ハーグ (デン・ハーグ)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 観光5日目、アントワープから再びアムステルダムに宿を移してデン・ハーグ、デルフトを観光します。列車遅延のため、途中のスキポール駅にスーツケースを預けて、まずはデン・ハーグに行きました。広範囲に散策する時間がなく、マウリッツハイスとビネンホフだけの観光となりました。<br /><br /> 旅行の日程は以下の通り:★印がこの旅行記です。<br /> 9月08日(月) 11:05関空~16:20アムステルダム着(アムステルダム泊)<br /> 9月09日(火) アムステルダム(アントワープ泊)<br /> 9月10日(水) アントワープ、ブリュッセル(アントワープ泊)<br /> 9月11日(木) ゲント、ブルージュ、オステンド(アントワープ泊)<br /> 9月12日(金) ルクセンブルク、ナミュール(アントワープ泊)<br />★9月13日(土) デン・ハーグ、<br />        デルフト、ライデン(アムステルダム泊)<br /> 9月14日(日) アムステルダム、15:20アムステルダム発~(機内泊)<br /> 9月15日(月) 9:30関空着

2008ベネルクスひとり旅08:デン・ハーグ

13いいね!

2008/09/13 - 2008/09/13

123位(同エリア367件中)

旅行記グループ 2008ベネルクス3国ひとり旅

0

36

blumental

blumentalさん

 観光5日目、アントワープから再びアムステルダムに宿を移してデン・ハーグ、デルフトを観光します。列車遅延のため、途中のスキポール駅にスーツケースを預けて、まずはデン・ハーグに行きました。広範囲に散策する時間がなく、マウリッツハイスとビネンホフだけの観光となりました。

 旅行の日程は以下の通り:★印がこの旅行記です。
 9月08日(月) 11:05関空~16:20アムステルダム着(アムステルダム泊)
 9月09日(火) アムステルダム(アントワープ泊)
 9月10日(水) アントワープ、ブリュッセル(アントワープ泊)
 9月11日(木) ゲント、ブルージュ、オステンド(アントワープ泊)
 9月12日(金) ルクセンブルク、ナミュール(アントワープ泊)
★9月13日(土) デン・ハーグ、
        デルフト、ライデン(アムステルダム泊)
 9月14日(日) アムステルダム、15:20アムステルダム発~(機内泊)
 9月15日(月) 9:30関空着

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
鉄道
航空会社
KLMオランダ航空

PR

  • 朝のアントワープ中央駅ホーム。3泊したアントワープから再びアムステルダムに宿を移します。<br />7:59アントワープ発のアムステルダム行きICで出発。

    朝のアントワープ中央駅ホーム。3泊したアントワープから再びアムステルダムに宿を移します。
    7:59アントワープ発のアムステルダム行きICで出発。

  • オランダに入ると見渡す限り平地の風景が続きます。今日の天気は良くないようですが、列車はもっと良くない。何があったのか、途中止まったりノロノロ運転を連発、確実に1時間半の遅れ。<br />ここで作成変更。時間ロスを少しでも取り戻すため、途中のスキポール駅で下りました(本当なら9:49スキポールのはずが11:20の到着)。アムステルダムまでスーツケースを運ぶのは止め、(明日帰国のため利用する)スキポール駅のロッカーに預けることにしました。人目を気にしつつロッカーの前でスーツケースを開け、今夜必要なものだけリュックに移しました。

    オランダに入ると見渡す限り平地の風景が続きます。今日の天気は良くないようですが、列車はもっと良くない。何があったのか、途中止まったりノロノロ運転を連発、確実に1時間半の遅れ。
    ここで作成変更。時間ロスを少しでも取り戻すため、途中のスキポール駅で下りました(本当なら9:49スキポールのはずが11:20の到着)。アムステルダムまでスーツケースを運ぶのは止め、(明日帰国のため利用する)スキポール駅のロッカーに預けることにしました。人目を気にしつつロッカーの前でスーツケースを開け、今夜必要なものだけリュックに移しました。

  • 身軽になった所で、11:59スキポール発のICでデン・ハーグ中央駅に12:30到着。今日の1つ目の観光開始です。

    身軽になった所で、11:59スキポール発のICでデン・ハーグ中央駅に12:30到着。今日の1つ目の観光開始です。

  • 中央駅から南西に伸びるヘーレン・グラハト通りHerengracht通りを進みます。

    中央駅から南西に伸びるヘーレン・グラハト通りHerengracht通りを進みます。

  • プレイン広場Pleinに到着。四方は木立に囲まれており、何やらイベント準備のためテントが張られていました。

    プレイン広場Pleinに到着。四方は木立に囲まれており、何やらイベント準備のためテントが張られていました。

  • 広場中央にはオラニエ公ウィレム1世の像。ホラント・ゼーラント州総督(在位1572-84)、事実上のオランダ独立国家の初代君主です。

    広場中央にはオラニエ公ウィレム1世の像。ホラント・ゼーラント州総督(在位1572-84)、事実上のオランダ独立国家の初代君主です。

  • 公園を抜けるといきなり視界に入ったこの垂れ幕、インパクト大!

    公園を抜けるといきなり視界に入ったこの垂れ幕、インパクト大!

  • マウリッツハイス美術館Mauritshuisです。

    マウリッツハイス美術館Mauritshuisです。

  • マウリッツハイス美術館のすぐ西側にはビネンホフBinnenhofがあります。

    マウリッツハイス美術館のすぐ西側にはビネンホフBinnenhofがあります。

  • 美術館の西側にはマウリッツ門Mauritspoort(1634年建造)。ビネンホフの東側入り口です。

    美術館の西側にはマウリッツ門Mauritspoort(1634年建造)。ビネンホフの東側入り口です。

  • 美術館に入りました。<br />17世紀に建てられたこの建物は、ブラジル総督のナッサウ・ジーゲン侯ヨハン・マウリッツの私邸だったものです。18世紀のオランダ総督ウィレム5世とその息子オランダ初代国王ウィレム1世のコレクションが中核となるオランダ最古の美術館です(1822年開館)。

    美術館に入りました。
    17世紀に建てられたこの建物は、ブラジル総督のナッサウ・ジーゲン侯ヨハン・マウリッツの私邸だったものです。18世紀のオランダ総督ウィレム5世とその息子オランダ初代国王ウィレム1世のコレクションが中核となるオランダ最古の美術館です(1822年開館)。

  • 館内は撮影禁止でしたので、注目した3点の絵葉書を購入。<br />まずはレンブラント「テュルブ博士の解剖学講座」(1632年作)。博士の手元に注目している人は半分もいないように見えますが、他の人は講義をちゃんと聞いているのでしょうか。

    館内は撮影禁止でしたので、注目した3点の絵葉書を購入。
    まずはレンブラント「テュルブ博士の解剖学講座」(1632年作)。博士の手元に注目している人は半分もいないように見えますが、他の人は講義をちゃんと聞いているのでしょうか。

  • フェルメール「デルフトの眺望」(1660-61年作)。<br />この写真はサイズの都合で空の部分をかなりカットしています。オリジナルは空の部分がもっと広く、全体の3分の2近くを占めています(広すぎ!)。

    フェルメール「デルフトの眺望」(1660-61年作)。
    この写真はサイズの都合で空の部分をかなりカットしています。オリジナルは空の部分がもっと広く、全体の3分の2近くを占めています(広すぎ!)。

  • フェルメール「真珠の耳飾りの少女」(1665年作)。フェルメールブームになっていつの間にかこの名前で広まりましたが、私は以前からずっと「青いターバンの少女」の名前で親しんできました。青いターバンの方がこの絵に合っていると思うんですが。。。<br />ところで、フェルメールの絵が2枚しかなかったんで、係員の人にもう1枚のフェルメールはどこにあるのか尋ねたら、Tokioと言われました(おやおや、知りませんでした)。

