
2019/02/06 - 2019/02/06
447位(同エリア636件中)
三峯霧美さん
相模国六社巡り、平塚八幡宮から国道1号東海道を下って大磯に入ります。
PR
-
雨は降ったりやんだりを繰り返していて、天候が回復する兆しはありません。
道は東海道、アップダウンとカーブが古い街道の風情を残しています。
六所神社の一の鳥居は国道に面して建っています。
撮影は参拝後、信号待ちの間のショットです。 -
参道は東海道本線の線路をくぐり、ところどころ名残の巨木が立っています。
神社前から鳥居方面を撮影。線路のアンダーパスが見えています。 -
10:57 六所神社
道路に面した駐車場は奥行きがないので、奥の駐車場に向かいましたが・・・。 -
大木が道路にはみ出していて、ぎりぎりで何とか通過。
-
六所神社 相模国総社
崇神天皇の頃(600年ごろ)出雲国から移住してきた人達が開墾した土地を柳田郷と呼び、櫛稲田姫命・須佐之男命・大己貴尊を柳田大明神として、北西の石神台に祀ったのが始まりと伝わります。 -
相模国の国府ははっきり判っていませんが、平安時代はこの辺りだったらしく、神社は総社となり現在地に遷座。
相模国の一宮から四宮と八幡宮の分霊を祀り、六所宮とも言われるようになりました。 -
源頼朝の戦勝祈願、北条政子の安産祈願などの記録があり、現在の本殿は戦国時代に後北条家が修復したものと伝わります。
徳川家康からも朱印地の寄進があり、幕府から保護されていました。 -
5月に行われる国府祭(こうのまち)は県の無形民俗文化財に指定されています。
相模国六社めぐりは六所神社に祀られていて、国府祭に参加する六社を巡るのです。 -
主祭神 櫛稲田姫命
拝殿にかかる大しめ縄は同じ祭神を祀る島根の八重垣神社にならって、30年前から掛けられるようになりました。
5年毎に新調するしめ縄は出雲地方の職人さんが造ってトラックで運ばれます。 -
社殿は一段高くなった石垣の上に建っています。 この石垣は現在の社殿が再建されたときに造られたもので、地震にも崩れること無く健在です。
-
本殿は後北条家の寄進で造られました。造営時は全体が朱塗りだったそうです。
平成に修造されました。 -
境内入って池の中の龍神大神社
金運、出世運、健康長寿のご利益があります。
ここも、鶴岡八幡宮も平塚八幡宮も、参道の左右に神池があるレイアウトですね。 -
ごちらは六所ひぐるま弁財天
金運、芸能にご利益あり。 -
神輿蔵の脇に稲荷大明神 五穀豊穣
-
御神輿が飾られていました。
-
社務所で御朱印を頂きました。
-
相模国総社 六所神社
お次は二宮の川匂神社です。国道を少し下ります。 -
小田原厚木道路に二宮ICという恐ろしく合流路の短い入口があって、通過するたびに、あれで合流できんの?って思ってました。そのICの名前の元がこの神社
神社の周辺は道路工事中、う回路は神社の駐車場の中を突っ切るかたち。
駐車場に入ると誘導のオジサンがこっちこっちと出口をアピールしますが、神社の参拝客なのよとジェスチャーすると、理解いただけた。 -
川匂神社 かわわじんじゃ
式内社 相模国二宮
神社の縁起書によれば、垂仁天皇の時代に、この辺りは磯長国と呼ばれ、磯長国の国宰が勅命を奉じ磯長国の鎮護のために創建されたとされています。
磯長國の一宮でした。日本武尊が東征の折、奉幣祈願したと伝わります。川匂神社 寺・神社
-
一の鳥居の脇に伊藤博文が書いた扁額が飾ってありました。
地元出身の方が伊藤博文と親交があり、書いてもらったようですね。
伊藤博文は大磯に別荘を持っていました。 -
石段を上がる茅葺の随身門があります。
左右にある随身神像は平安時代後期の作で、兵火で社殿が焼失したときも難を逃れたそうです。 -
山の尾根をならして造られた境内は縦に長く、随神門からまっすぐ奥が社殿になっています。
川匂(かわわ)という地名は、押切川が蛇行して流れていることを表していて、「匂」には「まがる」という意味があるそうです。 -
地面にパラパラ落ちているのは節分のまめでした。
国府祭では座問答という神事が行われます。
これは相武と磯長の国を合併して相模国を作ったときに、寒川神社と川匂神社のどちらが一宮になるかという論争を表現していると言われ、千年以上行われているんだそうです。 -
手水舎
平安時代には式内社に列し、源義家の後三年の役で奉幣祈願があったそうです。
