永平寺・丸岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
表紙の写真・永平寺・・先日、NHKの再放送で永平寺の雲水さんの厳しさを目の当たりして、その真摯な姿に目が潤みました。<br /><br />丁度、永平寺に訪れたばかりでしたので見入ったのですが、観光客がいない冬の厳しい映像は凛とした空気が伝わってきて、私が訪問した同じ場所とは思えませんでした。雲水修行の厳しさに耐える心根って、いつ芽生えるのでしょうか?凄いですね。<br /><br />何十年ぶりシリーズ編(^^)山代温泉は行った事がありますが、芦原温泉は未踏なので温泉地は芦原に決定。<br />その後は特に決めていませんでしたが、私は東尋坊に行ったことが無いので、朝の天気次第で行こうとなり、次は昨日は色々と立ち寄って時間オーバーで行けなかった夫の希望地・永平寺へ。。<br /><br />其の後は一乗谷朝倉氏跡にと計画したのですが途中で変更。。<br />といいますのは、朝は温泉に浸かって運転の疲れを取らせてあげたくて、ゆっくりの出発と永平寺が見ごたえありで、本日も時間オーバーになりまして、敦賀で海鮮丼が食べれない可能性が濃くなり中止しました。<br /><br />「東尋坊」越前加賀海岸国定公園・安山岩。<br />地名の由来は今から千年以上前の平安時代に、この地から東へ約50キロ離れた平泉寺というお寺にいたお坊さんに名前に由来するそうです。<br />この後のいわれが書いてありますが凄いのです・・(パンフレットより)<br /><br /><br />「永平寺」曹洞宗大本山。<br />寛永2年(1244)に道元禅師によって開かれた座禅修行の道場です。<br />四方を山に囲まれた地に大小70余りの建物が並んでいます。<br />道元禅師は正治2(1200)に京都に生まれ、14歳の時に比叡山にて出家、24歳の春中国に渡り、天童山如浄禅師のもと厳しい修行に励まれ「正伝の仏法」を受け継がれ、28歳の夏に帰国。<br />その後、永平寺を開かれた(パンフレットより)<br /><br />「七堂伽藍」寺院の建物を「伽藍」と呼びます。<br />伽藍には僧侶が修行をする清浄な場所という意味があり、禅宗寺院では特に主要な伽藍として「法堂」「仏殿」「僧堂」「庫院」「山門」「東司」「浴室」を指して「七堂伽藍」と呼びます。<br />中でも「僧堂」「東司」「浴室」は「三黙道場」といわれ、修行をする上で大切な場所とされます(パンフレットより)

夫の古希祝い旅・芦原で朝から温泉~快晴なので東尋坊~昨日時間切れで寄れずの永平寺~敦賀で〆の海鮮丼

111いいね!

2019/11/23 - 2019/11/23

20位(同エリア472件中)

6

135

rinnmama

rinnmamaさん

この旅行記のスケジュール

2019/11/23

  • 名神で養老SAで休憩後、無事に自宅へ・・

この旅行記スケジュールを元に

表紙の写真・永平寺・・先日、NHKの再放送で永平寺の雲水さんの厳しさを目の当たりして、その真摯な姿に目が潤みました。

丁度、永平寺に訪れたばかりでしたので見入ったのですが、観光客がいない冬の厳しい映像は凛とした空気が伝わってきて、私が訪問した同じ場所とは思えませんでした。雲水修行の厳しさに耐える心根って、いつ芽生えるのでしょうか?凄いですね。

何十年ぶりシリーズ編(^^)山代温泉は行った事がありますが、芦原温泉は未踏なので温泉地は芦原に決定。
その後は特に決めていませんでしたが、私は東尋坊に行ったことが無いので、朝の天気次第で行こうとなり、次は昨日は色々と立ち寄って時間オーバーで行けなかった夫の希望地・永平寺へ。。

其の後は一乗谷朝倉氏跡にと計画したのですが途中で変更。。
といいますのは、朝は温泉に浸かって運転の疲れを取らせてあげたくて、ゆっくりの出発と永平寺が見ごたえありで、本日も時間オーバーになりまして、敦賀で海鮮丼が食べれない可能性が濃くなり中止しました。

「東尋坊」越前加賀海岸国定公園・安山岩。
地名の由来は今から千年以上前の平安時代に、この地から東へ約50キロ離れた平泉寺というお寺にいたお坊さんに名前に由来するそうです。
この後のいわれが書いてありますが凄いのです・・(パンフレットより)


「永平寺」曹洞宗大本山。
寛永2年(1244)に道元禅師によって開かれた座禅修行の道場です。
四方を山に囲まれた地に大小70余りの建物が並んでいます。
道元禅師は正治2(1200)に京都に生まれ、14歳の時に比叡山にて出家、24歳の春中国に渡り、天童山如浄禅師のもと厳しい修行に励まれ「正伝の仏法」を受け継がれ、28歳の夏に帰国。
その後、永平寺を開かれた(パンフレットより)

「七堂伽藍」寺院の建物を「伽藍」と呼びます。
伽藍には僧侶が修行をする清浄な場所という意味があり、禅宗寺院では特に主要な伽藍として「法堂」「仏殿」「僧堂」「庫院」「山門」「東司」「浴室」を指して「七堂伽藍」と呼びます。
中でも「僧堂」「東司」「浴室」は「三黙道場」といわれ、修行をする上で大切な場所とされます(パンフレットより)

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 朝日・・間に合った~^^お早うございます。<br /><br />昨日の曇天から一転・・快晴です~(^^)<br />やっぱり、晴れ女です!

    朝日・・間に合った~^^お早うございます。

    昨日の曇天から一転・・快晴です~(^^)
    やっぱり、晴れ女です!

  • ご覧ください・・この幻想的な風景を。。。

    ご覧ください・・この幻想的な風景を。。。

  • しばらく夢心地( ^ω^)・・・

    しばらく夢心地( ^ω^)・・・

  • 日が昇ったらこんな感じです。

    日が昇ったらこんな感じです。

  • 運転で疲れた夫は高いびき・・その間に朝風呂。。気持ちいいですね!<br /><br />もう、そろそろ朝食へ・・と夫を起こして向かいました。

    運転で疲れた夫は高いびき・・その間に朝風呂。。気持ちいいですね!

    もう、そろそろ朝食へ・・と夫を起こして向かいました。

  • お粥があると嬉しい^^<br /><br />シラスが美味しかった。。

    お粥があると嬉しい^^

    シラスが美味しかった。。

  • 朝食はどこも同じような感じですね。<br />沢山、食べれず残すのも気になり、夫の胃袋に^^;

    朝食はどこも同じような感じですね。
    沢山、食べれず残すのも気になり、夫の胃袋に^^;

  • ロビー・・私がお土産を見ている間にコーヒーを注文したらしい^^;<br />お勧めいたしません(薄くて・・でも500円)<br /><br />

    ロビー・・私がお土産を見ている間にコーヒーを注文したらしい^^;
    お勧めいたしません(薄くて・・でも500円)

  • こんなに天気がいいし、無風なので東尋坊に立ち寄ってみようと決定。<br />芦原温泉から近いですね!<br /><br />初めは三国港の近くにある有名店で蟹を食べたかったのですが、昼のみなんですよね。旅館併設ですが高級過ぎて無理でした(蟹の時期でなければ良いかと・・)<br /><br />九頭竜川は東尋坊近くの三国に流れ込むんですね・・

    こんなに天気がいいし、無風なので東尋坊に立ち寄ってみようと決定。
    芦原温泉から近いですね!

    初めは三国港の近くにある有名店で蟹を食べたかったのですが、昼のみなんですよね。旅館併設ですが高級過ぎて無理でした(蟹の時期でなければ良いかと・・)

    九頭竜川は東尋坊近くの三国に流れ込むんですね・・

  • 海鮮店も多かったです。

    海鮮店も多かったです。

  • 2人で仲良くです・・・。。影ですが・・・。。(苦笑)

    2人で仲良くです・・・。。影ですが・・・。。(苦笑)

  • 人が小さく見えますね・・<br /><br />千畳敷と呼ばれている場所からの向こう側をみると・・・こんな感じ

    人が小さく見えますね・・

    千畳敷と呼ばれている場所からの向こう側をみると・・・こんな感じ

  • 透明度抜群・・入り江に遊覧ボートが係留されています。

    イチオシ

    透明度抜群・・入り江に遊覧ボートが係留されています。

  • 乗ろうか悩みましたが、夫の行きたい永平寺優先でパス^^;

    乗ろうか悩みましたが、夫の行きたい永平寺優先でパス^^;

  • 柱状節理・船着き場からの眺め

    柱状節理・船着き場からの眺め

  • 詳しい説明があります。<br />

    詳しい説明があります。

  • 真ん中の小さな岩の右側が、千畳敷と呼ばれて場所。<br />先ほどの船着き場から遊覧船が出て行きました。<br /><br /><br />

    真ん中の小さな岩の右側が、千畳敷と呼ばれて場所。
    先ほどの船着き場から遊覧船が出て行きました。


  • 左側が三段岩と呼ばれている場所。

    左側が三段岩と呼ばれている場所。

  • 下に降りてきました。三段岩の左下側の岩

    下に降りてきました。三段岩の左下側の岩

  • 風が無いので歩きやすかった

    風が無いので歩きやすかった

  • 三国湾方面

    三国湾方面

  • 真冬の出で立ちで・・トイレで下着を1枚脱ぎました(え~ですよね^^;)<br /><br />抹茶アイスでクールダウン。

    真冬の出で立ちで・・トイレで下着を1枚脱ぎました(え~ですよね^^;)

    抹茶アイスでクールダウン。

  • このお店は船乗りチケット近くで、最後の店なのですが、一番お値打ち価格だった気がしました(アイスも含めて・・)<br />「海舟や」

    このお店は船乗りチケット近くで、最後の店なのですが、一番お値打ち価格だった気がしました(アイスも含めて・・)
    「海舟や」

  • さあ、昨日は時間切れで立ち寄れなかった、夫の希望の永平寺に向かいます。<br />11時48分・・16度って暖かいですよね~<br /><br />お昼だよね!と言いながらも、お腹が空いていなくて。。

    さあ、昨日は時間切れで立ち寄れなかった、夫の希望の永平寺に向かいます。
    11時48分・・16度って暖かいですよね~

    お昼だよね!と言いながらも、お腹が空いていなくて。。

  • で・・道路から遠くに見つけてしまって(笑)<br /><br />坂井市「丸岡城」戦国時代の天正4(1576)一向一揆の備えとして織田信長の命により、柴田勝家が甥の勝豊に築かせたそうです。

    で・・道路から遠くに見つけてしまって(笑)

    坂井市「丸岡城」戦国時代の天正4(1576)一向一揆の備えとして織田信長の命により、柴田勝家が甥の勝豊に築かせたそうです。

  • 「丸岡城・霞ヶ城」<br />現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で別名「霞ヶ城」<br />こちらは、春爛漫の桜の中に浮かぶ姿は幻想的で美しいそうです。<br /><br />丸岡城築城400年を記念して日本庭園公園があるようですよ。

    「丸岡城・霞ヶ城」
    現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で別名「霞ヶ城」
    こちらは、春爛漫の桜の中に浮かぶ姿は幻想的で美しいそうです。

    丸岡城築城400年を記念して日本庭園公園があるようですよ。

  • 残念ながら本日は寄り道はご法度らしく、夫は車から降りてきてくれません(爆)<br /><br />仕方がないので、仰ぎ見て1枚(下は桜の木々です)

    イチオシ

    残念ながら本日は寄り道はご法度らしく、夫は車から降りてきてくれません(爆)

    仕方がないので、仰ぎ見て1枚(下は桜の木々です)

  • 町営駐車場(400円)脇の綺麗な水路・・・<br /><br />丸岡辺りで融雪施設の保守点検中で、橋桁の脇を通過中に放水作業をしていて、ビックリするくらいの水量・水圧でした。<br />道の融雪の水路の水を流していましたし、雪国の生活の一端を実感しました。

    町営駐車場(400円)脇の綺麗な水路・・・

    丸岡辺りで融雪施設の保守点検中で、橋桁の脇を通過中に放水作業をしていて、ビックリするくらいの水量・水圧でした。
    道の融雪の水路の水を流していましたし、雪国の生活の一端を実感しました。

  • 柿の古木も良いですね

    柿の古木も良いですね

  • 可愛い^^いい顔をしているから可愛がってもらっていますね

    可愛い^^いい顔をしているから可愛がってもらっていますね

  • 永平寺川・・この先に「寂光苑」道元禅師・雅髪像があるようですが、時間が無くて立ち寄れず。

    永平寺川・・この先に「寂光苑」道元禅師・雅髪像があるようですが、時間が無くて立ち寄れず。

  • 「吉祥山永平寺」日本曹洞宗第一道場。<br /><br />この後100枚近くは、永平寺の伽藍などで備忘録です。<br />長くなります。<br />

    「吉祥山永平寺」日本曹洞宗第一道場。

    この後100枚近くは、永平寺の伽藍などで備忘録です。
    長くなります。

  • 2020年のカレンダー。<br />永平寺の伽藍の位置はこんな感じです。<br />「七堂伽藍」と呼ばれる建物の配置も見ごたえあります。

    2020年のカレンダー。
    永平寺の伽藍の位置はこんな感じです。
    「七堂伽藍」と呼ばれる建物の配置も見ごたえあります。

  • 龍門/<br />左「汲流千億人」右「杓底一残水」の碑文が刻まれています。

    龍門/
    左「汲流千億人」右「杓底一残水」の碑文が刻まれています。

  • 「杓底一残水」たとえ、柄杓の底に僅かに残った水であっても、川を流れてやがて多くの人々を潤す。<br /><br />道元禅師が川で水を使った後に、柄杓に残った水を仏法を説き川にもどしたという故事に由来しているという。

    「杓底一残水」たとえ、柄杓の底に僅かに残った水であっても、川を流れてやがて多くの人々を潤す。

    道元禅師が川で水を使った後に、柄杓に残った水を仏法を説き川にもどしたという故事に由来しているという。

  • 参道

    参道

  • 落ち葉・・

    落ち葉・・

  • 表紙の通用門を通って・・「吉祥閣」

    表紙の通用門を通って・・「吉祥閣」

  • 案内図

    案内図

  • 「傘松閣・さんしょうかく」素晴らしい格天井の絵画。<br /><br />平成6年(1994)の改築で、1階は参拝にこられた方々の控室があります。<br />2階には156畳敷きの「絵天井の間」があり、昭和5年(1930)当時の著名な画家144名による230枚の色彩画が飾られている(パンフレットより)

    「傘松閣・さんしょうかく」素晴らしい格天井の絵画。

    平成6年(1994)の改築で、1階は参拝にこられた方々の控室があります。
    2階には156畳敷きの「絵天井の間」があり、昭和5年(1930)当時の著名な画家144名による230枚の色彩画が飾られている(パンフレットより)

  • この違い棚も素晴らしかった。

    この違い棚も素晴らしかった。

  • 河合玉堂天井画

    河合玉堂天井画

  • このように天井画の画家の色彩画の説明があります。<br /><br />傘松閣の後に「東司」があったのですが写せず。

    このように天井画の画家の色彩画の説明があります。

    傘松閣の後に「東司」があったのですが写せず。

  • ゆったりした気持ちになれる階段

    ゆったりした気持ちになれる階段

  • 迅速・・奥深い言葉ですね。意外と難しい・・

    迅速・・奥深い言葉ですね。意外と難しい・・

  • この階段も雲水さんが清めて下さいっているので、有難いと思いながら上がると修行かも・・

    この階段も雲水さんが清めて下さいっているので、有難いと思いながら上がると修行かも・・

  • 「山門」僧堂に向かう階段より写す。最後にここからの写真があります。

    「山門」僧堂に向かう階段より写す。最後にここからの写真があります。

  • 左側は渡り廊下になっていて「中雀門」の外階段と「山門」とつながっています。

    左側は渡り廊下になっていて「中雀門」の外階段と「山門」とつながっています。

  • 「僧堂」<br />明治35(1902)の改築です。<br />正面には「雲堂」の額が掛けられており、堂内には智慧の象徴である文殊菩薩さまが安置されています。<br />そして、菩薩様を囲むように、座禅のできる「単」と呼ばれる席が約90人分設けられています(パンフレットより)

    「僧堂」
    明治35(1902)の改築です。
    正面には「雲堂」の額が掛けられており、堂内には智慧の象徴である文殊菩薩さまが安置されています。
    そして、菩薩様を囲むように、座禅のできる「単」と呼ばれる席が約90人分設けられています(パンフレットより)

  • 柔らかな日差し・・・

    柔らかな日差し・・・

  • 渡り廊下も清々しくて・・水路も・・

    渡り廊下も清々しくて・・水路も・・

  • 放送で建物を管理されている棟梁の方のお話も聞き入ってしまいました。<br />本当に色んな方に支えられて風雪に耐えている建物なんですよね。

    放送で建物を管理されている棟梁の方のお話も聞き入ってしまいました。
    本当に色んな方に支えられて風雪に耐えている建物なんですよね。

  • 年月を醸し出しています。

    年月を醸し出しています。

  • 右「仏殿」後に行きます。<br />階段上「法堂」

    右「仏殿」後に行きます。
    階段上「法堂」

  • 階段を黙々と上がります

    階段を黙々と上がります

  • 階段脇の設え・・水掃けでしょうか?

    階段脇の設え・・水掃けでしょうか?

  • 階段横の景色・・急な岩肌を切り崩して建てられている事がわかります。

    階段横の景色・・急な岩肌を切り崩して建てられている事がわかります。

  • 「承陽門」この向こう側に「承陽殿・御開山御真廟」があります

    「承陽門」この向こう側に「承陽殿・御開山御真廟」があります

  • 本来の順路を飛ばしてしまい先に「承陽殿」に向かってしまいました。

    本来の順路を飛ばしてしまい先に「承陽殿」に向かってしまいました。

  • 「白山水」白山連峰に連なる湧き水で、御開山道元禅師の真前にお供えする霊水である。白山妙理権現は白山の守護神で、道元禅師との関わりは深く、法孫である曹洞宗の僧侶は現在も一人一人の守護神として朝夕祈りをささげている(案内板より)

    「白山水」白山連峰に連なる湧き水で、御開山道元禅師の真前にお供えする霊水である。白山妙理権現は白山の守護神で、道元禅師との関わりは深く、法孫である曹洞宗の僧侶は現在も一人一人の守護神として朝夕祈りをささげている(案内板より)

  • 廊下の右の扉が白山水の場所です。

    廊下の右の扉が白山水の場所です。

  • 先ほど見上げた「承陽門」で「承陽殿」からの眺め

    先ほど見上げた「承陽門」で「承陽殿」からの眺め

  • 下の階段から見上げた門<br /><br />

    下の階段から見上げた門

  • 「承陽殿」道元禅師を奉祀する御真廟(ごしんびょう)が奥にあります。<br />「象陽」には仏法を承け伝えるという意味があり、日本曹洞宗の発祥の根源として、曹洞宗の聖地というべき場所です(パンフレットより)<br /><br />「さらに案内板の説明」<br />明治14年の改築で正面壇上奥には、御開山道元禅師が奉安され、さらに本山3世、4世、5世、並びに?山禅師のご尊像をおまいりしている。<br /><br />殿内には本山歴代禅師、及び宋門寺院住職の御位牌が祠られている。<br />また、正面左には本山開基波多野義重公の像を安置する。<br /><br />正面上「承陽」の額は、明治天皇より道元禅師に贈られたものである。<br /><br /><br />

    「承陽殿」道元禅師を奉祀する御真廟(ごしんびょう)が奥にあります。
    「象陽」には仏法を承け伝えるという意味があり、日本曹洞宗の発祥の根源として、曹洞宗の聖地というべき場所です(パンフレットより)

    「さらに案内板の説明」
    明治14年の改築で正面壇上奥には、御開山道元禅師が奉安され、さらに本山3世、4世、5世、並びに?山禅師のご尊像をおまいりしている。

    殿内には本山歴代禅師、及び宋門寺院住職の御位牌が祠られている。
    また、正面左には本山開基波多野義重公の像を安置する。

    正面上「承陽」の額は、明治天皇より道元禅師に贈られたものである。


  • 更に奥に「孤雲閣」があるようです(入場できず)

    更に奥に「孤雲閣」があるようです(入場できず)

  • 匠の技・・

    匠の技・・

  • 何とも言えない独特な形

    何とも言えない独特な形

  • 中雀門のある渡り廊下、向こうは「山門」

    中雀門のある渡り廊下、向こうは「山門」

  • 「法堂」天保9(1843)の改築で間口18間、奥行14間、約420畳敷で七堂伽藍中最大の建築物である(説明版より)<br /><br />

    「法堂」天保9(1843)の改築で間口18間、奥行14間、約420畳敷で七堂伽藍中最大の建築物である(説明版より)

  • 「法堂・法王法」住持が法を説く道場であり、正面にはそれを表す「法王法」の額が掲げられている。<br /><br />中央には聖観世音菩薩がお祀りされており、現在は説法の他に朝課などの各種法要儀式が行われている(パンフレットより)

    「法堂・法王法」住持が法を説く道場であり、正面にはそれを表す「法王法」の額が掲げられている。

    中央には聖観世音菩薩がお祀りされており、現在は説法の他に朝課などの各種法要儀式が行われている(パンフレットより)

  • 雲水さんがお清めされていらっしゃったので・・ここのみ。。<br />

    雲水さんがお清めされていらっしゃったので・・ここのみ。。

  • この灯りのみでは薄暗いでしょうね

    この灯りのみでは薄暗いでしょうね

  • 「光明蔵」でしょうか?

    「光明蔵」でしょうか?

  • 結構、急ですが日本家屋の階段っていいですね!

    結構、急ですが日本家屋の階段っていいですね!

  • 板戸・・雪避けに閉めるのでしょうか?

    板戸・・雪避けに閉めるのでしょうか?

