新湊・射水旅行記(ブログ) 一覧に戻る
庄川峡観光遊覧船を愉しんだ後、日本海に面する射水市新湊にある「きっときと市場」で少し遅いランチタイムとなりました。ここを拠点に自由行動(徒歩圏)ができる範囲は限定的ですが、訪問先を3ヶ所に絞り込んで時間の許す限り駆け足で回ってみました。<br />最初に訪れたのは新元号「令和」に因んだ放生津八幡宮です。新元号「令和」は、『万葉集』にある「梅花の歌」三十二首の序文が典拠となりました。その歌人グループの中心人物が大伴旅人ですが、放生津八幡宮はその息子で『万葉集』の編纂を担った大伴家持が奈良時代に越中国主としてこの地に赴任した際に創建したと伝わります。<br />次に訪れたのは、新湊を代表する内川エリアです。川べりに軒を連ねる民家の佇まいや両岸に漁船が連なって係留されているノスタルジックな風景は、「日本のベニス」と称されています。<br />最後は、伏木富山港にある「みなとオアシス海王丸パーク」です。大型練習帆船「海王丸」は、平成元年に退役後、この地で歴史海洋博物館として第2の人生を歩んでおり、その姿に我が身を重ねてみました。そこから眺める白い新湊大橋の雄姿も圧巻です。しかし、天気予報通りに寒冷前線通過による暴風雨に見舞われ、束の間の訪問となりました。

情緒纏綿 越中富山紀行⑦新湊界隈(放生津八幡宮、他)

750いいね!

2019/11/10 - 2019/11/11

1位(同エリア111件中)

0

61

montsaintmichel

montsaintmichelさん

庄川峡観光遊覧船を愉しんだ後、日本海に面する射水市新湊にある「きっときと市場」で少し遅いランチタイムとなりました。ここを拠点に自由行動(徒歩圏)ができる範囲は限定的ですが、訪問先を3ヶ所に絞り込んで時間の許す限り駆け足で回ってみました。
最初に訪れたのは新元号「令和」に因んだ放生津八幡宮です。新元号「令和」は、『万葉集』にある「梅花の歌」三十二首の序文が典拠となりました。その歌人グループの中心人物が大伴旅人ですが、放生津八幡宮はその息子で『万葉集』の編纂を担った大伴家持が奈良時代に越中国主としてこの地に赴任した際に創建したと伝わります。
次に訪れたのは、新湊を代表する内川エリアです。川べりに軒を連ねる民家の佇まいや両岸に漁船が連なって係留されているノスタルジックな風景は、「日本のベニス」と称されています。
最後は、伏木富山港にある「みなとオアシス海王丸パーク」です。大型練習帆船「海王丸」は、平成元年に退役後、この地で歴史海洋博物館として第2の人生を歩んでおり、その姿に我が身を重ねてみました。そこから眺める白い新湊大橋の雄姿も圧巻です。しかし、天気予報通りに寒冷前線通過による暴風雨に見舞われ、束の間の訪問となりました。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
観光バス 新幹線 JR特急
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
読売旅行

PR

  • 新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」<br />2011年にオープンした鮮魚や特産品を販売する施設で、新湊うまいもん株式会社が運営しています。<br />因みに、「きときと」は富山弁で「新鮮」や「活きがいい」という意味です。通常は「きときと」と言いますが、感情がこもった時に「きっときと」と発するそうです。<br />新湊きっときと市場の館内案内のHPです。<br />http://kittokito-ichiba.co.jp/floor

    新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」
    2011年にオープンした鮮魚や特産品を販売する施設で、新湊うまいもん株式会社が運営しています。
    因みに、「きときと」は富山弁で「新鮮」や「活きがいい」という意味です。通常は「きときと」と言いますが、感情がこもった時に「きっときと」と発するそうです。
    新湊きっときと市場の館内案内のHPです。
    http://kittokito-ichiba.co.jp/floor

  • 新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」<br />射水(いみず)市新湊は漁業が盛んで、豊富な魚介類が生息する富山湾から、春には「富山湾の宝石」と呼ばれるシロエビやホタルイカ、夏にはバイ貝、秋にはズワイガニや甘エビ、冬には寒ブリなど、多彩な魚介類が水揚げされます。9~12月の主役は「紅ズワイガニ」です。特に富山湾で水揚げされたものは、「高志(こし)の紅(あか)ガニ」と呼ばれるブランド品です。

    新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」
    射水(いみず)市新湊は漁業が盛んで、豊富な魚介類が生息する富山湾から、春には「富山湾の宝石」と呼ばれるシロエビやホタルイカ、夏にはバイ貝、秋にはズワイガニや甘エビ、冬には寒ブリなど、多彩な魚介類が水揚げされます。9~12月の主役は「紅ズワイガニ」です。特に富山湾で水揚げされたものは、「高志(こし)の紅(あか)ガニ」と呼ばれるブランド品です。

  • 新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」<br />ゲームコーナーの手前、「Cafe7Luck」の横にドラえもんの「どこでもドア」が置かれています。射水市近隣の高岡市は藤子・F・不二雄先生の生誕地であり、少年時代を過ごされた地でもあります。また、藤子・A・不二雄先生は氷見市の出身です。

    新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」
    ゲームコーナーの手前、「Cafe7Luck」の横にドラえもんの「どこでもドア」が置かれています。射水市近隣の高岡市は藤子・F・不二雄先生の生誕地であり、少年時代を過ごされた地でもあります。また、藤子・A・不二雄先生は氷見市の出身です。

  • 新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」<br />「どこでもドア」の左側にあるお土産処 「丸徳」は、射水市善光寺にある押寿司を製造販売する丸龍庵(がんりゅうあん)の直売所でもあります。<br />夕食用に「ますの寿司」を一桶ゲットしましたので、エピローグでレポいたします。

    新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」
    「どこでもドア」の左側にあるお土産処 「丸徳」は、射水市善光寺にある押寿司を製造販売する丸龍庵(がんりゅうあん)の直売所でもあります。
    夕食用に「ますの寿司」を一桶ゲットしましたので、エピローグでレポいたします。

  • きっときと市場から近場にある放生津八幡宮へ向かいます。<br /><br />

    きっときと市場から近場にある放生津八幡宮へ向かいます。

  • 放生津八幡宮<br />「きっときと市場」から徒歩5分強の距離にあります。市場からアクセスすると社殿の裏手(海側)にでられます。<br />新湊曳山まつりをテーマにした映画『人生の約束』(2016年  石橋冠監督)の冒頭シーン「曳山譲渡式」に登場したのが当宮です。約360年前から続く祭曳山13基の大行列「新湊曳山まつり」は、この神社のお祭りです。また、映画『真白の恋』(2017年 坂本欣弘監督)では真白と油井景一の出会いの場として、更には高倉健さん主演の映画『あなたへ』(2012年降旗康男監督)でもロケ地となりました。<br />放生津八幡宮の公式HPです。<br />https://www.houjyoudu.com/

    放生津八幡宮
    「きっときと市場」から徒歩5分強の距離にあります。市場からアクセスすると社殿の裏手(海側)にでられます。
    新湊曳山まつりをテーマにした映画『人生の約束』(2016年 石橋冠監督)の冒頭シーン「曳山譲渡式」に登場したのが当宮です。約360年前から続く祭曳山13基の大行列「新湊曳山まつり」は、この神社のお祭りです。また、映画『真白の恋』(2017年 坂本欣弘監督)では真白と油井景一の出会いの場として、更には高倉健さん主演の映画『あなたへ』(2012年降旗康男監督)でもロケ地となりました。
    放生津八幡宮の公式HPです。
    https://www.houjyoudu.com/

  • 奈呉(なご)之浦の石碑<br />本殿裏に立ち、かつてはこの辺りが海岸線だったことを語りかけます。現在は埋め立て地に倉庫が建ち並び、海岸線の名残を偲ぶのは厳しい状況ですが…。<br />『国別 城郭・陣屋・要害台場辞典』 によると、この碑が立つ場所が放生津台場の土塁跡のようです。この台場は、江戸での外国船渡来(黒船騒動)による沿岸警備の必要性から、1851(嘉永4)年に加賀藩が伏木(高岡市)、生地(黒部市)と共に築造させた大砲台場です。幕府は諸大名に沿岸警備を厳重にするように命じ、藩主 前田斉泰が見分した折に当宮に参拝したとの記録があります。

    奈呉(なご)之浦の石碑
    本殿裏に立ち、かつてはこの辺りが海岸線だったことを語りかけます。現在は埋め立て地に倉庫が建ち並び、海岸線の名残を偲ぶのは厳しい状況ですが…。
    『国別 城郭・陣屋・要害台場辞典』 によると、この碑が立つ場所が放生津台場の土塁跡のようです。この台場は、江戸での外国船渡来(黒船騒動)による沿岸警備の必要性から、1851(嘉永4)年に加賀藩が伏木(高岡市)、生地(黒部市)と共に築造させた大砲台場です。幕府は諸大名に沿岸警備を厳重にするように命じ、藩主 前田斉泰が見分した折に当宮に参拝したとの記録があります。

  • 奈呉之浦<br />このようにかつての奈呉之浦には防波堤が造られ、波穏やかな漁港になっています。<br />放生津八幡宮で授与していただいた御朱印には「奈呉乃浦大神」と書かれています。祭神として祀られている2柱(応神天皇と仁徳天皇)を合わせてそう呼んでいるそうです。「奈」の文字の上には、気持ちだけですが金箔が押されています。<br />仁徳天皇は、世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群のうちの大仙陵古墳の主とされます。応神天皇の第4皇子とされ、夕方なのに民家から煙が立ちのぼらないのを憂えて3年間すべての租税や労役を免除した「民のかまど」 という逸話で知られ、民から「聖のミカド」と呼ばれた天皇です。<br />課税や労役の免除が終わると、民は天皇に恩返しをするために皇宮の修繕を行いました。民は自発的に皇宮に集まり、天皇のために尽くしたいと昼夜通して修理し、瞬く間に皇宮は綺麗になったそうです。また、大仙陵古墳の盛り土は、民の天皇へ感謝の気持ちを顕したものと伝わります。

    奈呉之浦
    このようにかつての奈呉之浦には防波堤が造られ、波穏やかな漁港になっています。
    放生津八幡宮で授与していただいた御朱印には「奈呉乃浦大神」と書かれています。祭神として祀られている2柱(応神天皇と仁徳天皇)を合わせてそう呼んでいるそうです。「奈」の文字の上には、気持ちだけですが金箔が押されています。
    仁徳天皇は、世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群のうちの大仙陵古墳の主とされます。応神天皇の第4皇子とされ、夕方なのに民家から煙が立ちのぼらないのを憂えて3年間すべての租税や労役を免除した「民のかまど」 という逸話で知られ、民から「聖のミカド」と呼ばれた天皇です。
    課税や労役の免除が終わると、民は天皇に恩返しをするために皇宮の修繕を行いました。民は自発的に皇宮に集まり、天皇のために尽くしたいと昼夜通して修理し、瞬く間に皇宮は綺麗になったそうです。また、大仙陵古墳の盛り土は、民の天皇へ感謝の気持ちを顕したものと伝わります。

  • 放生津八幡宮 大鳥居<br />万葉歌人 大伴家持が越中国守として赴任中の746(天平18)年に豊前国 宇佐八幡神を勧請し、「奈呉八幡宮」と称したのが縁起と伝わります。その後、北条時政が再興、正和年間に放生津城主 名越時有が社殿を造営、室町時代には石清水八幡宮領となり、当宮が港に出入りする船の課役を担ったといいます。永禄年間には上杉謙信の兵火で社殿が焼失し、放生津城主 神保長職が再興しました。加賀藩主 前田利長も度々社参し「八幡宮」の神額を染筆奉納しましたが、1845(弘化2)年に放生津大火で社殿や宝物等が焼失。その後、氏子の大西弥兵衛等が藩命により社殿を再建。現在の社殿は1863(文久3)年に竣工したものです。<br />祭神は応神天皇、相殿に応神天皇の御子神である仁徳天皇を祀ります。また、毎年10月1日には神輿渡幸祭、曳山供奉、その翌日には築山行事(県指定無形民俗文化財)が行われます。「築山」はここと二上射水神社の2社のみに伝わる珍しい神事です。<br />左側の大樹は、推定樹齢350年の榎です。また、現宮司 大伴泰史氏は大伴家持の末裔だそうです。

    放生津八幡宮 大鳥居
    万葉歌人 大伴家持が越中国守として赴任中の746(天平18)年に豊前国 宇佐八幡神を勧請し、「奈呉八幡宮」と称したのが縁起と伝わります。その後、北条時政が再興、正和年間に放生津城主 名越時有が社殿を造営、室町時代には石清水八幡宮領となり、当宮が港に出入りする船の課役を担ったといいます。永禄年間には上杉謙信の兵火で社殿が焼失し、放生津城主 神保長職が再興しました。加賀藩主 前田利長も度々社参し「八幡宮」の神額を染筆奉納しましたが、1845(弘化2)年に放生津大火で社殿や宝物等が焼失。その後、氏子の大西弥兵衛等が藩命により社殿を再建。現在の社殿は1863(文久3)年に竣工したものです。
    祭神は応神天皇、相殿に応神天皇の御子神である仁徳天皇を祀ります。また、毎年10月1日には神輿渡幸祭、曳山供奉、その翌日には築山行事(県指定無形民俗文化財)が行われます。「築山」はここと二上射水神社の2社のみに伝わる珍しい神事です。
    左側の大樹は、推定樹齢350年の榎です。また、現宮司 大伴泰史氏は大伴家持の末裔だそうです。

  • 放生津八幡宮 大鳥居<br />1959(昭和34)年に再建された大鳥居です。<br />この大鳥居には、ある伝説があります。大鳥居再建の話しが持ち上がった1956(昭和31)年頃、ある木こりが夢の中で「山の奥に鳥居の材になる欅の大木が生えている」と神様のお告げを聞いたそうです。木こりがお告げのあった辺りを捜したところ、魚津の山奥で欅の大木が発見されました。木こりらは御神木と心得、お祓いを受け神様に感謝し、その木を伐採したそうです。<br />大注連縄は、毎年10月1日の秋季大祭に合わせて新調されるそうです。長さ約15m、最も太い中央部分の胴回りは2.2mあり、氏子ら40人が能登産の藁を使って制作するそうです。

    放生津八幡宮 大鳥居
    1959(昭和34)年に再建された大鳥居です。
    この大鳥居には、ある伝説があります。大鳥居再建の話しが持ち上がった1956(昭和31)年頃、ある木こりが夢の中で「山の奥に鳥居の材になる欅の大木が生えている」と神様のお告げを聞いたそうです。木こりがお告げのあった辺りを捜したところ、魚津の山奥で欅の大木が発見されました。木こりらは御神木と心得、お祓いを受け神様に感謝し、その木を伐採したそうです。
    大注連縄は、毎年10月1日の秋季大祭に合わせて新調されるそうです。長さ約15m、最も太い中央部分の胴回りは2.2mあり、氏子ら40人が能登産の藁を使って制作するそうです。

  • 放生津八幡宮 大鳥居<br />立派な屋根と脇に透かし彫りを付けた神額は、1857(安政4)年、放生津出身の知恩院第71世大僧正 萬誉顕道(まんよけんどう)の依頼により、左大臣 近衛忠煕(ただひろ)が揮毫したものです。<br />鳥居の笠木にも屋根が付けられています。

    放生津八幡宮 大鳥居
    立派な屋根と脇に透かし彫りを付けた神額は、1857(安政4)年、放生津出身の知恩院第71世大僧正 萬誉顕道(まんよけんどう)の依頼により、左大臣 近衛忠煕(ただひろ)が揮毫したものです。
    鳥居の笠木にも屋根が付けられています。

  • 放生津八幡宮 祖霊社<br />かつて大伴家持を祖神と崇めて境内の小社に祀っていた祖霊社は、太平洋戦争中に老朽化して自然消失したそうです。その後、氏子の祈願により、1993年に放生津八幡宮社殿(再建)130年祭を記念して再建されたのが現社です。

    放生津八幡宮 祖霊社
    かつて大伴家持を祖神と崇めて境内の小社に祀っていた祖霊社は、太平洋戦争中に老朽化して自然消失したそうです。その後、氏子の祈願により、1993年に放生津八幡宮社殿(再建)130年祭を記念して再建されたのが現社です。

  • 放生津八幡宮 祖霊社<br />2019年は大伴家持の生誕1300年に当たり、8月25日の祖霊社祭に併せて奉祝祭、奉納行事が盛大に営まれたそうです。<br />

    放生津八幡宮 祖霊社
    2019年は大伴家持の生誕1300年に当たり、8月25日の祖霊社祭に併せて奉祝祭、奉納行事が盛大に営まれたそうです。

  • 放生津八幡宮 大伴家持顕彰碑<br />祖霊社の祭神には大伴家持を祀ります。<br />社の傍らにある1816(文化13)年に建立された顕彰碑です。夥しいほどの漢字が刻まれていますが、風化のためか一部は読み取れない状態です。<br />この碑にまつわる由緒書には、「天平18年のある夜、家持の夢に貴女が現れ、『私を祀れば、世の中が平和になるであろう』とお告げがあった。家持が名を尋ねたところ、『私はこの地を治める道主貴(みちぬしのむち)』と答えたという。これを家持が国府の館で話したところ、介内蔵忌寸縄麻呂(すけくらのいみきなわまろ)と大目秦忌寸八千島(だいさかんはたのいみきやちしま)も同じ夢を見たと言い、畏れ多いこととして天平18年8月庚寅日、祠を建てて祀った」とあります。<br />由緒書は本殿に奉納されたもので、当宮の由緒と共に家持の功績を後世に伝えるために顕彰石碑に刻んだと記しています。この由緒書は、当宮の建立に当たり国府の役人の関与があったことを物語ります。因みに、「道主貴」とは、宇佐八幡宮に合祀されている航海安全の神様「宗像三女神」のことです。<br />裏手にある建物は寿楽堂治療院です。妻側にあるステンドグラスが目印です。

    放生津八幡宮 大伴家持顕彰碑
    祖霊社の祭神には大伴家持を祀ります。
    社の傍らにある1816(文化13)年に建立された顕彰碑です。夥しいほどの漢字が刻まれていますが、風化のためか一部は読み取れない状態です。
    この碑にまつわる由緒書には、「天平18年のある夜、家持の夢に貴女が現れ、『私を祀れば、世の中が平和になるであろう』とお告げがあった。家持が名を尋ねたところ、『私はこの地を治める道主貴(みちぬしのむち)』と答えたという。これを家持が国府の館で話したところ、介内蔵忌寸縄麻呂(すけくらのいみきなわまろ)と大目秦忌寸八千島(だいさかんはたのいみきやちしま)も同じ夢を見たと言い、畏れ多いこととして天平18年8月庚寅日、祠を建てて祀った」とあります。
    由緒書は本殿に奉納されたもので、当宮の由緒と共に家持の功績を後世に伝えるために顕彰石碑に刻んだと記しています。この由緒書は、当宮の建立に当たり国府の役人の関与があったことを物語ります。因みに、「道主貴」とは、宇佐八幡宮に合祀されている航海安全の神様「宗像三女神」のことです。
    裏手にある建物は寿楽堂治療院です。妻側にあるステンドグラスが目印です。

  • 放生津八幡宮 二の鳥居<br />848(嘉祥元)年に記された由緒には、「746(天平18)年、越中国守 大伴家持が奈呉の浦を遊船中、にわかに風が強くなり、波濤高く船の舷に激しく打ちつけた。家持は、掌で潮水を掬い、両手を合わせて宇佐八幡神に祈願した。するとたちまち順風に変わり、無事国府に帰ることができた。その翌年、家持は、本殿、拝殿、七堂伽藍を建立し、宇佐八幡神を勧請した」とあるそうです。<br />家持が宇佐八幡神に帰依した背景には、往時の朝廷では宇佐八幡宮への信仰が篤かったことが挙げられます。745(天平17)年、聖武天皇が病気で重篤な症状に陥った際、宇佐八幡宮で病気平癒祈願を行ったところ、病気が快復したからです。<br />また、家持が宇佐八幡神を勧請した最大の理由は、往時の奈呉集落は漁業を生活の糧としていたからです。家持は、国守として海人の暮らしの安寧と海幸の豊かなることを航海安全の神様「宗像三女神」(宇佐八幡宮に合祀)に祈ったものと思われます。

    放生津八幡宮 二の鳥居
    848(嘉祥元)年に記された由緒には、「746(天平18)年、越中国守 大伴家持が奈呉の浦を遊船中、にわかに風が強くなり、波濤高く船の舷に激しく打ちつけた。家持は、掌で潮水を掬い、両手を合わせて宇佐八幡神に祈願した。するとたちまち順風に変わり、無事国府に帰ることができた。その翌年、家持は、本殿、拝殿、七堂伽藍を建立し、宇佐八幡神を勧請した」とあるそうです。
    家持が宇佐八幡神に帰依した背景には、往時の朝廷では宇佐八幡宮への信仰が篤かったことが挙げられます。745(天平17)年、聖武天皇が病気で重篤な症状に陥った際、宇佐八幡宮で病気平癒祈願を行ったところ、病気が快復したからです。
    また、家持が宇佐八幡神を勧請した最大の理由は、往時の奈呉集落は漁業を生活の糧としていたからです。家持は、国守として海人の暮らしの安寧と海幸の豊かなることを航海安全の神様「宗像三女神」(宇佐八幡宮に合祀)に祈ったものと思われます。

  • 放生津八幡宮 <br />砲弾が奉納されています。日露戦争後、戦争を繰り返さぬようにと「矛を収める」の言葉にかけて平和への祈りが込められています。砲弾の右奥にあるのが、御祖の神々をお迎えするご神木の松です。高神様が宿るとされます。<br /><br />自衛隊が違憲だとの論調で憲法改正が叫ばれていますが、それは一部の憲法学者のミスリードとの見解があります。当方は「日本は世界で唯一戦争放棄をしている国」と刷り込まれてきましたが、篠田英朗著『憲法学の病』 によると、それは憲法学者が憲法を歪ませて解釈した「虚構」に過ぎないそうです。何故なら、そもそも憲法9条は国際法との密接な関連性から、1項に「戦争放棄」、2項に「戦力不保持」「交戦権否認」を定めたものです。しかし、憲法を国際法の観点で解釈しないのが憲法学者の功罪だとの論旨です。この論旨の下で憲法改正の是非を考えると、現政権は戦争をするために改正しようとしているとしか取れません。<br />9条1項は国連憲章などの国際法に倣っており、条文を比べるとそのまま引用しています。つまり、「戦争放棄」は、国際法の順守を宣言しているに過ぎず、世界唯一のものではありません。また、「国際法が違法と認める戦争」を否定したもので、大半の国の憲法に類似条項があるそうです。また、国連憲章51条は自衛権を認めており、9条1項は自衛権まで放棄していないはずですが、一部の憲法学者は「国権の発動たる戦争」=「国際法上の戦争」、「武力の行使」=「事実上の戦争」とバイアスをかけて解釈し、全ての武力行使を否定しているとしています。<br />9条2項は国際法が違法とする行為を行うための戦力を保持しないことの宣言です。これも同様に、国際法を守るための条文であり、自衛権を行使する手段の保持を否定するものではありません。<br />日本国民は、9条改正が本当に必要かどうか、国際法を踏まえて判断する義務があると思います。改正により、専守防衛が明確になるなら歓迎ですが、解釈次第で積極的に武力行使する国にならないとも限りません。一度戦争に至れば、自衛隊だけで戦えるものでないことは自明ですから…。

    放生津八幡宮
    砲弾が奉納されています。日露戦争後、戦争を繰り返さぬようにと「矛を収める」の言葉にかけて平和への祈りが込められています。砲弾の右奥にあるのが、御祖の神々をお迎えするご神木の松です。高神様が宿るとされます。

    自衛隊が違憲だとの論調で憲法改正が叫ばれていますが、それは一部の憲法学者のミスリードとの見解があります。当方は「日本は世界で唯一戦争放棄をしている国」と刷り込まれてきましたが、篠田英朗著『憲法学の病』 によると、それは憲法学者が憲法を歪ませて解釈した「虚構」に過ぎないそうです。何故なら、そもそも憲法9条は国際法との密接な関連性から、1項に「戦争放棄」、2項に「戦力不保持」「交戦権否認」を定めたものです。しかし、憲法を国際法の観点で解釈しないのが憲法学者の功罪だとの論旨です。この論旨の下で憲法改正の是非を考えると、現政権は戦争をするために改正しようとしているとしか取れません。
    9条1項は国連憲章などの国際法に倣っており、条文を比べるとそのまま引用しています。つまり、「戦争放棄」は、国際法の順守を宣言しているに過ぎず、世界唯一のものではありません。また、「国際法が違法と認める戦争」を否定したもので、大半の国の憲法に類似条項があるそうです。また、国連憲章51条は自衛権を認めており、9条1項は自衛権まで放棄していないはずですが、一部の憲法学者は「国権の発動たる戦争」=「国際法上の戦争」、「武力の行使」=「事実上の戦争」とバイアスをかけて解釈し、全ての武力行使を否定しているとしています。
    9条2項は国際法が違法とする行為を行うための戦力を保持しないことの宣言です。これも同様に、国際法を守るための条文であり、自衛権を行使する手段の保持を否定するものではありません。
    日本国民は、9条改正が本当に必要かどうか、国際法を踏まえて判断する義務があると思います。改正により、専守防衛が明確になるなら歓迎ですが、解釈次第で積極的に武力行使する国にならないとも限りません。一度戦争に至れば、自衛隊だけで戦えるものでないことは自明ですから…。

  • 放生津八幡宮 手水舎<br />「奈呉八幡宮」から現在の「放生津八幡宮」に改名したのは、1328(嘉暦3)年の放生会大祭に因んで「奈呉」の地名が「放生津」に改められたことに拠ります。創建以来、鳥や魚を放ち、生類供養を行う神事「放生会」が連綿と営まれてきたと伝わります。旧社格は県社ですが、当宮の規模は社格からすれば別格と言えます。

    放生津八幡宮 手水舎
    「奈呉八幡宮」から現在の「放生津八幡宮」に改名したのは、1328(嘉暦3)年の放生会大祭に因んで「奈呉」の地名が「放生津」に改められたことに拠ります。創建以来、鳥や魚を放ち、生類供養を行う神事「放生会」が連綿と営まれてきたと伝わります。旧社格は県社ですが、当宮の規模は社格からすれば別格と言えます。

  • 放生津八幡宮 拝殿<br />神紋は五七の桐と十六弁菊花の抱き合わせ紋です。<br />拝殿の屋根や青銅製の燈籠、拝殿の吊り燈籠、神馬像などに合せ紋が見られますが、境内の提灯には十二弁菊花紋を使用しています。<br />

    放生津八幡宮 拝殿
    神紋は五七の桐と十六弁菊花の抱き合わせ紋です。
    拝殿の屋根や青銅製の燈籠、拝殿の吊り燈籠、神馬像などに合せ紋が見られますが、境内の提灯には十二弁菊花紋を使用しています。

  • 放生津八幡宮 拝殿<br />現在の社殿は、大坂城西丸や高野山 御影堂の修復を担った宮大工 高瀬輔太郎が棟梁となり、脇棟梁に梁野上武平と赤井弥左エ門を配し、1863(文久3)年に再建された豪壮な造りです。<br />拝殿は入母屋造桟瓦葺、正面3間向拝付き、外壁は真壁造り板張り、正面1間分は吹き放しです。拝殿の内部には右大臣と左大臣が控え、奉納馬も鎮座しています。

    放生津八幡宮 拝殿
    現在の社殿は、大坂城西丸や高野山 御影堂の修復を担った宮大工 高瀬輔太郎が棟梁となり、脇棟梁に梁野上武平と赤井弥左エ門を配し、1863(文久3)年に再建された豪壮な造りです。
    拝殿は入母屋造桟瓦葺、正面3間向拝付き、外壁は真壁造り板張り、正面1間分は吹き放しです。拝殿の内部には右大臣と左大臣が控え、奉納馬も鎮座しています。

  • 放生津八幡宮 青銅製燈籠<br />「高岡銅器」で名を馳せた高岡市には、小さな町工場「株式会社 能作」があります。TV東京系『カンブリア宮殿』で話題沸騰した「能作」には年間12万人が殺到し、高岡市の観光名所では瑞龍寺に次ぐNo.2に浮上しました。<br />社長の能作克治氏は、大手新聞社のカメラマンから1916年創業の老舗鋳物屋「能作家」に婿入りして鋳物職人になりました。ある日、小学生とその母親に工場を案内すると、その母親から耳を疑う言葉が発せられました。「よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ!」。その瞬間、克治は凍り付き、全身から悔しさが込み上げ、それと同時に「鋳物職人の地位回復」を誓ったそうです。<br />閉鎖的な職人気質の地で「旅の人」と揶揄されながら、1200℃を超える熱風と対峙する鋳物現場で18年、4リットルの下血を経験しながら必死に働いたそうです。その結果、2017年には、社長就任時に比べ、社員数15倍、見学者300倍、売上も10倍を超えました。現在、世界初の錫100%の「曲がる食器」シリーズは世界中を魅了し、MoMA(ニューヨーク近代美術館)デザインストアをはじめ、三越やパレスホテル東京、松屋銀座などでも人気の的です。「食器は硬い」という固定観念に捉われず、逆転の発想で「やわらかい食器」を創りました。しかも、「より能(よ)い鋳物を、より能(よ)くつくる」の信条の下、地域と共存共栄して敵を作らず、「営業なし」「社員教育なし」でです。そして工場見学に訪れた小学生は、「ディズニーランドより楽しかった」と感想を述べたそうです。あの日のリベンジが果たせた感動の瞬間だったことでしょう。<br />【経営方針】<br />1.「儲け」を優先しない→儲けではなく、「楽しむこと」を優先する<br />2.社員教育をしない→教えるのではなく、自分で気づかせる<br />3.営業活動をしない→営業する側ではなく、営業される側になる<br />4.同業他社と戦わない→競争ではなく、共創する<br />第1回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員会特別賞に輝きました。

    放生津八幡宮 青銅製燈籠
    「高岡銅器」で名を馳せた高岡市には、小さな町工場「株式会社 能作」があります。TV東京系『カンブリア宮殿』で話題沸騰した「能作」には年間12万人が殺到し、高岡市の観光名所では瑞龍寺に次ぐNo.2に浮上しました。
    社長の能作克治氏は、大手新聞社のカメラマンから1916年創業の老舗鋳物屋「能作家」に婿入りして鋳物職人になりました。ある日、小学生とその母親に工場を案内すると、その母親から耳を疑う言葉が発せられました。「よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ!」。その瞬間、克治は凍り付き、全身から悔しさが込み上げ、それと同時に「鋳物職人の地位回復」を誓ったそうです。
    閉鎖的な職人気質の地で「旅の人」と揶揄されながら、1200℃を超える熱風と対峙する鋳物現場で18年、4リットルの下血を経験しながら必死に働いたそうです。その結果、2017年には、社長就任時に比べ、社員数15倍、見学者300倍、売上も10倍を超えました。現在、世界初の錫100%の「曲がる食器」シリーズは世界中を魅了し、MoMA(ニューヨーク近代美術館)デザインストアをはじめ、三越やパレスホテル東京、松屋銀座などでも人気の的です。「食器は硬い」という固定観念に捉われず、逆転の発想で「やわらかい食器」を創りました。しかも、「より能(よ)い鋳物を、より能(よ)くつくる」の信条の下、地域と共存共栄して敵を作らず、「営業なし」「社員教育なし」でです。そして工場見学に訪れた小学生は、「ディズニーランドより楽しかった」と感想を述べたそうです。あの日のリベンジが果たせた感動の瞬間だったことでしょう。
    【経営方針】
    1.「儲け」を優先しない→儲けではなく、「楽しむこと」を優先する
    2.社員教育をしない→教えるのではなく、自分で気づかせる
    3.営業活動をしない→営業する側ではなく、営業される側になる
    4.同業他社と戦わない→競争ではなく、共創する
    第1回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員会特別賞に輝きました。

  • 放生津八幡宮 石燈籠<br />両脇には苔生した石燈籠も佇みます。<br />由緒は不詳です。<br />

    放生津八幡宮 石燈籠
    両脇には苔生した石燈籠も佇みます。
    由緒は不詳です。

  • 放生津八幡宮 拝殿 狛犬<br />境内を守るのは岡崎現代型狛犬です。<br />石工の町 愛知県岡崎市で大正時代に確立されたのが、岡崎現代型です。生みの親の石工がその造り方を石工仲間に公開したため、次第に全国ネットの狛犬となりました。<br />その姿は、神殿狛犬様式を現代風にアレンジしたもので、猫に近い表情が特徴です。蹲踞の姿勢をとり、伏せ耳、顔の横のたてがみや尾の根元は瘤状になり、その他、たてがみが、池田理代子著『ベルサイユのばら』のオスカル風に体に沿って華麗に流れます。

    放生津八幡宮 拝殿 狛犬
    境内を守るのは岡崎現代型狛犬です。
    石工の町 愛知県岡崎市で大正時代に確立されたのが、岡崎現代型です。生みの親の石工がその造り方を石工仲間に公開したため、次第に全国ネットの狛犬となりました。
    その姿は、神殿狛犬様式を現代風にアレンジしたもので、猫に近い表情が特徴です。蹲踞の姿勢をとり、伏せ耳、顔の横のたてがみや尾の根元は瘤状になり、その他、たてがみが、池田理代子著『ベルサイユのばら』のオスカル風に体に沿って華麗に流れます。

  • 放生津八幡宮 拝殿<br />八幡宮お約束の鳩文字の神額です。左の「賜天覧」の扁額は、「第35回 全国豊かな海づくり大会」の際、当宮が現 上皇上皇后の天覧を賜ったことを示しています。<br />当宮の「ご神徳」は多面的であり、多彩と言われています。<br />開運・金運向上・商売繁盛祈願には、境内の砂を持ち帰るとよいとされます。また、病気治癒や健康を願って拝殿の脇にある矢野啓通作の大狛犬の体を撫でる方も多いそうです。更には、合格や必勝祈願を参拝する学生たちの姿も見られます。それに加え、安産信仰もあります。「海」は「産み」に通じることから海は全ての生命の起源ともされ、安産祈願で訪れる参拝者も多いそうです。<br />1938(昭和13)年2月4日発行の新聞には、当宮のご利益が記されていたそうです。<br />「新湊町出身の高原久雄一等兵は、日中戦争で右脇腹に小銃弾が命中し、『やられた』と叫びその場に倒れた。担架隊に運ばれ、手当を受けたが、衣服に大きな穴が開いているのに出血がなく不思議に思った。すると、弾丸が放生津八幡宮の御守りに命中して止まっていた。火傷はしたが命は助かった」。

    放生津八幡宮 拝殿
    八幡宮お約束の鳩文字の神額です。左の「賜天覧」の扁額は、「第35回 全国豊かな海づくり大会」の際、当宮が現 上皇上皇后の天覧を賜ったことを示しています。
    当宮の「ご神徳」は多面的であり、多彩と言われています。
    開運・金運向上・商売繁盛祈願には、境内の砂を持ち帰るとよいとされます。また、病気治癒や健康を願って拝殿の脇にある矢野啓通作の大狛犬の体を撫でる方も多いそうです。更には、合格や必勝祈願を参拝する学生たちの姿も見られます。それに加え、安産信仰もあります。「海」は「産み」に通じることから海は全ての生命の起源ともされ、安産祈願で訪れる参拝者も多いそうです。
    1938(昭和13)年2月4日発行の新聞には、当宮のご利益が記されていたそうです。
    「新湊町出身の高原久雄一等兵は、日中戦争で右脇腹に小銃弾が命中し、『やられた』と叫びその場に倒れた。担架隊に運ばれ、手当を受けたが、衣服に大きな穴が開いているのに出血がなく不思議に思った。すると、弾丸が放生津八幡宮の御守りに命中して止まっていた。火傷はしたが命は助かった」。

  • 放生津八幡宮 拝殿 昆布絵馬<br />拝殿内には、大きな瓢箪をサーフボードのように乗りこなし、高波に抗う仙人を描いた絵馬が掛けられています。左手には白桃を持ち、右手に持つ昆布を前方に押し出す姿は、歌舞伎役者の大見得を彷彿とさせます。昆布と薬(=白桃)は、北前船で運搬した商品を表しています。これは、新湊放生津で海産物商を営んでいた京屋九右衛門、伏木屋善四郎、川口屋仁左衛門が航海安全と息災長寿を祈願して1868(慶応4)年に奉納した桐板に彩色された絵馬です。<br />一説には、この仙人は秦の始皇帝の命で不老不死の薬を求め日本に渡った山東の方士(不老長生術の専門家)「徐福」とされます。瓢箪に入れた酒、桃と昆布、腰に付けた霊芝は、不老長寿の漢方薬に由来します。こうした解釈から、昆布流通史上、他に類例を見ない貴重な史料とされています。<br />昆布の産地は蝦夷地にあり、ここ放生津は北前船の交易で栄えた港町でした。また、大鳥居前に立つ、嘉永元年銘が刻まれた御影石製の1対の巨大な大常夜燈も廻船船方中の奉納で、背後に灯明のための石段を設けた立派なものです。これらの奉納品は、北前船の船主や商人の信仰が篤かった証左と言えます。<br />この画像は次のサイトから引用させていただきました。<br />https://webun.jp/item/7144233

    放生津八幡宮 拝殿 昆布絵馬
    拝殿内には、大きな瓢箪をサーフボードのように乗りこなし、高波に抗う仙人を描いた絵馬が掛けられています。左手には白桃を持ち、右手に持つ昆布を前方に押し出す姿は、歌舞伎役者の大見得を彷彿とさせます。昆布と薬(=白桃)は、北前船で運搬した商品を表しています。これは、新湊放生津で海産物商を営んでいた京屋九右衛門、伏木屋善四郎、川口屋仁左衛門が航海安全と息災長寿を祈願して1868(慶応4)年に奉納した桐板に彩色された絵馬です。
    一説には、この仙人は秦の始皇帝の命で不老不死の薬を求め日本に渡った山東の方士(不老長生術の専門家)「徐福」とされます。瓢箪に入れた酒、桃と昆布、腰に付けた霊芝は、不老長寿の漢方薬に由来します。こうした解釈から、昆布流通史上、他に類例を見ない貴重な史料とされています。
    昆布の産地は蝦夷地にあり、ここ放生津は北前船の交易で栄えた港町でした。また、大鳥居前に立つ、嘉永元年銘が刻まれた御影石製の1対の巨大な大常夜燈も廻船船方中の奉納で、背後に灯明のための石段を設けた立派なものです。これらの奉納品は、北前船の船主や商人の信仰が篤かった証左と言えます。
    この画像は次のサイトから引用させていただきました。
    https://webun.jp/item/7144233

  • 放生津八幡宮 拝殿<br />射水平野を流れる河川は、放生津潟へ流れ込み、運河状の新湊内川を経て日本海へと注ぎます。江戸時代には放生津町や六渡寺村、海老江村などが北前船の拠点として栄えました。新潟県寺泊町の住吉家に残る「御客帳」には、当地に関わる廻船業者として、放生津の綿屋彦九郎など55軒と六渡寺の湊屋清三郎など45件の記録があります。<br />北前の船乗りたちは、冬になると大坂で船を降り、陸路を辿って帰郷して家族と共に正月を迎えました。故郷に戻った船乗りたちは、真っ先に八幡宮に詣で、無事に帰郷したことを感謝したといいます。