北条政子の安産祈願、上杉謙信の小田原城遠征の兵火で社殿焼失などの記録が残っています。
鎮座地が小田原城から見ると鬼門にあたり、鬼門守護として後北条氏から格別の崇敬があったそうです。 -
手水舎の奥は天気が良いと富士山が見えるとありますが、今日は無理だ、残念。
また雨が降ってきました。
作業着の上にカッパを着た年配の男性が神楽殿のあたりでお掃除作業をされている。 -
現在の社殿は1951年の再建。
1932年に県社に昇格したときに新築着工したものの、戦争や社格制度の廃止にもまれて完成が遅れたそうです。 -
主祭神 大名貴命
大物忌命 級長津彦命 級長津姫命 衣通姫命 -
西五社
祭神 仲哀天皇・仁徳天皇・武内大臣
素戔嗚命
猿女命
愛宕社
天神社 -
拝殿の奥は瑞垣で囲まれています。 本殿の屋根がちらりと見える。
-
本殿の奥も、節分の豆がお供えされている。
いずこの神様の遥拝所なのでしょうか・・・。 -
東五社
祭神 天照皇太神宮・八幡大明神・春日大明神
相模国式内社十二座
菊久理姫・咲耶姫・淡島
八百萬神・阿屋葉造
弁財天社 -
数日前の節分祭の後片付けが、あいにくの雨に阻まれているようですね。
御朱印を頂こうと、社務所の玄関を訪ねると、中から年配のご婦人が出ていらした。
宮司さんのご自宅も兼ねているようで、先ほどの作業着を着た男性が入って来て「御朱印?」とおっしゃる。 -
作業着のオジサンは先代の宮司さんかも・・・。というのも、今の宮司さんはお若い方で、神社のHPにYOUTUBEの動画や、ブログなどもアップされています。
近年造られた神輿蔵 -
御朱印を頂きました。
1200年前、一条天皇の時代の粟田中納言の次男で初代宮司の藤原景平が二見家を名乗り、現在の宮司さんは41代目という気の遠くなるような歴史をお持ちなのです。
さて、ここから東に引き返して、江の島へ向かいます。 -
西湘バイパスは二宮から東は無料区間、そこから海沿いの気持ちの良い道を走りますが、こうも天気が悪いと空も海も鈍色でつまらない。
江の島の橋の手前にあるエッグスンシングスに寄ってランチにしました。エッグスンシングス 湘南江の島店 グルメ・レストラン
-
平日なので建物裏のコインパが空いてました、狭いけどね。
一時行列の絶えない店でしたが、あれからずいぶん経って落ち着いているかと思ったら -
店内は人がいっぱい、家族連れやカップル、女子二人連れなどで、空いてるテーブルが二つくらいしかなかった。
-
エッグベネディクトとコーヒーを注文。
40年前のアメリカ映画の登場人物が、夜中に「エッグベネディクティン」を食べたいと言い続け、どんな料理なのかわからず気になっていました。
当時はインターネットなどなくて調べようがなく、何年も分からないままでした。 -
その後インターネットで調べて、朝食メニューだと知りました。
映画で夜中に食べたがるのは「わがまま」だって設定だということも。
どんな料理なのか分かっても、国内だとホテルでも料理を提供しているところは無かったので、ずっと味わえずにいました。
自分じゃこんな面倒な料理、朝から作りません。
念願がかないました。
お腹が幸せで満たされて、お次は橋を渡って江島神社に向かいます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
平塚・大磯(神奈川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
神奈川の ホテル最新情報
-
仙石原温泉 小田急 箱根ハイランドホテル
3.58
最安値(2名1室) 20,000円~
薪火焼き料理をご堪能「ラ・フォーレプラン」夕・朝食付
ホテルで一番人気の、1泊夕・朝食付きスタンダードプラン。●ご...
-
ホテルビスタプレミオ横浜〔みなとみらい〕
3.47
最安値(2名1室) 5,516円~
公式ホームページの掲載価格が最安値であることを保証します。
ビスタホテルグループは、公式ホームページの掲載価格が最安値で...
-
ベストウェスタンホテルフィーノ新横浜
3.13
最安値(2名1室) 3,632円~
公式サイトからのご予約が一番お得です!
ベストレート最低価格保証の詳細については、公式HPにてご確認...
旅行記グループ 2019年初春 相模国府祭六社めぐりと鎌倉
0
39