線からやってきた車両が今でも奈良線でがんばってるというのは素敵です。国鉄時代はそのような転勤?はあってもおかしくないというか、東京でも大阪でも普通に同じ電車が走ってましたが、今、もしE233系が関西で走ってたらビックリですものね。国電という言葉がなつかしいです。歳がバレますね。(笑)

    103系は、おなかいっぱい乗っても、またすぐ乗りたくなる要注意電車です。

    つらら
  • マプトさん 2021/08/22 02:22:44
    いいなあ、気軽な電車旅
    おばんでした。旭川がまんぼうの対象になったので、行動が制限されています。再度、道内全体が緊急事態になるかもしれないです。
    いいですね、奈良線の気軽な旅。かなり前、奈良線に乗って、宇治の平等院や黄檗の万福寺に行ったことがあります。

    つらら

    つららさん からの返信 2021/08/22 15:37:49
    消化不良な夏の終わりです
    マプトさま

    こんにちは、つららでございます。
    ご覧いただきまして、ありがとうございます。
    私は車は持っておらず、京都は暑く、もうこのようなネタしかありません。(笑) 
    これは5月の記録で、当時も緊急事態宣言が出ていて県境をまたいでの移動はできませんでしたが、コロナについては今のほうが怖いですね。今なら奈良線すら乗りに行くのを躊躇してしまいます。
    マプトさまが行かれた萬福寺は行ったことがありません。灯台下暗しです。
    北海道ではもう短い夏が終わっているのでしょうね。

    つらら

つららさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP