
2019/11/30 - 2019/11/30
29位(同エリア74件中)
おけいはんさん
- おけいはんさんTOP
- 旅行記25冊
- クチコミ3647件
- Q&A回答5件
- 534,655アクセス
- フォロワー5人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
福岡に仕事で行った帰りの土曜日。以前から興味のあったJR九州の若松線を走る架線式蓄電池電車「DENCHA(DUAL ENERGY CHARGE TRAIN)」(BEC819系電車)に乗るため、福豊ほくほく線に乗って北九州を回ってきました。観光要素は少なめです。
【行程】
薬院→博多駅(西鉄バス)
博多→直方(JR九州 福豊ほくほく線)
直方→若松(JR九州 福豊ほくほく線、若松線)
若松駅→折尾(北九州市営バス)
折尾駅→小倉駅(西鉄バス)
小倉→博多(JR九州 特急きらめき)
博多→福岡空港(福岡市交通局)
福岡空港→羽田空港(JAL)
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 3.5
- 交通
- 4.5
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 高速・路線バス JALグループ JR特急 JRローカル 私鉄 徒歩
PR
-
今回のスタート地点は薬院のタカクラホテルです。
天神からは西鉄電車で一駅。徒歩でも行けます。タカクラホテル福岡 宿・ホテル
-
ホテルでの朝食無しのプランだったので、薬院駅から少し歩いたところにある因幡うどんへ。
因幡うどん 渡辺通店 グルメ・レストラン
-
博多うどんと牛丼を注文。もちろん、両方とも美味。関東では出会わない味です。
因幡うどん 渡辺通店 グルメ・レストラン
-
近くの停留所から渡辺通経由で博多駅に向かいます。
このあたりから博多駅に向かうには西鉄バスが便利。路線バス (西鉄バス) 乗り物
-
博多駅に到着。福北ゆたか線のホームは、新幹線ホームの近く。つまり端にあります。
博多駅 駅
-
福北ゆたか線は、博多~吉塚~桂川~折尾~黒崎を結ぶ運行系統の愛称。博多~吉塚間は鹿児島本線を走ります。
博多駅 駅
-
少々遅れて、飯塚行き快速列車が到着。JR九州の車両はかっこいい。
博多駅 駅
-
多数のお客さんが降りていきます。
博多駅 駅
-
快速飯塚行きは博多駅を数分遅れの11時過ぎに発車。
列車は吉塚から篠栗線に入ります。吉塚駅 駅
-
博多から30分少々で篠栗線の終点、桂川(けいせん)駅に到着。ここから筑豊本線に入ります。到着した1番ホームは、「コラボ倶楽部」というお菓子やジュースも売る電器店が隣接しており、ホームからも利用可能。人気商品は、豆大福とかりんとうとのことです。
桂川駅 駅
-
鉄橋を渡ると直方が近づく気がします。
JR筑豊本線 乗り物
-
あっという間に、12時、直方駅に到着。
直方駅 駅
-
直方で下車したいところですが、今回はこのまま若松行きに乗り換え。
直方駅 駅
-
JR九州の車両は車内もおしゃれ
-
こちらはクロスシート車。
-
直方からは平成筑豊鉄道の始発駅でもあります。
直方駅 駅
-
これが今回の旅行の目的の「DENCHA」ことBEC819系電車。
直方駅 駅
-
蓄電池を積んでいるので、架線がなくても走れます。
-
デザインはお馴染み水戸岡鋭治さん。
-
直方出発時点ではパンタグラフは上がっています。
-
折尾に到着。福北ゆたか線は黒崎に向かいますが、電車はこのまま非電化の若松線へ。
折尾駅 駅
-
パンタグラフが下りました。
-
貯めた電気で走っています。架線がないのに電車が走る。不思議。
-
車内には、マスコットキャラクターのくろちゃんが描かれています。
-
くろちゃんの表情は愛らしい。
-
いろんな表情があります。
-
どのくろちゃんがお好み?
