
2019/11/01 - 2019/11/01
31位(同エリア207件中)
ひらしまさん
3日目はアンドンのハフェマウルを訪ねた。
ハフェマウルは、豊山柳氏が六百余年暮らしてきた同族村で、韓国の伝統生活文化や古い建築様式がそのままに残る「生きた世界遺産」。
地図で見ると韓国中部に位置するので、キョンジュの次に泊まるつもりだった。ところが、キョンジュ~アンドン間の直通の列車もバスも見つけられなかったことと、わたしの日程ではハフェマウルが日曜日になるけれど紅葉の時期の日曜日は道路が渋滞するという情報もあったため、ハフェマウルにはプサンから日帰りで行くことにした。
-
朝7時半に宿を出て、地下鉄1号線でバスターミナルのあるノポに向かう。プサンの中心部を通る路線で通勤時間帯のはずなのに、すいているのが不思議だった。
車両ドアに近い座席の前の床におなかの大きな女性の絵が描かれていて、妊婦のみ対象の優先席と思われる。出生率0.98の韓国の切実さが伝わってきた。
ノポBTでアンドン行きの切符を買う。ほぼ毎時1便。券売機は日本語可なのはもちろんのこと、何時何分の便は何席残っているかまで表示される優れものだった。そのあと昨日もはいったパリスバゲットで、ターミナルを行き交う人々を見ながら朝食。
905発。最前列の席にしたので、稲田やすすき、いちょうの黄葉を楽しみながら高速道路を走り、アンドンBTに1120着。
ここからハフェマウルの入場券売場までタクシーで20分だった。 -
入場券を買ったあと、案内所の日本語担当キムさんが帰りのバスの乗り場に至るまでくわしく案内してくれる。日本に行ったことがないというのが信じられないくらい上手な日本語だ。
ここの名物塩さば定食のハングル表記を書いてもらい、ついでに彼女たちが時々行くという店も教えてもらった。日本だったら立場上特定の店を教えるのはまずいということになりそうだが、立場より人情を優先するのが韓国流かな。
2010年にユネスコ世界文化遺産に指定されてから、火事を防ぐために村の中の食堂はすべて入場券売場の外側にある河回市場に移ったそうだ。教えてもらった食堂に入ると、田舎風のいい感じの店だ。
名物だけあって、そしてお値段も高いだけあって、立派なさばが出てきた。大きくて脂が乗っている。副菜の小皿は8枚。しその味噌漬けがとてもおいしかった。 -
シャトルバスが村の入口まで運んでくれ、村歩きが始まる。
-
立派な構えの家が多い。
-
一つの村に両班(ヤンバン)がこんなに多かったのか。もっとも、李氏朝鮮の末期には両班の身分を金で買うことが広がり両班がすごくふえたとどこかで読んだが、ここがどうかはわからない。
-
軒先に柿を干している家も多く、懐かしい気がする。
-
普通の家は藁葺きだ。左手の小屋が美しい。
-
藁葺き屋根と土壁にツタの赤が燃えていた。
-
まるで学校の講堂のような堂々とした家。
-
ほぼ中央の道を進み、川岸に出て村を振り返る。
漢字で河回村と書くのは洛東江が村をぐるっと囲い込むように流れているからだが、チェスキークルムロフ(チェコ)やベルン(スイス)もこういう地形だった。水の便が良い地こそが繁栄の条件だったのだろう。 -
土手沿いに時計回りに歩く。
この赤いのは不倶戴天の唐辛子だな。 -
村の中央方向に戻ってくると、トーテムポールのような人形に出会った。
-
樹齢600年を超える欅を三神堂ご神木として祭っている。子宝と子育ての神だそうだ。
-
きっと願い事を書いて結んでいくのだろう。
-
仮面劇が2時からあるはずで、その劇場は案内所でもらった地図では案内所の近くに描かれていたので、シャトルバスで戻る。しかし、それらしき場所に劇場はなく、近くの人に聞くとシャトルバスに乗れという。
いったいどういうことかとあらためて地図を見直すと、案内所や市場のあるエリアと村とは1kmほど離れているのに、その地図ではくっついて描かれていた。劇場も実は案内所の近くではなく、先ほどまでいた村の入口付近にあったのだ。
そんなわけでようやく戻って劇場に入ったときには仮面劇はもう始まっていて、左サイドに空いている場所を見つけて座った。 -
後方で太鼓が打ち鳴らされ、チャルメラなども加わる。その後ろのスクリーンには英・中・日3カ国語の字幕が映される。
-
内容は、学者と両班が見栄を張り合うとか、僧が女性の小用を見て興奮し抱きつくとか、上流階級を風刺して楽しむ庶民の娯楽らしい。
小学生が引率されてきていたけどこんなの見てていいのかしらと気になったくらいだが、大人には結構受けていた。 -
劇としては、音楽も含め正直物足りない。
-
実は前回の韓国旅でソウルで買ったのがこのハフェの両班の仮面で、その複雑な笑顔に魅せられてずっと居間に飾ってある。だからちょっと両班に肩入れして同情してしまう。
まあ、こんな劇を認めてやらせたところがハフェの両班の偉いところに違いない。 -
3時に劇が終わったあと、もう一度村を歩く。
干し方は違えど、稲穂を田に干す光景が懐かしい。 -
今度は左手のほうに進んでみた。
こちらは藁ぶき屋根の普通の民家が多い。 -
井戸も藁ぶき。
バスに遅れないように、このあたりで引き返そう。 -
干し柿に人が暮らしてる感がある。
-
先ほど通った小屋の壁石が夕日を受けて浮かび上がっていた。
-
いちょう並木をバス停に戻る。
〈アンドン行きのバスの時刻 720 850 1010 1105 1235 1340 1440 1550 1630 1715 1820 1910〉
3時50分のバスは遅れて現れ、アンドンBTに4時半に着いた。
プサン行きは5時でちょうどいいと思ったけれど、券売機には残り1席のみと表示された。次の6時の便も残り4席しかなく、少し離れた席になってしまった。 -
プサンに帰るのが遅くなるので、BTの食堂で夕食にする。わたしはプルコギ。
-
妻は牛肉ときのこの粥。
-
こういうところなので全然期待してなかったが結構おいしかった。
プサン行きのバスは走り出すと車内照明が消され、必然的におやすみタイムとなる。途中で夕食買い出し休憩があったにもかかわらず、行きより早い2時間10分で着いた。
■主な支出
ノポBTでの朝食(2人) 14400W
バス プサン~アンドン往復 29400W
アンドンのタクシー 24700W
ハフェマウル 5000W
塩さば定食(2人) 22000W
アンドンBTでの夕食(2人) 13000W
■諸費用込みレート 1ウォン≒0.095円
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
安東(韓国) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
6
28