柏・流山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
(98)宝蔵院(ほうぞういん)。所在地:前ヶ崎446。アクセス:JR常磐線南柏駅徒歩33分。電話:04-7144-8963。江戸時代の石造物がある真言宗豊山派の寺院 、境内のみ見学可。<br />流山100か所めぐり(98)・宝蔵院。創建は不詳。江戸時代初期の石造物がある真言宗(しんごんしゅう)の寺院。山号は開光山(かいこうざん)。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。境内には巡拝塔群(弘法大師像88体)などの石造物やサルスベリなどの保存樹木がある。<br />流山100か所めぐりとは流山の文化遺産や神社仏閣、名所旧跡などの中から選定された100か所です。個々の情報については、かなり要約しています。流山の歴史をもっと詳しく知りたい方は、流山市立博物館(電話:04-7159-3434)へ、ご相談ください。また、市立中央図書館(電話:04-7159-4646)参考室にはレファレンスサービスをする司書いますので資料の相談に応じています。なお、立入が制限されている場所もありますので、見学等の際は必ず関係者や関係機関にご確認ください。<br />流山市HP https://www.city.nagareyama.chiba.jp/tourism/1013068/1013069.html

流山市の前ヶ崎・宝蔵院・流山100か所めぐり(98)・石仏

13いいね!

2020/12/11 - 2020/12/11

813位(同エリア1195件中)

中国の風景

中国の風景さん

(98)宝蔵院(ほうぞういん)。所在地:前ヶ崎446。アクセス:JR常磐線南柏駅徒歩33分。電話:04-7144-8963。江戸時代の石造物がある真言宗豊山派の寺院 、境内のみ見学可。
流山100か所めぐり(98)・宝蔵院。創建は不詳。江戸時代初期の石造物がある真言宗(しんごんしゅう)の寺院。山号は開光山(かいこうざん)。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。境内には巡拝塔群(弘法大師像88体)などの石造物やサルスベリなどの保存樹木がある。
流山100か所めぐりとは流山の文化遺産や神社仏閣、名所旧跡などの中から選定された100か所です。個々の情報については、かなり要約しています。流山の歴史をもっと詳しく知りたい方は、流山市立博物館(電話:04-7159-3434)へ、ご相談ください。また、市立中央図書館(電話:04-7159-4646)参考室にはレファレンスサービスをする司書いますので資料の相談に応じています。なお、立入が制限されている場所もありますので、見学等の際は必ず関係者や関係機関にご確認ください。
流山市HP https://www.city.nagareyama.chiba.jp/tourism/1013068/1013069.html

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 運転免許センターの南。

    運転免許センターの南。

  • 駐車場入口。

    駐車場入口。

  • 宝蔵院の参道。

    宝蔵院の参道。

  • 流山100か所めぐり(98)・宝蔵院。創建は不詳。江戸時代初期の石造物がある真言宗(しんごんしゅう)の寺院。山号は開光山(かいこうざん)。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。境内には巡拝塔群(弘法大師像88体)などの石造物やサルスベリなどの保存樹木がある。

    流山100か所めぐり(98)・宝蔵院。創建は不詳。江戸時代初期の石造物がある真言宗(しんごんしゅう)の寺院。山号は開光山(かいこうざん)。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。境内には巡拝塔群(弘法大師像88体)などの石造物やサルスベリなどの保存樹木がある。

  • 弘法大師二十一ヶ所。

    弘法大師二十一ヶ所。

  • 開光山宝蔵院の石塔。

    開光山宝蔵院の石塔。

  • 六地蔵。

    六地蔵。

  • 南無大師遍照金剛。

    南無大師遍照金剛。

  • 石造物3基。

    石造物3基。

  • 文字青面金剛。寛政三年。

    文字青面金剛。寛政三年。

  • 解読出来ず。

    解読出来ず。

  • 光明真言一億遍供養。

    光明真言一億遍供養。

  • 大師堂。

    大師堂。

  • 弘法大師座像が並ぶ。

    弘法大師座像が並ぶ。

  • 石造物が並ぶ。

    石造物が並ぶ。

  • 五輪塔は、主に供養塔・墓として使われる塔の一種。五輪卒塔婆とも呼ばれる。日本では平安時代末期から供養塔、供養墓として多く見られるようになる。教理の上では、方形の地輪、円形の水輪、三角の火輪、半月型の風輪、団形の空輪からなり、仏教で言う地水火風空の五大を表すものとする。石造では平安後期以来日本石塔の主流として流行した。五輪塔の形式は、石造では、下から、地輪は方形(六面体)、水輪は球形、火輪は宝形(ほうぎょう)屋根型、風輪は半球形、空輪は宝珠型によって表される。密教系の塔で、各輪四方に四門の梵字を表したものが多い。しかし早くから宗派を超えて用いられた。

    五輪塔は、主に供養塔・墓として使われる塔の一種。五輪卒塔婆とも呼ばれる。日本では平安時代末期から供養塔、供養墓として多く見られるようになる。教理の上では、方形の地輪、円形の水輪、三角の火輪、半月型の風輪、団形の空輪からなり、仏教で言う地水火風空の五大を表すものとする。石造では平安後期以来日本石塔の主流として流行した。五輪塔の形式は、石造では、下から、地輪は方形(六面体)、水輪は球形、火輪は宝形(ほうぎょう)屋根型、風輪は半球形、空輪は宝珠型によって表される。密教系の塔で、各輪四方に四門の梵字を表したものが多い。しかし早くから宗派を超えて用いられた。

  • 弘法大師一千百年報恩塔。

    弘法大師一千百年報恩塔。

  • 記念碑。

    記念碑。

  • 弘法大師一千百年報恩塔。

    弘法大師一千百年報恩塔。

  • 記念碑。

    記念碑。

  • 大師堂。

    大師堂。

  • 弘法大師座像。

    弘法大師座像。

  • 大師堂。

    大師堂。

  • 大師堂。

    大師堂。

  • 宝蔵院本堂。

    宝蔵院本堂。

  • 寶蔵院扁額。

    寶蔵院扁額。

  • 巡拝塔群(弘法大師像88体)が並んで居ます。

    巡拝塔群(弘法大師像88体)が並んで居ます。

  • 南無大師遍照金剛。

    南無大師遍照金剛。

  • 弘法大師座像、第二十五番。順番通りに並んで居ません。

    弘法大師座像、第二十五番。順番通りに並んで居ません。

  • 弘法大師立像。

    弘法大師立像。

  • 弘法大師座像が並ぶ。

    弘法大師座像が並ぶ。

  • 弘法大師座像が並ぶ。

    弘法大師座像が並ぶ。

  • 弘法大師座像が並ぶ。

    弘法大師座像が並ぶ。

  • 弘法大師座像が並ぶ。

    弘法大師座像が並ぶ。

  • 弘法大師座像が並ぶ。

    弘法大師座像が並ぶ。

  • 弘法大師座像が並ぶ。

    弘法大師座像が並ぶ。

  • 寺の隅に五輪塔が並ぶ、

    寺の隅に五輪塔が並ぶ、

  • 聖観世音像。

    聖観世音像。

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP