
2020/11/02 - 2020/11/03
1378位(同エリア4220件中)
愛吉さん
京都非公開文化財特別公開ツアーに参加した二日目。
泊まったホテルはアーバンホテル京都二条プレミアム、二条城の真後ろにあるホテルです。
11月3日は晴の特異日、予想通り朝から快晴、早めの朝食を済ませ早速散歩に出掛けます。
狙いは当然二条城、でも真後ろにある為、大手門迄外堀を半周せねばなりません、京都市中の城と侮ると思いが外れます。
今日は休日で快晴、多くのランナーが二条城外堀一周に挑んでいます。
堀端に神泉苑があるので立寄ります、神泉苑は794年に桓武天皇が禁苑として造営したのに始まり、歴代天皇が行幸、宮中行事や園遊を行った場所です。
その後徳川家康が二条城建設にあたり、堀の水源を確保するため苑の半分を城地に取り込み一時荒廃、その後東寺管轄の社寺として再興、現在に至ります、国指定の史跡です。
二条城大手門に到着しましたが開門は8時半、ホテル出発は10時、しばし悩みますが、カミサンが慌てて帰るのはよくない、又何度も入城しているので今回は見送ろうというので従います。
帰路は反対側の外堀に沿って歩き、二条城一周です。
梨木神社と蘆山寺、こちらは京都御所参観の合間に立寄った処、どちらも平成26年の御所参観時に立寄りました。時間調節にはもってこいの場所なのです。
尚この編は今回旅行の番外編です。
表紙は神泉苑風景。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 新幹線
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行あり)
- 利用旅行会社
- クラブツーリズム
-
ホテルから一本通りを渡ると、そこはもう二条城の外堀。
-
西南隅櫓。
-
こちらは東南隅櫓、外堀に沿って歩いて来ました。
-
大手門に到着。
只今の時間は午前8時、入場できるのは8時半から。
バスのホテル発は10時、しばし悩みますが今まで何度も入城しているし、ぎりぎりセーフでは皆に迷惑を掛けるので今回はパス、反対側の堀端をのんびり歩いて帰ります。 -
外堀は鍵型です、守りを考えての事でしょう。
-
堀端には解説板が。
-
西北隅に到着。
建築当初はこの奥、内堀に囲まれた本丸の西北隅に天守閣が聳えていました。 -
西門です、本丸に近く橋は有りません、門内に小船を用意し、将軍の逃道となります。
-
話を戻し、二条城外堀を大手門に向って歩いていると、通りの向う側に神泉苑の門が見えます、こちらは裏門、正面はお池通りに面しています。
中に入りましょう。 -
神泉苑について。
-
神泉苑です。
-
池には龍頭の船が浮かびます。
-
池の案内板
-
法成就池といいます。
-
朱塗りの橋を渡ります。
-
善女竜王社
-
アップで
-
弁財天
-
矢剣稲荷
-
池畔の細道を裏口に戻ります。
-
バスに乗って梨木神社に来ました。
公家の名家三条家の屋敷跡に明治18年に創建。
祭神は幕末に活躍した三条実万、実美親子。
御苑に隣接しているので、御所拝観の時間調節に便利です。 -
境内にマンションが建ち細長い参道、参道の脇には萩が植わり別名萩の宮。
-
舞殿があります。
-
拝殿
-
七五三お参りの様です。
-
一部紅葉が始まりました。
-
京都三名水「染井」
-
名水 染井
-
萩の小道
-
湯川博士の歌碑。
-
道路を挟んで蘆山寺があります。
紫式部の屋敷跡、源氏物語執筆の地です。 -
鐘楼
-
筆塚
-
紫式部、大弐三位の歌碑
-
説明板。
-
天皇陵に向う参道。
-
天皇陵
-
天皇陵から望む本殿。
-
参観者入口。
ここで時間となりました、梨木神社に戻ります。
終
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
二条・烏丸・河原町(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
39