
2020/10/26 - 2020/10/27
98位(同エリア3829件中)
akikoさん
- akikoさんTOP
- 旅行記295冊
- クチコミ9件
- Q&A回答2件
- 806,292アクセス
- フォロワー282人
この旅行記のスケジュール
2020/10/26
-
電車での移動
大阪駅(8:10発)→金沢(11:02着)サンダーバード7号
-
バスでの移動
金沢駅→ 近江町市場 金沢周遊バス
-
バスでの移動
近江町市場→ 桜橋 金沢周遊バス
-
ピールアートギャラリー HIMITO を訪問
-
バスでの移動
桜橋→ 橋場町 金沢周遊バス
-
八百萬本舗でひゃくまんさんを見る
-
バスでの移動
橋場町→ 香林坊 金沢周遊バス
-
バスでの移動
香林坊→ 金沢駅 金沢周遊バス
-
バスでの移動
金沢駅→ 橋場町 金沢周遊バス
-
バスでの移動
橋場町→ 金沢駅 金沢周遊バス
もっと見る
閉じる
心地よい陽気の秋になり "GO TO トラベル"でお得な旅をしたいなと思い、いくつか思い浮かべたなかで、今回金沢に行くことにしました。金沢は加賀百万石の面影が残る北陸の古都ですが、古くて新しい金沢的アート&クラフトが楽しめる街でもあるようです。
以前に、『旅プラ』という地元の口コミを頼りに旅をする番組で"金沢"が紹介されていて、なかでも印象に残ったのがピールアートの珍しいアートのギャラリーでした。そのギャラリーでは天井から無数のたんぽぽの綿毛が吊り下げられ、果物や野菜の皮や卵の殻など普段捨ててしまう部分を素材として作るピールアート作品が素敵に飾られていたのです。
このギャラリーを見たいのが主な目的で、金沢を代表する人気スポットの"ひがし茶屋街"、"21世紀美術館"へ、そしてまるで伏見稲荷のような"石浦神社"へも行ってみたいと思い1泊2日の旅を計画。
いざ行ってみると、さすがトラベルキャンペーンの効果があるようで、金沢は観光客や修学旅行生で賑わっていて、予定通りに行かないこともありましたが、新旧の両面を持つ魅力的な金沢を楽しむことができました。
- 旅行の満足度
- 4.5
PR
-
大阪発サンダーバードで3時間弱で金沢に到着!
ガラスとアルミ合金からなる巨大な天井ドームが出迎えてくれました。これは「もてなしドーム」と呼ばれ、雪や雨が多い金沢に来る観光客に大きな傘をそっと差しだすイメージで造られたそうです。 -
そしてドームの先には、伝統芸能である能楽・加賀宝生の鼓をイメージした「鼓門」がありました。
らせん状に組み上げられた柱と、ゆるくカーブを描く面格子の屋根が、古都にぴったりの大変美しい門で... 4トラベルでもよく見かける この門ともてなしドームが一体となった駅風景を見るのが楽しみでした♪ -
まずは、この日宿泊する『ホテル日航金沢』に手荷物を預けに行きました。駅からすぐのところにあり、バス移動するのに大変便利でした。
-
荷物を預けたら、すぐ観光です!公共シェアサイクル「まちのり」という電動アシスト自転車を使うのも選択肢としてありましたが、バスの1日フリー乗車券が600円だったので、こちらにしました。
-
バスに乗って最初にやってきたのが、「近江町市場」。ちょうどお昼ご飯の時間で、ここでランチの予定でした。
-
「近江町市場」は、新鮮な海産物や野菜などのお店が通りに並び、地元では「おみちょ」と呼ばれ親しまれている市場なんだそうです。10年ほど前に来たことがありましたが、その時のことはあまり記憶がなく、活気のある市場が新鮮に映りました。
-
近江町市場では、観光客に人気があるのは地元の新鮮な魚介類を使った「海鮮丼」で、そのなかでも人気なのがこの『山さん寿司』のようでした。
12時前に行ったのに、すでに20人くらいの列が!写真ではまだ営業していないように見えますが、席が空いた時にお店の人が「~名様お入りください」と呼ばれるシステムでした。 -
そして、4、50分待ってようやく呼ばれ、案内されました。
机にはパーテーションが置かれていて、密にならないように席も工夫されていて対策もバッチリ!
写真は自分の食べるもののみOKだそうで、器からこぼれんばかりに盛り付けられた豪快な海鮮丼を撮影!金箔ものっていて金沢らしい華やかさもあって、目でも楽しめました♪ もちろんお味も文句なしの美味しさでした。←お値段は可愛くなく、お昼には高めの3,000円でした。 -
お腹がはちきれんばかりにいっぱいになり、次に向かったのが例のピールアートのギャラリーでした。
近江町市場から金沢周遊バス左回りに乗り、『桜橋』で下車。幸町南交差点から犀星のみちを進んだところにあるということでした。 -
「桜橋」から川が見えました。この川は犀川で、聞くところによると・・・金沢には<男川><女川>と呼ばれる2つの対照的な川が流れていて、この犀川は直線的に流れているので男川、蛇行しながら流れるもう一つの浅野川は女川と呼ばれるのだとか。
-
この犀川の川岸は、室生犀星が好み、散策を楽しんだ道といわれ、「犀星のみち」として親しまれているそうです。
-
「犀星のみち」沿いを歩いていると2つの句碑がありました。
金沢の情景を詠んだ、「高浜虚子・年尾」俳人父子の句碑でした。
「北國の時雨日和やそれが好き」(虚子)そして「秋深き犀川ほとり蝶飛べり」(年尾)とありました。 -
そしてそのすぐ近くに、流し雛を型どった犀星文学碑がありました。
この碑には、「あんずよ花着け 地ぞ早やに輝け あんずよ花着け あんずよ燃えよ」と刻まれていました。ググってみると、『抒情小曲集』という作品の一節でした。 -
そして、ほどなくギャラリーに到着!ギャラリーには日除けがかかっていて、外観はよくわかりませんでしたが、確かに『ギャラリーカフェ光水土』(ひみと)でした。
ここは、私達が何気なくゴミとして処分してしまっている野菜や果物の皮や卵の殻などをアートとして美しく蘇らせるという独自の芸術『ピールアート』を確立させた才田春光さんのギャラリー兼お店でした。
感染予防のためか、人数制限をしていて、しばらく待って6人ほどのグループで入店。入場料は大人1,000円、学生800円でした。
<ギャラリーカフェ光水土>
住所:石川県金沢市中川除町51
電話番号:076-224-3730
営業時間:12:30~日没まで
定休日:不定休 -
綺麗な色のドライフラワーをくぐって、ギャラリーに入ると、アクセサリーになる小物が並べられていて、気に入れば購入もできるようでした。
-
最初に、スタッフの方が簡単に店内の紹介をしてくれました。
手にされているのが、メロンとスイカの皮でスイカは乾かすと10分の1の重さになり、メロンは20%ほど縮むとか。そして、スイカの横にあるお椀には・・・ -
蓋を開けると、グレープフルーツが入っていて、糸を引っ張ると、あらら不思議!ビロ~~ンとのびて、この通り!これを乾かした作品も置いてありました。
-
このバラのように見えるものは、ヒマラヤ杉の松ぼっくり「シダーローズ」なんだそうです。松ぼっくりでこんな美しい形のものがあるのですね~
-
これはグレープフルーツの皮をむき、中身をとり袋のまま乾かしたもの。面白いですね!
-
天井から無数のたんぽぽの綿毛が吊り下げられてます。なんと1万もの綿毛があるそうです。
-
綿毛が宙に浮かんでいるような... 不思議でメルヘンチックな光景です!
-
テーブルの上には、ドライフラワーでデコレーションされた鏡が置いてあり、そこに天井の綿毛が映りこみ、なんとも不思議なアートが出来上がっています。
-
これは、たぶんマリーゴールドがアクセントになったランプシェード。美しいラインで並ぶオレンジ色のマリーゴールドが活きています。
-
こちらのテーブルには、象の置物が置かれ、頭上にも周囲にもドライフラワーが飾られていました。
-
この脚付きトレイにはフレッシュなオレンジやリンゴなどが並んでいて、そしてその周りに、たぶんアボガドの皮を使った花飾りが置いてありました。
アボガドの花飾りなんて、何という発想の豊かさなんでしょう!春光さんの幼少の頃からこれらの皮(ピール)が捨てられてしまうのに疑問を覚え、それらに愛おしさを感じてままごとをしていたのがピールアートの始まりなんだそう。 -
フルーツの下には、瓶入り綿毛のコレクション!
綿毛というと、風でバラバラになって飛んでいくというイメージがあって、このようにとっておくものという発想がありませんでした。 -
象のテーブルの横に、小さな喫茶スペースがあって、自由にお茶を飲むことができるようになっていました。ティーポットの下にコメントが書いてあり、「せつない心」「あなたなしでは生きられない」「飲んだら名前をつけてね」と。
-
そして部屋の奥には、様々なピールアートのランプが飾ってありました。
-
どれも本当に美しく、言われなければ果物や野菜の皮で出来ているとは思えないものばかり。
-
後ろに鏡が置いてあり、このように見える仕掛けも!ハートがいっぱい☆☆
-
これはオクラやレンコンなどの切断面が面白いものを、デザインしたランプのようです。
-
このコーナーには葉っぱやピールアートを和紙に貼り付けてランプにしたもの、そしてガラス容器には玉ねぎのランプが入っていました。玉ねぎの茶色の皮だけ残し、中身を取るのはどうすればできるのでしょう??ハテナがいっぱい~~
-
この花瓶のピールアートランプも素敵でした。特に、レンコンの模様がこんな風になるなんて、楽しい~♪
-
これはメロンのランプですね!網目模様がくっきりと見えています。
とにかく、これ以外にもたくさんのアートがあって、これだけで1冊の旅行記ができそうなほどです。
最後に、とっておきの作品がありました!それは奥の部屋にあった・・・ -
これです!大きなテーブルの上には綿毛がこんもり積み上げられ、天井から吊るされたタンポポの綿毛とのコラボが見られるのです。
TVでもここが紹介されていて、これが見たいとずっと思っていたのでした。これで満足(((o(*゚▽゚*)o))) 良いものを見せてもらえました。 -
ピールアートを楽しんだあと、また金沢周遊バス・左回りに乗り、『橋場町』で下車。"ひがし茶屋街" の最寄停留所でした。
バス停から少し歩く必要があり、途中に「八百萬(やおよろず)本舗」が見えてきました。ここは「ひゃくまんさん」の家として雑誌に紹介されていたのでした。
「ひゃくまんさん」とは、石川県の観光PRマスコットキャラクターのこと。風貌は、ちょびヒゲを生やした短い手足のあるダルマ人形風で、石川県が観光誘客動画として作成した「いしかわ百万石物語~ひゃくまんさん小唄~」(ユーミン作曲)に出ています。よかったらチラッと見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=2yuzRwolpEg -
この歴史がありそうな町屋は、一昨年まで「志村金物店」だったそうですが、リノベーションされ集合店舗として新装オープン。1階ではひゃくまんさんが選んだ県内の食品、工芸品が販売され、2階の座敷はひゃくまんさんの自室だそうです。
店先に石川のサイダー各種が並んでいました。左から「金箔塩シャンメリー」「柚子乙女」「しおサイダー」「青のしずく」「すいか姫」「ドラえもん」でした。 -
1階奥の「ひゃくまんさん」グッズコーナーの様子です。
-
ひゃくまんさんの人形や小物だけでなく、カレーやお醤油、お菓子などの食品も!
見ているだけで楽しくなってくるコーナーで、カレーや白えびスナック、金粉入りお茶などをお土産に買ったのでした。 -
2階に上がると、ひゃくまんさんのいる座敷がありました!
ひゃくまんさんの紹介板があり・・・
「平成27年春の北陸新幹線金沢に向けて、石川県の魅力や北陸新幹線をPRするため活動しているマスコットキャラクター。金沢市の郷土玩具、加賀八幡起き上がりをモチーフにしている。得意ポーズは七転び八起き。石垣と松と苔がお好き。」と書かれていました。 -
そして、ひゃくまんさん登場!!! 加賀友禅や九谷五彩があしらわれていて可愛い~♪金屏風を背に座り、そばには茶道の道具と太鼓が置いてありました。
-
ひゃくまんさんを見て、浅野川大橋を渡り、川向こうのひがし茶屋街に向かいます。
-
橋の下を流れるのは、女川とされる浅野川でした。
-
そして茶屋街エリアを歩いていると、中田のきんつば屋さんを見かけました。娘が金沢を訪れた時によく買ってきてくれ、とても美味しかったのを思い出しました。
あんこ好きの私は素通りできず、自分用にお得なセットををお買い上げ~~ -
そして旅行記でもよく見かける"金箔ソフトクリーム" の立て看板発見!
