島根旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今 私達は島根県浜田市に来ております。<br /><br />今日から楽しみにしていた山陰地方の観光。<br />本当のことを言うと・・・<br />山陰地方は勝手なイメージで<br />「もう少し年齢を重ねてからの<br />                    訪問でもいいよね」<br />と後回しにして来た所。<br />仕事でも来る機会もなく、こんな時期で国内<br />再発見の旅に出る機会でも無ければ当分訪れる<br />予定にはなかった地。<br /><br />島根県と言ったら・・<br />世界遺産の石見銀山・松江城・足立美術館<br />津和野など。<br />旅慣れた方なら、そんな有名処をすぐに思い<br />浮かべることでしょう。<br />二人にとって初めての地。<br />行きたい所・見たい所を事前に書き並べて<br />プランを練って行きました。<br /><br />が、結果。↑の有名所はほとんど行かず、<br />     (行けず....。)<br />「タイムアウト~d(゚∇゚*)oアウト!!」<br /><br />一体何をしに行ったの?(^◇^)<br />ちょっと不思議な魅力に誘われて...。<br />よろしかったら、その理由をちょっと<br />覗いてみてください。

不思議な魅力に誘われて~島根の旅~

169いいね!

2021/05/01 - 2021/05/01

72位(同エリア6830件中)

旅行記グループ 2021.5 中国地方回遊記

32

39

チーママ散歩

チーママ散歩さん

今 私達は島根県浜田市に来ております。

今日から楽しみにしていた山陰地方の観光。
本当のことを言うと・・・
山陰地方は勝手なイメージで
「もう少し年齢を重ねてからの
   訪問でもいいよね」
と後回しにして来た所。
仕事でも来る機会もなく、こんな時期で国内
再発見の旅に出る機会でも無ければ当分訪れる
予定にはなかった地。

島根県と言ったら・・
世界遺産の石見銀山・松江城・足立美術館
津和野など。
旅慣れた方なら、そんな有名処をすぐに思い
浮かべることでしょう。
二人にとって初めての地。
行きたい所・見たい所を事前に書き並べて
プランを練って行きました。

が、結果。↑の有名所はほとんど行かず、
     (行けず....。)
「タイムアウト~d(゚∇゚*)oアウト!!」

一体何をしに行ったの?(^◇^)
ちょっと不思議な魅力に誘われて...。
よろしかったら、その理由をちょっと
覗いてみてください。

PR

  • 5月2日  雲のち雨<br /><br />「行きたい所が多くて忙しい1日になるわよ。<br />  雨も降り出す前に<br />  急いでおでかけしましょう!」<br /><br />そう言って早々と、6:30にはホテルから<br />飛び出した私達。<br /><br />【石見畳ケ浦】<br /><br />向った先はこちら。<br />町の中心部から15分程度。<br />早朝だから...誰もいない。<br /><br />

    5月2日  雲のち雨

    「行きたい所が多くて忙しい1日になるわよ。
      雨も降り出す前に
      急いでおでかけしましょう!」

    そう言って早々と、6:30にはホテルから
    飛び出した私達。

    【石見畳ケ浦】

    向った先はこちら。
    町の中心部から15分程度。
    早朝だから...誰もいない。

  • ここは国の天然記念物にも指定されている<br />景勝地。<br />25mもの目を見張る海食崖が、どーん!<br />とお出迎え。<br />その中を通るトンネルがその入り口。<br /><br />このトンネルがまたすごい。<br />波の音がトンネル内に反響し物凄い爆音。<br />ちょぴり怖いくらい。

    ここは国の天然記念物にも指定されている
    景勝地。
    25mもの目を見張る海食崖が、どーん!
    とお出迎え。
    その中を通るトンネルがその入り口。

    このトンネルがまたすごい。
    波の音がトンネル内に反響し物凄い爆音。
    ちょぴり怖いくらい。

  • 『賽の河原洞窟』<br /><br />トンネルの先には洞窟が。<br />そこは寄せては返す波が、悠久の時を経て<br />作り上げた空間。<br />観音様を祀ったお堂があり独特の雰囲気。<br /><br />よろしかったら動画をみてください。(4:06)<br />https://youtu.be/bfIzQxhveuo<br /><br />洞窟を抜けると目の前に広がる不思議な景色。<br />そこはタイムトリップして約1600万年前の<br />海底の世界。<br /><br />

    『賽の河原洞窟』

    トンネルの先には洞窟が。
    そこは寄せては返す波が、悠久の時を経て
    作り上げた空間。
    観音様を祀ったお堂があり独特の雰囲気。

    よろしかったら動画をみてください。(4:06)
    https://youtu.be/bfIzQxhveuo

    洞窟を抜けると目の前に広がる不思議な景色。
    そこはタイムトリップして約1600万年前の
    海底の世界。

  • そんな世界を見ちゃったら。<br />ほんの少しだけ・・・<br />『チーママ探検隊』に変~身!<br /><br />なぜかしら?最近妙に太古の歴史に思いを<br />馳せるこの手のジオパークに<br />「ド・はまり」している私。<br />いろんな所にあるけれど、ここはまた違った<br />見ごたえがあり。 まだ時間は7時前。<br />少しだけ見学してみましょう♪<br /><br />4トラ地学部takaさんも<br />よろしかったらどうぞご一緒に♪<br />

    そんな世界を見ちゃったら。
    ほんの少しだけ・・・
    『チーママ探検隊』に変~身!

    なぜかしら?最近妙に太古の歴史に思いを
    馳せるこの手のジオパークに
    「ド・はまり」している私。
    いろんな所にあるけれど、ここはまた違った
    見ごたえがあり。 まだ時間は7時前。
    少しだけ見学してみましょう♪

    4トラ地学部takaさんも
    よろしかったらどうぞご一緒に♪

  • 長い時間をかけて、隆起と沈降を繰り返し<br />今の姿になったここは、東京ドーム1つ分<br />の広さ。<br />その中にいくつもの見学ポイントが点在。<br />....結構広いのよね(^_-)<br /><br />コロナ禍でなければガイドさんも一緒に<br />お願いできるのでしょうけれど。<br />朝も早いし、今回は自力で。<br />天然の博物館で一体いくつのポイントを<br />探せるのでしょうか?<br />看板にあるこの写真が手がかり。<br />大体のポイントを目に焼き付けて<br />いざ 探検開始\(^^)<br /><br />いくつかビーチを廻るので持って来た<br />ビーチサンダル。<br />早朝の海は、足を付けるととっても冷たい。

    長い時間をかけて、隆起と沈降を繰り返し
    今の姿になったここは、東京ドーム1つ分
    の広さ。
    その中にいくつもの見学ポイントが点在。
    ....結構広いのよね(^_-)

    コロナ禍でなければガイドさんも一緒に
    お願いできるのでしょうけれど。
    朝も早いし、今回は自力で。
    天然の博物館で一体いくつのポイントを
    探せるのでしょうか?
    看板にあるこの写真が手がかり。
    大体のポイントを目に焼き付けて
    いざ 探検開始\(^^)

    いくつかビーチを廻るので持って来た
    ビーチサンダル。
    早朝の海は、足を付けるととっても冷たい。

  • 『地層』<br /><br />いきなりですが...<br />トンネルを抜けて振り向く先に見えるのは<br />この地層。礫岩層から砂岩層に堆積物が<br />変わっていくのがはっきりわかるね。<br />うん。うん。 そうだね。<br />これはこの地の環境の変化を物語っている<br />んですって。   へえ~。<br /><br />

    『地層』

    いきなりですが...
    トンネルを抜けて振り向く先に見えるのは
    この地層。礫岩層から砂岩層に堆積物が
    変わっていくのがはっきりわかるね。
    うん。うん。 そうだね。
    これはこの地の環境の変化を物語っている
    んですって。   へえ~。

  • 途中にある、あの大きな人の頭ほどある石。<br />今にも落ちそう。 ( °o°)ハッと頭を隠す。<br /><br />でも大丈夫。<br />貝などに含まれる成分の 炭酸カルシウムが、<br />地層をしっかりと固めているから<br />「落ちない」のですって。(´∇`) ホッ<br /><br />そんなことから縁起を担ぐ受験生の間で話題に。<br />水を差すようで申し訳ないけれど、<br />1言だけ言わせて......<br />足もとが濡れているので、行く時は<br />「スベらないでね~(^_^;)」<br /><br /><br /><br /><br />

    途中にある、あの大きな人の頭ほどある石。
    今にも落ちそう。 ( °o°)ハッと頭を隠す。

    でも大丈夫。
    貝などに含まれる成分の 炭酸カルシウムが、
    地層をしっかりと固めているから
    「落ちない」のですって。(´∇`) ホッ

    そんなことから縁起を担ぐ受験生の間で話題に。
    水を差すようで申し訳ないけれど、
    1言だけ言わせて......
    足もとが濡れているので、行く時は
    「スベらないでね~(^_^;)」