  • 中雀門のある廊下に来ました。<br />此処の床は石材ですね

    中雀門のある廊下に来ました。
    此処の床は石材ですね

  • 上側の伽藍「法王法」の額

    上側の伽藍「法王法」の額

  • 帰ります

    帰ります

  • 「仏殿」

    「仏殿」

  • 「仏殿」の裏側

    「仏殿」の裏側

  • 「仏殿」明治35(1902)道元禅師650回大遠忌記念の改築で、総檜造り宋朝様式の建築物である。<br />七堂伽藍の中心をなし須彌壇上には本尊釈迦牟尼佛、阿弥陀佛、彌勒佛の三尊佛が祀られ昼と晩の勤行等がなされる。<br />三世如来(過去=阿弥陀仏・現在=釈迦佛・未来=弥勒佛)<br />また、正面上に「祈祷」の額が掲げられているように、昼や晩にお勤めしています(パンフレット・外の案内板より)<br /><br />

    「仏殿」明治35(1902)道元禅師650回大遠忌記念の改築で、総檜造り宋朝様式の建築物である。
    七堂伽藍の中心をなし須彌壇上には本尊釈迦牟尼佛、阿弥陀佛、彌勒佛の三尊佛が祀られ昼と晩の勤行等がなされる。
    三世如来(過去=阿弥陀仏・現在=釈迦佛・未来=弥勒佛)
    また、正面上に「祈祷」の額が掲げられているように、昼や晩にお勤めしています(パンフレット・外の案内板より)

  • 禅の逸話をモチーフにした彫刻がはめ込まれているのだそうです。

    禅の逸話をモチーフにした彫刻がはめ込まれているのだそうです。

  • 「仏殿」

    「仏殿」

  • 「瑞雲閣」大庫院ノ一部分二シテ貴賓ノ接待所二充ツ・・と書いてあります。

    「瑞雲閣」大庫院ノ一部分二シテ貴賓ノ接待所二充ツ・・と書いてあります。

  • 大庫院の階段部分も見事です。<br />

    大庫院の階段部分も見事です。

  • 大庫院の建物でしょうか?大きいですね・・<br />「大庫院」昭和5年に改築、地下1階地上4階の木造建築で、主に仏膳と修行僧及び来賓の食事を整える所。<br />正面には護法韋駄天等を安置し、上階には来賓の接待室及び150畳敷の大広間がある(説明版より)<br /><br />道元禅師は食事を作る側の心構えとして「典座教訓」をいただく側の心構えとして「赴粥飯法・ふしゅくはんぼう」をお書きになられています(パンフレットより)<br />

    大庫院の建物でしょうか?大きいですね・・
    「大庫院」昭和5年に改築、地下1階地上4階の木造建築で、主に仏膳と修行僧及び来賓の食事を整える所。
    正面には護法韋駄天等を安置し、上階には来賓の接待室及び150畳敷の大広間がある(説明版より)

    道元禅師は食事を作る側の心構えとして「典座教訓」をいただく側の心構えとして「赴粥飯法・ふしゅくはんぼう」をお書きになられています(パンフレットより)

  • ここは先ほどと少し違うデザイン

    ここは先ほどと少し違うデザイン

  • 大好きな部分

    大好きな部分

  • 色んな合図に使われるのでしょうか

    色んな合図に使われるのでしょうか

  • 大庫院の正面に祀られているのは、足の速いことで有名な守護神「葦駄尊天」<br />

    大庫院の正面に祀られているのは、足の速いことで有名な守護神「葦駄尊天」

  • これは昔の説明版のようです。<br />新しい説明版は現代語表示です。。

    これは昔の説明版のようです。
    新しい説明版は現代語表示です。。

  • 大すりこぎ棒「大庫院」の前に掛けられた長~いすりこぎ。

    大すりこぎ棒「大庫院」の前に掛けられた長~いすりこぎ。

  • 立ち入り禁止ですが、階段裏も良いですね

    立ち入り禁止ですが、階段裏も良いですね

  • 中雀門(真ん中で男性がいる所)へ行く廊下・向こう側からも来れます

    中雀門(真ん中で男性がいる所)へ行く廊下・向こう側からも来れます

  • ほっこり^^

    イチオシ

    ほっこり^^

  • 上は「仏殿」外は覚皇宝伝(かくおうほうでん)という額が掲げられています。<br />七堂伽藍の中心に位置し、曹洞宗のご本尊であるお釈迦様(釈迦牟尼)が祀られています。

    上は「仏殿」外は覚皇宝伝(かくおうほうでん)という額が掲げられています。
    七堂伽藍の中心に位置し、曹洞宗のご本尊であるお釈迦様(釈迦牟尼)が祀られています。

  • 奥には「雲堂」の額が掲げられている「僧堂」。<br />雲水の修行の場であるから「雲堂」ともいうそうです。

    奥には「雲堂」の額が掲げられている「僧堂」。
    雲水の修行の場であるから「雲堂」ともいうそうです。

  • 前を見ますと「山門」がのぞめます。

    前を見ますと「山門」がのぞめます。

  • 屋根の反りが優美ですね

    屋根の反りが優美ですね

  • 中雀門前の階段

    中雀門前の階段

  • 中雀門の廊下を上がったところ。<br />廊下が光り輝いて見事です・・雲水さん達のおかげですね

    中雀門の廊下を上がったところ。
    廊下が光り輝いて見事です・・雲水さん達のおかげですね

  • 浴室の上に祠がありますね

    浴室の上に祠がありますね

  • 「浴室」<br />僧堂・東司と共に三黙道場の一つで、私語の禁じられた大切な修行道場である。<br />ここには跋陀婆羅菩薩(ばつだばらぼさつ)が祀られており、この菩薩に三拝し開浴の偈(げ)をとなえ作法に従って身体だけでなく心も洗浄にすることを念じて沐浴する。月の内、四九日(しくにち)が沐浴日である(説明版より)<br /><br />「沐浴する者千人なりとも、その湯浄きこと元の如し」の言葉の通り、自分だけ良ければいいのではなく、湯を大切に扱い、次に入る人に心を配り入浴します。<br />入浴は身も心も清浄となるための修行です(パンフレットより)<br /><br /><br />

    「浴室」
    僧堂・東司と共に三黙道場の一つで、私語の禁じられた大切な修行道場である。
    ここには跋陀婆羅菩薩(ばつだばらぼさつ)が祀られており、この菩薩に三拝し開浴の偈(げ)をとなえ作法に従って身体だけでなく心も洗浄にすることを念じて沐浴する。月の内、四九日(しくにち)が沐浴日である(説明版より)

    「沐浴する者千人なりとも、その湯浄きこと元の如し」の言葉の通り、自分だけ良ければいいのではなく、湯を大切に扱い、次に入る人に心を配り入浴します。
    入浴は身も心も清浄となるための修行です(パンフレットより)


  • ここも紅葉が綺麗でした。

    ここも紅葉が綺麗でした。

  • 此処は大庫院はのはずれだと思います

    此処は大庫院はのはずれだと思います

  • 今から「山門」に向かいます。

    今から「山門」に向かいます。

  • 「山門」

    「山門」

  • 「山門」から」「中雀門」をのぞむ

    「山門」から」「中雀門」をのぞむ

  • 僧堂に向かう為の階段・急なのが分かる。

    僧堂に向かう為の階段・急なのが分かる。

  • 「山門」「から「浴室」を望む

    「山門」「から「浴室」を望む

  • 「山門」へ上る階段。<br />寛延2(1749)の改築で永平寺最古の建造物である。永平寺の表玄関で両側には仏法の守護神である四天王が祀られている。上には道元禅師による「吉祥山永平寺」命名由来の額が掲げられている。更に階上には釈迦牟尼佛を中心に16羅漢・500台羅漢が祀られている(説明板より)<br />

    「山門」へ上る階段。
    寛延2(1749)の改築で永平寺最古の建造物である。永平寺の表玄関で両側には仏法の守護神である四天王が祀られている。上には道元禅師による「吉祥山永平寺」命名由来の額が掲げられている。更に階上には釈迦牟尼佛を中心に16羅漢・500台羅漢が祀られている(説明板より)

  • 「大梵鐘」

    「大梵鐘」

  • 遠くに「浴室」が見えます

    遠くに「浴室」が見えます

  • 「祠堂殿」に向かう。<br /><br />

    「祠堂殿」に向かう。

  • 「大祠堂殿」<br />昭和5年の新築で、全国各地の信徒から納められる御位牌を安置し、奥殿中央に地蔵菩薩を祀り、各種法要が行われる・・・

    「大祠堂殿」
    昭和5年の新築で、全国各地の信徒から納められる御位牌を安置し、奥殿中央に地蔵菩薩を祀り、各種法要が行われる・・・

  • 雪囲いの準備

    雪囲いの準備

  • 「舎利殿」

    「舎利殿」

  • 見事な杉の木

    見事な杉の木

  • 「護美箱」・・・

    「護美箱」・・・

  • 「3分・ひといき座禅」コーナーあり。

    「3分・ひといき座禅」コーナーあり。

  • 人生に定年はない・・・良い言葉ですね。

    人生に定年はない・・・良い言葉ですね。

  • はきものをそろえる・・孫にはくどいくらい言います。<br />毎日、丁寧に並べそろえてくれます。<br />大人になってからは無理ですから・・(夫^^;)<br />黙って直しておりますよ。。

    はきものをそろえる・・孫にはくどいくらい言います。
    毎日、丁寧に並べそろえてくれます。
    大人になってからは無理ですから・・(夫^^;)
    黙って直しておりますよ。。

  • テレビで永平寺の山林を手入れしている方のお話も素晴らしかった。

    テレビで永平寺の山林を手入れしている方のお話も素晴らしかった。

  • 有難うございました。夫も大満足。<br />チリ一つ・埃一つ無い空間は清々しくて、気持ちが爽やかになりました。<br /><br />テレビ放映では年末に門前の方々のお手伝いで、今年入門の雲水さんが餅つきをする風景もありました。<br />もうじき、その日がきます。<br />それが過ぎると雪が降り積もる伽藍での厳しい修行です。<br />回廊の雑巾がけも更に厳しくなりますし・・厳しい修行の世界ですね。<br />

    有難うございました。夫も大満足。
    チリ一つ・埃一つ無い空間は清々しくて、気持ちが爽やかになりました。

    テレビ放映では年末に門前の方々のお手伝いで、今年入門の雲水さんが餅つきをする風景もありました。
    もうじき、その日がきます。
    それが過ぎると雪が降り積もる伽藍での厳しい修行です。
    回廊の雑巾がけも更に厳しくなりますし・・厳しい修行の世界ですね。

  • 門前町にて・・<br /><br />お昼を食べそこなったので買い求めました。

    門前町にて・・

    お昼を食べそこなったので買い求めました。

  • 夫は「一乗谷の朝倉氏遺跡」を見たいと向かったのですが、海鮮丼を食べるにはもう寄れないと変更。<br /><br />この手前の田んぼで大きな物体が横ぎった・・猿の大群7~8匹はいたと思います。<br />稲穂の残りを食べているようでした。ビックリ!!

    夫は「一乗谷の朝倉氏遺跡」を見たいと向かったのですが、海鮮丼を食べるにはもう寄れないと変更。

    この手前の田んぼで大きな物体が横ぎった・・猿の大群7~8匹はいたと思います。
    稲穂の残りを食べているようでした。ビックリ!!