    フェルメール「真珠の耳飾りの少女」(1665年作)。フェルメールブームになっていつの間にかこの名前で広まりましたが、私は以前からずっと「青いターバンの少女」の名前で親しんできました。青いターバンの方がこの絵に合っていると思うんですが。。。
    ところで、フェルメールの絵が2枚しかなかったんで、係員の人にもう1枚のフェルメールはどこにあるのか尋ねたら、Tokioと言われました(おやおや、知りませんでした)。

  • 美術館の裏(北)にはホフ池Hofvijverが広がっています。ビネンホフの北側も池に面しています。

    美術館の裏(北)にはホフ池Hofvijverが広がっています。ビネンホフの北側も池に面しています。

  • 池の東側から見た西の風景。向こうに見える尖塔は聖ヤコブ教会です。

    池の東側から見た西の風景。向こうに見える尖塔は聖ヤコブ教会です。

  • 池の北側に沿って西に向かっています。池の南側にはビネンホフの建物がどっかりと並んでいます。全景が納まりません。

    池の北側に沿って西に向かっています。池の南側にはビネンホフの建物がどっかりと並んでいます。全景が納まりません。

  • 池の東の端にはマウリッツハイス美術館。

    池の東の端にはマウリッツハイス美術館。

  • ここには国会議事堂、総理府、外務省などの政府機関がぎっしりです。威厳のある建物です。

    ここには国会議事堂、総理府、外務省などの政府機関がぎっしりです。威厳のある建物です。

  • 池の北西の角から。ビネンホフの後ろに高層ビルが見えるとすごく興ざめです。

    池の北西の角から。ビネンホフの後ろに高層ビルが見えるとすごく興ざめです。

  • 池の西側からなら高層ビルがほとんど隠れていい感じ。青空でないのが残念。

    イチオシ

    池の西側からなら高層ビルがほとんど隠れていい感じ。青空でないのが残念。

  • 池の西側のバイテンホフ通りBuitenhofに面して立つのは監獄博物館Museum de Gevangenpoortです。これだけ歩道にはみ出して建っていて、通り抜けができます。

    池の西側のバイテンホフ通りBuitenhofに面して立つのは監獄博物館Museum de Gevangenpoortです。これだけ歩道にはみ出して建っていて、通り抜けができます。

  • ホフ池の南西の角にはウィレム2世の騎馬像 が立っていました。第2代オランダ国王(在位1840-49)です。この人はルクセンブルク大公ギョーム2世でもあります。

    ホフ池の南西の角にはウィレム2世の騎馬像 が立っていました。第2代オランダ国王(在位1840-49)です。この人はルクセンブルク大公ギョーム2世でもあります。

  • ところで、こちらは昨日ルクセンブルクのギョーム広場で撮ったギョーム2世の騎馬像です。な、なんと、同一人物ながら全く同じ像ではありませんか。どちらかがオリジナルで、もう一方はレプリカか。それとも、もとから同じものを作ったのでしょうか。<br />旅行記を書くまで気づきませんでした。偶然にも同じ角度から撮っていたとは。。。<br /><br />(ルクセンブルク)https://4travel.jp/travelogue/11641610

    ところで、こちらは昨日ルクセンブルクのギョーム広場で撮ったギョーム2世の騎馬像です。な、なんと、同一人物ながら全く同じ像ではありませんか。どちらかがオリジナルで、もう一方はレプリカか。それとも、もとから同じものを作ったのでしょうか。
    旅行記を書くまで気づきませんでした。偶然にも同じ角度から撮っていたとは。。。

    (ルクセンブルク)https://4travel.jp/travelogue/11641610

  • ビネンホフ西側入り口から入ると広い中庭があります。<br />中庭にはウィレム2世の泉Fontein Graaf Willem II 。

    ビネンホフ西側入り口から入ると広い中庭があります。
    中庭にはウィレム2世の泉Fontein Graaf Willem II 。

  • 泉の中央にある像はホラント伯ウィレム2世(在位1234-56)。先ほどのウィレム2世とは別人です(オランダ史に登場するウィレムはやたらたくさんいるのでややこしい)。<br />この人は神聖ローマ帝国の大空位時代には名目上のローマ王でもありました。騎士の館を建てたフロリス5世は彼の息子です。

