
2020/12/04 - 2020/12/06
111位(同エリア287件中)
big香港さん
- big香港さんTOP
- 旅行記315冊
- クチコミ277件
- Q&A回答50件
- 565,438アクセス
- フォロワー120人
雨が降らなかったので銀山温泉から仙台に向かう途中にある山寺に立ち寄り1015段の階段を登りながら煩悩を消してきました。
山寺は皆さんがご存知の松尾芭蕉が『寂しさや岩にしみいる蝉の声』を読んだ場所でもあります。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 新幹線 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
2020年12月5日(土)
おはようございます。
いい天気になりましたねー。
温泉の湯気がもくもく。
旅館が一軒解体中なのでちょっと景観が良くないですね。 -
西塚菓子舗 明友庵でお土産を買いましょう。
-
こちらの銀山温泉の写真があるお土産もいいですが、
-
店内で作っている銀山まんじゅうも美味しそう。
黒糖まんじゅうとと竹炭入りごままんじゅうの二種類があります。 -
悩んだ末、銀山まんじゅうにしました。
一個サービスで貰ったのを食べたたら柔らかくて美味しかったです。 -
銀山川沿いにある和楽足湯に浸かっていきましょう。
銀山温泉 和楽足湯 温泉
-
足湯はぬるめでした。
銀山温泉 和楽足湯 温泉
-
和楽足湯のすぐそばに『元祖 野川とうふや』があります。
こちらは、立ち食い湯どうゆが美味しいとの評判なので食べてみましょう。
旅館の人も料理に出すお豆腐を注文していましたよ。野川とうふや グルメ・レストラン
-
立ち食い湯豆腐と厚揚げ。
お豆腐は出来立てで柔らかくて美味しいです。
厚揚げも皮がジューシーで美味しい。
あっという間にお腹の中に消えて行きました。 -
古山閣には左官職人が作った色鮮やかな鏝絵(こてえ)を見ることができます。
伝統の宿 古山閣 宿・ホテル
-
天気がいいので鏝絵(こてえ)が映えますね。
12枚あり各月の催し物が描かれるそうです。 -
大正ロマン香る宿です。
-
玄関横は山の神神社分社があります。
-
天気がいいので調子に乗って写真を撮っていたら、9時に出発しなければならないところ9時30分になってる。
あー電車に間に合わなくなっちゃう。
急いで山形駅に向かいます。(゚o゚;;る -
ガソリンスタンドもよる時間が勿体ないので距離計算で無事にレンタカー返却完了。
小走りで仙山線に乗ります。
10:52発の2分前に無事に乗れました。
今回は、こんな時間ぴったりの列車の旅がつづきました。
20分ほど列車にゆられて山寺駅に到着です。 -
これから山の上まで登っていきますよー。
-
駅舎も立派ですね。
山寺駅 駅
-
見晴らし台があるので登ってみましょう。
-
うわーっ。
これからあんなところまで登るんだ。 -
駅のコインロッカーに荷物を預けてまずは腹ごしらえしましょう。
-
たくさん体力使いそうなので、まずは腹ごしられですね。
『まいどや食堂』で山形名物の芋煮をいただきましょう。まいどや食堂 グルメ・レストラン
-
まだ、お客さんはいませんね。
-
山形名物の芋煮をいただきます。
-
だしそばも有名ですね。
-
店内からは『日本一の芋煮会フェスティバル』で使われる大鍋で、1992年から25年間使われ2017年に引退した『2代目鍋太郎』が飾られています。
芋煮が作れる量は、なんと30,000食だそうです。 -
松尾芭蕉の爪楊枝入れが可愛いですね。
-
芋煮・手打ちそばセット 1,400円がやってきました。♪( ´θ`)
-
初めて食べる芋煮です。
お麩が出汁を吸って美味しい。
芋煮の汁はどこかで食べた味だなと思ったら牛丼の汁を薄めた味でした。 -
汁に冷たいお蕎麦。
こんな感じで太くて硬いのが山形の蕎麦だとテレビで山形出身の橋本マナミがいっていました。 -
玉こんにゃくも味が染みて美味しい。
-
おひたしや漬物も美味しかったです。
ごちそうさまでした。 -
山に登るスタミナもついたので1051段を登りますか。
-
まず、最初は『根本中堂』で参拝します。
-
松尾芭蕉の像。
石碑には有名な『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』が書かれています。
あの有名な俳句は歌はここで歌われたんですね。 -
河合曾良の像です。
-
念仏像です。
-
立石寺山門です。
では、煩悩を落としながら1015段を登って
奥之院へ向かいましょう。 -
すでにハァハァ大丈夫かな。
-
岩への彫り物がすごいですね。
-
山の中に入ると空気感が変わり、澄んだ清らかな森の香りがします。
-
芭蕉の句をしたためた短冊が埋められたせみ塚です。
-
仁王門が見えてきました。
-
ヘロヘロであとちょっとが登れない。
-
やっと仁王門までやってきました。
はぁはぁ(@_@) -
性相院
本尊は阿弥陀如来です。
山寺にある寺院は冬支度をしていますね。 -
おっ左のお姉さん。
ヒールで登ってくるとは強者ですな。 -
金乗院です。
命地蔵菩薩をご本尊としています。 -
中世院です。
本尊は阿弥陀如来。
最上一族の霊を、ご本尊となる一寸一社の地蔵尊により祀っています。 -
やっとやってきました。
奥之院と大仏殿です。
しかし、冬のため閉まっており御朱印はいただけませんでした。 -
大仏殿です。
-
奥之院です。
この地方では人が死ぬと、その遺骨の一部、歯骨(はこつ)を取っておいて一周忌前に山寺の奥の院へ 納骨して供養してもらう風習があります。 -
奥の院の前にある高さ5m程の大灯籠です。
金華山、金比羅山の灯籠と共に日本三大灯籠と呼ばれている。 -
高いところまでやってきましたね。
-
こちらには書き置きの御朱印が置いてありました。
-
重文三重小塔です。
くりぬかれた岩の中に朱塗りの小さな三重の塔が置かれています。 -
切り立った岩山に建物がありますね。
修行でもするのでしょうか。 -
最近は、ダイエットキックをしているばばのほうが体力があるので、リュックを背負ってもらいました。
-
では下山しましょう。
-
頼もしい嫁さんです。
-
山寺の有名スポットの納経堂と開山堂です。
開山堂は立石寺を開いた慈覚大師円仁を祀るお堂です。
こちらも冬支度でシートが被せてあり写真的にはイマイチになってしましましたね。 -
山寺の街並みがよく見える五大堂に行ってみましょう。
-
崖に切り立つように建っています。
-
五大堂の中です。
山寺 五大堂 名所・史跡
-
いい眺めですねー。
-
山寺駅の脇にSLの向きを変える転車台が見えますね。
なかなか貴重ですね。 -
紅葉も終わりちょっと寂しいく見えるのが日本の冬って感じですね。
-
ずいぶん大変な思いして登ったので煩悩消えたかな。(笑)
-
ばばと比較すると岩塔婆が凄く大きいのがわかりますね。
-
電車が1時間になので急いで14:12の電車に乗りました。
気持ちが落ち着いて写真をとったら隣の作並駅です。作並駅 駅
-
作並にはニッカウヰスキー宮城峡蒸留所があります。
ここに蒸留所を建てたとうことはスコットランドに近い環境だったのでしょうね。
まっさんお久しぶりです。
生まれ故郷の広島県の竹原と北海道の余市でお会いしましたね。 -
仙台駅へは山寺から1時間で到着です。
駅に直結してるエスパルの地下1階にある『玉澤総本店 エスパル店』にやってきました。玉澤総本店 エスパル店 グルメ・レストラン
-
座席は3組ほどしか座れませんがイートインもできます。
-
お茶とお菓子を1,000円でいただけます。
-
ずんだ餅と抹茶をいただきました。
冷蔵保存してあるお餅を使っているのでお餅が硬めでちょっと残念。 -
ずんだ餅は日持ちがしないのでお土産用は冷凍になってります。
実際は翌日でも食べれますがお餅が硬くなるので、その場合はレンチンして柔らかくしたほうがいいですね。 -
仙台と言えば笹かまですね。
-
1枚190円もするんですね。
パクパク食べれないですね。(笑)
ホテルで食べるように4枚買いましたが、結局、冷蔵庫に置き忘れて食べ損なってしまいました。 -
仙台駅。
仙台というと、さとう宗幸さんの青葉城恋歌や仙八先生の世代です。(笑)
金八先生はたのきんトリオでしたが、仙八先生はシブがき隊でしたね。 -
前回、仙台出張で宿泊した『天然温泉 萩の湯 ドーミーイン仙台駅前』です。
天然温泉 萩の湯 ドーミーイン仙台駅前 宿・ホテル
-
ツインルームです。
-
反対側から。
-
クローゼット、ハンガーの数は十分ですね。
-
洗面台。
-
トイレ。
-
シャワールームです。
ドーミーインは24時間利用できる大浴場があるので利用しません。 -
前回の出張で仙台に訪れた時に、ばばにも美味しい牛タンを食べてもらいに山形→仙台にやってきました。
色々な調理をした牛タンがいただける『炭焼牛たん東山 仙台本店』にやってきました。炭焼牛たん東山 仙台本店 グルメ・レストラン
-
特選牛たん定食♪( ´▽`)
特選という言葉に弱いです。 -
牛たんを塩だけでなく味噌味でもいただけます。
-
牛たん刺やユッケそしてローストビーフでもいただけます。
-
わぁー美味しそう。
-
こちらのお店の定番の牛タンシチューと生姜味がついている東山定食にしようてお思いましたが・・・
-
壁を見ると色々な牛たん料理がちょっとづつ頂ける本店限定の『東山コース』があり、これに決定です。
-
-
トロゆでたんがグツグツしながらやってきました。
-
牛たんは箸で切れるほど柔らかい。
スープも優しい味で美味しい。 -
続いては山椒たん、ピリリとして美味しい。
-
牛たんの生姜煮です。
これだけで白ごはんが何杯もいけちゃうやつです。 -
そしてメインの牛たん。
美味しいー。
ごちそうさまでした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったグルメ・レストラン
銀山温泉(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
98