  • 15時・17度。

    15時・17度。

  • 北陸道・・「鯖江」です。<br /><br />子供たちと北陸にスキーに来た時以来かも^^;

    北陸道・・「鯖江」です。

    子供たちと北陸にスキーに来た時以来かも^^;

  • 敦賀だ~~

    敦賀だ~~

  • ようやく、到着しました。

    ようやく、到着しました。

  • お腹ペコペコ・・選べる海鮮丼は大好きな三種です。<br />美味しかった~~

    お腹ペコペコ・・選べる海鮮丼は大好きな三種です。
    美味しかった~~

  • 高いけど皆さん、気前よく買われています^^

    高いけど皆さん、気前よく買われています^^

  • お土産( ^ω^)・・・<br /><br />蟹は高いし・・節約、節約^^<br />右の羽二重・チョコ味は美味しくて、足りなかった。<br /><br />真ん中のハタハタは脂がのって美味しいそうです(私は苦手)<br />左の干物はお正月のつまみに・・

    お土産( ^ω^)・・・

    蟹は高いし・・節約、節約^^
    右の羽二重・チョコ味は美味しくて、足りなかった。

    真ん中のハタハタは脂がのって美味しいそうです(私は苦手)
    左の干物はお正月のつまみに・・

  • 養老で休憩。。

    養老で休憩。。

  • 楽しかった北陸の旅も無事に終わりました。<br /><br />夫も無事、古希を迎えて良かった良かった。。<br /><br />永平寺の写真を外せずに枚数オーバーでして、最後までご覧いただきましてありがとうございました。<br />

    楽しかった北陸の旅も無事に終わりました。

    夫も無事、古希を迎えて良かった良かった。。

    永平寺の写真を外せずに枚数オーバーでして、最後までご覧いただきましてありがとうございました。

111いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • aoitomoさん 2019/12/20 23:27:12
    永平寺も訪れてみたい場所です~
    rinnmamaさん こんばんは~

    お天気に恵まれて風もないベストな日。
    東尋坊も楽しめて良かったですね。
    波もうねりも無いのか海の透明度もいいし。
    目の前が海の岩場も歩けるなんて最高です。

    『丸岡城』
    寄り道はご法度。わかります。
    ここで車から降りてrinnmamaさんについていったら、
    いくらでも時間が取られてしまう・・( ´艸`)
    ご主人も分かってらっしゃる。(爆)

    『永平寺』
    ご主人が希望されるだけあって、
    やはり見所がたくさんありますね。
    とにかくも、ここで修行されるお坊さんも多く。
    私も一度は訪れてみたい場所です。
    写真での紹介で色々な雰囲気も楽しませていただきました。
    一般人でも坐禅体験や参禅研修なんかもできるようなので、
    体験も楽しそうというか、簡単な修行もできそうです。

    人生に定年はない・・
    はきものをそろえる・・
    こんな文面は勉強になります。
    ここに来たら、まだまだ多くのことを学べると確信しました。

    旅行記楽しませていただきました~

    aoitomo

    rinnmama

    rinnmamaさん からの返信 2019/12/23 23:05:51
    RE: 永平寺も訪れてみたい場所です?
    aoitomoさん、こんばんは。

    何時も有難うございます。
    北陸は家族旅行で何回か出かけた割に、東尋坊は行ったことが無かったので、風も無くて絶好のチャンスと出かけました。
    冬場で風があったら、あの岩場を下りて海辺までは怖くて行けなかったでしょうね!
    こんな時は「晴れ女」は良いですよね
    >
    > 『丸岡城』
    > 寄り道はご法度。わかります。
    > ここで車から降りてrinnmamaさんについていったら、 いくらでも時間が取られてしまう・・( ´艸`)
    > ご主人も分かってらっしゃる。(爆)

    ☆アハハ〜ですね・・
    前日の大野城の二の舞になる事、間違い無しですものね(笑)
    今回のメインは蟹と永平寺だと、私も分かっているのですが・・
    鼻の先にニンジンがぶら下がっているような風景ですもの…行きたいですよね〜〜
    春霞の時期に訪問すると致します。

    > 『永平寺』
    > 私も一度は訪れてみたい場所です。
    > 写真での紹介で色々な雰囲気も楽しませていただきました。
    > 一般人でも坐禅体験や参禅研修なんかもできるようなので、 体験も楽しそうというか、簡単な修行もできそうです。

    ☆外国の方も大勢、訪問されるようで英語の表記もされていて、開かれた禅寺という雰囲気ですね。
    写経道場・宿泊して参禅・法話・朝のお勤めにも参加できるようですよ。
    修行僧が一堂に集まって読経する姿は荘厳との記載もあります。

    冬場は無理でも季節の良い時期に如何ですか?
    私のお茶の先生は男性だけの会があり、座禅会に参会されていましたよ(各地で)


    > 人生に定年はない・・
    > はきものをそろえる・・
    > こんな文面は勉強になります。
    > ここに来たら、まだまだ多くのことを学べると確信しました。

    ☆人生に定年はない・・いい言葉ですよね^^
    定年はないけど日々の暮らしは真摯に生きなければ・・・中々奥深い言葉ですね!