    泉の中央にある像はホラント伯ウィレム2世(在位1234-56)。先ほどのウィレム2世とは別人です(オランダ史に登場するウィレムはやたらたくさんいるのでややこしい)。
    この人は神聖ローマ帝国の大空位時代には名目上のローマ王でもありました。騎士の館を建てたフロリス5世は彼の息子です。

  • 中庭の東側、ビネンホフの中央に位置するのが騎士の館Ridderzaal。ビネンホフで最も古い建物(13世紀の建築)で、ホラント伯フロリス5世(在位1256-96)によって建てられました。現在は国会議事堂として機能しています。

    中庭の東側、ビネンホフの中央に位置するのが騎士の館Ridderzaal。ビネンホフで最も古い建物(13世紀の建築)で、ホラント伯フロリス5世(在位1256-96)によって建てられました。現在は国会議事堂として機能しています。

  • 元々はホラント伯フロリス4世(ウィレム2世のお父さん)が自分の邸宅を建てるために、池の畔に土地を購入したのがビネンホフの始まりです。

    元々はホラント伯フロリス4世(ウィレム2世のお父さん)が自分の邸宅を建てるために、池の畔に土地を購入したのがビネンホフの始まりです。

  • 2基の尖塔をもつ煉瓦造りのこの建物、どう見ても教会に見えてしまいます。

    2基の尖塔をもつ煉瓦造りのこの建物、どう見ても教会に見えてしまいます。

  • 中を覗くことができました。知らずにどこかのガイドツアーに付いて入ったのかもしれません。数分間紛れ込んでしまい、慌てて出たような気がします。記憶には残らず、こんな写真だけが残っていました(なんだか得した感じ?)。広いホールの右側に玉座がありますね。

    イチオシ

    中を覗くことができました。知らずにどこかのガイドツアーに付いて入ったのかもしれません。数分間紛れ込んでしまい、慌てて出たような気がします。記憶には残らず、こんな写真だけが残っていました(なんだか得した感じ?)。広いホールの右側に玉座がありますね。

  • ホール奥の壁に描かれたオランダの国章にはJe Maintiendrai(われ守り続けん)のモットーが記されています。

    ホール奥の壁に描かれたオランダの国章にはJe Maintiendrai(われ守り続けん)のモットーが記されています。

  • 騎士の館の前からみた中庭(西と南の面)。ほんと、広い中庭です。

    騎士の館の前からみた中庭(西と南の面)。ほんと、広い中庭です。

  • 焦げ茶色の煉瓦と灰色の屋根が美しいです。建物に貫禄がありますね。

    焦げ茶色の煉瓦と灰色の屋根が美しいです。建物に貫禄がありますね。

  • 騎士の館の北側の面に沿って東に向かい。。。

    騎士の館の北側の面に沿って東に向かい。。。

  • ビネンホフの東側の門、マウリッツ門を出ます。マウリッツハイス美術館前に戻ってきました。写真の右端あたりが首相官邸のようです。

    ビネンホフの東側の門、マウリッツ門を出ます。マウリッツハイス美術館前に戻ってきました。写真の右端あたりが首相官邸のようです。

  • デン・ハーグ観光はビネンホフ周辺だけの狭い範囲だけとなりましたが、次の予定があるので中央駅に戻ってきました。<br />デン・ハーグ14:51発のSprinterでデルフトに向かいました(15:07着)。<br /><br />(デルフト、ライデン)https://4travel.jp/travelogue/11644339

    デン・ハーグ観光はビネンホフ周辺だけの狭い範囲だけとなりましたが、次の予定があるので中央駅に戻ってきました。
    デン・ハーグ14:51発のSprinterでデルフトに向かいました(15:07着)。

    (デルフト、ライデン)https://4travel.jp/travelogue/11644339

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

オランダで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
オランダ最安 379円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

オランダの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP