
2019/11/26 - 2019/11/26
442位(同エリア4456件中)
万歩計さん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
10月にイギリス旅行から帰って、その後も友人や単独行での京都、奈良歩きが続いた。今回はカミサンを誘って今年最後の紅葉を見に正暦寺へ。昔と違い今はコンビニで簡単に弁当が買えるので、思い立ったら即実行できる。
このコースは円照寺から鹿野園に抜ける北山の辺の道の、正暦寺を経由する迂回路にあたる。新緑の時期に二人で行ったのはもう20年前のことだった。京都のような華やかさはないが、鄙びた田舎の風景は「錦の隠れ里」にふさわしい。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
11:20 円照寺前バス停がウォーキングのスタート。近鉄奈良駅前から奈良交通バスで20分。
-
今日のコースは、円照寺から正暦寺の紅葉を見て、鹿野園に出る。後は昨年1月に歩いた北山の辺の道を、ゴールの近鉄奈良駅まで行く14kmのコースです。
-
バス停から円照寺の山門へ続く道。モミジの赤と竹、松の緑のコントラストが鮮やか。
-
見事な楓の大木
-
紅葉の盛りなのに意外に人がいない。静かです。
-
歌碑
-
ここから寺域。
-
円照寺は臨済宗妙心寺派の尼寺で、山号は普門山(ふもんざん)。
円照寺 (圓照寺) 寺・神社
-
掃き清められた白砂。練塀の上に鮮やかな紅葉。
-
斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院です。また華道の「山村御流」の家元で、山村御殿(山村御所)とも呼ばれています。
-
イチオシ
非公開で中には入れません。
-
山門を覆うような紅葉、黄葉。
-
山門を覆うような紅葉、黄葉。
-
円照寺を後に、
-
竹藪の小道を抜けて、
-
正暦寺に向かう途中に、五ツ塚古墳群。
-
ここから山道に入ります。
-
この道は奈良奥山ハイキングコースの一部。
-
木の根っこに躓かないように登っていきます。
-
下り道になるとすぐ車道に出ます。
-
皆さん車で来ているようです。紅葉のシーズンは近鉄奈良駅前から臨時バスが出るそうです。
-
菩提仙川を覆うように枝を広げた紅葉
-
広場を見つけてここで弁当を広げました。
-
昼食を終えて正暦寺へ。
-
イチオシ
山深いこの一帯は「錦の里」と呼ばれる紅葉の名所。
-
約20年前に見た新緑も見事でした。
-
一幅の絵
-
正暦寺の参道は紅葉が鮮やか。
正暦寺 人形供養 祭り・イベント
-
正暦寺は一条天皇の発願で正暦2年(991年)に創建。往時は僧房88を数える大寺でしたが、現在は本堂、鐘楼、福寿院客殿(重文)を残すのみ。
-
紅葉を歌った柿本人麻呂の歌碑
-
山門を入り福寿院客殿へ。近年修復されています。
-
内部は残念ながら撮影禁止。枯山水の庭園と庭を囲む土塀越しの紅葉が見事でした。
-
客殿を出て本堂へ
-
客殿の前を流れる菩提仙川のせせらぎ。「やまとの水」と呼ばれ、日本で初めて清酒を醸造したと伝えられています。
-
石垣と塀が美しい客殿
-
この時期、予約すれば精進料理を頂けるそうです。
-
本堂に登り口の石段脇の墓石群。正暦寺で亡くなられた僧侶の墓石を集めた供養塔です。
-
石段を登ると本堂境内。元々あった伽藍はすべて焼失しています。
正暦寺 グルメ・レストラン
-
本堂は大正5年の再建
-
鐘楼も同時に再建。
-
しかし周囲の美しい自然は昔のままです。
-
境内からの眺め
-
客殿の前に戻ります。
-
イチオシ
紅葉に銀杏の黄色いじゅうたん
-
-
イチオシ
赤、黄に染まる錦の里
-
そして緑も。
-
正暦寺を後に杉林の中を進むと、あちこちに僧房の跡の石垣が残ります。
-
その先はほとんど人が通らない荒れた沢道。雨の後は思わぬ増水になる場所です。
-
今日はかすかなせせらぎが菩提仙川に注いでいます。
-
この先が峠
-
峠の分岐点。鹿野園に下りていきます。
-
道の横に茶畑
-
大和茶の産地
-
緩やかな下り坂を下りていく途中には、
-
趣ある古民家も。
-
鹿野園の八坂神社。ここから先は昨年1月に歩いた北山の辺の道のコースを行きます。
昨年1月の旅行記はここ→ https://4travel.jp/travelogue/11447165 -
奈良春日病院
-
北山の辺の道
-
歴史の道
-
新薬師寺と鏡神社
新薬師寺 寺・神社
-
破石町の静かな通り
-
志賀直哉の旧居
志賀直哉旧居 名所・史跡
-
高畑サロン
-
奈良公園、浅茅ヶ原
-
鷺池と浮見堂
浮見堂 名所・史跡
-
鷺池と浮見堂
-
料理旅館「江戸三」
江戸三 宿・ホテル
2名1室合計 47,300円~
-
興福寺 中金堂
-
五重塔と東金堂
今日の紅葉ハイクは2.1万歩でした。興福寺五重塔 寺・神社
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- travelさん 2021/01/18 12:32:01
- 紅葉の時期はじっとしていられませんね。
- 万歩計さん、円照寺と菩提仙川の紅葉は素晴らしいですね。
奈良は学生の頃に良く学校から遠足に行ったきりで行く機会は中々ないので可愛い鹿に会いに行きたいです。
京都、滋賀、奈良と行こうと思えば電車に乗りさえすれば何時でも行けるので後は実行するかどうかだけなのですが。
コロナは収まる気配はなく、マスクは常時数枚は用意して感染しないように気を付けています。
昨年の今頃はコロナがこんなに全てに影響するなんて思ってもみなかったです。
オリンピックも難しいようですね。
高山寺のクチコミと東海自然歩道の旅行記に訪問頂き有難うございます。
紅葉の時期になるとソワソワして早朝から出かけています。
レンタカ-での秘湯巡り、羨ましいです。
温泉に浸かって熱燗で美味しいお料理、それだけで幸せいっぱいです。
travel
- 万歩計さん からの返信 2021/01/18 20:42:32
- Re: 紅葉の時期はじっとしていられませんね。
travelさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。
9月、10月は第2波と第3波の間で何度か遠出しました。この時利用したピーチ航空に味をしめ、帰ってすぐに同じセール特価で1月末の仙台往復航空券をゲットしていました。雪の鳴子温泉と肘折温泉でゆっくり自炊湯治を目論んだのですが、12月からの強烈な第3波で断念しました。旅館はキャンセルできましたが飛行機は最も安いプランだったのでキャンセル不可、手数料と差額を上乗せしてとりあえず日程変更して、次のチャンスを待つことにしました。
今はご近所のウォーキング仲間と生駒山系の山歩きがメインです。学研都市線津田駅から大和路線高井田駅間に相当する縦走路は全長35kmあり、これを数回に分けて歩いています。2回目は1/13は室池園地から暗峠まで歩きましたが、前日の雪で縦走路は雪道で頂上近くの広い室池は全面凍結という、なかなか経験できない山歩きが出来ました。
何時も歩いている生駒山系も多くのルートがあり、これらを丹念に歩きながらコロナのピークアウトを待っています。
寒いこの時期、下手に風邪もひけません。ご自愛ください。
万歩計
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
奈良市(奈良) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
70