    今年も押し迫ってまいりましたが、あと1編の旅行記(本当は2編の予定でしたが、越年に・・)にお付き合いをお願い致します。

    例年より暖かい気がしますが、お身体お気をつけて下さい。

    rinnmama
  • pedaruさん 2019/12/20 06:52:54
    永平寺
    rinnmamaさん おはようございます。

    ドライブの旅行記は珍しいですね。
    永平寺、すごい所ですねー。昔家族で行きましたが、こんなだったっけ?こんな低俗な感想です。
    寺院の隅々まで写真に、しかも、目からうろこの解説を交えて、これ以上の案内本はないというくらいに堪能いたしました。
    永平寺の案内を見ていると、モンサンミッシェルの旅行記を思い出しました。やはり、例を見ないほどの懇切丁寧な旅行記で、どこにもない案内でした。
    「詳しく知りたかったら、rinnmamaさんの旅行記を見よ」は4トラベルの常識です。

    東尋坊の岩に懸かる蔭、仲睦まじい姿を拝見しました、素敵ですね♪

    pedaru

    rinnmama

    rinnmamaさん からの返信 2019/12/23 12:12:05
    RE: 永平寺
    pedaruさん、 おはようございます。

    書き込み有り難うございます。

    > ドライブの旅行記は珍しいですね。
    > 永平寺、すごい所ですねー。昔家族で行きましたが、こんなだったっけ?こんな低俗な感想です。

    ☆私も昔、家族で門前を通過しただけで初訪問です。

    両家の実家とも曹洞宗ですが、本山は横浜の総持寺で道元の弟子の開祖のようです・・
    と書いてはいますが、ご先祖様の供養時のみ接する宗教でして、永平寺に行きたいという夫に付いて行っただけですので・・・行くまではボ〜としたイメージでした(汗)

    > 寺院の隅々まで写真に、しかも、目からうろこの解説を交えて、これ以上の案内本はないというくらいに堪能いたしました。

    ☆一応、入場料支払時に、伽藍の説明書きをされた立派なパンフレットを頂けます。
    が・・自己中なので予め見ないで突き進む失礼さ・・礼節に掛けまくり^^;
    目にして感激する場所が多くて、没頭して徘徊状態でした(信者の皆様には非礼ですよね)

    > 永平寺の案内を見ていると、モンサンミッシェルの旅行記を思い出しました。やはり、例を見ないほどの懇切丁寧な旅行記で、どこにもない案内でした。
    > 「詳しく知りたかったら、rinnmamaさんの旅行記を見よ」は4トラベルの常識です。

    ☆曹洞宗の本山ですのに、不敬にも私が好みで写しまくり、後で思い出したようにパンフレットの説明を追記しただけの旅行記を、pedaruさんは高評価・・誠に恐れ入ります。

    ただ、200名もいらっしゃる雲水さん達の修行の場ですから、こちらも物見遊山では失礼なので、どこもかしこもパチパチ写してはいないですよ・・
    やはり、凜とした空気が漂う伽藍・階段・木々で、訪問して良かったです。

    テレビでの雲水さんは真摯で素晴らしく、托鉢姿は自然と頭を下げたくなるでしょうね。


    > 東尋坊の岩に懸かる蔭、仲睦まじい姿を拝見しました、素敵ですね♪

    ☆成功〜ですかね(^^)仲良し作戦(爆)
    44年もよく一緒にいますよねって・・お互いに。。これこそ御仏のって言いそうになりました^^

    未だ、後1編有るんです(汗)お付き合いお願いできますか?
    年末も穏やかな事を祈ります。

    rinnmama
  • norisaさん 2019/12/19 14:22:54
    東尋坊に永平寺!
    rinnmamaさん

    こんにちは。
    東尋坊に永平寺!
    昨年に金沢から福井に旅した時のルートですね!

    東尋坊は何度か行ったことがありましたが、永平寺は初めてでしたので新鮮でした。
    おっしゃる通り修行僧の方々の修行、とても大変ですね。
    脆弱なnorisa夫妻、絶対一晩でギブアップです。
    そういう厳しいお寺だからこそのきっちりした風格があるのでしょうね。

    ご旅行記の初めの数枚のお写真!
    天空の街?という風情でステキですね。
    旅の思わぬ収穫です!

    さすがに朝晩の冷え込みが厳しいですね。
    インフルエンザや風邪など召しませぬようご自愛ください!

    norisa

    rinnmama

    rinnmamaさん からの返信 2019/12/22 17:35:55
    RE: 東尋坊に永平寺!
    norisaさん、こんばんは

    何時も有難うございます。

    昨日は天皇杯サッカー観戦と大阪の中之島のイルミネーション散策で、26000歩。。
    疲れ切って帰りの新幹線で爆睡(夫は乗り越せないので寝られずでブーイング^^;)
    お返事おそくなりました。

    norisaさんの東尋坊の知識には敵いませんので、さらりと通過、(^^)
    郡上から高鷲・飛騨へは良くいきますが、福井へ抜けるのは初めてでした。
    福井へ行くには北陸道を行く方が多かったのですが、中道もいいものですね。

    > 東尋坊は何度か行ったことがありましたが、永平寺は初めてでしたので新鮮でした。
    > おっしゃる通り修行僧の方々の修行、とても大変ですね。
    > 脆弱なnorisa夫妻、絶対一晩でギブアップです。
    > そういう厳しいお寺だからこそのきっちりした風格があるのでしょうね。

    ☆両方の宗派は曹洞宗ですが、横浜の総持寺が本山でして、更に上の道場は永平寺ですから、夫は以前から行きたいと言っておりまして、今回ようやく念願がかないました。

    訪問後にNHKの再放送を見て、同じ伽藍の風景とは思えない厳しい修行の映像で、雲水を希望する心根ってと思いました・・(200名ほどいらっしゃるようですので)

    > ご旅行記の初めの数枚のお写真!
    > 天空の街?という風情でステキですね。
    > 旅の思わぬ収穫です!

    ☆前日の大野城の天空の城の朝霧が素敵でしたので、早朝のあの風景に見入ってしまいました。
    朝日が淡いピンク色?な感じで‥本当に幻想的な風景で得した気分でした。
    早起きは3文の得ですね!(^^

    私はもう1編の旅行記があるので焦っています(本当は2編は終わらせたいのですが無理)

    お正月・静岡。。定番になりつつですね!
    では、年末、年始の体調管理にもご留意くださいませ。
    有難うございました。

    rinnmama

rinnmamaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP