
2021/02/12 - 2021/02/12
36位(同エリア774件中)
Tagucyanさん
- TagucyanさんTOP
- 旅行記609冊
- クチコミ320件
- Q&A回答1件
- 1,202,458アクセス
- フォロワー164人
コロナ禍、非常事態宣言の地域に閉じ込められてどこにも遠出できないのを逆手にとって、自宅とほとんど同じエリアにありながら最近行ってない青梅線沿線を巡っております。
奥多摩町内にある、なぜここに駅が?という場所にあるような白丸駅と川井駅を巡りました。当初の予定では最後に奥多摩駅に行って終わり、ということで考えておりました。
が、ここまで来たので予定変更。
その間にある、鳩ノ巣駅と古里駅を巡ってみます。
この2駅は比較的大きな集落の中にあるのですが、とても東京近郊の通勤電車が通るとは思えないようなローカルな風情の駅です。古里駅などは改築されて余計そんな雰囲気になりました。
そして、最後に終点の奥多摩駅。各駅を巡ってお疲れ様でした。最後に温泉で締めます。
意外と駅から歩いて、これまたいいお散歩になったのでした。
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
【その3】からのつづき
青梅線の駅、4駅目。
片面ホームの川井駅から、再び奥多摩行きの電車に乗る。
ホントは、ここからまっすぐ終点奥多摩駅まで行って終わり、という予定だった。
が、さっき通った途中の2駅がどうしても気になって・・・川井駅 駅
-
川井駅から2駅、鳩ノ巣駅で途中下車。
鳩ノ巣駅 駅
-
鳩ノ巣駅は、駅舎よりもホームが少し高い位置にあり、出口は下りホームに接している。
-
この駅は相対式ホーム。
下りホームから上りホーム方向を見る。
その向こうは裏山・・・ なのだが、そこも家々が連なった集落になっている。 -
では、階段を降りて駅舎へ。
-
駅舎内。この駅は、結構最近まで有人駅だった記憶がある。
調べてみたら、無人化は2016年。 -
おそらく、開業以来から使われているのではと思われる木造の駅舎。
-
海抜310m。開業は昭和19年7月1日。
奥多摩町内にある駅の開業日はみんなこの日。 -
木製の駅名看板は駅舎の横に付いている。
-
駅前から、少し奥多摩駅方向に歩いたところにある踏切。
-
踏切から、駅構内を見てみた。
-
この道、すでに坂の途中にある。
青梅街道へは、急な下り坂。 -
青梅街道まで降りてきた。
(軽自動車が走っている道を降りてきました) -
青梅線との高低差はこれくらい。
-
青梅街道。
右のトンネルが新道で、左方向が旧道でしょうね。 -
青梅街道からの駅の入口は、もう1カ所あった。
これも急坂ですけどね。 -
駅まで戻ってきた。
-
改札口を入ると下りホーム。
上りホームへは、この跨線橋を渡る。 -
跨線橋から見た駅構内。
左側が下り線で、左端に駅舎が見える。
地形的に、右から左に向けて結構な下り傾斜になっている。 -
ということで、跨線橋から右側を見た様子。
跨線橋よりも高い位置に家が建ち並んでいる。
すごい傾斜ということがわかりますね。 -
上りホーム。
-
上りホームから下りホームを見る。
駅舎はその下にあるので、屋根しか見えない。 -
さっきの電車が奥多摩駅で折り返してやってきた。
-
1駅青梅方向に戻って、古里(こり)駅で下車。
奥多摩町内の途中駅、これでコンプリートです。古里駅 駅
-
この駅も、下り線側にメインの駅舎がある。
今いる上り線からはあの跨線橋を渡ることになる。
右側にある建物は、待合室かと思ったら・・・ -
ここも駅の山側にある出入り口だった。
-
古里駅の、いちおう「北口」だそうです。
古そうだけど、平成15年に新設された。 -
「北口」の周辺。
そこそこ家がある集落になっていた。 -
跨線橋を渡って、下りホーム(右側)へ。
-
下りホームの、一番青梅駅寄りにメインの駅舎がある。
-
この駅も、鳩ノ巣駅と同じタイミングで無人化された。
-
先ほどの「北口」新設と同時期に建て直された駅舎。
町のコミュニティーセンター併設。 -
古里駅周辺は、比較的平坦。
-
すぐに青梅街道に出た。
ここにあるセブンイレブンは、奥多摩町内にある唯一の24時間営業のコンビニ。 -
その立地というのが、多摩川の南側を走っていた吉野街道と、北側を走る青梅街道の合流地点で、奥多摩にドライブやツーリングで来る方にはよく知られる場所。この地点から奥は、青梅街道のみの一本道になります。
-
ぶらぶら歩いていたら、踏切に出た。
-
踏切(駅の青梅駅寄り)から、駅構内を見る。
-
ここには、だし巻き卵で有名なお店がある。
このときも、順番待ちの人が周辺で何組も待っていた。だしまき玉子専門店 卵道 グルメ・レストラン
-
駅に戻ってきた。
-
改札を入るとすぐ左側に階段があり、下りホーム。
-
あと残るは終点の奥多摩駅のみ。下りホームでのんびり待つ。
静かでいいところだ。 -
奥多摩行きの電車がやってきた。
-
さっき歩いた鳩ノ巣駅。
鳩ノ巣駅 駅
-
その前に歩いた白丸駅。
白丸駅 駅
-
終点の奥多摩駅が見えてきた。
-
奥多摩駅に到着。
奥多摩駅 駅
-
奥多摩駅は、ホーム全体が大きくカーブしている。
-
そして、ホームの向こう側は石灰石の工場。
かつては広い貨物ヤードになっていて、石灰石を積んだ貨物列車が多く走っていた。 -
線路の終点。石灰石の工場に半分突っ込んだような終わり方。
このほか、昔は小河内ダム建設のための資材を運ぶための路線が、この先続いていた。それが残っていれば今頃、観光列車として使われていたかも知れないですね。 -
駅舎はホームの斜め下にある。あの階段を降りていく。
-
奥多摩駅。標高343m。
東京都内のJR駅で一番高いところにある。 -
階段を降りて、改札口へ。
-
駅舎の中。かつてはみどりの窓口もあったが、今は自動券売機のみ。一応出札口があって駅員はいる。
右に見えるソフトクリームの看板横の階段を2階に上がると、喫茶店がある。 -
出札口や待合室のある付近。改築されてきれいになった。
-
奥多摩駅の駅舎。建物自体は開業当時からのもの。
-
駅前にある西東京バスのバス乗り場兼車庫。
西東京バス自体、地元を走っているので、個人的にはここもやっぱり地元感がある。
建物内には食堂がある。
何度か利用したことがあるけど、ここのそばはおいしいですよ。西東京バス氷川車庫 乗り物
-
駅前通り。
-
上の地点から、右側にこのような小道がある。
「柳小路」 江ノ電にこんな名前の駅があったなあ(笑) -
これがまあなんというかいい感じの道なんですよ。
-
まるで東京の下町にでもあるような小道。
同じ東京でも、ここは奥多摩です。 -
青梅街道に出た。
今まで、駅を巡ってきた。お疲れさんということで、最後に近くの日帰り温泉に行ってみようと思う。 -
青梅街道をブラブラ青梅方向に少し歩く。
-
小規模な奥多摩の町を抜けると、道はトンネルへ。
右方向に、旧道が続いている。 -
この旧道沿いに、これから向かう「もえぎの湯」がある。
-
近いかと思ったら結構歩く。
途中、こんなトンネルがあったり。 -
遙か下に多摩川の渓谷と、そこに架かる吊り橋。
あの橋を渡っても、駅方向に行けるらしい。 -
さらに歩くと、駐車場が見えてきた。
-
車が入り込めるのは、その駐車場まで。
駐車場から先の旧道は、そのまま温泉施設になっている。
まずあるのが足湯。 -
そしてメインの施設。
もえぎの湯 温泉
-
玄関を入ると、その先にフロントがある。
-
本日は金曜日。
冬期の毎週金曜日はワンコインサービスで、入場料が500円だった(通常は850円)。これはラッキー。 -
フロント奥の階段を上がると、休憩室兼食堂。
-
一方、階段を下がると、浴室がある。
写真の後ろ側が本日の女湯。日替わりで入れ替わる。 -
【もえぎの湯のHPより拝借】
浴室は内風呂とそのさらに1段下に露天風呂がある。
露天風呂からは直接多摩川は見えないけど、川の流れは聞こえてくる。
いるだけで森林浴気分。
ただ、ちょっと狭いかなあ・・・ 空いてたからいいけど、週末は混みそう。 -
男湯と女湯の間にあったマッサージチェアー。
ここに座ってまったりマッサージ。 -
今日は空いてたし、ゆっくりできました。
元来た道を戻る。 -
10分くらい歩いて、駅に戻ってきた。
奥多摩駅 駅
-
改札口から中へ。
ちなみに2階の喫茶店はすでに本日の営業を終えていた。 -
カーブしたホーム。
左側が1番線で、こちらが2番線。
普段は1番線しか使わないらしい。 -
その1番線に、折返し青梅行きがやってきた。
-
今日最初に乗って、途中も何度か乗ったラッピング電車だった。
-
ずっと渓谷が見える進行方向右側の席に座って、まったり景色を眺めることにした。
-
川井駅から見える奥多摩大橋。
-
通勤型電車で走るにはもったいない景色。
-
御嶽駅。
-
軍畑駅の先に架かる鉄橋の上から。
-
この電車の終点・青梅駅に着いた。
-
以上が本日の行程。
個人的に訪れてみたかった駅プラスアルファを巡りました。 -
向かいのホームには接続している東京行きが停まっていた。
乗り換え時間、実際には1分弱。こちらの到着と同時に発車メロディーが鳴った。 -
乗り換えました。やれやれ。あとはまったり。
そろそろ夕方の帰宅時間帯にかかってきて、だんだん車内は混んできた。 -
立川駅着。
中央線直通の電車だったので、中央線上りホームに着いた。 -
立川駅からは中央線の下り電車に乗って帰宅。
今日の駅巡り。
多くの駅の高低差が多くて、かなりの運動になったのでした。
-おわり-
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2021.2 ほとんど地元・青梅線の駅を巡ってきた
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2021.2 ほとんど地元・青梅線の駅を巡ってきた
6
92