金箔ソフト発祥の店として有名な『箔一 東山店』でした。 -
金箔ソフトは話のネタに一度食べてみないとと思い、列に並んで金箔ソフトを食べてみました。
予想通り、金箔自体は味がせず、ひらひらとした感触だけでした。でもクリームは濃厚でかなり美味(^^)♪お値段だけのことはありました。 -
1階では、金箔工芸品のほか、金箔菓子、金箔コスメなどの金箔商品が販売されていて、2階がイートインスペースになっていました。中2階に、金箔を使ったお盆や人形、兜人形などが飾られ、モニターで金箔の歴史や作り方の説明ビデオが流れていました。
-
"ひがし茶屋街"は、石畳の道に風情のある町家が並ぶ金沢を代表する観光スポットで、楽しみにしていた場所でした。
柳の木と紅殻格子の町家が、ひがし茶屋街メインストリートの西端の起点。この柳の木は「見返り柳」と呼ばれ、かつて遊郭からの帰り際、この柳の下で客が未練がましく後ろの遊郭を振り返ったところからつけられた名前だとか。 -
この美しい茶屋建築は築200年にもなるそうで、現在『金沢 しつらえ』という金箔のギャラリーショップが1階にあり、2階は「やなぎ庵」という茶房になっているようでした。
ここからは茶屋街を見渡す景色が楽しめるそうで、予定では立ち寄ることにしていました。でも写真では写っていないのですが、実は茶房は満席で、かなり待たなければならないということで... 残念ながら諦めたのでした。
できるだけ人が入り込まないように写真を撮りましたが、観光客や修学旅行生が多くいて、ここだけでなく、ほかの眺めの良い茶房はどこも入店するのは無理でした。 -
よく金沢の観光スポットとして登場するひがし茶屋街のメインストリートです。この時は人が少なくなった一瞬でした。
通りの両側にお茶屋さんが並び、細かい格子の窓や戸が続いていました。この格子は、"木虫籠(きむすこ)"と呼ばれる中を見せないための目隠しなんだそう。 -
縦構図でもう1枚!風情があって、とてもノスタルジックな風景に、写真を撮りながらキュン!
-
ここは『志摩』という、文政3年(1820)に建てられたままに残るお茶屋さん。一般公開している数少ない茶屋の一つで、お茶屋文化を知ることができるそうです。
-
ここは、中ほどにある『箔座ひかり藏』。 この店オリジナルの「純金プラチナ箔」の製品が販売されていて、店舗の奥の中庭に「黄金の蔵」があり、無料で見学ができました。
-
これが「黄金の蔵」です。壁が光り輝く黄金色で、内部も金箔張りになっていました。さすが金箔工芸品が有名な金沢ですね!
-
ここは「カフェ」と「友禅ギャラリー」が入っているお店で、かつては一軒の建物を二軒で使用していた割り家(柱の中心が境界線)だったそうです。
-
通りを振り返ってみたところ
-
通りを1本入った路地に、加賀菓子の老舗の『森八 茶寮』がありました。ここも紅殻格子の伝統的な建物で、引き込まれそうになりながら「まだ先がある」と自制...(笑)
-
小さな坪庭に季節のコスモスが飾られていて... ちょっと素敵だと思ったら裏千家の教室でした。
-
路地を散策しているといろんなお店があって、見るだけでも楽しかったです。
-
ひがし茶屋街には「観音通り」という筋もあり、観音院の参道として浅野川大橋まで延びています。門前町の風情を残し、どこか懐かしい感じがする通りでした。
-
この日、もう1カ所訪れたいと思っていたのが "長町武家屋敷跡"界隈で、石畳や土塀など、加賀藩の城下町の面影が色濃く残る街並みが見られるということでした。
またバスで『香林坊』まで移動し、少し歩いて黄土色の土塀が続くあたりまでやってきました。この界隈は、加賀藩の中級武士たちが屋敷を建てて住んでいたエリアだそうです。 -
「長町」という名前は、香林坊下から図書橋(ずしょはし)あたりまでの長い町筋であったところから名前がついたとか。静かで趣のある街並みが素敵でした♪
-
このお店は九谷焼窯元の鏑木商舗で、創業1822年に九谷焼最初の商舗として開店。現在は「金沢九谷ミュージアム」として公開されているようでした。
-
この橋は『二の橋』で、今歩いてきたのが"土塀のまちなみ"として有名な道でした。
-
武家屋敷跡の土塀沿いを流れるのが「大野庄用水」で、かつては武士や豊かな町人が庭園の曲水として用水を引き入れて楽しんだそうです。これらの用水は、現在では町並みに潤いを与える存在となっています。
-
この建物は『金沢市老舗記念館』で、藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の建物を移築した館で、伝統的町民文化の展示施設。
-
1階には当時の店先を再現した「みせの間」があり、そろばん、帳簿などが商いの様子を伝え、土間から一段上がった「おえの間」や座敷には"加賀花てまり"がたくさん展示されていました。また2階には、金沢の老舗に伝わる生活諸道具の展示や婚礼模様の展示があり、「花神輿」という工芸菓子も展示されていて、桜などの花びらはすべて餅粉と粉糖で作られているということでした。
-
日も暮れかけてきたので、荷物だけ預けたホテルに戻り、チェックインをすることに!
-
ロビーの様子
-
お花が素敵でした...♪
-
中央には螺旋階段と噴水があり、ラグジュアリー感がちょっぴり感じられました。
-
GO TO トラベルを利用しとてもリーズナブルな料金でしたが、お部屋は25階にあって、眺望がとても良く・・・
-
窓からは、ちょうど美しいサンセットが見えていました♪
-
ホテルで少し休んでから、再び外出!駅のバス停に向かう途中、鼓門がライトアップされ、さらに美しい姿を見せてくれました☆彡
-
そしてやって来たのは、お昼間も来た "ひがし茶屋街"でした。夜のしっとりした茶屋街の姿を写真に収めたかったのです。
-
実は、ここでの写真はカメラと新型iPhoneの両方で撮ってみたのですが、iPhoneの方が明るく解像度も良く撮れたのにはちょっと驚きました。
-
奥に見える白っぽい建物は、ひがし茶屋街の入り口に位置している洋食の老舗『自由軒』。かなり暗かったのですが、ブレずに撮影できました。
-
紅殻格子の町屋と柳の木を入れて、1枚!
あとで確認したら、柳の木の下あたりで撮影している人がおひとり。ちょっと怪しい格好ですね(笑) -
メインストリートは、ほぼ誰もいない状態でした。確か午後7時過ぎだったと思いますが、まるで深夜のようでした。
昔はこの通りは夜遅くまでお囃子が聞こえ、賑わっていたのでしょうね~。しばし栄えていた加賀藩の時代に思いを馳せ、通りの様子を想像をしてみました。 -
しっとりとした茶屋街の夜の姿を見ることができ、来た甲斐がありました。
そして、このあと向かったのは・・・ -
川向こうにある"主計町(かずえまち)茶屋街"でした。
このエリアももう一つの茶屋街で、浅野川に面した石畳の通りには、昔ながらの料亭や茶屋が建ち並んでいました。 -
これは、少し歩いていったところにある『中の橋』。浮世絵で登場しそうな橋で、泉鏡花の代表作の舞台になったスポットなのだとか。
-
中の橋から浅野川大橋を見たところ。
-
再び、川沿いの通りに戻って・・・
-
ガイドブックに載っていた『暗がり坂』と『あかり坂』を探しました。
こちらは、旦那衆がお忍びで茶屋街に向かった時通った坂だそうで、昔は手持ち行燈を持ち、暗いなかこっそり歩いた坂だったのでしょうね~ -
こちらは『あかり坂』。こちらは当時から名前があった坂でもないようで、ガイドブックによると、作家の五木寛之氏が『金沢物語 主計町あかり坂』の作中で2008年に命名したのだそうです。
-
夜景を楽しんで、また駅に戻って来ました。夜ご飯の時間となり、駅の反対側にある『クロスゲート金沢』にフードホールと金沢発の飲食店が軒を連ねていると聞き、行ってみました。
-
エントランスには、ハロウィーンの可愛い飾りつけがされていました。
2階に行ってみたのですが、おひとりさまが気兼ねなく食べられるお店がなく、結局、駅ナカの「あんと西」で食べることに...。 -
そしていくつか見たなかで、カジュアルな『カンパーニュ クチーナ&バール』というお店で、金沢B級グルメの"ハントンライス"を食べることにしました。
"ハントンライス"とは、ケチャップで味付けしたバターライスの上に、半熟の薄焼き卵と白身魚のフライを乗せ、ケチャップとタルタルソースをかけた料理。ふだんは絶対選ばないようなお料理ですが、金沢の名物を食べてみようと思いました。
見た目、とてもしつこそうに思えたのですが、食べてみると意外にもそれほどでもなく、カリッと揚がったエビフライや魚のフライが美味しく、あっさり目のドミグラスソースがかかったオムライス風のご飯と一緒に食べたのでした。 -
駅の反対側に来て、夜の「もてなしドーム」を確認して・・・
-
エスカレーターで地下に降り、地下道で直結しているホテルに戻りました。
-
この透明の3本のエレベーター横のエスカレーターを上がれば、ホテルがすぐでした。
-
そして、部屋に戻り、窓から外を見ると、すっかり金沢の街は夜の姿に!
-
眼下には金沢駅のガラスドームや駅舎などが見え、金沢の夜景が綺麗に広がっていました。
朝早くから動き回り、ホテルの部屋で落ち着くと急にどっと疲れが出て、早めに就寝しました(∪。∪)。。。zzzZZ 2日目の後編に続く・・・
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (22)
-
- Sennen**さん 2020/12/08 14:39:35
- カメラの機種を、、、
- はじめまして。
オランダに行きたくて検索して今日たどり着きました。
私も金沢にこの間行って来たんですがひがし茶屋街の夜景などスマホでうまくとれませんでした。
きれいな写真ですね。よろしかったら参考にしたいのでカメラの機種を教えていただけないでしょうか?
これから本格的に旅行行って写真撮りたい50代女性です🙇
- akikoさん からの返信 2020/12/08 21:25:00
- RE: カメラの機種を、、、
- Sennenさん、はじめまして。
夜景の写真についてですが、金沢の写真はほぼ全て最近機種変更したiPhone 12proで撮ったものです。
カメラでも撮影しましたが、パソコンで確認したらiPhoneの方が手ブレもなくクリアに仕上がっていたんです。三脚などを使って撮影すれば、カメラでも綺麗に撮れると思いますが、荷物になりますよね。
昨年行ったオランダ&ベルギーではほぼ全てカメラ(FUJIFILMのミラーレス機)で撮影しています。せっかく海外に行くなら綺麗な写真撮りたいですよね。でも荷物は少なめにしたいところ。カメラはボディが小さいミラーレス、そして近いところから遠くまで撮影できる望遠レンズ1本の組み合わせが良いのではないでしょうか。かく言う私もそれほどカメラに詳しいわけではなく、あまり良いアドバイスができなくてすみません(^▽^;)
早く、また海外に行けるようになるといいですね!オランダはとても素敵なところでした♪
akiko
-
- あまいみかんさん 2020/11/05 09:33:03
- 古くて新しい街。。。金沢。。。
akikoさん、おはようございます!
あらら~、今度は金沢ご訪問ですかあ~?
ほんとに軽々フットワーク!!
三昔位前に訪ねたことはあるけど、大阪からは近いのに何故か遠くて。
akikoさ~ん, 例のごとく、元気に沢山歩かれてますね~。
ガラスの大屋根でおもてなしの駅舎、お泊りになったホテルの高層階からの眺め、
とても現代的、未来的で美しいですね。
新旧取り混ぜて、魅力的な街。
ピ-ルアートギャラリー、捨てるものを使って素晴らしいアートが作られてる~。
グレープフルーツは美味しく頂いた後は捨てる所なんてないのね@@
綺麗な皮のアートも、房のアートも面白いです。
本物の果物や野菜を乾かして、漆で仕上げた香合とかはお茶席でよく見かけますが、
スイカやメロンの様に大きな作品があるなんて、スゴイ。
タンポポの綿毛のアートには全く驚きました。
加工する時に、綿毛が飛んでしまいそうで・・・。
儚いもの故に美しいのでしょうか。
吊り下げたのも、ガラスに入ってるのも、どれもどれも可愛くて・・・幻想的!!
オクラやレンコン、玉ねぎのランプもほ~んとにいいですねえ。
オクラやレンコンのスタンプなどは簡単、綺麗だけど・・・・
美しいランプにもなるんだ~。
ひがし茶屋街や武家屋敷の街並みは、昼夜問わず、しっとりしていて。
新型アイフォンで撮られた人通りのない石畳筋、流石にお上手~。
「あんこクラブ」の会員になる~ずっと前から、中田のきんつばは大大~好き!!
阪急の全国菓子のコーナーで買ってるけど、今度は、旅行記の本店で
求めたいわ~。
東京国立近代美術館工芸館が好きで、東京に行く目的の一つでもあったのですが
今秋、金沢へと移転したので、残念なのか幸せなのか、胸中複雑。
あの東京の煉瓦の建物も気に入っていたのです・・・。
時間的には、金沢も東京も同じ位だけど、。。。
こんな優雅な金沢なら、是非是非、行ってみたいな・・・っと
旅行記を拝見して思いました。
いつも、情報調べも、情報発信力も素晴らしいのに感心です。
大変お勉強になりました~。
ありがとうございます。
あまいみかん
- akikoさん からの返信 2020/11/05 22:24:10
- RE: 古くて新しい街。。。金沢。。。
- あまいみかんさん、こんばんは(*^^*)
金沢は、大阪からは近いのになぜか遠く感じてしまいますね。
京都のような古都で、昔のままの街並みが素敵ですが、みかんさんの言われるように、金沢駅が近未来のような駅に変わり、21世紀美術館をはじめとする新しい文化施設が出来て、さらに魅力が増しました。
ピールアートギャラリーって興味深いスポットでしょう!
食べ物の皮だけで、あんなにいろんなパターンの作品ができるとは...。グレープフルーツの食べられる部分を除いた作品にはびっくりですよね〜〜 どうすればあのようなものができるのかとっても不思議!
> 本物の果物や野菜を乾かして、漆で仕上げた香合とかはお茶席でよく見かけますが、
> スイカやメロンの様に大きな作品があるなんて、スゴイ。
果物や野菜を乾燥させてできたものが香合などであるのですね?発想は同じで、小さめのものは昔からあったようですね〜 それをさらに進化させたのが春光さんのピールアートなんでしょうか...。
> タンポポの綿毛のアートには全く驚きました。
> 加工する時に、綿毛が飛んでしまいそうで・・・。
> 儚いもの故に美しいのでしょうか。
きっとそうですよね!!! ランプの数々もあかりの持つ温かさが加わり、とっても素敵ですよね〜〜
> ひがし茶屋街や武家屋敷の街並みは、昼夜問わず、しっとりしていて。
> 新型アイフォンで撮られた人通りのない石畳筋、流石にお上手〜。
あの独特な素敵な雰囲気は、古都金沢ならではのもので酔いしれました。お酒は飲んでいませんでしたが...(笑)
> 「あんこクラブ」の会員になる〜ずっと前から、中田のきんつばは大大〜好き!!
みかんさんも中田のきんつばのファンだったのですね!うれしいです♪ 十三の喜八洲のきんつば美味しいですが、中田のきんつばも甲乙つけがたい美味しさですよね〜。
> 東京国立近代美術館工芸館が好きで、東京に行く目的の一つでもあったのですが
> 今秋、金沢へと移転したので、残念なのか幸せなのか、胸中複雑。
> あの東京の煉瓦の建物も気に入っていたのです・・・。
さすが、みかんさん。東京にあった時も足を運ばれていたのですね。私は東京時代の国立近代美術館工芸館は知らないのですが、金沢にできた工芸館はとても美しいレトロ建築の建物でした。展示品も素晴らしいのでしょうね〜
今はオープンしたところなので、予約しにくいかもしれませんが、しばらくしてから工芸館も見学するスケジュールでぜひ金沢を訪れてみてくださいね(^_-)-☆
後編では21世紀美術館をちょこっと紹介させてもらうつもりです。またお立ち寄りくださいね!
akiko
-
- ドロミティさん 2020/11/03 22:17:16
- 古都の味わい(^^♪
- akikoさん、こんばんは!
金沢もいつの間にかいらしてたのね~@@!
フットワークが軽くて羨ましいわぁ。
私なんて時間はいっぱいあるのに腰が重たくて持ち上がらなくて~
今年も残り2か月をきったのに何もしていないと、急にひとりで
焦っています^^;
しかも最近の欧州の状況を見ているとコロナの第二波が日本にも
いつ来るか分からないものね。
夜のひがし茶屋街、風情があってとっても素敵☆彡
iPhoneて本当に綺麗に撮れますね。
もちろんakikoさんの腕とセンスの賜物ですが!!
今使っているandroidの携帯も買い替え時期(6年目)なので
iPhoneにしようか大いに悩んでいます。
お昼にいらした山さんの海鮮丼が超超豪華で美味しそうで、
今晩夢に出て来そうだわ~😋
金沢というと伝統工芸品や加賀友禅が思い浮かぶけど
ピールアートなるものもあるのですね。
初めて目にしたけど、斬新でキュート♡
後編も楽しみにしていまーす♪
ドロミティ
- akikoさん からの返信 2020/11/03 23:23:34
- RE: 古都の味わい(^^♪
- ドロミティさん、こちらにもいらしてくれてありがとう〜♪
金沢は京都に似て歴史が感じられる街並みに魅かれていたのと、ピールアートのギャラリーが見たくて、それに加えてGO TOキャンペーンでお得なこともあって、行くなら今とばかりに行ってきました。ドロちゃんもおっしゃるように、また第2波がきていつ行けなくなるかもしれないから、行きたいところがあれば今のうちに(^_-)-☆
> 夜のひがし茶屋街、風情があってとっても素敵☆彡
> iPhoneて本当に綺麗に撮れますね。
iPhone11になってから、カメラに超広角モードが加わり、変えたいなって思っていて、12が出てすぐ機種変更。新機種はナイトモードが格段に良くなっていて... 金沢で初めて夜景を撮ってみたところ、旅行記で見てもらった写真が普通にシャッターボタンをタップするだけで撮れたんです。あと、超広角もダイナミックな写真が撮れるので、カメラのサブとして重宝しそうです。慣れたAndroidからiPhoneへは悩むところだと思うけれど、もし買い替え時期なら、iPhone12pro おすすめかも〜〜。
> お昼にいらした山さんの海鮮丼が超超豪華で美味しそうで、
> 今晩夢に出て来そうだわ~😋
あの海鮮丼は見た目にも華やかで美味しそうでしょう!ちょっとお値段もしたし、並ぶ必要もあったけど、その価値はありました!あらっ、思い出したらまた食べたくなってきました(笑)
> 金沢というと伝統工芸品や加賀友禅が思い浮かぶけど
> ピールアートなるものもあるのですね。
斬新でしょう?多分、金沢でもピールアートをされているのはお一人だと思いますが。21世紀美術館でも展示されたり、出張授業で学校にも出かけてピールアートを広めているということでした。
後編では21世紀美術館や兼六園、石浦神社などについて書こうと思っています。また見てね!
akiko
-
- るなさん 2020/11/03 19:12:45
- 古都金沢
- akikoさん、こんばんは~
あらら...いつの間に金沢へ?(笑)
京都に比べたら規模は小さいけど、金沢も古都の風情たっぷりでいいですよね~
今年春に娘と行くはずだったんですが、コロナの影響でボツになってしまいました(-_-)ホテルも手配していたしスケジュールもばっちりだったのに...もちろん光水土もチェックしていました~♪この近くにホテルを取っていたんですよ。
志摩さんには入らなかったの?
ここ、素敵ですよ♪女将は英語も流暢だし迫力美人さんです。
夜のひがし茶屋、いい感じ!!
そうそう、I phoneの方が写りがいいってことよくあるんですわ(笑)暗いところは結構強いですよね。
でも、今回もお写真はどれもとっても綺麗に写ってる~♪
娘はなぜかずっと金沢に行きたいって言ってるんですよね。
Go Toのお得な時にって思うのですが、娘もなかなか忙しくて(;^ω^)
まぁ金沢ならそのうち行けるでしょう(笑)
るな
- akikoさん からの返信 2020/11/03 21:46:15
- RE: 古都金沢
- るなさん、こんばんは♪
10月の最終週は予定がなくて、ちょこっと金沢まで出かけてきました。
るなさんも春に行く予定だったのですね!コロナめ!ですね〜
『ギャラリー光水土』も訪問予定だったとか。るなさんの目のつけどころ、私も好きかも(^^)♪
> 志摩さんには入らなかったの?
> ここ、素敵ですよ♪女将は英語も流暢だし迫力美人さんです。
そうだったんですね〜!お茶屋さん文化を知れるというので入ろうかなって思ったのだけど、時間が押していたのでパスしてしまいました(>_<)
> 夜のひがし茶屋、いい感じ!!
そうでしょう←ドヤ顔(笑)夜のひがし茶屋街は、日中の賑わっていたのがウソのように静まり返り、趣があってとても素敵でした。写真も撮り放題〜〜(*^^*) 続いて行った主計茶屋街の夜景も大人の雰囲気がして...(私も十分すぎるほど大人ですが)その雰囲気を楽しんできました。
2日目も結構いろんなところを巡ることができました。数日したらアップするので、また見てね(^_-)-☆
東京からも北陸新幹線が開通したからアクセスも良くなったみたいだし... また娘ちゃんと金沢に母娘旅、行けたらいいですね!
akiko
-
- ネコパンチさん 2020/11/02 10:24:16
- 金沢も行きたくなりました~
- akikoさん、おはようございます!
台風の心配もほぼなくなり、気候が安定する
10月下旬以降は最も旅に適していますよね!
おまけにGoToと地域共通クーポンの
恩恵が受けられるとなれば…
でも考えることは皆同じだったようで^^;
ひがし茶屋街は以前と変わらない混雑ぶりでしたね。
平日であの状態なら、週末はちょっと恐ろしいものが。
おみちょ、ひがし茶屋街、長町武家屋敷の定番スポットに
加えて、以前から見たかったというギャラリーを組み込んで
テンポよく回られているのが、さすがakikoさん(*^^*)
ピールアートって初めて聞きましたが
優しさが感じられる素敵な作品ばかりですね。
オクラやレンコンのランプ可愛いな~(o^^o)
子供の頃はたんぽぽの綿毛を見つけると
ふう~っと吹いたものでしたね!
誰もが懐かしい気持ちになれそうな場所ですね。
最初「ビールアート」と読み間違えた
バチあたりなネコパンチでしたが(爆)
夜の茶屋街は何とも言えない艶がありますね。
写真はほとんどiPhoneのものですか?
大きくして見ても、細かい格子の1本1本が
潰れずに写ってますね。
でもブレずに撮れるのはakikoさんのお力によるところが
大きいと思います!
紅殻格子と柳の写真、本当に素敵なだけに
入りこんだ人間が残念だわ~(~_~;)
駅ナカは場所柄ひとりご飯しやすいですよね。
私も名古屋駅ナカでひつまぶしを食べました(笑)
続きもお待ちしてます!
ネコパンチ
- akikoさん からの返信 2020/11/02 19:45:52
- RE: 金沢も行きたくなりました〜
- ネコパンチさん、こんにちは〜♪
もう11月なんですね!ぼやぼやしていたら冬になってしまいますね。
その前に行きたかった金沢に行けて良かったです(^^)♪
本当は夫が車で行こうと言っていたのですが、都合が悪くなり、気ままなひとり旅になりました。
まずはおみちょで腹ごしらえをし、ピールアートのギャラリーにひとっ飛び!バス利用ですが...。
> ピールアートって初めて聞きましたが
> 優しさが感じられる素敵な作品ばかりですね。
そうなんです。食べた後の皮も無駄にせず心を込めて細工すれば、あのような作品ができるんですね!
綿毛は、ピールしたものではないですが、誰もが子ども頃に遊んだ記憶があるもの。ネコちゃんが言うように、ふう〜っと吹いて飛ばしたものでした。その綿毛があんな風にアートになるなんて、ね!あれだけ集まれば、見事なアートになりますね!!!
オクラやレンコンのランプ可愛いでしょう!あかりを入れた様々なランプが並ぶ光景はとても素敵でした。
そうそう、"ビールアート" と間違えたですって!!! ん、もう〜〜ヽ(#`Д´#)ノ "ピール"ですよ!(笑)
> 夜の茶屋街は何とも言えない艶がありますね。
> 写真はほとんどiPhoneのものですか?
今回の夜景はほぼiPhone12proで撮ったものです。カメラでも撮影したのですが、スマホの方が綺麗に仕上がりました。5Gなんて必要がないのですが、超広角&ナイトモードのカメラだけでも、使えるようになって機種変更した甲斐がありました。
> 駅ナカは場所柄ひとりご飯しやすいですよね。
> 私も名古屋駅ナカでひつまぶしを食べました(笑)
ネコちゃんもそうですか?気兼ねがいらないですものね(^_-)-☆
また北海道の続編にお邪魔させてね。
akiko
-
- yokoさん 2020/11/01 10:26:16
- 目の付け所が違います(^^)♪
- akikoさん こんにちは!
Go To利用で北陸金沢に行ってこられたのですね~。
私はバスツアーで北陸には何度か行ったことがありますが、「ピールアート」は初耳でした(^^;) 蟹と兼六園と茶屋街、、、。平凡な旅行しか知りません。
「ギャラリーカフェ 光水土」というのですね?
これまで見捨てられていた果物や野菜の皮や卵の殻などから、あんなに素敵なアートが誕生するなんて,゚.:。+゚★ お見事です!!
部屋の奥のランプのコーナーは、幻想的な灯りに引き込まれました。
一番感動したのがタンポポの綿毛を使ったアートです。ちょっと触れたら飛んでいきそうなのにあのように保っているのは、何か秘密があるのでしょうか? 次回金沢に行くことがあったら、ぜひ行ってみたいと思いました。
akikoさんが行かれる場所はいつも素敵なアートがあって、写真も綺麗で。。。,゚.:。+゚★ 写真集を見ているようです。お得に見られて感謝です(^^)♪
茶屋街はツアーでささっと回ったので、ゆっくりお茶とか戴きたいものです。でも今の時期、東京のGo Toもスタートしたので人が多くて入ることが出来なかったのですね。残念でしたね。
駅近くの日航金沢ホテルはお得な料金で眺めも良くて便利で、言うことなしでしたね。
日頃の行いが良いのでお天気に恵まれたのも、満足度を上げましたね。
素敵な情報、ありがとうございました!!
yoko
- akikoさん からの返信 2020/11/01 20:54:11
- RE: 目の付け所が違います(^^)♪
- yokoさん、こんばんは〜
秋本番、いろんなところに行きたくなりますね。
今回、1泊で行けるところということで、金沢に行くことにしました。
ピールアートを見てみたいのが一番で、あとは京都に似た古都の風景が魅力的だったので...。
ピールアートのギャラリー兼お店は 「ギャラリーカフェ 光水土」です。オーナーの才田春光さんがピールアートを確立されたようで、ゴミになるものを再利用してアートにするなんて、素晴らしいですよね!
そうそう才田さんがYouTubeでピールアートのことを発信されています。よかったらご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=mIW5fBuQA24&feature=plcp
> 一番感動したのがタンポポの綿毛を使ったアートです。ちょっと触れたら飛んでいきそうなのにあのように保っているのは、何か秘密があるのでしょうか?
綿毛が天井から吊るされていましたが、特別なことはしていないようでした。気になって調べてみたら、ドライフラワーにして保存するタンポポの綿毛は、開く前の段階で採取し、2、3日して綿毛が開いたら、ヘアスプレーで固定するんだそうです。私も知りませんでした!そうすれば特別なことをしなくても長期保存ができるとか。
茶屋街には、2階を茶房にしているところがあって、外の景色を楽しみながらお茶できるとガイドブックに書いてあったので予定に入れていたのですが、どこも満席°°・(>_<)・°°考えることは同じですね〜(笑)
金沢はホテルも比較的リーズナブルで泊まれるみたいですね。ホテル日航も良かったですし、他にも駅前にも中心部にもリーズナブルで良いホテルがあるようでした。yokoさんも機会があれば、ぜひもう一度訪ねてみてくださいね。
akiko
-
- nomo1215さん 2020/10/31 22:55:02
- おばんでございます・・
- akikoさんらしい、絵葉書の様な素敵な画像の旅行記・・大満足です!
金沢には行った事がありませんが、旅をしている気分に浸らせていただきました。
金沢駅の巨大ガラスアート・・初めて降り立った観光客には圧巻だと想像します。
近江町市場での「海鮮丼」美味しそ~、箸袋にかかれた文字・・なんともオシャレ・・
ピールアートですか・・知りませんでした。
タンポポの綿毛がアートになるなんて・・発想が凄い!
あれだけの沢山の綿毛、圧巻でしょうね~・・また、作品を飾る手法も憎いですね~
凡人の私には出来ない発想です。次の季節、庭のタンポポの綿毛を見る目が変わりそうです。
浅野川に面した石畳の通りは・・何とも風情のある所ですね・・
akikoさんの画像もまた素晴らしい!
宿泊先のホテル日航金沢・・ここも素敵なホテル・・
窓から見えた美しいサンセット・夜の景色は眼下に金沢駅のガラスドームや駅舎の金沢の夜景が綺麗に見えて・・素晴らしい♪
女一人旅、誰にも気遣わず行きたい所を訪ねる・・私の憧れの旅のスタイル・・
後編も楽しみにしております・・
nomo1215
- akikoさん からの返信 2020/11/01 10:19:28
- RE: おばんでございます・・
- nomo1215さん、こんにちは〜
北陸の金沢の旅行記にようこそおいでくださいました^ ^
金沢は京都に似ていて昔の街並みが残る素敵な場所で、久しぶりに訪問できました。"絵葉書のような" なんてもったいない言葉をありがとうございます♪
金沢駅に降り立ったら、おもてなしドームで出迎えなんてうれしいですよね。予想以上に大きくてビックリしました。
> 近江町市場での「海鮮丼」美味しそ〜、箸袋にかかれた文字・・なんともオシャレ・・
箸袋に目を留めてくれたのですね。 美味しくて、たぁ〜んといただきました!
> タンポポの綿毛がアートになるなんて・・発想が凄い!
そうですよね!私も綿毛は種を飛ばすものという発想しかなく、あのように無数に集められ、作品として展示されているなんて驚き以外の何ものでもありませんでした。作品を飾る手法も憎いと思いました!「 次の季節、庭のタンポポの綿毛を見る目が変わりそうです。」というコメントにもニヤリ!!! 私もそう思います(*^^*)
> 浅野川に面した石畳の通りは・・何とも風情のある所ですね・・
川沿いにお茶屋さんが並ぶ様子は、風情があって心魅かれますよね〜。私も大好きです。
宿泊したホテル日航金沢は、ロケーションも良く、高層階の部屋の窓からの眺めが抜群でした。GOTOトラベルの割引があると、かなりリーズナブルに泊まれるのでありがたかったです。
後編もぜひお訪ねくださいね〜〜
akiko
-
- Rolleiguyさん 2020/10/31 17:03:59
- 犀星と朔太郎
- akikoさん、今日は。
金沢への旅は良かったようですね。私はまだ行ったことがないのでいつか行きたいと思っているのですが、実現していません。室生犀星の故郷で、その名を冠した通りがあるのですね。犀星というと「故郷は遠くにありておもふもの そしてかなしくうたふもの・・・」を思い出すと同時に、犀星の友人でもあった萩原朔太郎が、離婚して二人の子供を連れて故郷に帰る夜汽車を詠った詩を思い出します。「いまだ上州の山は見えずや」という言葉は、私には上州出身で、高校の先輩でもある朔太郎と不可分の詩です。友人同士であった二人が、いずれも故郷への愛憎を抱いていたこと、その思いをこのような美しい言葉にしたことに感嘆します。そんな思いを抱いて(コロナがいなくなったら)金沢と前橋を訪れたいな、と思いました。
Rolleiguy
- akikoさん からの返信 2020/11/01 09:35:38
- RE: 犀星と朔太郎
- Rolleiguyさん、おはようございます。
金沢の旅行記を読んでくださってありがとうございます。
今回、興味があったピールアートを見に行くのが目的の一つだったのですが、そのギャラリーがたまた"犀星のみち"沿いにあって、室生犀星のことを思い出しました。と言っても犀星について学校で習った程度のことしか知らないのですが... 室生犀星と萩原朔太郎は生涯の友だったそうですね。二人は金沢の犀川の河岸を歩いたかもしれないと思うと、さらに実際見た犀川が特別なものに思えてきます。
萩原朔太郎は作品「月に吠える」が思い浮かぶ程度ですが、Rolleiguyさんの先輩にあたるのですね。朔太郎は、群馬・前橋で生まれ、子どものころから音楽が好きで、マンドリンにも秀でたそうですね。音楽が趣味のguyさんとも共通項があって、今後の旅のテーマの一つになるのかもしれないと感じました。
金沢と前橋を訪ねる旅が実現できますように!
コメントありがとうございました。
akiko
-
- cheriko330さん 2020/10/31 16:56:08
- 金沢⋈♡*。゚再発見。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。
- akikoさん、こんにちは~
とてもいいお天気です。でも来週からは寒くなるそうですね。
暑くも寒くもない、ちょうど良いときに金沢を訪れたのですね。
金沢までどれくらいかかるかと思ったら3時間なんですね。
飛行機も良いけど、列車の旅も良いなぁ~✧*。
akikoさんも10年ほど前に行かれて、私はもっと前で二昔かも?
新しい金沢を見せてくださり、ありがとう。
ずい分と変わったのもですね。二昔前なら当り前よねΣ( °o°)
器から溢れんばかりの海鮮✨やはり地物で新鮮なものは、お高いのよね。
お腹いっぱいになったので良しとしましょう。インスタ映え☆°
川沿いを気持ちよくお散歩しながら辿り着いた、ピールアートの
ギャラリー。ピールアートなるもの初めて知りました。
タンポポンの綿毛はチョットした刺激でふわッと飛んで行きそう 。.:*・゚
レンコンやオクラのランプは面白いですね。野菜や果物の皮でアートって
思いもよりませんでした。
キャラのひゃくまんさんも初めてで、「ひゃくまんさん小唄」も初めて。
ユーミン作曲とは意外でした。大分、曲のイメージが違います。
中田のきんつばは、私も好物です。金箔も有名ですね。確か美容に
良いのでは?
ひがし茶屋街のメインストリートは混んでいたのね。しっとりした風情ある
街で映画の世界のようでした。
ホテル日航金沢も駅からすぐでゴージャス、便利ですね。眺めも最高✨
お写真もダイナミックでとてもきれい。どれも絵画のようで素敵でした。
リサーチ力もakikoさんならではで、後ろについて一緒に行きたいです。
今回は2回で後編に続くのですね。楽しみです☆(♡‿♡๑)
cheriko330
- akikoさん からの返信 2020/10/31 23:07:20
- RE: 金沢??*。゚再発見。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。
- cheriko330さん、こんばんは〜♪
金沢には、お天気の良さそうな日を選んで行ってきました!
金沢まで3時間弱。近いような遠いような微妙な遠さ!(笑)
でもGO TO トラベルキャンペーンでほぼ半額になるなら「行き」ですよね!
久しぶりの金沢は、記憶に残っていた金沢とは別世界でした。
着いて早々のお昼ご飯。海鮮丼のインスタ映えする豪快な盛り方にはやられました〜
地域共通クーポンも発行してもらえるから、ちょっぴりお財布のひもも緩みます^ ^
「もったいない」が原点だったというピールアートの作品、野菜の皮や卵の殻など普段捨ててしまう部分を素材として作るアートという点も素晴らしいですよね。さほど広くないギャラリーには、楽しい作品で溢れていました。タンポポンの綿毛はふわッと飛んで行きそうでしょ!それにしても、あれだけの綿毛を集めるのは大変だったでしょうね〜。
> キャラのひゃくまんさんも初めてで、「ひゃくまんさん小唄」も初めて。
> ユーミン作曲とは意外でした。大分、曲のイメージが違います。
そうでしょう!ひゃくまんさんって私も知らなかったのですが、一度知ると、縁起が良さそうで、お土産はこれに決まりとなりました。
> 中田のきんつばは、私も好物です。金箔も有名ですね。確か美容に
> 良いのでは?
cherikoさんも中田のきんつばご存知だったのですね!甘さが上品で美味しいですね〜♪金箔は、確か以前にオリンピックの陸上100mリレーの藤光選手が金箔パックをしていると評判になりましたよね?お店でもパックやクリームも売ってました。
ホテル日航は、GO TOトラベルを使うとかなり安くなり、しかも高層階に宿泊できてラッキーでした。部屋の窓から素敵な眺望が見えるとうれしいですね!朝食は後編で紹介しようと思いますが、結構よかったです。
また機会があれば、cherikoさんとご一緒しましょうね(^_-)-☆ 楽しみ、楽しみ☆彡
akiko
-
- kikiさん 2020/10/31 13:51:05
- Aloha御座います~
- akiko様
ようこそ北陸に~
いつもながらお写真が素晴らしいですね
私はお隣の県だからサクサクと行けるのに
こんな風に金沢を回った事がなく
ヘ~~と見入ってしまいました
特に、ピールアートが凄く凄く気になる!
なんて素敵なんでしようか
是非行って見たいと思いました
kiki (^^)
- akikoさん からの返信 2020/10/31 21:48:17
- RE: Aloha御座います〜
- kikiさん、こんばんは^ ^
ずいぶん久しぶりに北陸にお邪魔しました♪
金沢もそうですが、富山も大きく観光都市に変貌したようですね!
次回は、富山までぜひ足をのばしたいと思っています。
kikiさんは金沢へは行くことがそれほどないのかしら?
ピールアートって身近で、しかも捨ててしまう材料で、あんな素敵なものができるとは驚きですよね〜 私もみかんの皮をカッターでカットしてピールアート作ってみようかな、なんて思いました(笑)よかったら、訪ねてみてくださいね。
話は変わりますが、もうすぐハワイで日本人観光客を受け入れてくれるそうですね!kikiさんもワクワクされているのではないでしょうか。お店なども早く元どおりの状態になって欲しいですね!
akiko
-
- takaさん 2020/10/31 13:04:15
- 金沢の魅力がいっぱい
- akikoさん、こんにちは。
金沢の旅行記、拝見しました。いつもながらきれいな写真にはうっとりです。そして、それ以前に、akikoさんは旅をするにあたり、何が美しいのか、どこが美しいのか調べたり考えたりして素材を選ぶ目が秀でているのだと思いました。そして、素材を100%表に引き出すために写真の画角、構図等工夫されて見事な旅行記に仕上がっていますね。
私も大昔に金沢に行ったことはありますが、兼六園を見たこと以外はほとんど覚えていません。最近、いろいろな情報を見ると金沢も変わったようですね。今回のピールアートのギャラリー、素晴らしいですね。私も近くにあれば今すぐにでも行きたいスポットです。
そして、金沢河畔、風情ある昼の、そして夜の街並み、店先や路地の何気ない風景がプロの写真集のように仕上がっていますね。これを見ると誰もが、「金沢、行きたいな」と思いますよ。私も金沢への憧れが強くなりました。
ありがとうございました。
taka
- akikoさん からの返信 2020/10/31 21:23:41
- RE: 金沢の魅力がいっぱい
- takaさん、こんばんは〜
金沢の旅行記をご覧くださってありがとうございます。
また身に余るお褒めの言葉をいただいて、穴があったら入りたいくらいです。写真を撮るのは好きですが、takaさんが言ってくださることには程遠いと思っています。でもそう言っていただけたこと、とてもうれしかったです。
私も10年ほど前に金沢を訪れ今回が2回目の訪問でしたが、takaさんも昔に行かれたままなんですね。まず変わったのは金沢駅!圧倒されるような巨大なガラスドームに驚きました。そして鼓門も和テイストで金沢にぴったりでした!21世紀美術館も近代アートがいっぱいで建物も素晴らしかったです。美術品や工芸品がお好きなtakaさんにはつい最近開館した国立工芸館がきっと気に入られると思います。
今回見たいと思っていた"ピールアート"もユニークで面白いですよね!様々な果物や野菜の皮のランプもあかりを入れるととても素敵でした。このギャラリーには絵になるものが多くて、カメラ好きにはたまらない場所だと思います。
金沢にはいろんな素敵なスポットがあって、風景写真を撮るのが楽しかったです。友人や家族と一緒だと気がひけますが、ひとり旅だと、風景に人が映り込まなくなるまで時間をかけることもできました。ひとり旅の特権ですね!あと夜景写真については、最新のスマホのナイトモードが優れていて、簡単に撮影することができたんですよ。
後編では、またいろんな素敵スポットを紹介できると思います。引き続き見ていただければうれしいです。
akiko
金沢(石川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 北陸金沢への旅
22
94