  • 『流木の化石』<br /><br />どこから来たのか?<br />風にあおられ、荒波にもまれ..<br />遠く流れ着いたこの地に腐り果てることなく..<br />今もなお 化石となってとどまる...<br />そんな流木を見ているとロマンを感じるね。<br /><br />って、よく見ると無数のフナクイ虫の巣穴。<br />うわ~ (O_O)ちょっと気持ち悪いね~。<br /><br /><br />見渡す限り広がる『波食棚』<br />一般的には畳を敷き詰めたように見える<br />「千畳敷」って呼ばれているものですね。<br /><br /><br />

    『流木の化石』

    どこから来たのか?
    風にあおられ、荒波にもまれ..
    遠く流れ着いたこの地に腐り果てることなく..
    今もなお 化石となってとどまる...
    そんな流木を見ているとロマンを感じるね。

    って、よく見ると無数のフナクイ虫の巣穴。
    うわ~ (O_O)ちょっと気持ち悪いね~。


    見渡す限り広がる『波食棚』
    一般的には畳を敷き詰めたように見える
    「千畳敷」って呼ばれているものですね。


  • 『節理』<br /><br />大地が動いたことによって生じた亀裂。<br />地球は活きてる!って。<br /><br />長く生きていると....<br />亀裂(しわ)の1つや2つ...。<br />

    『節理』

    大地が動いたことによって生じた亀裂。
    地球は活きてる!って。

    長く生きていると....
    亀裂(しわ)の1つや2つ...。

  • 『貝の化石』<br /><br />カドノサワキリガイダマシと<br />キッシュウタマキガイ(のような)化石。<br />沢山の貝の化石。<br />これらは、南国でよく見られる貝の種類。<br />1500万年前は暖流の影響でここは常夏のハワイ<br />のような気候だったのね。<br />,゜.:。+゜化石は語る,゜.:。+゜<br /><br />ちゃんと学んだら、地学ってすごい世界だよね。<br />IFから始まる想像の世界。<br /><br /> IF これがこうだったら...<br />      こうだっただろう。<br /><br />常識ばかりでは答えは出ない。<br />だって誰も知らない世界を掘り起こすのだから。<br />楽しいね。 勉強は大嫌いだけど。<br />「妄想族」の私にとって素敵な世界。<br /><br />

    『貝の化石』

    カドノサワキリガイダマシと
    キッシュウタマキガイ(のような)化石。
    沢山の貝の化石。
    これらは、南国でよく見られる貝の種類。
    1500万年前は暖流の影響でここは常夏のハワイ
    のような気候だったのね。
    ,゜.:。+゜化石は語る,゜.:。+゜

    ちゃんと学んだら、地学ってすごい世界だよね。
    IFから始まる想像の世界。

     IF これがこうだったら...
          こうだっただろう。

    常識ばかりでは答えは出ない。
    だって誰も知らない世界を掘り起こすのだから。
    楽しいね。 勉強は大嫌いだけど。
    「妄想族」の私にとって素敵な世界。

  • 『ノジュール』<br /><br />砂に穴をあけて住む貝の貝殻の成分が<br />まわりの砂を固めることで出来た塊。<br /><br />ってことは、中には核となる貝があるって事?<br />割って中を見てみたいね。ムズムズ。<br /><br />

    『ノジュール』

    砂に穴をあけて住む貝の貝殻の成分が
    まわりの砂を固めることで出来た塊。

    ってことは、中には核となる貝があるって事?
    割って中を見てみたいね。ムズムズ。

  • 『馬の背』<br /><br />断層活動で傾きながら地層が隆起した地形。<br />馬の背は近づいてみると大きくてその存在感が<br />少し怖い。<br />茶色味を帯びた柔らかい岩で出来ている。<br /><br />馬の背には「クジラのあご骨の化石」がある<br />とのことで島に渡るポイントを探す私。<br />でもなかなか上陸ポイントが見つからない。<br /><br />落っこちても溺れる深さではないとは思うけれど。<br />ネットによれば4:30頃が干潮だったらしい。<br />もたもたしたら水位がもっと上がってくるし。<br /><br />

    『馬の背』

    断層活動で傾きながら地層が隆起した地形。
    馬の背は近づいてみると大きくてその存在感が
    少し怖い。
    茶色味を帯びた柔らかい岩で出来ている。

    馬の背には「クジラのあご骨の化石」がある
    とのことで島に渡るポイントを探す私。
    でもなかなか上陸ポイントが見つからない。

    落っこちても溺れる深さではないとは思うけれど。
    ネットによれば4:30頃が干潮だったらしい。
    もたもたしたら水位がもっと上がってくるし。

  • えい! <br />意を決してジャンプ。<br />ドボン!  ザブン!<br />やばい お家に運動神経忘れてきたかも。<br /><br />水も滴るいいおばさん1人 馬の背上陸成功!<br />愛方さんは遠くで何かを必死に探している。<br />「愛する妻」(...のはず)が命がけで上陸したのに。<br />全然心配する気配すらない。<br />ひたすら下を見て何かを探している。<br />こんなものよ現実は( ;  ; )仕方ない。<br /><br />

    えい! 
    意を決してジャンプ。
    ドボン!  ザブン!
    やばい お家に運動神経忘れてきたかも。

    水も滴るいいおばさん1人 馬の背上陸成功!
    愛方さんは遠くで何かを必死に探している。
    「愛する妻」(...のはず)が命がけで上陸したのに。
    全然心配する気配すらない。
    ひたすら下を見て何かを探している。
    こんなものよ現実は( ; ; )仕方ない。

  • 『きのこ岩』<br /><br />海のきのこ...。<br />低カロリーで食物繊維が豊富...。<br /><br />いえ、いえ。それではありません。<br />キノコ岩って言うそうです。<br />波の浸食ではなく雨風で浸食されたもの。<br />確かに「上陸時」海から這い上がる時に<br />↑ 海に落ちた人<br />手で’’むんず’’と掴み触ったけれど確かに<br />柔らかそうな岩だったわ。<br /><br />馬の背には、こんなキノコがニョキ♪ニョキ♪<br />

    『きのこ岩』

    海のきのこ...。
    低カロリーで食物繊維が豊富...。

    いえ、いえ。それではありません。
    キノコ岩って言うそうです。
    波の浸食ではなく雨風で浸食されたもの。
    確かに「上陸時」海から這い上がる時に
    ↑ 海に落ちた人
    手で’’むんず’’と掴み触ったけれど確かに
    柔らかそうな岩だったわ。

    馬の背には、こんなキノコがニョキ♪ニョキ♪

  • 【台湾 野柳地質公園 2015年の写真より】<br /><br />何となく台湾北部にある野柳地質公園の<br />景色に似ている。<br />そう感じたのは私だけかしら。<br />そうよね、愛方さんは見てないもの。<br /><br />確かあそこにあった「女王の頭」<br />あと数年もしたら侵食が進んで折れて<br />しまうと聞いたけれど<br />それと同じなのかしら?<br />この茶色の岩肌 柔らかい成分の岩。<br />似ているね...。<br />  <br />右下の写真はノジュールでしょうか?<br />「天女の靴  <br />  野柳の伝説に出てくる天女が<br />     うっかり置き忘れた靴」<br />私みたいなうっかりさん。(*^^*)<br />かわいい伝説ではあるけれど、<br />今思うとちょっと形が出来すぎている感<br />もあるけれど。<br />

    【台湾 野柳地質公園 2015年の写真より】

    何となく台湾北部にある野柳地質公園の
    景色に似ている。
    そう感じたのは私だけかしら。
    そうよね、愛方さんは見てないもの。

    確かあそこにあった「女王の頭」
    あと数年もしたら侵食が進んで折れて
    しまうと聞いたけれど
    それと同じなのかしら?
    この茶色の岩肌 柔らかい成分の岩。
    似ているね...。
      
    右下の写真はノジュールでしょうか?
    「天女の靴  
      野柳の伝説に出てくる天女が
         うっかり置き忘れた靴」
    私みたいなうっかりさん。(*^^*)
    かわいい伝説ではあるけれど、
    今思うとちょっと形が出来すぎている感
    もあるけれど。

  • 見渡すとちょっと地球ではない惑星のよう。<br />一人って事を思い出し次第に怖くなってくる。<br />「くじらのあごの骨~」<br />この広い馬の背の一体どこにあるっていうの~。<br /><br />(゚∀゚ )急がないと...。<br />気のせいか海水面が上がっている。<br /><br />「気のせいではないのよ。急ぎなさ~い」<br />と天の声,゜.:。+゜。

    見渡すとちょっと地球ではない惑星のよう。
    一人って事を思い出し次第に怖くなってくる。
    「くじらのあごの骨~」
    この広い馬の背の一体どこにあるっていうの~。

    (゚∀゚ )急がないと...。
    気のせいか海水面が上がっている。

    「気のせいではないのよ。急ぎなさ~い」
    と天の声,゜.:。+゜。

  • 対岸で<br />「待って~ 写真撮るから~♪」<br />って呑気な愛方さん。<br />「ちぇっ 早くしてよね`Д´」<br /><br />あんな所まで行ってすごいね♪と<br />記念に写真に撮ってくれるのはいいんだけど。<br /><br />いやいや早くして。渡れなくなるから~。<br />釣り人が島から戻れず救助されたニュース<br />みたいになっちゃうよ~。<br />こんな濡れた姿 写さないで~。<br />とポーズをする私。

    対岸で
    「待って~ 写真撮るから~♪」
    って呑気な愛方さん。
    「ちぇっ 早くしてよね`Д´」

    あんな所まで行ってすごいね♪と
    記念に写真に撮ってくれるのはいいんだけど。

    いやいや早くして。渡れなくなるから~。
    釣り人が島から戻れず救助されたニュース
    みたいになっちゃうよ~。
    こんな濡れた姿 写さないで~。
    とポーズをする私。

  • 『ハッピーシェル』<br /><br />ノムラナミガイという2枚貝の化石の断面。<br />愛方さんが一生懸命に探していたのはこちら。<br />私も探したけれど見つけられず...。<br /><br />この広い中から地道に見つけた愛方さん。<br />今日もやったね♪ Good job☆.。<br /><br />でもね....。<br />出来ることなら自分の目で見たかったよ。<br />写真撮ったなら、教えてよ~。<br />

    『ハッピーシェル』

    ノムラナミガイという2枚貝の化石の断面。
    愛方さんが一生懸命に探していたのはこちら。
    私も探したけれど見つけられず...。

    この広い中から地道に見つけた愛方さん。
    今日もやったね♪ Good job☆.。

    でもね....。
    出来ることなら自分の目で見たかったよ。
    写真撮ったなら、教えてよ~。

  • 私からのサプライズはこれ。<br />なんじゃこれ?<br /><br />惑星のタイドプールでぼっちで遊んでいた<br />グロテスクな生き物。<br />ちっ、地球外生物?Σ(・□・;)<br />一人で上陸した「惑星」で出会った初めての友。<br /><br />こんな事して海で遊んでいたら10:30を<br />過ぎちゃった。<br />本来なら今頃石見銀山を見学している頃。<br /><br />あ”~!!!<br />今日はスケジュールがきついのに。<br />ぱあ~と見るだけのつもりが...。<br />海水浴までしちゃって。<br />急いで車で着替えて、さあ移動しなくちゃね。

    私からのサプライズはこれ。
    なんじゃこれ?

    惑星のタイドプールでぼっちで遊んでいた
    グロテスクな生き物。
    ちっ、地球外生物?Σ(・□・;)
    一人で上陸した「惑星」で出会った初めての友。

    こんな事して海で遊んでいたら10:30を
    過ぎちゃった。
    本来なら今頃石見銀山を見学している頃。

    あ”~!!!
    今日はスケジュールがきついのに。
    ぱあ~と見るだけのつもりが...。
    海水浴までしちゃって。
    急いで車で着替えて、さあ移動しなくちゃね。

  • 【琴ヶ浜海岸】<br /><br />次に向ったのは、「鳴き砂」で知られている<br />琴ヶ浜海岸。<br />映画「砂時計」の舞台。<br />これから向う「仁摩サンドミュージアム」に<br />行く前に、自分の目と耳で確かめたかったの。<br /><br />私がこの鳴き砂と出会ったのはオーストラリア・ゴールドコースト。<br />歩くとキュッ♪ キュッ♪とかわいい鳴き音。<br /><br />

    【琴ヶ浜海岸】

    次に向ったのは、「鳴き砂」で知られている
    琴ヶ浜海岸。
    映画「砂時計」の舞台。
    これから向う「仁摩サンドミュージアム」に
    行く前に、自分の目と耳で確かめたかったの。

    私がこの鳴き砂と出会ったのはオーストラリア・ゴールドコースト。
    歩くとキュッ♪ キュッ♪とかわいい鳴き音。

  • 「鳴かぬなら鳴くまで待とう・・・」<br />・・とは呑気な事を言ってはいられない。<br />どうやら、朝方降った雨で砂が濡れているのが<br />原因みたい。<br /><br />鳴るメカニズムは...♪<br />ちょっと待って☆彡<br />これから行くサンドミュージアムでお話しましょう。<br /><br />近所の子供が落書きしたのでしょうか?<br />くずれかけた文字が砂浜に・・・・。<br /><br /><br />

    「鳴かぬなら鳴くまで待とう・・・」
    ・・とは呑気な事を言ってはいられない。
    どうやら、朝方降った雨で砂が濡れているのが
    原因みたい。

    鳴るメカニズムは...♪
    ちょっと待って☆彡
    これから行くサンドミュージアムでお話しましょう。

    近所の子供が落書きしたのでしょうか?
    くずれかけた文字が砂浜に・・・・。


  • 【仁摩サンドミュージアム】<br /><br />このようなミュージアムがある事を知ったのは<br />「ねんきん老人さん」のコメントから。<br /><br />鳴き砂に興味があったことと<br />映画「砂時計」を見たこと。<br />そして、心を奪われるほどの砂の魅力って<br />何だろう?<br />砂コレクターさんの思いに興味を思ったから。<br />ふふふ♪<br /><br /><br />

    【仁摩サンドミュージアム】

    このようなミュージアムがある事を知ったのは
    「ねんきん老人さん」のコメントから。

    鳴き砂に興味があったことと
    映画「砂時計」を見たこと。
    そして、心を奪われるほどの砂の魅力って
    何だろう?
    砂コレクターさんの思いに興味を思ったから。
    ふふふ♪


  • 『砂時計』<br /><br />入館してまず目にするのが<br />世界一大きな砂時計<br />これは1年間用。<br /><br />砂は山形県西置賜郡飯豊町遅谷の鳴り砂<br />が使われているそう。<br />1秒間に0.032g、1時間に114g、1日で2,740g<br />の砂がコンピュータ制御で流れ落ちているんですって。<br /><br />下から見ていても砂の動きは全くわからない(*≧m≦)<br /><br />そう!これ!<br />映画のシーンでも見たことがあるわ。<br /><br /><br />

    『砂時計』

    入館してまず目にするのが
    世界一大きな砂時計
    これは1年間用。

    砂は山形県西置賜郡飯豊町遅谷の鳴り砂
    が使われているそう。
    1秒間に0.032g、1時間に114g、1日で2,740g
    の砂がコンピュータ制御で流れ落ちているんですって。

    下から見ていても砂の動きは全くわからない(*≧m≦)

    そう!これ!
    映画のシーンでも見たことがあるわ。


  • さっき琴ヶ浜海岸で言いかけた<br />「鳴き砂のメカニズム」はこちら。<br />鳴き砂実験をしながら...。<br /><br />石英や砂粒がきれいな水や空気のなかで、<br />互いに擦れあい表面が磨かれて、<br />きれいな粒のよくそろった砂であることが条件。<br />表面摩擦によって発する音だそうです。<br />・・・と、そのままコピー。<br /><br />粒の大きさも均一であること。<br />粒子が1mmから8分の1mmの大きさの範囲。<br />4分の1~8分の1mmの細砂が多いときに<br />最もいい音がします。<br />ですって。<br />私~ちゃんと理解したかしら?<br /><br />☆要は、普通の砂はだいたいが汚れていて、<br /> 粒子表面の摩擦係数が低くく、砂同士の<br /> 摩擦運動が起こらなから音がしない。<br /> でしょっ♪ ←単なるオウム返し。<br /><br />こんなかわいい音ですよ。(0.08)<br /><br />https://youtu.be/Bwoqgt8iK68

    さっき琴ヶ浜海岸で言いかけた
    「鳴き砂のメカニズム」はこちら。
    鳴き砂実験をしながら...。

    石英や砂粒がきれいな水や空気のなかで、
    互いに擦れあい表面が磨かれて、
    きれいな粒のよくそろった砂であることが条件。
    表面摩擦によって発する音だそうです。
    ・・・と、そのままコピー。

    粒の大きさも均一であること。
    粒子が1mmから8分の1mmの大きさの範囲。
    4分の1~8分の1mmの細砂が多いときに
    最もいい音がします。
    ですって。
    私~ちゃんと理解したかしら?

    ☆要は、普通の砂はだいたいが汚れていて、
     粒子表面の摩擦係数が低くく、砂同士の
     摩擦運動が起こらなから音がしない。
     でしょっ♪ ←単なるオウム返し。

    こんなかわいい音ですよ。(0.08)

    https://youtu.be/Bwoqgt8iK68

  • 念のためこちらで再度ご確認ください。

    念のためこちらで再度ご確認ください。

  • 『日本各地の鳴き砂』<br /><br />鳴き砂は日本でも200カ所もあるんですって。<br />知らなかったけれど意外と多いのに驚きました。<br />ただ音にもいろいろある中で、先ほど寄った<br />琴ヶ浜海岸は本来トップクラスのいい音。<br />  (...だったはずなのに)<br />鳴るには、いろんな条件があるんですね?<br />ねんきん老人先生(^_-)-☆<br /><br /><br /><br />

    『日本各地の鳴き砂』

    鳴き砂は日本でも200カ所もあるんですって。
    知らなかったけれど意外と多いのに驚きました。
    ただ音にもいろいろある中で、先ほど寄った
    琴ヶ浜海岸は本来トップクラスのいい音。
      (...だったはずなのに)
    鳴るには、いろんな条件があるんですね?
    ねんきん老人先生(^_-)-☆



  • 『普通の砂(左)と鳴き砂(右)の違い』<br /><br />これは普通の砂と鳴き砂を上から落とした時の<br />面白い実験を紹介していました。<br /><br />石英が多く含まれると摩擦係数が多くなりきれいな三角形に。<br />石英の含まない砂は摩擦係数が少なくなり三角が崩れています。<br /><br />摩擦係数というのがポイントなのですね。

    『普通の砂(左)と鳴き砂(右)の違い』

    これは普通の砂と鳴き砂を上から落とした時の
    面白い実験を紹介していました。

    石英が多く含まれると摩擦係数が多くなりきれいな三角形に。
    石英の含まない砂は摩擦係数が少なくなり三角が崩れています。

    摩擦係数というのがポイントなのですね。

  • 『世界の砂』<br /><br />砂といっても赤・白・黄色・緑がかった色など<br />様々な色合いそして粒子の大きさがあるのですね。  <br />面白い。<br /><br />

    『世界の砂』

    砂といっても赤・白・黄色・緑がかった色など
    様々な色合いそして粒子の大きさがあるのですね。  
    面白い。

  • 採取された地。 その地の環境。<br />色も粒子の大きさも違えば全て異なり<br />石英・珪岩・長石などの成分・さらには貝殻の<br />混ざっている砂・いない砂。<br />もしかしたら、匂いだってあるのかも知れない。<br />ねんきん老人さん 砂に臭い成分なんて<br />ありますか? (#^^#)<br /><br />それらは砂の持つ「個性」とも言うのでしょうか。<br />それぞれが異なり、同じものが2つとない<br />「砂の持つ個性」に惹かれ全国各地採取の旅へと<br />お出かけなのでしょうか。素敵な世界。<br /><br />幼い頃からお砂場で泥団子を作って<br />慣れ親しんだ砂。<br />「不思議な魅力と奥深さ」<br />ちょっと「個性の強い」私が見学して<br />まいりました。笑<br /><br /><br />https://youtu.be/DyRdSHBsR1Y<br />(4:26)<br /><br /><br /><br /><br />

    採取された地。 その地の環境。
    色も粒子の大きさも違えば全て異なり
    石英・珪岩・長石などの成分・さらには貝殻の
    混ざっている砂・いない砂。
    もしかしたら、匂いだってあるのかも知れない。
    ねんきん老人さん 砂に臭い成分なんて
    ありますか? (#^^#)

    それらは砂の持つ「個性」とも言うのでしょうか。
    それぞれが異なり、同じものが2つとない
    「砂の持つ個性」に惹かれ全国各地採取の旅へと
    お出かけなのでしょうか。素敵な世界。

    幼い頃からお砂場で泥団子を作って
    慣れ親しんだ砂。
    「不思議な魅力と奥深さ」
    ちょっと「個性の強い」私が見学して
    まいりました。笑


    https://youtu.be/DyRdSHBsR1Y
    (4:26)




  • サンドミュージアムを出た時間は<br />     とき既に遅く14:30。<br /><br />これから映画のシーンにも出てきた<br />石見銀山の町を観光し、本日宿泊する<br />松江市まで行くには時間が足りない。<br />その前に出雲大社だけは行っておきたいし。<br />昨日サプライズで夕日観賞はできたものの<br />松江でも宍道湖の夕日も見たい。<br />そんな事もあって。<br />ん~ (T ^ T)<br />銀山よさようなら。また遭う日まで。<br /><br />よくここまでお天気がもってくれたわ。<br />空模様も心配なので急いで出雲大社を<br />目指して出発!<br /><br />

    サンドミュージアムを出た時間は
         とき既に遅く14:30。

    これから映画のシーンにも出てきた
    石見銀山の町を観光し、本日宿泊する
    松江市まで行くには時間が足りない。
    その前に出雲大社だけは行っておきたいし。
    昨日サプライズで夕日観賞はできたものの
    松江でも宍道湖の夕日も見たい。
    そんな事もあって。
    ん~ (T ^ T)
    銀山よさようなら。また遭う日まで。

    よくここまでお天気がもってくれたわ。
    空模様も心配なので急いで出雲大社を
    目指して出発!

  • 【出雲大社】へ到着。<br /><br />車をおりた途端に降り出した雨。<br />ほとんどジョギング観光。

    【出雲大社】へ到着。

    車をおりた途端に降り出した雨。
    ほとんどジョギング観光。

  • 松の並木道が見えてきます。<br />大きな木に囲まれて....<br />あら?ここだけは小雨だわ。<br />

    松の並木道が見えてきます。
    大きな木に囲まれて....
    あら?ここだけは小雨だわ。

  • 「出雲大社の主祭神大国主大神」<br /><br />「ムスビの御神像」は大国主大神が<br />縁結びの神様になったシーンを再現。<br />両手を広げて日本海の波と一緒にやってきた<br />幸魂・奇魂をいただいている場面なんですって。

    「出雲大社の主祭神大国主大神」

    「ムスビの御神像」は大国主大神が
    縁結びの神様になったシーンを再現。
    両手を広げて日本海の波と一緒にやってきた
    幸魂・奇魂をいただいている場面なんですって。

  • 日本一の縁結びの神様。<br /><br />愛方さんとのご縁はもちろん。<br />様々な方との出会いのご縁<br />そして素敵な交流に感謝。

    日本一の縁結びの神様。

    愛方さんとのご縁はもちろん。
    様々な方との出会いのご縁
    そして素敵な交流に感謝。

  • 大注連縄が印象的な「神楽殿」<br /><br />

    大注連縄が印象的な「神楽殿」

  • 出雲大社の境内には、沢山のうさぎの彫刻。<br />出雲大社の主祭神である「大国主大神」は、<br />神話“因幡の白兎”の中で、サメをだまして<br />皮をはぎ取られたうさぎを助けてやった<br />ことで有名ですよね。

    出雲大社の境内には、沢山のうさぎの彫刻。
    出雲大社の主祭神である「大国主大神」は、
    神話“因幡の白兎”の中で、サメをだまして
    皮をはぎ取られたうさぎを助けてやった
    ことで有名ですよね。

  • こんなに愛らしいうさぎさんが欺しを働くとは。<br />このあらすじの本来の教訓は<br />「余計な振る舞いは災いを招く」ということ。<br /><br />そして愛方さんへの教訓は。<br />見かけに欺されて、<br />かわいいからとホイホイ浮かれていたら<br />大変な目にあうのよ...。と<br />少し違った観点から...<br />「私から」のありがたい教えを授ける。笑<br /><br />それにしても、どんどんひどくなる大粒の雨。<br />心を半分残して、またゆっくり来ましょうね。

    こんなに愛らしいうさぎさんが欺しを働くとは。
    このあらすじの本来の教訓は
    「余計な振る舞いは災いを招く」ということ。

    そして愛方さんへの教訓は。
    見かけに欺されて、
    かわいいからとホイホイ浮かれていたら
    大変な目にあうのよ...。と
    少し違った観点から...
    「私から」のありがたい教えを授ける。笑

    それにしても、どんどんひどくなる大粒の雨。
    心を半分残して、またゆっくり来ましょうね。

  • やりたかった事。<br />※本当は「稲佐の浜」の神聖な砂も見たかった。<br />※4つの鳥居をくぐって参拝したかった。<br />※境内の奥の「素鵞社(そがのやしろ)」や<br /> 八雲山の山肌からパワーをもらいたかった。<br />※出雲かみしおでお清めしたかった。<br />※目の前まで行って閉館間近と諦めた<br /> 古代出雲歴史博物館にも行きたかった。<br /><br />次行ったときのために自分用のやり残しメモ。<br /><br />そんなちょっぴり残念な気持ちを<br />慰めてくれたのが「ご縁ぜんざい」<br />すっかり慰められました。<br /><br />外はザーザーの本降り。<br />今日はよく濡れる日ね。<br />寒い雨の中だったけれど、帰りはスキップ<br />するほど軽やかに。<br />駐車場まであともう一走り。<br /><br />

    やりたかった事。
    ※本当は「稲佐の浜」の神聖な砂も見たかった。
    ※4つの鳥居をくぐって参拝したかった。
    ※境内の奥の「素鵞社(そがのやしろ)」や
     八雲山の山肌からパワーをもらいたかった。
    ※出雲かみしおでお清めしたかった。
    ※目の前まで行って閉館間近と諦めた
     古代出雲歴史博物館にも行きたかった。

    次行ったときのために自分用のやり残しメモ。

    そんなちょっぴり残念な気持ちを
    慰めてくれたのが「ご縁ぜんざい」
    すっかり慰められました。

    外はザーザーの本降り。
    今日はよく濡れる日ね。
    寒い雨の中だったけれど、帰りはスキップ
    するほど軽やかに。
    駐車場まであともう一走り。

  • 宍道湖の夕日はあいにくの状態。<br /><br />最初にお話しましたね。<br />島根って本当はもっと沢山見所あるのにね。<br />島根を知らないちーちゃんには、<br />参考にならない旅行記でごめんね。<br />でもそれだけ私は「ドはまり」した県だったのかも。<br />もっと楽しい魅力があるはずだから。<br />また来よう♪<br /><br />不思議な魅力に誘われて。<br />ちょっとの寄り道のつもりが...。<br /><br />でもおかしなもので、興味のあるものを<br />じっくり見れた充実感。 満たされた心。<br />人の旅の仕方ってほんと十人十色ですね☆彡<br /><br />では今度は鳥取でお会いしましょう。<br />ごきげんよう*:.。..。.:*<br /><br />

    宍道湖の夕日はあいにくの状態。

    最初にお話しましたね。
    島根って本当はもっと沢山見所あるのにね。
    島根を知らないちーちゃんには、
    参考にならない旅行記でごめんね。
    でもそれだけ私は「ドはまり」した県だったのかも。
    もっと楽しい魅力があるはずだから。
    また来よう♪

    不思議な魅力に誘われて。
    ちょっとの寄り道のつもりが...。

    でもおかしなもので、興味のあるものを
    じっくり見れた充実感。 満たされた心。
    人の旅の仕方ってほんと十人十色ですね☆彡

    では今度は鳥取でお会いしましょう。
    ごきげんよう*:.。..。.:*

169いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (32)

開く

閉じる

  • 旅猫さん 2021/06/04 06:27:31
    山陰
    チーママ散歩さん、こんにちは。

    山陰へ行かれたのですね!
    山陰は、27年前に訪れて以来、お気に入りの場所です。
    でも、石見畳ヶ浦と琴ヶ浜海岸は、時間が無くて行けませんでした。
    畳ヶ浦、なかなか面白そうな場所ですね。
    化石とか地層も結構惹かれるので、いつか行ってみたいです。
    鳴き砂の浜って、日本中にあるのですね。
    昔、どこかで歩いたような記憶があります。
    湿っていると、鳴かないのですね。
    時間切れで銀山へ行かれなかったのは残念でしたね。
    あの周辺では、個人的には、温泉津温泉が好きです。
    近くの沖泊集落も風情がって気に入っています。

    旅猫

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/06/04 07:54:08
    Re: 山陰
    おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    色々な事情があり(๑˃̵ᴗ˂̵)
    銀山は泣く泣く諦め、その後も要らぬことに興味が強く様々な観光地を飛ばして旅をして来ました。(;_;)

    コロナでなければ温泉も楽しもうと思いましたが、GWなので。
    私のように出歩く人と会いたくないと、^ ^温泉を避けて小さな街を選びました。

    行ってみると、山陰への印象が変わり思いの他ハマった感じです。
    半分置いて来た心を取りに行かなくてはと思っています(*^▽^*)

    今日は雨。
    お気をつけてお仕事行ってらっしゃいませ。
    ありがとうございます。
  • tabinakanotaekoさん 2021/06/02 09:32:09
    ここへ行って見ます宣言!
    チーママさん、
     島根にこういうところがあるなんて知りませんでした。海食崖というのですね。初耳でした。行けるようになったらここを目指して、チーママさんのストーカーになったような旅がしたいと、早速、メモをしました。賽の河原洞窟、石見ヶ浦、流木の化石、短いエリンギみたいな岩々など見たいものがいっぱいです。
     動画も駆使してスゴイですね。音楽も付けるの楽しい作業でしょうね。

                 taeko



    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/06/03 07:03:22
    RE: ここへ行って見ます宣言!
    taekoさん おはようございます♪

    面白い書き込みに思わず朝から大笑い。
    私のストーカーになって・・。
    taekoさんなら心配いりませんが、
    逆に旅の邪魔になるかも知れませんよ^^;
    本来の島根の観光地をしらぬまま終わってしまう笑

    あのエリンギの所は本当に別の惑星みたいでした。
    どうぞ干潮時刻をお調べの上、海に落っこちずに(^^)
    お出かけください。

    コメントありがとうございます。
  • ねんきん老人さん 2021/05/28 14:30:50
    密度の高い旅行でしたね。
     チーママ散歩さん、島根の旅、拝読しました。
     石見畳ケ浦には2度行きましたが、2度目が2007年でしたから、もう古い話です。その証拠に、まずトンネルの入り口がきれいになっていて、駐車場らしいものまで写っているので驚きました。 私のときは漁港の軽トラの横に無断で停めて行ったのですが。
     トンネルもずいぶんきれいになり、歩き易くなっているようですね。 前は薄気味悪い思いをしながらソロソロと進みました。 トンネルから展望所のような所に出られるのですね。 どんどん整備されて見学がし易くなっているようで、もう一度行ってみたいという気になりました。
     琴ケ浜へは細い道を通って行かれたと思いますが、その道にある飯野屋さんという民宿に泊まって、浜の砂を採りに行き、サンドミュージアムへもそこから行きました。
     ミュージアムはその後も含め、都合3回行ったのですが、私の送った砂が展示されていたことはありません。 聞いてみると、展示スペースの関係もあって今は展示していないが、貴重なサンプルとして収蔵してあるので、展示替えの機会に陳列するかもしれない、と超模範的な答えでした。
     砂時計に使われている砂のことを聞いたあと、山形県西置賜郡飯豊町遅谷の珪砂採掘場に行きました。もちろん事前に手紙を書いて許可を得た上でのことですが、現場のプレハブ作業所で長靴に履き替え、ヘルメットをかぶらされて、採掘機械のうなる中を歩き回って、何種類かの珪砂を持ち帰りました。
     お尋ねの、砂に匂いはあるか?ということですが、あります。
     といっても、たぶん砂と一緒に採取された不純物の匂いで、完全に洗浄したら匂わないのではないかと思います。
     島根は縁があって上記以外にも何度か行っており、今回のチーママ散歩さんの旅行記は、一行ごと、一枚ごとに「うんうん、そうそう!」と頷きながら読み進みました。
     懐かしいだけではなく、是非また行きたいという思いを強く抱きました。 おそらくチーママ散歩さんの高度な文章、写真、動画、そしてそれらの構成によるのだと思います。
     自分の旅行をただ時系列で報告しているだけの自分の旅行記がますます恥ずかしくなった次第です。

     いつも刺激をもらって、嬉しく思っています。

    ねんきん老人

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/29 07:56:25
    RE: 密度の高い旅行でしたね。
    おはようございます。
    早速お越し頂きコメントまでありがとうございます。

    石見畳ヶ浦は数台の駐車場も出来て先生が行かれた頃よりは整備されたのですね。
    逆にそれを知らないので、やっぱり人が来ないところだからねと思っていたのは失礼ですね。 トンネルは波の音が大音量で反響して、妖怪の世界の入り口のようでした笑

    今Google Earth先生に連れられて、今琴ヶ浜海岸付近を再度歩いてみました。
    民宿が見当たらず帰宅しました。
    鳴り砂で有名な浜なのに「この細い路地」でいいのかしら?と思いましたが。
    だからこそ、きれいな砂が残っていたのですね。
    大勢が押し寄せたら・・・汚れますものね。

    雨上がり。
    踏んでも、飛んでも鳴いてくれませんでしたが。
    ミュージアムでは綺麗な砂は濡れていても鳴くと聞きました。
    私は浜の入り口付近で人の出入りのある部分でしたので、ビーチの奥まで歩いて異なる場所で試せば良かったなと後悔しております。
    山形県西置賜郡飯豊町遅谷の珪砂採掘場は申請が必要なのですか?
    私「勝手に甲子園」で琴ヶ浜海岸の砂をビニール袋に入れて持ってかえりました。
    千葉で拾った貝殻を瓶に飾るときに砂を入れようと思っております。
    あれだけ砂があるから大丈夫ですよね? いけないことなのかしら?

    砂の洗浄機面白いですね。
    原理はわかりませんが、比重差での洗浄方法なのですかね?
    これから行く鳥取砂丘。
    これまた砂の世界。風に吹かれて舞う砂。
    同じ景色は二度とない世界。風紋の美しさ。
    またまた、砂の魅力にやられちゃいました。(*^_^*)

    砂丘近くの岩戸海岸も砂が鳴くと聞き行きました。 
    海岸自体が見当たらなくたどり着けませんでしたが、そこで珍事件が。
    砂に呼び寄せられたその先に・・・・。

    出来たらアップしますのでまたその時は遊びにお越しくださいませ。
    ありがとうございました。
  • b_bさん 2021/05/23 21:21:46
    お邪魔致します♪
    チーママ散歩さん、こんばんは!

    大冒険続きの旅の旅行記、拝見致しました~ムービーも素晴らしいです♪
    テレビの旅レポよりもずっと詳しい地形案内まで!4トラに参加して思うことですが、まったく違う視点で旅をしている方達を知れたことが何よりの収穫と思っています!(^^)!

    島根意外な広さ(失礼!)で見どころもたくさん、一昨年の秋に女子旅で行きましたが出雲から入って北九州から戻る旅でしたので大忙しになってしまいました、それでも宍道湖の夕日は抜群に綺麗で、今もほぉっと思い出しています~(ベトナム辺りの湖のイメージ←そしてベトナムは行ったことがありません(笑))。是非次回お楽しみください(*´з`)

    1つ前の旅行記の錦帯橋、1度は是非行かなくてはと思っている場所です、絶対あそこでソフトクリーム食べたい(笑)

    また、お邪魔致します。遅ればせながらフォローさせて頂きます、どうぞよろしくお願い致します。
                           

                                 blanche_bleu

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/25 19:38:14
    Re: お邪魔致します♪
    こんばんは blanche_bleuさん

    コメントとフォロー頂いていたのに...
    すぐにお返事しておらず本当にごめんなさい。m(__)m
    この暑さのせいでしょうか?
    どうかしておりましたね。

    私も楽しく拝見しております。
    嬉しいです。嘘でも褒めて頂いて(^.^) 
    褒められて伸びる子でございます。

    島根に女子旅ですか(*´﹀`*)宍道湖の夕日が見れたのですか?
    うらやましい~。あとで遊びに行こうっと(^.^)

    錦帯橋の所で次回ソフトクリームを召し上がる
    時にはぜひスッポン味を...。
    ↑↑ 人に味見をしてもらってから....(●´艸`)

    フォローありがとうございます。
    私もフォローさせて頂きます。 
    これからもよろしくお願いします。
    そして お返事が遅くなったこと本当にごめんなさい。
    妖怪がでました。・・・・・ん???
  • 前日光さん 2021/05/20 16:10:17
    最近洞窟系にハマッテますよね?(^^;)
    こんにちは、チーママさん
    石見の旅、何処に行ったのかと思えば「石見畳ヶ浦」!
    ここ、実はずっと気になりながら、まだ行けてないスポットなんですよねぇ^^;
    トンネルに響く波の音が、不気味さをいや増す、その感じを実感しなければ…と思いながら、最近は奥出雲の「鉄」関連ばかりを巡っていて、石見からずいぶん遠ざかっています。
    トンネルを抜けたところの風景も、まるで地球じゃないみたいな、月世界みたいな雰囲気が気にはなっているのですが。
    てっきり浜田と言えば水族館「アクアス」で、白イルカのバブルリングを眺めてきたのかと思っていました。
    でもさすがはチーママさん&愛方さん、そんなベタなところには目もくれず、早起きして「畳ヶ浦」とは。
    私はここには行っていませんが、宍道湖の北側の日本海に面した海食洞窟「加賀潜戸(かかのくけど)」には行ったことがあります。
    再び島根に行かれる時には、ぜひ訪れてみてください。
    ちなみに、写りのよくない私の旅行記で、加賀潜戸に行った時のがあります。
         ↓
    https://4travel.jp/travelogue/10375981
    お時間がありましたら、覗いてみてね!

    琴ヶ浜の鳴り砂、4トラを始める前に行ったことがあります。
    私も漫画も映画も見ました。
    「砂時計」!(^^)!
    すてきなお話ですよねぇ。
    真夏の暑い日に行ったので、砂がキュッキュッと鳴りました。
    仁摩サンドミュージアムにも行きましたが、チーママさんのように詳しくは見学しませんでした。
    学術的なことになると、バカの壁が降りてきてしまって。。。(~_~;)

    宍道湖の夕日は、18年間通い続けて3回ぐらいしか、きれいなものは見られませんでした。
    でも、とびきり美しかったことは確かです!
    この旅行記もどこかにあるのですが。

    鳥取にも行かれたのね!
    鳥取もとてもすばらしいところです。
    楽しみにしていますね(^_^)v


    前日光

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/20 20:03:37
    Re: 最近洞窟系にハマッテますよね?(^^;)
    こんばんは。コメントありがとうございます。

    先生の加賀潜戸から今帰宅したばかりでございます。
    絶景でした。  そして洞窟系・・・。
    そこにも石見畳ケ浦と同じような雰囲気の、先生を震え上がらせた賽のかわらがありましたね。写真を拝見する感じでは加賀潜戸の方がかなり怖そう。
    私も観音様の祀ってある所を通るときには、ちょっと薄目にして通りましたので実は良く見えていないのですが(-_-メ)
    ぞぞぞ・・・・っとしました。
    もともとその手の物は見ないのですが、根っからの真っ暗恐怖症で。
    全部怖いのです。

    琴ヶ浜の鳴り砂。お天気に恵まれたのですね。いいですね。
    キュッキュッしたくて。
    はじめてサンダルを買ってもらった子供のように、何度も何度も行ったり来たりして。でも湿った砂だと難しいのでしょうね。

    > 学術的なことになると、バカの壁が降りてきてしまって。。。(~_~;)
    そんな~ 先生そんな事おっしゃらないでください。
    先生にそれが降りてくるなんて.....じゃあ、私にはそれよりもっとすごい何が
    降りてくるのでしょう・・・こ・わ・い・・・・。

    宍道湖の夕日残念でしたが、またお邪魔して探させて頂きます。
    次はベタベタのミーハーな観光でございます。
    足立美術館を予定していたのに行かなかったおバカさんであることだけは
    先に報告しておきます。
    いつもありがとうございます。
  • takaさん 2021/05/20 09:46:07
    はまってますね。
    チーママ散歩さん、こんにちは。

    いやあ、はまってますね。何か昔の自分を見ているようでした。地球の歴史を考えるとダイナミックで奥が深く、かつ不思議がいっぱいですね。このあたりは1500万年前ですか。人類の歴史が150万年前ですから当然、ヒト(生物学的には人ではなくヒトと表します。中学の理科の先生から教わりました)もいない時代ですね。隆起や沈降を繰り返していたのですね。でも、散策や観察だけなら健康的でいいですね。

    私がはまっていたのは地層の観察よりも、化石の採掘です。いろいろな化石を採掘しました。博物館の事業として一般参加したこともありますが、後半はもっぱら個人です。わりと楽だったのは数百万年前の化石、タカハシホタテという現在は絶滅している貝の化石でした。周囲の地層はやわらかな石といった感触でハンマーで上手に周囲を叩けば取り出せます。

    でも、メインの大好物はアンモナイトです。世界中、日本中アンモナイトを発掘できる場所はいくつかあるのですが風化劣化したものが多く、道内のアンモナイトは世界的に保存状態がとても良いことで有名です。

    それで、三笠、夕張、芦別等山奥の川べり(山の奥)や浅い川を歩きながら、かけらがはいっていそうな石を探し歩きました。最初は手持ちのハンマーを持ち歩きましたがこの周辺のアンモナイトが入っている石やノジュールは約7000万年前の地層です。石の名前で言うと砂岩なんですが、もう石と言うよりも超細密なコンクリート状態です。鉄のハンマーはすぐ欠けてしまいました。今だったら手首も痛めますね。

    大きなノジュールを割るにはそんなものでは足りないことが分かり、でも専門用具はとてつもなく高いのでホームセンターで最大の大きさのハンマー、柄の長さ1m以上ありました。鉄の部分も含めると10kg くらいあったと思います。リュックにおにぎり持参でヒグマの恐怖と戦いながらハンマーをかついで川の中を歩き、めぼしいものがあると思いっきり叩いて割ります。

    そして、化石が入っているか、いそうだとわかれば、その場では無理なので持ち帰って自宅で小さいハンマー、たがね、グラインダーを用いて取り出す作業です。かなり根気のいる作業でした。きりがないので、やめておきます。取り出したアンモナイトもかなりいいものから雑魚までたくさんあります。懐かしい思い出です。

    地球の歴史って地味な分野ですが、不思議なことがいっぱいで学ぶと楽しいですよね。よき理解者がいるとうれしいものです。ワクワクする楽しい旅行記をありがとうございました。
                                              taka

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/20 18:24:49
    Re: はまってますね。
    takaさん こんにちは。

    凄いですね。
    ちょっと最近興味を持ったド素人の私と、
    かたやtakaさんはプロΣ(・□・;)
    ヒグマをも恐れず(*_*)
    10キロのハンマーを持って?? えいって・・
    凄いな~
    石を砕く時にガーーーンって手に来そうですね。
    スコーンって割れたらストレス解消♪

    グラインダーまであるなんて・・・・(@_@)スゴッ/
    お祭りの縁日でよくやった「型抜き」みたいで、見たり聞いたりしている分には楽しそうだけど、貝をイメージして削って行くってとってもテクニックと根気のいる作業ですね。
    ネットでタカハシホタテの写真をみたのですが、結構大きな貝の種類なのには驚きました。 北海道にはそのままの形で残っていることが多いなんてすごいですね。

    > 地球の歴史って地味な分野ですが、不思議なことがいっぱいで学ぶと
     楽しい ですよね。よき理解者がいるとうれしいものです。

    私はちゃんとお勉強したのではないのでわからないことだらけ。
    感覚的に面白くて片足の指を突っ込んだ程度ですが。 本当に面白い。
    Takaさんの貝の化石を見ながら地球の歴史のお話を聞きたいな。
    今度その採取しているところの旅行記をアップして化石も見せてくださいな♪
    10キロのハンマーを振り上げるtakaさん。 頼もしいな。 

    憧れます コメントもありがとうございます。
  • yumikenさん 2021/05/20 08:09:27
    朝からお勉強出来ました(;^ω^)
    おはようございます隊長('◇')ゞ

    朝から真剣に見入ってしまいました(^^;
    島根県も化石の宝庫?なのですねぇ~
    北陸の福井も恐竜の化石やらで。。。
    日本海側って古代の何かあるのでしょうか??
    あっ!大陸と元は繋がっていたのですよねぇ~
    で離れて日本海が出来て。。でも1600万年前の海底だった所が??
    なんか分からなくなってきちゃった(^^;
    お昼休みにもう一回見返してみよっと!!

    神社にお参りに行く時の雨って神様から歓迎されているのですよね?☆
    出雲の神様から歓迎されたチーママ隊長はこれからもっと良い縁が増えますね♪

    yumiken

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/20 15:01:52
    Re: 朝からお勉強出来ました(;^ω^)
    いつもコメントありがとうございます。
    また変身してしまいました。
    よくわからないけど、子供のスタンプラリー的な感覚なのでしょうか(#^.^#)
    絶対全部探してみるぞと意気込んで♪♪ 結果遊びすぎて世界遺産をパス。

    神社の事 凄くすてきなお話を聞きました。
    雨は歓迎を受けているのですね。
    悪いものを流しちゃうんですかね?
    嬉しいな♪ 
    yumikenさんは色んなことをご存じですね(^^♪
       ((★☆ゝω・尊敬・ω・☆★))

    いつもありがとうございます♪
    マツコ兄の御朱印もきっとパワーを秘めていることと思います。
  • Decoさん 2021/05/19 10:11:04
    探検隊再び(#^^#)
    チーママ散歩さん、こんにちは。

    チーママ探検隊、登場ですね(#^^#) チーママ散歩さん、ジオパーク関連になると、確かに旅行記のテンションが上がってきますね。知識欲が旺盛なんですね。
    島根県、確かになかなか行かない地域かも。私も昔一度だけ行ったことがあります(松江城&出雲大社の定番コース)。だから今回の旅行記、私が知らない島根の一面を見せてもらったと思います。旅は一機一会。予定通りに見たい場所を見られても満足だし、イレギュラーで思わぬ経験をしたりするのも、その時そのタイミングでしか経験できない旅の面白さだと思います。私はうん十年経ったら、イレギュラーの方に強い思い入れが残っています。
    話は戻りますが、ジオパーク関連がお好きなら、九州にいらしたら阿蘇とか雲仙とか他にも面白い場所があると思いますよ。
                                  Deco

    P.S. 私も家庭菜園やってます。早くも梅雨入りでジャガイモの収穫タイミングが難しそうで困ってます。

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/20 06:47:38
    Re: 探検隊再び(#^^#)
    おはようございます。

    石見畳ケ浦も観光地ではあるのですが、
    近隣ならそれに時間を割いてじっくりもいいですね。
    でも私のようなトラベラーが、しかも にわか地学ファンが何時間も滞在して世界遺産をパスするなんて(^◇^;)
    やっちゃった感が。。。笑
    でもDecoさんの慰めで、イレギュラーが深い思い出にかわると私も思い^ ^
    また島根に半分置いて来た心を取りに行きます。

    九州もいいですね。いつも旅行記拝見していて、行きたい温泉が沢山。
    今の時期、阿蘇の景色など見たら
    帰りたくない~と駄々っ子になりそう。
    もし愛方さんにそのまま放置されたらDecoさん宜しくお願いしますね☆彡

    今朝は雨が上がり日が差しています。
    夕方雨マーク。
    お洗濯を干したーい♪


  • フォートラベルユーザーさん 2021/05/18 22:12:27
    初めての島根県、刺激的
    チーママさん、こんばんは!

    私にとっても、未踏の地、島根県!
    凄い、景勝地を教えて頂きました。
    賽の河原洞窟は、ゾクゾクします。
    大陸から引き離された、日本海側は
    地層も複雑なんでしょうかね…
    地学さっぱりの私も、動画とか夢中になって
    見ました!楽しいなぁ(*^^*)
    本当、National Geographic Explore!

    じゃぶじゃぶ、海水浴も楽しそうですし
    出雲大社にもお参りされて、
    もりもり沢山の旅!
    なんか、ロードムービィ見ているようで
    ドキドキしてしまう私です。

    次回も楽しみだなぁ!
    でも、冒険記終わっちゃうの寂しいなあ(..)

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/19 07:57:42
    Re: 初めての島根県、刺激的
    おはよう御座います。
    いつもありがとうございます。

    では、朝にふさわしいお話しを。

    あの洞窟。帰ってから知りました。
    ちょっとした心霊現象がある所だとか。
    見た感じ、かなりやばそうですが。
    私は、びびりなので何を見てもやばそうに思うので、本物とのさかい目がなく。
    そう言った類には、はなから近づかないのですが。
    旅先で知らずに行きました。
    そうなんだそうです。。キャ~。

    もちろん一度も見た事もありませんが。
    立派な観光地ではありますから、神様もいたずら目的に来ないようにそんな噂が広まったんでしょうと思っています。

    それを言うなら広島のホテル。
    ネットで広まってました。
    ラップ現実がある初心者向けのスポットだと。
    その手に初心者も上級者もないでしょうと思うけれど。
    でも、何もありませんでしたけど。

    人を避ける→人がいかない所を探すと行き着くところはそんな世界?
    知らぬ 気づかずが仏。
    いつもお守り頂いているご先祖様が、びびりの私をその手の現象から守ってくれたのでしょう。
    全く違うお話しでしたが。
    地学の引き出し空っぽで、コメントバックしようにも言葉がなく。
    そうだ。コレ!
    朝にふさわしいお話しでした。

    いつもありがとうございます。
  • ほいみさん 2021/05/18 20:55:09
    泣か砂~
    チーママ散歩さんに虐められて「泣かすな~・・」って言ってると思ったら「鳴き砂」だったという意外性が面白いです。
    砂が無くのは世間一般に言われている様に「貞子の怨念」と信じていたんだけど、ややこしい科学的なマグレもあったんですね。

    あの1年砂時計、最後の3日間で絶対「人間の手で」調整するよね~
    それじゃなきゃ、接種会場は満員・・・みたいな。
    1時間に114gって何か意味があるのかな?って思って計算したら(電卓が)1年でちょうど1トンになるんだね。
    要は昼夜を問わず、3時間に缶ビール1本(114X3)飲むと、年間1トン! 標準的なバスタブに4杯か~・・・なるほど鳴砂は奥が深い!

    島根県って申し訳ないけどマイナーじゃんね。
    以前、4トラに「島根県の鬼太郎ロードに行った」ってアップしたら、あそこは鳥取県だ! って鋭い突っ込みが入ったんだけど、そう指摘されるまで、マジで気が付かなかった。でもさ、鳥取県よりは島根県の方が「多少なりとも」・・・あ~書けない! で調べてみたら、シフォンと車中泊したのは鳥取県が1回、島根県が3回で、やっぱり島根県の勝ちでした!

    ほいみ

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/19 07:38:46
    受賞決定!
    おはようございます♪

    いつも私を笑わせてくださりありがとうございます。
    だんだん亀裂が入るお年頃になり、どうしてくれようかと。日々鏡を見て感じる今日この頃。
    でも、コメント頂けるとまたニンマリ^ ^

    鳴き砂泣かすな~。
    以前は、ピン芸人様でもやっていらっしゃったのでしょうか。
    面白すぎます。
    そして、今年半期 流行語大賞受賞
    おめでとうございます♪♪♪

    島根に軍配が上がったようですが、
    鳥取県は星取県を正式に名乗るほどの夜空の綺麗な所。
    私はそれを見て、ほいみさんの県と思いました。

    今回の旅で、星を撮りたい!と。
    カメラが欲しいと初めて思いました。
    そして、あれも撮りたい。。。
    次にお話ししますが。
    ほいみさんも、また沢山素敵な写真と笑えるストーリーを聞かせてくださいね。

    ありがとうございます。
    行って来まーす♪
  • ちーちゃんさん 2021/05/18 17:27:19
    真っ赤なビキニに悩殺(*゚∀゚*)
    こんにちは*\(^o^)/*

    5月の海水浴で、風邪引かなかった?
    でも、あんなに神秘的な場所なら
    飛び込みたくなるよね(^-^)
    しかも真っ赤なビキニだしね(^_-)

    地学のお勉強(^_^*)
    地球って生きてるんだなと、実感。
    海だけに難しくなると、
    何故か私の頭は船を漕ぎ出しちゃったけど、
    なかなか触れる事の無いものなので、
    *\(^o^)/*楽しかった!