-
架線がないことが良くわかると思います。
-
通称若松線は筑豊本線の一部。全線複線ですが、電化されなかったとのこと。
-
若戸大橋が見えてきました。まもなく終着駅若松。
-
若松駅が見えてきました。
-
若松駅に到着。つまり、架線のあるところで電気を電池に貯めて、架線のないところを走っているという電車です。
若松駅 駅
-
こういった車両が増えていくようです。
-
「DENCHA」という名前がかわいい。
-
電車は折り返しの準備に入ります。
-
若松は九州におけるジャズ音楽の発祥の地だそうで、駅構内ではジャズが流れていました。
若松駅 駅
-
長いホーム。もともとは石炭の積み出し港として広大なヤードを備えていたそう。
若松駅 駅
-
1日あたりの乗降客数は1200人くらいとのこと。
若松駅 駅
-
駅前にはSLが展示。しかし、傷みが激しく2019年度で展示を終了。引き取り手を募集しているそうです。
若松駅 駅
-
石炭全盛時代は、ここが操車場でした。
若松駅 駅
-
若戸大橋は、若松区と戸畑区を結ぶ橋。
-
石炭の時代の風景とはかなり変わったことでしょう。
-
駅前にある若松市民会館前からバスに乗ります。
-
北九州市営バス。北九州市に統合される前は、若松市営バスだったとのこと。
北九州市営バス 乗り物
-
バスは若戸大橋に近づきました。
-
若戸大橋を渡っていきます。
若戸大橋 名所・史跡
-
日本道路公団が建設した橋だけあって高速道路みたい。
若戸大橋 名所・史跡
-
もともとは有料道路だったそうです。今は無料。
若戸大橋 名所・史跡
-
日本の長大橋の始まりで、建設当時は東洋一の吊り橋でした。
-
吊り橋であることが良くわかるショット。
若戸大橋 名所・史跡
-
戸畑区に入りました。
若戸大橋 名所・史跡
-
若戸大橋を渡りきりました。
若戸大橋 名所・史跡
-
戸畑駅に到着
戸畑駅 駅
-
意外もおしゃれに見えるグリーン色の北九州市営バス
戸畑駅 駅
-
後ろはこんな感じ
-
駅前のイオンでお買い物。ベーカリーを見つけた。
伊三郎製ぱん イオン戸畑店 グルメ・レストラン
-
ここのパン。種類が多くて安い!
伊三郎製ぱん イオン戸畑店 グルメ・レストラン
-
戸畑駅から小倉方面へバスを利用。と、古いカラーの北九州市営バスが…
競艇のシャトルバスのようです。戸畑駅 駅
-
小倉行きの西鉄バスが到着。こちらに乗ります。
路線バス (西鉄バス北九州) 乗り物
-
戸畑駅から30分くらいで小倉中心部に。遅い昼食になりましたが、名物の鉄なべ餃子を食べることに。
小倉鉄なべ 魚町店 グルメ・レストラン
-
小さな餃子なので、これくらいはペロッといけます。
小倉鉄なべ 魚町店 グルメ・レストラン
-
パリパリしていて旨い!
小倉鉄なべ 魚町店 グルメ・レストラン
-
博多までの特急の時間まではまだまだあるので、小倉駅周辺をぶーらぶら。ここは、もと小倉伊勢丹。もと井筒屋。今はアイム。
小倉駅前 アイム ショッピングモール
-
地方のデパートが苦しいのはどこでも同じなんですね。
小倉駅前 アイム ショッピングモール
-
駅前の商店街へ。こちらは有名なシロヤベーカリー。
シロヤベーカリー 小倉店 グルメ・レストラン
-
オムレット一個40円!美味!
シロヤベーカリー 小倉店 グルメ・レストラン
-
小倉駅は駅ナカにモノレールのホームがある便利な駅です。
小倉駅 (福岡県) 駅
-
特急で博多に向かいます。
小倉駅 (福岡県) 駅
-
JR九州の駅名標には、小倉祇園太鼓のイラストが。。。
小倉駅 (福岡県) 駅
-
常磐線からは2017年に引退した415系も、JR九州ではまだ現役。とはいえ、車両数はかなり少なくなっています。
小倉駅 (福岡県) 駅
-
この車両がデビューした時は衝撃的でした。
小倉駅 (福岡県) 駅
-
門司港発博多行きの特急「きらめき」に乗車。787系は1992年の登場からかなりの年数が経過していますが、未だ、古さを感じさせないデザインです。
特急 きらめき 乗り物
-
ネットで買うと当日でも特急料金は430円。
-
見えにくいですが、小倉から博多はすぐに着いてしまいます。
特急 きらめき 乗り物
-
博多到着。到着後はすぐに折り返しの準備をしていました。
博多駅 駅
-
博多駅は綺麗にお化粧がされていました。このまま、地下鉄で福岡空港へ。
博多駅 駅
-
福岡空港のフードコートにて。佐賀のちゃんぽん人気店「井出商店」からスピンアウトした「井出カツ丼」でにて、カツ丼を食す。
福岡空港 空港
-
タレ、卵、お肉の脂の甘みが存分に味わえます。
井手カツ丼 グルメ・レストラン
-
JAL最先端の機材、A350で、一路羽田へ。
福岡空港 空港
-
個人用画面のサービスもあって便利。
気がつけば東京・羽田に到着。今回の旅も終了です。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。羽田空港(東京国際空港) 空港
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
タカクラホテル福岡
3.39
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
若松(福岡) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
80