
2020/11/18 - 2020/11/19
456位(同エリア4458件中)
しにあの旅人さん
- しにあの旅人さんTOP
- 旅行記104冊
- クチコミ50件
- Q&A回答11件
- 61,418アクセス
- フォロワー52人
11月18日、平城宮跡にやって来ました。
6月にも来ましたが、とにかく広くて、端っこを歩いただけで終わりました。自転車で走ったらどんなに爽快か、夢が叶いました。
中央に見えるのが復元工事中の南門。この道路ははるかかなた、わずかに見える大極殿まで一直線です。一般の車は入ってきません。歩く人と自転車の天国です。といってもあまりに広いので歩く人はめったにいません。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
まず東院庭園前の無料駐車場にベースキャンプを設営。要するに車を置いて、自転車を組み立てます。
この折りたたみ自転車は三つ折りでして、最初はクネクネとつかみ所がなかったのですが、慣れれば簡単です。2人でやれば1分かかりません。 -
東院庭園は、8世紀半ば、聖武天皇または孝謙天皇が平城京に造った素晴らしい庭園です。見事に復元されています。6月、今回と2回行きましたが、数えるほどしか人がいません。もったいない。
庭園前の駐車場は、50台くらいはとめられるでしょう。木立もあって、日陰を作ってくれます。 -
最初の目標は北上して遺構展示館。
古代の建物の柱跡が屋内に保存されています。730年から770年ごろに建てられた建物で、平城京の太政官の建物だったのではないかといわれております。 -
発掘された井戸の枠。
ほぼ無人でした。観光ルートではまったくないようです。私たちは興味わくわく。 -
出ようとしたら、鳥さんが死んでいました。自動ドアですから、開いたときに入ってきて、出ようとしてガラスにぶつかったのではないかな。
入口の係の方に伝えたら、建物近くに穴を掘って埋葬しておられました。 -
平城宮跡には自転車置き場があちこちにありました。
-
ここにあったのは管理スタッフの方の自転車でしたが、だれでもとめていいそうです。
-
ちょうど修理の方が来ていました。
ここのスタッフさんには自転車が貴重な移動手段で、1台が1年に地球2周、2年に1周だったかな、いずれにしても大変な距離を走ります。タイヤは1ヵ月に1回は交換する必要がある。それでこうして定期的に点検とタイヤ交換をしているのだそうです。
私たちもここに自転車をとめて、大極殿を一回り。 -
ここはこの後のブログで大活躍してもらうので、出し惜しみ。
そこいらのお城の復元天守閣はほとんどがコンクリート製ですが、この大極殿は奈良時代の材料と道具を使って再現した本物です。 -
このあと大極殿の西に出ようと、内裏と第2大極殿基壇の間を行ったり来たり。
-
内裏跡の回りをうろうろしましたが、結局無情の柵に阻まれて、自転車では行けませんでした。
この刈り込まれた変な樹木どもは、かつての内裏の柱の位置に立っています。子供達の鬼ごっこと隠れん坊には最高ですが、立ち入り禁止です。ちかごろのガキどもはこういう原始的な遊びするのかな。 -
結局一般道路に出て大極殿の北を迂回して、平城京跡資料館までやってきました。
資料館には入口近くに自転車専用駐輪場がありました。 -
この資料館も必見です。平城京での暮らしの再現ビデオなどがあり、飽きません。
とてもきれいな娘さんが再現ビデオに出演していました。
やはりこういうものは生身の人間の方がいいですな。 -
大坂歴史博物館の奈良時代高級女官のお人形。等身大です。化粧、衣装など、再現ビデオ同様忠実に再現されていますが、彼女に夜道で会ったら、かなり怖いかも。
-
ここから復元工事中の南門に向かいます。
-
覆屋の中で工事中。
入口右に駐輪場がありました。警備員さんがいて、自転車に鍵をかけようとしたら、
「見ててあげるから、鍵なんかいらないよ」
そもそもここまで入れる一般車両はないし、歩いてくる人はめったにいない。自転車だって、私たち以外1台だけでした。多分、これは警備員さんの。 -
復元工事中の南門。ガラスが光ってうまく撮れませんが、大極殿同様の豪壮なものを復元しています。楽しみです。
-
こういう滑走路みたいな道路が、
-
四方八方に走っております。
-
朱雀門。近くに見えますが、望遠で撮っています。現物は遠お~い。
実質的に自転車専用道路です。 -
朱雀門前、朱雀大路と二条大路交差点です。平城京時代もこのとおりだったはず。
-
朱雀門のはす向かいが平城京いざない館。
6月に来たときには入口のテーブルで観光客が飲食していたので、てっきり食べ物屋かと思っていました。入ってみたら驚いた。立派な博物館です。 -
特に廊下奥左の第4室は、平城京跡資料館に匹敵するくらいおもしろい展示がいっぱいありました。
ここから二条大路を東に進むと、 -
ミ・ナーラ駐車場。
なぜただの駐車場にきたか。 -
ぐるっと回るとこれがあるからです。
「長屋王邸碑」
駐車場は、かつての長屋王邸が二条大路に面していたところなのです。
ここがなぜ大事かは、あとでね。 -
ここから西、奈良公園方向には自転車道路が延びていました。奈良中心部まで続いていそうでした。
しかし私たちはここでUターン。東院庭園前の駐車場に戻りました。 -
18日朝、奈良市役所の駐車場に車をとめて、興福寺国宝館、奈良国立博物館、東大寺ミュージアムを歩いて回りました。自転車で行きたかったのですが、奈良公園内は自転車はダメということで、歩いたのです。
-
ところが、興福寺の近くにこんなものが。公園内自転車ダメというのは、「公園の芝生に鹿と一緒に入るな」という意味らしい。
-
立派な自転車置き場。
-
しかもこんな注意書き。奈良公園「なら」での注意書きです。
しかも興福寺国宝館まえには、 -
自転車がおいてある。
-
案内係の方に確認しました。来館者向けの駐輪場でした。
興福寺は自転車OKでした。
私は自分で確認していませんが、奈良国立博物館前には駐輪場があるそうです。
東大寺境内では東大寺ミュージアムから中門よりの細い道を自転車が横断していました。駐輪場にとめろ、というよう案内が出ていたので、この近くにはとめられるはずです。
このあたりを自転車で回ろうと思っている方は、調べてみてください。 -
サングラスにマスク、怪しいものではございません。By妻です。
19日、この日すばらしい快晴なのに空気は冷たく、サングラスとマスクが必須だったそうです。
法隆寺五重塔をバックに、いざ出発!という勇姿です。 -
法隆寺境内は自転車も入れません。しかし東大門、夢殿の前の四脚門で南北に横切ることができます。
今日は時間の関係で法起寺往復にしました。 -
東大門脇を抜けて天満池を目指します。細い路地ですが、自転車なら困りません。天満池の前で右折、最初の赤線は短い登りです。ギアを1にして登り切れる程度。坂の登り口が、表紙の写真です。
お気楽に「短い登りです」とか言っちゃってますけど、坂のふもとに着いたとき、上から若いサイクリストが下ってきました。そのスピードと、その時の彼の顔。ギョっ!
今になって思えば、思いがけないところに私がいたので、ぶつかるかと思ったのでしょうね。でもその時の私はエっ!エ~ですよ。大いにビビって登りました。
そしてはずんで落ちるドラエモンの妄想を打ち払い、自転車からおりて、引きずって上りました、結果、たいした坂じゃなかったです。なんちゃって。
By妻 -
もう1枚By妻の凜々しい姿。ここを過ぎると法隆寺は見えなくなりました。
二つ目の長めの赤線は林の中の自転車専用路線。多少のアップダウンはありますが、爽快です。
サイクリングの不便なところは、写真をとるのに止まらなければなりません。自動車ですと、ナビ席のBy妻に「そこ、撮っといて」と頼めるのですが。
写真がない言い訳です。
もう一つ、By妻の即興の感想、妄想が聞けません。これがいいブログネタになるのですが。記憶装置がDRAMなので、電源を切ると消えてしまうそうです。 -
法輪寺山門前。
この左に駐車場があります。生け垣の影に駐輪。何台でもとめられます。トイレもありました。 -
法輪寺から法起寺までは、緩い下りの直線、帰りは登りになりますが、ギアを4くらいにすれば問題ないくらいです。歩道兼自転車道です。人が歩いていれば自転車を降りるつもりでしたが、往復1人もあわず。
-
県道9号(奈良大和郡山斑鳩線)を横切ります。直進して左折すると小さな門があり、ここで拝観料を払います。自転車はこの門を入ってすぐ左にとめていいそうです。駐車場だとちょっと離れます。境内にいれちゃっていいわけで、自転車っていいなあ。
-
国宝三重塔は目の前です。
法起寺は8年前来たとき、車でここまで来たので駐車に本当に困りました。どうしたんだっけなあ? たしかウロウロしていたら、通り過ぎたところに空き地があって、ご近所の農家の方が「短時間なら・・・」ととめさせてくださったんだと。その節はありがとうございました。帰るときはだーれもいなくなっていました。
今日は最初からだーれもいなかったのですが、法輪寺ですれ違った、車で来たご夫婦とまたここでもすれ違いました。車はどこにとめたのでしょうか。
駐車場の心配をしなくていいのは、ストレスなくていいですよ。
By妻
ここでUターン、同じ道をもどりました。天満池を過ぎで道を間違えたのが幸い、四脚門に出てきました。門の奥が夢殿です。 -
またもや怪しい人物登場。
このあと法隆寺の駐車場に戻り、自転車を折りたたんでこの日のサイクリングはおしまい。
法起寺から北の方に自転車道、ナラクルが伸びていました。唐招提寺まで続いているようです。9キロくらい。時間があれば行ってみたかった。
自転車のおかげで、法隆寺の外郭の細道を見ることができました。どこまでも清潔で美しい町並みでした。車と徒歩の旅ならここまで来ることもなかったでしょう。ここだけでも遠路はるばる自転車運んだ甲斐がありました。
By妻
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (11)
-
- 前日光さん 2020/12/22 23:14:43
- 平城宮跡地。。。
- こんばんは。
今でこそ、大極殿やら朱雀門やらが再建されていますが、中学・高校時代の修学旅行で奈良に行った時には、一面の草原が続くだけでした。
何にもない!しにあの旅人さんが大好きな風景だと思いますが、やはり何か目印になるものがあった方がそれらしく見えますね。
私も6年前の2014年にこの大極殿など歩いてみましたが、なにしろ広すぎて自転車で回るのが一番ですね!
その時には、赤いスポーツウェアのようなものを着た少年と指導者のような男性がいて、さかんにその辺りを走っておりました。
そしてなぜか「今、水戸黄門が走っていますので気にしないで歩いて下さい」みたいなことを言っていて、(?_?)よく理解できませんでした。
高校の陸上部の子が、顧問と走っていたのかもしれませんね。
長屋王の屋敷跡は、その時宿泊した「奈良ロイヤルホテル」の近くにあると知っていたのですが、スーパーの入口みたいなところに石碑があるだけとのことで、行ってはみませんでした。興味はあるのですがねぇ。今度また同じホテルに泊まったら寄ってみようと思います。
やはり自転車は、細部を巡るには一番ですね。
ただ奈良市の町中を走るのは、けっこう危険です。
白毫寺に行ったり、奈良教育大辺りをウロウロしたのですが、車がすぐ傍を通過したりして難儀しました。
でも飛鳥を走るのは、アップダウンはありますが快適ですよね!
by妻さんの颯爽としたサイクリングスタイルが、イケています!(^^)!