    チーママ隊員の行った野柳に、私も行ったよ(^O^)
    この景色を見させて貰って、よく似てるなと思っていたら、チーママ隊員もそう思ってたのね。
    懐かしいな♪( ´▽`)

    石見銀山よりも面白い所を案内して貰っちゃった!
    私も行ってみたいな(*^▽^*)

    こんなにステキな、ご縁をありがとう(^-^)

    私にとっても、チーママちゃんはマイるるぶ。
    でも立ち読みばかりで、
    店員さんにパタパタされそうだから、
    そろそろおいとま致しまーす。

    次の鳥取も楽しみ♪



    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/19 06:52:12
    Re: 真っ赤なビキニに悩殺(*゚∀゚*)
    パタパタ♪
    お客様 ちょっとすみません~( Д`)ノ ドイテ~

    (*゚∀゚*)はっ ちーちゃんでしたか。
    どうぞ続きをお読みください。
    なんなら、ソファと何かお飲み物をお持ち致します(^_-)
    いつもご来店頂き誠に感謝申し上げます。

    ビキニ笑
    ちょっと理想を思い、いたずら書きしていたら、まん丸2つ大き過ぎ^ ^
    板っぱち民族代表として理想を詰め込みすぎました。

    舟を漕ぐ。爆笑
    上手い~。ちーちゃんは話を繋いでくれるのが上手くて笑える。^ ^
    ちーちゃんが島根へ行ったら絶対石見銀山見て来てね。世界遺産だから。
    ↑と、人に夢を託す人(^◇^;)

    出雲大社にて、
    私こそ素敵なご縁と交流に感謝いたします。これからも宜しくお願いします。
    パンパン♪
  • さつまおごじょさん 2021/05/18 14:48:07
    さすが!
    隊長! こんにちは・・・
    隊長が行先として選ばれた場所は・・・やっぱり隊長らしい所ですね^^
    隊長は地学女子なので、山口県の秋芳洞とかへも行かれるかなと勝手に予想してましたが、そこでしたか・・・目の付けどころがシャープですね。
    早朝からの始動も好感が持てます(#^.^#)
    ご主人が朝弱いと伺っておりましたが、きっと頑張って早起きされたのでしょうね。
    それとも、隊長に布団をひっぱがされて起こされた?( ´艸`)
    いずれにしても、初めての地を訪れたおふたりのワクワク感が伝わってきます。

    そうなんですよ。島根は私もまったくもって旅の候補地に挙げた事が無い。
    何も無いイメージ。
    例えば群馬とか、な~んにも無いと思っていたけど、このフォートラで覆った。
    佐賀などは自分で実際に足を運んで覆した。
    きっと日本中に素敵な場所が埋もれているんだろうな。

    表紙の写真、いいですね・・・
    吸い込まれそう・・・(^▽^)

    さつまおごじょ

    ちーちゃん

    ちーちゃんさん からの返信 2021/05/18 18:37:29
    Re: さすが!
    横からお邪魔しまーす(^-^)

    これからもっともっと頑張って、
    おごじょ姐さんに群馬に行きたーい!
    って言ってもらえる様に頑張りまーす(^-^)v

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/18 21:09:14
    Re: さすが!
    いつもありがとうございます。
    こうやってコメント頂けてとてもうれしいです。

    地学女子Σ(・□・;)
    いえいえ、私全くの地学音痴でございます。

    チバニアン~。
    彼が私をこんな女にしたのです(#^^#)
    それ以来、見る地層すべてが愛おしくて。
    ご近所のツートンカラーのお家を見ても
    地層に思えるほど。 

    なんて冗談。
    いろんなことにもっと深い知識があれば
    楽しかったのだろうなと毎回思います。

    朝の弱い愛方さんも、頑張って早起きして
    くれるようになりました。
    起きなきゃ次寝れない~
    (毎日移動していたので次寝るところまで
    移動しなくてはいけないから(+_+))

    行ってみなくては、わからないその地の魅力。
    凄く素敵なのに、知られていない。。なんてね。
    よくありますね。 佐賀もしかり。

    あの洞窟。。。自然の力って凄いんですね。

    ありがとうございます。






    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/18 21:10:26
    Re: さすが!
    ちーちゃんの群馬♪
    私は知っているよ、すごく素敵な県だよね。
    観光大使にいい子がいるのよ(#^^#)

    さつまおごじょ

    さつまおごじょさん からの返信 2021/05/18 21:13:47
    Re: さすが!
    群馬の観光大使は『ち~』って子じゃ?

    これからも期待してますよ~(*^-^*)
  • みみこさん 2021/05/18 12:43:04
    山陰の良さが伝わる
    チーママ散歩さん、こんにちは。

     また前回とは打って変わった旅行記。
    今回の度はアップされる旅行記ごとで色が違いますね。

    あの洞窟までのトンネル、私きっと洞窟まで辿り着けないよ~。
    行くときはチーママ散歩さんのように頼れる誰かを従えていかねば。
    海に落ちながらも果敢に馬の背に

    みみこ

    みみこさん からの返信 2021/05/18 12:54:41
    Re: 山陰の良さが伝わる
    ぎゃ、なぜか画面が変わって投稿されている!
    気を取り直して続きを書きます。

    海に落ちながらも果敢に馬の背に飛び込んでいくチーママ散歩さん。
    に対して、必死でハッピーシェルを探す旦那様。
    旦那様ロマンティストなのね。

    岩や砂に魅了されてあっという間に時間が経ったんですね。
    観光名称もはずしたくないけど、心が落ちていく場所で存分に浸るのも後々にはきっと強い思い出になると思う。
    それに何か心残りがある方が、再来する機会が作られるしね。

    旅先でも都会の匂いがするとこばかりを選択してしまうんだけど、山陰の旅にも憧れる。
    神社仏閣LOVEの私を惹きつけてやまない出雲大社もあるしね。
    だがしかし、福岡から島根、鳥取って中々遠いんですよね。
    直線距離ではなく、交通手段の問題で時間がかかる。

    まだまだ旅は続くんですね!
    鳥取?またお砂遊びが待っているのかな?
    楽しみにしておりますよ。

    あの洞窟、行ったらずっと心に残りそう。

    みみこ

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/18 20:13:32
    Re: 山陰の良さが伝わる
    こんばんは。みみこさん♪
    前回に引き続き、何度も書き直しくださりありがとうございます。
    私もよくあり泣かされることがあります。

    見たい物があるときって、気持ちが先走っていて。
    行ける距離かどうか冷静になればわかるのに。
    えい 行っちゃえ~ってなるのが怖いですよね。

    そう、いつもみみこさんはおしゃれなガーリーな話題の所が
    多くてほんとうっとりさせられる景色なのですが。
    私のうっとりの 「う」の字もなくてごめんなさい。

    せかっくの出雲大社の話も「ぜんざい食べて温まった♪」で終わり?~と思っているでしょうね。
    是非 お天気の日にゆっくり行って細かく説明してください。
    いつもありがとうございます。
  • かっつんさん 2021/05/18 09:54:36
    こんにちは
    山陰は、
    〉もう少し年齢を重ねてからの
       訪問でもいいよね
    わかります!笑
    たしかに山陰と言えば、カニと温泉しかイメージ湧かない 笑
    でも良いところいっぱいあるんですねー
    あのトンネルは通ってみたい

    チーママ散歩

    チーママ散歩さん からの返信 2021/05/18 20:05:29
    Re: こんにちは
    こんばんは。

    大阪のコロナのニュースを聞くたびにかっつんさん大丈夫かな?
    と心配しております。
    こうしてコメントをくださったのでお元気のようで良かったです。

    山陰。(笑)
    お住まいの方には失礼に聞こえたらごめんなさい(#^^#)
    でも、イメージは全く違いました。
    行けなかった石見銀山の風景も映画で見て素敵だなと思ってました。
    行かず嫌いで。 行ったら楽しい所でした。

    あのトンネル。本当に怖いですよ。
    波の音が反響して本当に爆音。
    すこしづつ薄気味悪さが増してきてその先にあの洞窟。観音様がいらして。
    赤い旗がひらひらと....。
    さすがにおいで~おいで~はないけど。
    ちょっと苦手なんです私 あのような空間。
    かっつんさんなら誰もいないところで夜一人でテントで寝れちゃうのだから大丈夫でしょうね。

    梅雨入りしちゃって、しばらくはキャンプ難しいですね。
    と雨降りの中もやってるYouTube拝見しましたけど。
    どうぞコロナもご注意なさって、また素敵な映像とブログを見せてください。

チーママ散歩さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP

ピックアップ特集