前日光
- しにあの旅人さん からの返信 2020/12/24 06:42:00
- Re: 平城宮跡地。。。
- おはようございます。コメントありがとうございます。
kummingさんかな、「100のいいねより一つのコメント」俄然やる気になります。
長屋王邸跡ですが、現在の建物は、遺跡保存の要望を無視して、20~30年か前にできて、その後デパート、ショッピングセンターが立て続けに潰れて、今が3代目だそうです。
誰が見ても長屋王の祟り。よくもまあ、日本3大怨霊の跡地に建物を作ったものです。
いざない館の解説員に、地元の人はどう思うか聞いてみましたが、「祟りという話もあります」と否定しませんでした。その時の地主が、お金のやりくりに困って、建設を急いだのだそうです。地主になっただけでも祟りがあったということですかね。
で、見に行ったわけです。祟りぽいものはなかった。
でもそう思ってみるせいか、客は少なかったです。
私たちは、当然、見るだけ、入りませんでした。
お清めの塩忘れた。
ここは、このシリーズのずーとあと、大仏さんの話の時に使う予定。
次回奈良旅で見にいかれれるのでしたら、塩を忘れずに。
-
- ももであさん 2020/12/10 22:06:06
- ウーバー韋駄天
- 最近都内のあちこちでウーバー地蔵を見かけますが、
ここだとアクティブになれそうですね。
かと言って1年間毎日220キロ走るのはさすがに辛いので
2年で地球1周に勘弁してください。
- しにあの旅人さん からの返信 2020/12/13 04:48:18
- Re: ウーバー韋駄天
- おはようございます。
地球1年で2周は無理みたい。2年に1周ですね。最近数字と固有名詞を覚えるのがダメになりました。きているな、と思います。でも1と2の組み合わせだったのは覚えていたので、まだ大丈夫かと。
タイヤはツルツルでした。タイヤと同時に変速機も変えていたみたい。3輪バイクに部品を積んで巡回していました。
同じ自転車でしたから、スタッフさんはあいている自転車ならどれでも乗っていいのかな。人間はともかく、自転車にしたら1日中走っているのかも。
-
- kummingさん 2020/12/09 13:13:39
- どこでもチャリ旅 番宣第2弾?!
- 私ったら昨夜のタイムライン見逃し?
FDII愛好会(ファンクラブ)会長←しにあの旅人さん、第一秘書(ぱしり、お茶くみ、受付なんでも!)自認する私とした事が(;o;)
カキコ1乗りは、花丸急上昇注目株チーママ散歩さんなので、そこは1万歩譲る大人(しにあの)対応、年の功?ここは「2番目ぢゃダメなんですか~?」と叫ぶにとどめおき。
聖武天皇、孝謙天皇、とのっけからハート鷲づかみ♪ 孝謙天皇ってあの道鏡との妖しい関係の方ですよね?日本史の先生が、教科書の下↓の方に小~っちゃい字で書いてある事件とか、男女関係、3角関係とかに熱込める人だったので、純真無垢、うぶな乙女は心くすぐられ煽られ妄想膨らませる楽しい授業^ ^
歴史読み物には、史実だけ延々と記述するものと、まだ解明されていない歴史の謎、闇、的部分を作者の想像力で補完するロマン派と?読み進めるには後者、ですが読んだ先から上書き保存してしまうので、記憶に残らないという(-。-; ←私のばやい
しにあの旅人さんの検証に継ぐ検証重ねた実証主義があってこそ生きる、by妻さんの妄想力?其々が補い引き立て合う相乗効果、夫唱婦随、比翼連理、ふったりでひっと~つ♪
平城京跡がこんなに復元されているとは驚きました!ここまで懇切丁寧に♪チャリで散策しませんかナヴィマップ付き♪解説して貰った(上り下り、チャリに大事なポイント抑え)からには、海外に行きたい病(やまい)患いながらも、当面国内、近場でお茶を濁すしかない現状に鑑み、行かないワケにはいかない!?
長屋王の変も、わたくし的には教科書の隅の小っちゃいシリーズ(笑)
ここがなぜ大事か?あとでね(°_°)
↑も番宣2連発も、しにあの旅人さんが段々売れっ子ライターの戦略、読者の興味を次回へ引き伸ばす作戦、身につけ始めてる?!
わたくしはコメント短くする方法、身につけたい~m(_ _)m
- しにあの旅人さん からの返信 2020/12/09 21:11:51
- Re: どこでもチャリ旅 番宣第2弾?!
- コメントありがとうございます。本日終日飛鳥時代に行っておりました。吉野脱出中の天武菟野夫婦に密着取材。くたびれました。明日改めて返信いたします。
追伸 天武さんからよろしくとのこと。
- しにあの旅人さん からの返信 2020/12/10 04:56:03
- Re: どこでもチャリ旅 番宣第2弾?!
- おはようございます。
聖武天皇や孝謙天皇が登場するのはまだ先なのですが、このサイクリングで、両天皇のそばにいるような臨場感を味わえました。本物の現場にいたわけです。内裏と大極殿の間なんて、間違いなく天皇が歩いたんですからね。自転車であっち行ったりこっち行ったり、便利~~~
平城京跡資料館では長屋王邸跡から発見された木簡の展覧会をやっていて、質問したら、専門ボランティアがコロナの余波で不在、奈良文化財研究所に電話しろってことで、やってみたら、担当者と直接話せました。面白い話を仕込んできました。
コロナ、災いを転じて福となす。
やはり、行ってみることです。
奈良飛鳥は、行けるなら今。なんたって、お隣2ヶ国がいない。
日本書紀の粗探しを楽しんでいます。編集者は、後世Googleマップができることを考えておくべきでしたね。距離の計算が簡単にできて、吉野脱出行の大穴が見つかった。
このあたり例によってしつこくやります。
数字に裏打ちされたロマン!
数字を無視したBy妻浪漫主義!!
次からはいよいよ、やらかします。何回になるかは、私たちもわかりません。ワクチンができるまで、これで遊べるかも!
天武さんによれば、FD2と皇帝クラブで付き合いがあるそうです。FD2は、最近誰もきてくれないので退屈だそうです。早くみんなきてくれないかな~と言っているとか。
- しにあの旅人さん からの返信 2020/12/10 04:57:08
- Re: どこでもチャリ旅 番宣第2弾?!
- 追伸
コメント短くする必要なし。
長いの大歓迎!!!
- kummingさん からの返信 2020/12/10 11:31:13
- お疲れの処m(_ _)m
- お疲れの処、時を超えてのお返事、申し訳ありませんでした(TT)
更なる返信不要にて、引き続き執筆にご専念下さいませ。
天智、天武と額田王の三角関係は出てきます?
皇帝クラブとかって、いやがおうにも高まる期待♪
て事は、次はいよいよ本編公開?
超長編大作になりそ~^o^
内裏~太極殿、わたくしも電動チャリで走ってみたいっ
P.S. 持統皇后にも宜しくお伝え下さい♪
-
- チーママ散歩さん 2020/12/08 20:28:57
- はい! 先生710年です。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
- 歴史の苦手な私。(歴史だけではありませんが・・・)
なんと(710)素敵な平城京。と覚える所を
納豆(710)ねばねば平城京と覚えるところからして、
まず歴史にセンスがありません・・・(*´艸`*)。
でも 今日の授業は真っ先に手を上げることが出来ました。
でも実際にその跡を回られるのは歴史のロマンを感じますね。
あのような高級女官が本当にいたら確かに夜道は怖いですが。
しかし本当に広いですね。これでは自転車がなくては回れないですね。
6月の経験から良い場所にベースキャンプを設置されましたね♪
自動車ですと、ナビ席のBy妻に「そこ、撮っといて」と頼めるのですが。
・・・でも今回お互いが自転車なので奥様のショットが3枚も♪
奥様がカメラマンだとそうは行かないので・・お会いできて嬉しいですよ☆
自転車にのるイラストかわいいのが見つかってよかったですね。
大声では言えませんが私もパクリのイラストを使いますが(*^-^*)
背景を透明にするアプリもあるので、ちょっとご参考までに。
こそこそ話・・。 お絵かきに幅が広がりますよ♪
では 次の歴史の授業まで先生さようなら。
- しにあの旅人さん からの返信 2020/12/09 05:36:47
- Re: はい! 先生710年です。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
- おはようございます。
初コメありがとうございます。
さすがチーママ散歩さん、よく見抜かれたようで。
自転車のイラストは、本当は白の楕円なしに写真にはめ込みたかったのですが、おまけソフトのペイントでは、背景を完全に透明にできませんでした。そこで窮余の一策、白い楕円で誤魔化した。
やはりおまけソフトでは限界があるようです。
今回の自転車シリーズでイラストはひとまずお休みです。日本書紀の話に自転車は合わない。
手持ちの古代人の人形の写真を、背景から切り取って、シルエットにして写真と合成できたらいいなと思っているのですが、今のところどうするか、見当ももつきません。
期待しないでお待ちください。
By妻は私より人気があります。人様にお見せできるようなモノではございませんが、マスクとサングラスをしていたので、今回はちょっとだけ。
古代物では本領発揮、奇想天外な話で皆様のご期待に沿ってくれるとおもいます。こればっかりは私でも予想できない。
これもまた期待しないでお待ちください。
奈良市(奈良) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 冷や水サイクリングどこでも自転車
11
41