    放生津八幡宮 拝殿
    射水平野を流れる河川は、放生津潟へ流れ込み、運河状の新湊内川を経て日本海へと注ぎます。江戸時代には放生津町や六渡寺村、海老江村などが北前船の拠点として栄えました。新潟県寺泊町の住吉家に残る「御客帳」には、当地に関わる廻船業者として、放生津の綿屋彦九郎など55軒と六渡寺の湊屋清三郎など45件の記録があります。
    北前の船乗りたちは、冬になると大坂で船を降り、陸路を辿って帰郷して家族と共に正月を迎えました。故郷に戻った船乗りたちは、真っ先に八幡宮に詣で、無事に帰郷したことを感謝したといいます。

  • 放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬<br />拝殿に安置されている大きな木彫りの狛犬は、狛犬としては珍しく市指定文化財です。それもそのはず、地元の天才彫刻師 矢野啓通(たかみち)の19才の時の作品とされます。独立独歩の努力型の深彫り名人で「彫りの啓通」と称された人物です。

    放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬
    拝殿に安置されている大きな木彫りの狛犬は、狛犬としては珍しく市指定文化財です。それもそのはず、地元の天才彫刻師 矢野啓通(たかみち)の19才の時の作品とされます。独立独歩の努力型の深彫り名人で「彫りの啓通」と称された人物です。

  • 放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬<br />立山 雄山神社の狛犬にインスピレーションを得て彫り込んだ作品と伝わります。先ずその大きさに仰天し、次には匠の技に言葉を失います。<br />160cm(阿形)と高さ150cm(吽形)ある欅の寄木造りで、1846(弘化3)年に奈呉町釣方漁師連中が奉納したものです。<br />因みに、江戸時代中期、放生津には戸数が約1300軒あり、そのうち漁師が約500軒、つまり4割を占めていたそうです。

    放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬
    立山 雄山神社の狛犬にインスピレーションを得て彫り込んだ作品と伝わります。先ずその大きさに仰天し、次には匠の技に言葉を失います。
    160cm(阿形)と高さ150cm(吽形)ある欅の寄木造りで、1846(弘化3)年に奈呉町釣方漁師連中が奉納したものです。
    因みに、江戸時代中期、放生津には戸数が約1300軒あり、そのうち漁師が約500軒、つまり4割を占めていたそうです。

  • 放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬<br />狛犬の配置は何故か阿吽が通常とは逆になっており、吽形にはお約束の角があります。因みに、阿吽の狛犬の先輩格に当たり仏教の影響を受けたとされる仁王像でも、東大寺や善光寺のものは阿吽が逆配置になっているものが散見されます。

    放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬
    狛犬の配置は何故か阿吽が通常とは逆になっており、吽形にはお約束の角があります。因みに、阿吽の狛犬の先輩格に当たり仏教の影響を受けたとされる仁王像でも、東大寺や善光寺のものは阿吽が逆配置になっているものが散見されます。

  • 放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬<br />ライオン風の顔立ちですが、ほのぼのとした表情が作者の性格を偲ばせます。顔立ちとは対照的に、体躯はマッチョな筋肉質で力強く、背骨や血管を浮かび上がらせることで逞しさを余すところなく表現しています。<br />往時の作者同様、若々しさを漲らせた傑作と言えます。

    放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬
    ライオン風の顔立ちですが、ほのぼのとした表情が作者の性格を偲ばせます。顔立ちとは対照的に、体躯はマッチョな筋肉質で力強く、背骨や血管を浮かび上がらせることで逞しさを余すところなく表現しています。
    往時の作者同様、若々しさを漲らせた傑作と言えます。

  • 放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬<br />矢野啓通は、1828(文政11)年に法土寺村(現 射水市)に生まれ、幼少時より木彫の天才と称されました。奈呉町の曳山「猿公」や「唐子遊び」の からくり人形などを手掛けた後、30歳の時に宝生流の免許皆伝により面打ちの奥義を極め、幕末~明治時代初頭まで加賀藩の能面の修復や制作を担って寵愛され、その後、藩主に随行して江戸に上りました。<br />維新後、宮内庁御用達となり、帝室博物館創立の際、天皇縁の御璽の印台ほか多数の作品を献納しています。能面『深井』の作者にして、東京芸術大学大学美術館所には『狂言面福の神』、東京国立博物館には『朝倉尉(模作)』を寄贈しています。<br />『狂言面福の神』の画像を公開しているサイトです。<br />https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/198825

    放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬
    矢野啓通は、1828(文政11)年に法土寺村(現 射水市)に生まれ、幼少時より木彫の天才と称されました。奈呉町の曳山「猿公」や「唐子遊び」の からくり人形などを手掛けた後、30歳の時に宝生流の免許皆伝により面打ちの奥義を極め、幕末~明治時代初頭まで加賀藩の能面の修復や制作を担って寵愛され、その後、藩主に随行して江戸に上りました。
    維新後、宮内庁御用達となり、帝室博物館創立の際、天皇縁の御璽の印台ほか多数の作品を献納しています。能面『深井』の作者にして、東京芸術大学大学美術館所には『狂言面福の神』、東京国立博物館には『朝倉尉(模作)』を寄贈しています。
    『狂言面福の神』の画像を公開しているサイトです。
    https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/198825

  • 放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬<br />幾本にも別れた尾やたてがみの類い稀なる表現力に「深彫り名人」の真骨頂を湛えています。<br />随所に埋木が施されていることから、とても大切にされてきたことが窺えます。

    放生津八幡宮 拝殿 木造狛犬
    幾本にも別れた尾やたてがみの類い稀なる表現力に「深彫り名人」の真骨頂を湛えています。
    随所に埋木が施されていることから、とても大切にされてきたことが窺えます。

  • 放生津八幡宮 拝殿 <br />向拝の挙鼻には龍が三体並んで彫られています。<br />いずれも迫力満点の力作です。

    放生津八幡宮 拝殿
    向拝の挙鼻には龍が三体並んで彫られています。
    いずれも迫力満点の力作です。

  • 放生津八幡宮 拝殿 <br />吃驚するのは、蟇股の枠から龍がはみ出しているだけでなく、裏面も含めて一頭丸ごと一木彫りされていることです。<br />これこそ井波彫刻の神髄です。

    放生津八幡宮 拝殿
    吃驚するのは、蟇股の枠から龍がはみ出しているだけでなく、裏面も含めて一頭丸ごと一木彫りされていることです。
    これこそ井波彫刻の神髄です。

  • 放生津八幡宮 拝殿 <br />当宮の古文書によると、八幡宮の「八幡」を「八海=矢渡(やわた)」と読み慣わしています。この「八海」は、奈呉の浦から広がる大海原を指すと考えられています。<br />当宮は奈呉の浦を背にして建ち、参拝者は日本海に向かって参拝するかたちとなります。それ故、八幡神は「海の神」と崇められていたようです。古来、漁業関係者の崇敬が篤く、出漁の際は八幡宮裏の海上で3回旋回し、参拝を終えてから沖へ出航したと伝わります。

    放生津八幡宮 拝殿
    当宮の古文書によると、八幡宮の「八幡」を「八海=矢渡(やわた)」と読み慣わしています。この「八海」は、奈呉の浦から広がる大海原を指すと考えられています。
    当宮は奈呉の浦を背にして建ち、参拝者は日本海に向かって参拝するかたちとなります。それ故、八幡神は「海の神」と崇められていたようです。古来、漁業関係者の崇敬が篤く、出漁の際は八幡宮裏の海上で3回旋回し、参拝を終えてから沖へ出航したと伝わります。

  • 放生津八幡宮 拝殿 <br />木鼻にある彫りの深い阿形の獅子は、1864(文久4)年、覚兵衛の作とされます。<br />この覚兵衛は、井波彫刻の職人のルーツであり京都の職人から技術を習得した加賀藩の拝領地大工 松井角平だと言われています。<br />因みに、瑞泉寺本堂の再建には、大工棟梁 松井角平を中心に多くの彫刻師が参加したそうです。

    放生津八幡宮 拝殿
    木鼻にある彫りの深い阿形の獅子は、1864(文久4)年、覚兵衛の作とされます。
    この覚兵衛は、井波彫刻の職人のルーツであり京都の職人から技術を習得した加賀藩の拝領地大工 松井角平だと言われています。
    因みに、瑞泉寺本堂の再建には、大工棟梁 松井角平を中心に多くの彫刻師が参加したそうです。

  • 放生津八幡宮 拝殿 <br />向拝の手挟みには、「山鵲(さんじゃく)と菊」などがあしらわれています。<br />井波の彫刻師が復元した、名古屋城上洛殿の彫刻欄間『笹と椿に山鵲』を思い浮かばせる作品群です。<br />

    放生津八幡宮 拝殿
    向拝の手挟みには、「山鵲(さんじゃく)と菊」などがあしらわれています。
    井波の彫刻師が復元した、名古屋城上洛殿の彫刻欄間『笹と椿に山鵲』を思い浮かばせる作品群です。

  • 放生津八幡宮 拝殿 <br />拝殿内部には、明治時代初期に奉納された「白黒の馬の絵馬」があります。これは天候の安定を祈って奉納されたものです。古くは、雨乞いには白馬、晴天祈願は黒馬を奉納していたそうです。<br />その他、1864(元治元)年に奉納された、加茂屋叉八作の組桶細工や1863(文久3)年に矢野啓通が彫った「能面二面(翁と女)」、天井画は宮大工 高瀬家一門の手による「薬草」が描かれています。<br />拝殿内を拝観したい場合は、3日前までに社務所へ電話で申し込めば宮司さんが対応していただけます。<br />本文は、社務所でいただたリーフレットを参考にさせていただきました。

    放生津八幡宮 拝殿
    拝殿内部には、明治時代初期に奉納された「白黒の馬の絵馬」があります。これは天候の安定を祈って奉納されたものです。古くは、雨乞いには白馬、晴天祈願は黒馬を奉納していたそうです。
    その他、1864(元治元)年に奉納された、加茂屋叉八作の組桶細工や1863(文久3)年に矢野啓通が彫った「能面二面(翁と女)」、天井画は宮大工 高瀬家一門の手による「薬草」が描かれています。
    拝殿内を拝観したい場合は、3日前までに社務所へ電話で申し込めば宮司さんが対応していただけます。
    本文は、社務所でいただたリーフレットを参考にさせていただきました。

  • 放生津八幡宮 拝殿 <br />東西を流れる内川沿いに広がるのが射水市新湊・放生津地区です。古くから民家と産業の集積地として栄え、県内最古の都市とも言われています。寺院や神社、地蔵堂の数が多く、かつ密集しているのが特徴です。<br />その理由は、海に関係する仕事で生計を立てる人が多く、恩恵と脅威をもたらす海に特別な思いを抱いて暮らしてきたからです。また、物資や人々が様々に行き交うことで各地の信仰や風習が重層的にミックスされ、独特の文化やセンスが創生されました。そして、神仏が緩やかに融合し、寺院や神社はその役割や機能を補完し合ってきたのです。

    放生津八幡宮 拝殿
    東西を流れる内川沿いに広がるのが射水市新湊・放生津地区です。古くから民家と産業の集積地として栄え、県内最古の都市とも言われています。寺院や神社、地蔵堂の数が多く、かつ密集しているのが特徴です。
    その理由は、海に関係する仕事で生計を立てる人が多く、恩恵と脅威をもたらす海に特別な思いを抱いて暮らしてきたからです。また、物資や人々が様々に行き交うことで各地の信仰や風習が重層的にミックスされ、独特の文化やセンスが創生されました。そして、神仏が緩やかに融合し、寺院や神社はその役割や機能を補完し合ってきたのです。

  • 放生津八幡宮 拝殿 <br />隅尾垂木の部位にも龍頭が彫られています。<br />下顎や腹部は年輪を巧みに活かしています。<br />

    放生津八幡宮 拝殿
    隅尾垂木の部位にも龍頭が彫られています。
    下顎や腹部は年輪を巧みに活かしています。

  • 放生津八幡宮 拝殿 <br />妻入りの懸魚と妻飾りです。<br />蟇股にあっただろうと思われる彫刻は見当たりません。

    放生津八幡宮 拝殿
    妻入りの懸魚と妻飾りです。
    蟇股にあっただろうと思われる彫刻は見当たりません。

  • 放生津八幡宮 拝殿 <br />縁の下の亀腹は亀甲石組みが囲んでいます。<br />

    放生津八幡宮 拝殿
    縁の下の亀腹は亀甲石組みが囲んでいます。

  • 放生津八幡宮 社殿<br />左側が拝殿、右側が本殿です。<br />当宮のご神徳には「安産祈願」もあると記しましたが、その事例が次のようなお話です。<br />医師から「切迫流産の可能性があります」と告げられショックでした。初めて授かった命なのに、なんとかして助けてあげたい。藁にも縋る思いで当宮に参拝し、とにかく無事に生まれてきて欲しいと必死に祈りました。それが今、生まれて百日の「初宮のお参り」に来られて、感謝の気持ちでいっぱいです。元気で明るい女の子に成長してほしいです。<br />(富山市在住のご夫婦のお話:リーフレットより抜粋)

    放生津八幡宮 社殿
    左側が拝殿、右側が本殿です。
    当宮のご神徳には「安産祈願」もあると記しましたが、その事例が次のようなお話です。
    医師から「切迫流産の可能性があります」と告げられショックでした。初めて授かった命なのに、なんとかして助けてあげたい。藁にも縋る思いで当宮に参拝し、とにかく無事に生まれてきて欲しいと必死に祈りました。それが今、生まれて百日の「初宮のお参り」に来られて、感謝の気持ちでいっぱいです。元気で明るい女の子に成長してほしいです。
    (富山市在住のご夫婦のお話:リーフレットより抜粋)

  • 放生津八幡宮 本殿 <br />一間社流造銅板葺、流破風造りの代表傑作とも言われます。<br />

    放生津八幡宮 本殿
    一間社流造銅板葺、流破風造りの代表傑作とも言われます。

  • 放生津八幡宮 大伴家持の歌碑<br />社殿の右奥にある石碑には和歌が刻まれています。万葉歌人 大伴家持は、746(天平18)年から5年間、この地に国守として赴任ていました。<br />「東風(あゆのかぜ)いたく吹くらし 奈呉の海人(あま)の 釣りする小舟 漕ぎ隠る見ゆ」<br />(奈呉の漁師が釣りをする小舟が波間に見え隠れするのは、東風が強く吹いているからだろう。)<br />家持が詠んだ歌です。碑に刻まれた文字は、短歌結社を主宰した歌人・国文学者 佐々木信綱博士の筆になります。佐々木博士は、「卯の花の 匂ふ垣根に ほととぎす はやも来鳴きて 忍音もらす 夏は来ぬ」の作詞者でもあります。この『夏は来ぬ』は、2007年に「日本の歌百選」に選出されています。

    放生津八幡宮 大伴家持の歌碑
    社殿の右奥にある石碑には和歌が刻まれています。万葉歌人 大伴家持は、746(天平18)年から5年間、この地に国守として赴任ていました。
    「東風(あゆのかぜ)いたく吹くらし 奈呉の海人(あま)の 釣りする小舟 漕ぎ隠る見ゆ」
    (奈呉の漁師が釣りをする小舟が波間に見え隠れするのは、東風が強く吹いているからだろう。)
    家持が詠んだ歌です。碑に刻まれた文字は、短歌結社を主宰した歌人・国文学者 佐々木信綱博士の筆になります。佐々木博士は、「卯の花の 匂ふ垣根に ほととぎす はやも来鳴きて 忍音もらす 夏は来ぬ」の作詞者でもあります。この『夏は来ぬ』は、2007年に「日本の歌百選」に選出されています。

  • 放生津八幡宮 芭蕉の句碑<br />この句碑は、芭蕉150年遠忌の1843(天保14)年に郷土の俳人 子遇が建立しました。<br />中央から折れたのか、セメントで修復されています。<br />「わせの香や 分け入る右は 有磯海(ありそうみ)」<br />(早稲の香の漂う稲田を分け進めば、右手はるかに紺碧の有磯海が広がっている。)<br />家持が「越の海の荒磯の波」と『万葉集』で詠み、それが「有磯」に転化し、 やがて万葉の響きを想起させる歌枕「有磯海」となりました。<br />この句は、芭蕉が『おくのほそ道』で放生津から高岡へ向かう途上、立ち寄ることができなかった有磯海への心残りを吐露したものです。<br />1689(元禄2)年、芭蕉と曾良は万葉の歌枕の地「奈呉の浦」に辿り着きました。北東に能登半島、南西に立山連峰を望む景勝地で、当宮裏の堤防の先には紺碧の有磯海が一面に広がっていましたが、今は埋め立て地に倉庫が並らび、歌枕の面影を偲ぶよすがもありません。両名は奈呉の浦から、更に歌枕の地「有磯海」や「擔籠(たご)の藤浪」を訪れようとしますが、住人から「ここから五里もあるし、行く先には宿もない」と諭され、後ろ髪を引かれる思いで高岡から倶利伽羅峠を越えて金沢 へ向かったようです。

    放生津八幡宮 芭蕉の句碑
    この句碑は、芭蕉150年遠忌の1843(天保14)年に郷土の俳人 子遇が建立しました。
    中央から折れたのか、セメントで修復されています。
    「わせの香や 分け入る右は 有磯海(ありそうみ)」
    (早稲の香の漂う稲田を分け進めば、右手はるかに紺碧の有磯海が広がっている。)
    家持が「越の海の荒磯の波」と『万葉集』で詠み、それが「有磯」に転化し、 やがて万葉の響きを想起させる歌枕「有磯海」となりました。
    この句は、芭蕉が『おくのほそ道』で放生津から高岡へ向かう途上、立ち寄ることができなかった有磯海への心残りを吐露したものです。
    1689(元禄2)年、芭蕉と曾良は万葉の歌枕の地「奈呉の浦」に辿り着きました。北東に能登半島、南西に立山連峰を望む景勝地で、当宮裏の堤防の先には紺碧の有磯海が一面に広がっていましたが、今は埋め立て地に倉庫が並らび、歌枕の面影を偲ぶよすがもありません。両名は奈呉の浦から、更に歌枕の地「有磯海」や「擔籠(たご)の藤浪」を訪れようとしますが、住人から「ここから五里もあるし、行く先には宿もない」と諭され、後ろ髪を引かれる思いで高岡から倶利伽羅峠を越えて金沢 へ向かったようです。

  • 雨晴(あまはらし)海岸<br />芭蕉らが見逃した絶景です。<br />高岡市北部の雨晴海岸にある女岩と義経岩は「有磯海」として名勝になっており、そこから氷見市松田江の長浜までは「白砂青松百選」や「日本の渚百選」に選ばれています。女岩は多くの岩礁からなるこの有磯海のシンボル的存在です。<br />雨晴海岸は能登半島国定公園に属し、そこから眺める女岩や富山湾越しに見晴るかす立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさを魅せます。『万葉集』には「渋谿(しぶたに)」と詠まれ、大伴家持は雨晴海岸からの茅野風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。<br />「馬並(な)めて いざ打ち行かな 渋谿の 清き礒廻(いそみ)に 寄する波見」<br />(馬を並べていざ出発。渋谿に清らかに打ち寄せる波を見に行かん。)<br />因みに、「雨晴」の地名は「義経岩」の義経伝説に由来すると伝わります。<br />1187年、源義経一行は山伏や稚児姿で東大寺再建の勧進と見せかけ、奥州藤原氏を頼って平泉へ北上しました。その途中、弁慶が持ち上げた大岩「義経岩(雨晴岩)」の陰で一行がにわか雨の晴れるのを待ったという伝説から「雨晴」と呼ばれるようになりました。<br />因みに、義経岩は、周辺が海ではなかった時代には地位や家柄の高い人物を埋葬した古墳であり、次第に波や風が侵食したために石槨だけが残ったとの説もあります。<br />この画像は次のサイトから引用させていただきました。<br />https://www.info-toyama.com/s/model/80105/

    雨晴(あまはらし)海岸
    芭蕉らが見逃した絶景です。
    高岡市北部の雨晴海岸にある女岩と義経岩は「有磯海」として名勝になっており、そこから氷見市松田江の長浜までは「白砂青松百選」や「日本の渚百選」に選ばれています。女岩は多くの岩礁からなるこの有磯海のシンボル的存在です。
    雨晴海岸は能登半島国定公園に属し、そこから眺める女岩や富山湾越しに見晴るかす立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさを魅せます。『万葉集』には「渋谿(しぶたに)」と詠まれ、大伴家持は雨晴海岸からの茅野風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。
    「馬並(な)めて いざ打ち行かな 渋谿の 清き礒廻(いそみ)に 寄する波見」
    (馬を並べていざ出発。渋谿に清らかに打ち寄せる波を見に行かん。)
    因みに、「雨晴」の地名は「義経岩」の義経伝説に由来すると伝わります。
    1187年、源義経一行は山伏や稚児姿で東大寺再建の勧進と見せかけ、奥州藤原氏を頼って平泉へ北上しました。その途中、弁慶が持ち上げた大岩「義経岩(雨晴岩)」の陰で一行がにわか雨の晴れるのを待ったという伝説から「雨晴」と呼ばれるようになりました。
    因みに、義経岩は、周辺が海ではなかった時代には地位や家柄の高い人物を埋葬した古墳であり、次第に波や風が侵食したために石槨だけが残ったとの説もあります。
    この画像は次のサイトから引用させていただきました。
    https://www.info-toyama.com/s/model/80105/

  • 放生津八幡宮 えにし(縁)の小岩<br />境内には男女が手を取り合う仲睦まじい姿を彫った石像も安置されおり、縁結びや家内安全のご神徳があるそうです。2017年、射水市西新湊在住の木谷さんご夫妻が奉納されたものだそうです。夫婦円満にあやかりたいものです。<br />右背面にあるのが、境内社の来名戸社です。<br />【祭神】八衢比古命(やちまたひこのみこと)・八衢比売命(やちまたひめのみこと)<br />その左側にあるのが、火ノ宮社です。<br />【祭神】軻遇突智命(かぐつちのみこと)<br />祠の中を覗くと天狗が潜んでいました。

    放生津八幡宮 えにし(縁)の小岩
    境内には男女が手を取り合う仲睦まじい姿を彫った石像も安置されおり、縁結びや家内安全のご神徳があるそうです。2017年、射水市西新湊在住の木谷さんご夫妻が奉納されたものだそうです。夫婦円満にあやかりたいものです。
    右背面にあるのが、境内社の来名戸社です。
    【祭神】八衢比古命(やちまたひこのみこと)・八衢比売命(やちまたひめのみこと)
    その左側にあるのが、火ノ宮社です。
    【祭神】軻遇突智命(かぐつちのみこと)
    祠の中を覗くと天狗が潜んでいました。

  • 放生津八幡宮 <br />絵馬は大伴家持と瓢箪です。<br />これらの他に学業成就の絵馬もあり、遠方から絵馬を求める方も多いそうです。算学で知られる関孝和の流れをくむ石黒藤右衛門信由が24歳の時に当宮に奉納した算額(数学の問題や解き方を記したもの)が描かれています。信由は、越中の伊能忠敬とも称され、加賀藩の命により三州(富山県と石川県)の測量を行い、その絵図は伊能忠敬と並び賞される程正確を極めたそうです。また、和算や欧州の数学などを新田開発や河川改修、地図製作などの測量に活かしました。こうした偉業を残したことに因み、学業成就、芸道向上、難問突破などの祈りを込めた算額絵馬が頒布されています。因みに、信由は、1819(文政2)年に『算学鉤至』 (上中下三巻)を江戸の須原屋・大阪の河内屋・金沢の塩屋との連名で発刊しています。

    放生津八幡宮
    絵馬は大伴家持と瓢箪です。
    これらの他に学業成就の絵馬もあり、遠方から絵馬を求める方も多いそうです。算学で知られる関孝和の流れをくむ石黒藤右衛門信由が24歳の時に当宮に奉納した算額(数学の問題や解き方を記したもの)が描かれています。信由は、越中の伊能忠敬とも称され、加賀藩の命により三州(富山県と石川県)の測量を行い、その絵図は伊能忠敬と並び賞される程正確を極めたそうです。また、和算や欧州の数学などを新田開発や河川改修、地図製作などの測量に活かしました。こうした偉業を残したことに因み、学業成就、芸道向上、難問突破などの祈りを込めた算額絵馬が頒布されています。因みに、信由は、1819(文政2)年に『算学鉤至』 (上中下三巻)を江戸の須原屋・大阪の河内屋・金沢の塩屋との連名で発刊しています。

  • 放生津八幡宮 霊松殿<br />拝殿の左横に佇みます。<br />1751(宝暦元)年の造営となり、宝蔵造りをしたかつての神輿庫です。正面扉には白漆喰で鳥居を象り、窓の庇に施された意匠も繊細です。<br />現在、神輿は左隣の神輿庫に保管されています。神輿庫の真裏に佇むのが魚取社です。大漁を祈願する神社とされ、祭神には八重事代主命(恵比寿大神)を祀っています。

    放生津八幡宮 霊松殿
    拝殿の左横に佇みます。
    1751(宝暦元)年の造営となり、宝蔵造りをしたかつての神輿庫です。正面扉には白漆喰で鳥居を象り、窓の庇に施された意匠も繊細です。
    現在、神輿は左隣の神輿庫に保管されています。神輿庫の真裏に佇むのが魚取社です。大漁を祈願する神社とされ、祭神には八重事代主命(恵比寿大神)を祀っています。

  • 放生津八幡宮 霊松殿<br />鬼瓦の下方にある懸魚には、五七の桐と十六弁菊花の抱き合わせ神紋が燦然と輝きます。<br />

    放生津八幡宮 霊松殿
    鬼瓦の下方にある懸魚には、五七の桐と十六弁菊花の抱き合わせ神紋が燦然と輝きます。

  • 放生津八幡宮 霊松殿<br />鬼面の鬼瓦(赤瓦)は見応えのあるものです。<br />赤い釉薬には鉄釉が用いられ、雪国では燻瓦が凍結して割れ易い点を改良し、耐寒瓦として18世紀以降に流行したとされます。また、鬼瓦だけを赤くしているのは、防火の意味が込められているそうです。<br />因みに、越前系赤瓦は、瀬戸系の窯である連房式登窯で焼かれました。富山では加賀藩領の立山・上末の越中瀬戸窯群で生産され、1679(延宝7)年、金沢城に3万枚納品されたとの記録があります。

    放生津八幡宮 霊松殿
    鬼面の鬼瓦(赤瓦)は見応えのあるものです。
    赤い釉薬には鉄釉が用いられ、雪国では燻瓦が凍結して割れ易い点を改良し、耐寒瓦として18世紀以降に流行したとされます。また、鬼瓦だけを赤くしているのは、防火の意味が込められているそうです。
    因みに、越前系赤瓦は、瀬戸系の窯である連房式登窯で焼かれました。富山では加賀藩領の立山・上末の越中瀬戸窯群で生産され、1679(延宝7)年、金沢城に3万枚納品されたとの記録があります。

  • 内川 東橋(あづまばし)<br />射水市新湊地区にある内川エリアは、かつての放生津潟(現 富山新港)から奈呉の浦まで東西約1850mを結び、海から海へと繋がる珍しい川です。厳密には「川」ではなく「運河」なのですが、今では庄川とも繋がったことにより川のように流れがあります。<br />内川は、19世紀に北前船の寄港地として栄えた放生津湊を結ぶ舟運河として住民の生活に深く溶け込んでいます。内川が流れる放生津地区に寺院や神社が多いのは、そうした歴史的な背景があるからです。また、この地は戦前の湊町風景が残された奇跡の場所であり、川べりの民家の佇まいや両岸に係留された漁船が連なるノスタルジックな風景は「日本のベニス」と称されています。

    内川 東橋(あづまばし)
    射水市新湊地区にある内川エリアは、かつての放生津潟(現 富山新港)から奈呉の浦まで東西約1850mを結び、海から海へと繋がる珍しい川です。厳密には「川」ではなく「運河」なのですが、今では庄川とも繋がったことにより川のように流れがあります。
    内川は、19世紀に北前船の寄港地として栄えた放生津湊を結ぶ舟運河として住民の生活に深く溶け込んでいます。内川が流れる放生津地区に寺院や神社が多いのは、そうした歴史的な背景があるからです。また、この地は戦前の湊町風景が残された奇跡の場所であり、川べりの民家の佇まいや両岸に係留された漁船が連なるノスタルジックな風景は「日本のベニス」と称されています。

  • 内川 東橋<br />ベンガラ色に塗られた屋根のある橋は、内川のシンボルともなっています。全国的にも珍しい、歩行者・自転車専用の切妻屋根付き橋です。2016年に公開された石橋冠監督の映画『人生の約束』でも要所に使われていました。<br />「まちのかおプロジェクト」の一環で老朽化した橋を改修するに当たり、スペインの建築家セザール・ポルテラ氏(コルナ建築大学教授)に基本デザインを依頼し、1992年に異国情緒が漂う橋長約20mの橋が竣工しました。<br />「渡るだけでなく、立ち止まり、時を過ごす憩いの橋」をコンセプトに造られたため、両側に三角屋根の東屋風の休憩室を設け、そこにあるベンチで寛げます。また、屋根の頂点には太陽と月を象った風見鶏をアクセントに付けています。尚、橋の雰囲気から日本版「マディソン郡の橋」とも称されています。この橋は、周囲の家並みにもよく調和しており、1994年度「手作り郷土賞」を受賞しています。<br />写真を撮っている放生津橋を境に、東が普通の港湾区域、西が漁港区域となります。ですから漁船はこの橋から前方にしか係留されていません。

    内川 東橋
    ベンガラ色に塗られた屋根のある橋は、内川のシンボルともなっています。全国的にも珍しい、歩行者・自転車専用の切妻屋根付き橋です。2016年に公開された石橋冠監督の映画『人生の約束』でも要所に使われていました。
    「まちのかおプロジェクト」の一環で老朽化した橋を改修するに当たり、スペインの建築家セザール・ポルテラ氏(コルナ建築大学教授)に基本デザインを依頼し、1992年に異国情緒が漂う橋長約20mの橋が竣工しました。
    「渡るだけでなく、立ち止まり、時を過ごす憩いの橋」をコンセプトに造られたため、両側に三角屋根の東屋風の休憩室を設け、そこにあるベンチで寛げます。また、屋根の頂点には太陽と月を象った風見鶏をアクセントに付けています。尚、橋の雰囲気から日本版「マディソン郡の橋」とも称されています。この橋は、周囲の家並みにもよく調和しており、1994年度「手作り郷土賞」を受賞しています。
    写真を撮っている放生津橋を境に、東が普通の港湾区域、西が漁港区域となります。ですから漁船はこの橋から前方にしか係留されていません。

  • きっときと市場からみなとオアシス海王丸パークまでは少し距離があり、徒歩10分程かかります。<br />みなとオアシス海王丸パークのマップです。<br />http://www.valentineweek.net/kaiwomarupark.html

    きっときと市場からみなとオアシス海王丸パークまでは少し距離があり、徒歩10分程かかります。
    みなとオアシス海王丸パークのマップです。
    http://www.valentineweek.net/kaiwomarupark.html

  • みなとオアシス海王丸パーク<br />伏木富山港にある「みなとオアシス海王丸パーク」は、2018年度には113万人が訪れた県内有数の観光スポットです。新湊大橋の袂に位置し、世界中の人々から「海の貴婦人」や「太平洋の白鳥」と称賛され親しまれた帆船「海王丸」を核に展開するベイエリアです。<br />石を敷き詰めて整備された護岸は、立山連峰を借景とした新湊大橋、そして純白の帆船を一堂に眺められる絶好のロケーションです。

    みなとオアシス海王丸パーク
    伏木富山港にある「みなとオアシス海王丸パーク」は、2018年度には113万人が訪れた県内有数の観光スポットです。新湊大橋の袂に位置し、世界中の人々から「海の貴婦人」や「太平洋の白鳥」と称賛され親しまれた帆船「海王丸」を核に展開するベイエリアです。
    石を敷き詰めて整備された護岸は、立山連峰を借景とした新湊大橋、そして純白の帆船を一堂に眺められる絶好のロケーションです。

  • みなとオアシス海王丸パーク<br />左端に見えるのが、「世界で最も美しい湾クラブ」加盟記念モニュメントです。「世界で最も美しい湾クラブ」とは、フランス ヴァンヌ市に本部を置く、ユネスコの後援を受けたNGO組織です。<br />湾を活かした観光振興と資源保護、そこに暮らす人々の生活様式や伝統の継承、および景観保全を目的とし、国内では富山湾の他、宮城県松島湾や静岡県駿河湾が加盟、世界ではフランス モンサンミッシェル湾、ベトナム ハロン湾、米国 サンフランシスコ湾をはじめ錚々たる38湾が加盟しています。2019年10月16~20日には、日本初となる「湾クラブ世界総会」が富山国際会議場やANAクラウンプラザホテル富山などで開催され、富山県が進めてきた脱プラスチックの取り組みなどが評価されたそうです。

    みなとオアシス海王丸パーク
    左端に見えるのが、「世界で最も美しい湾クラブ」加盟記念モニュメントです。「世界で最も美しい湾クラブ」とは、フランス ヴァンヌ市に本部を置く、ユネスコの後援を受けたNGO組織です。
    湾を活かした観光振興と資源保護、そこに暮らす人々の生活様式や伝統の継承、および景観保全を目的とし、国内では富山湾の他、宮城県松島湾や静岡県駿河湾が加盟、世界ではフランス モンサンミッシェル湾、ベトナム ハロン湾、米国 サンフランシスコ湾をはじめ錚々たる38湾が加盟しています。2019年10月16~20日には、日本初となる「湾クラブ世界総会」が富山国際会議場やANAクラウンプラザホテル富山などで開催され、富山県が進めてきた脱プラスチックの取り組みなどが評価されたそうです。

  • みなとオアシス海王丸パーク<br />公園名にもある大型練習帆船「海王丸」は、往時の田中隆三 文部大臣が「日本の海の王者たれ」と商船学校の練習船として1930(昭和5)年に進水させ、約60年間で地球約50週分の航海を果たし、11190名もの海の若人を輩出しました。設計はスコットランドのラメージ・エンド・ファーガソン社、建造は川崎造船所艦船工場(現 川崎造船神戸工場)が担いました。船の全長は97m、幅13mあり、総トン数量は2238トンに及びます。マストは4本立ち、メインマストの高さは海面から46mです。主機関には池貝鉄工製ディーゼルエンジン6SD40(出力441Kw)2基が搭載されました。 帆船は基本的には風力で推進しますが、出入港の際や風が凪いだ時や非常時などにはエンジンを使用します。

    みなとオアシス海王丸パーク
    公園名にもある大型練習帆船「海王丸」は、往時の田中隆三 文部大臣が「日本の海の王者たれ」と商船学校の練習船として1930(昭和5)年に進水させ、約60年間で地球約50週分の航海を果たし、11190名もの海の若人を輩出しました。設計はスコットランドのラメージ・エンド・ファーガソン社、建造は川崎造船所艦船工場(現 川崎造船神戸工場)が担いました。船の全長は97m、幅13mあり、総トン数量は2238トンに及びます。マストは4本立ち、メインマストの高さは海面から46mです。主機関には池貝鉄工製ディーゼルエンジン6SD40(出力441Kw)2基が搭載されました。 帆船は基本的には風力で推進しますが、出入港の際や風が凪いだ時や非常時などにはエンジンを使用します。

  • みなとオアシス海王丸パーク<br />1989(平成元)年の退役後、歴史海洋博物館として船室や機関室など現役のままの姿を公開し、訪れる人の学びの場となっています。年に10回程、全29枚の帆を広げる総帆展帆が行われ、白い帆を風にはためかせる姿には目を瞠るそうです。<br />海王丸に設置されているタイムベルは、現役時代、どんな荒天航海の中でも乗組員と訓練生に時を知らせ、見守り続けてきたことから、不思議なパワーが宿っているとされます。また、鐘を鳴らして愛を誓い合うカップルも多いことから「幸せのベル」とも呼ばれます。<br />2013年に「恋人の聖地」に選定、2014年には「世界で最も美しい湾クラブ」加盟を記念して記念モニュメントが設置され、2018年には「ふね遺産」にも認定されました。<br />「恋人の聖地」に選ばれたのは、海王丸が進水した日付「2月14日(バレンタインデー)」に因みます。<br />「ふね遺産」は公益社団法人日本船舶海洋工学会の認定です。海王丸が日本丸と並んで現存する最古の国内で建造された練習帆船であること、練習帆船として最長の59年間に亘り航海したこと、現在も海洋教育の場として活用されていることなどが評価されました。<br />この画像は次のサイトから引用させていただきました。<br />https://www.imizu-kanko.jp/sightseeing/418/

    みなとオアシス海王丸パーク
    1989(平成元)年の退役後、歴史海洋博物館として船室や機関室など現役のままの姿を公開し、訪れる人の学びの場となっています。年に10回程、全29枚の帆を広げる総帆展帆が行われ、白い帆を風にはためかせる姿には目を瞠るそうです。
    海王丸に設置されているタイムベルは、現役時代、どんな荒天航海の中でも乗組員と訓練生に時を知らせ、見守り続けてきたことから、不思議なパワーが宿っているとされます。また、鐘を鳴らして愛を誓い合うカップルも多いことから「幸せのベル」とも呼ばれます。
    2013年に「恋人の聖地」に選定、2014年には「世界で最も美しい湾クラブ」加盟を記念して記念モニュメントが設置され、2018年には「ふね遺産」にも認定されました。
    「恋人の聖地」に選ばれたのは、海王丸が進水した日付「2月14日(バレンタインデー)」に因みます。
    「ふね遺産」は公益社団法人日本船舶海洋工学会の認定です。海王丸が日本丸と並んで現存する最古の国内で建造された練習帆船であること、練習帆船として最長の59年間に亘り航海したこと、現在も海洋教育の場として活用されていることなどが評価されました。
    この画像は次のサイトから引用させていただきました。
    https://www.imizu-kanko.jp/sightseeing/418/

  • 新湊大橋<br />新湊エリアの東西埋立地を結ぶ新湊大橋は、日本海側最大級の斜張橋として2012年に開通しました。斜張橋とは、塔から斜めに張ったケーブルを橋桁に直接繋いで支える構造の橋を言います。総延長はアーチ部分も含め3.6km、海上に架かる主体部分が600m、橋を支える主塔の高さは127m、ケーブルは72本で張り方はファン型です。海面からの高さは47mあり、大型船も航行できます。因みに、工事を請け負ったのは銭高組です。<br />碧い海面と優美な純白の橋が魅せるコントラストは圧巻の一言です。また、この橋は、上は車道、下は歩行者通路の2層構造となっており、ガラスで覆われた全天候型の歩行者用道路「あいの風プロムナード(全長480m)」からの眺めも素晴らしいそうです。射水市では春先に吹く「東風」を「あいの風」と呼び、豊かな海の幸を運ぶと言われています。<br />因みに、富山マラソンでは、この橋の自動車専用道を走れることで人気を博しています。2019年は10月27日に開催されました。

    新湊大橋
    新湊エリアの東西埋立地を結ぶ新湊大橋は、日本海側最大級の斜張橋として2012年に開通しました。斜張橋とは、塔から斜めに張ったケーブルを橋桁に直接繋いで支える構造の橋を言います。総延長はアーチ部分も含め3.6km、海上に架かる主体部分が600m、橋を支える主塔の高さは127m、ケーブルは72本で張り方はファン型です。海面からの高さは47mあり、大型船も航行できます。因みに、工事を請け負ったのは銭高組です。
    碧い海面と優美な純白の橋が魅せるコントラストは圧巻の一言です。また、この橋は、上は車道、下は歩行者通路の2層構造となっており、ガラスで覆われた全天候型の歩行者用道路「あいの風プロムナード(全長480m)」からの眺めも素晴らしいそうです。射水市では春先に吹く「東風」を「あいの風」と呼び、豊かな海の幸を運ぶと言われています。
    因みに、富山マラソンでは、この橋の自動車専用道を走れることで人気を博しています。2019年は10月27日に開催されました。

  • 新湊大橋<br />新湊大橋が架けられたエリアは、天平時代に大伴家持が『万葉集』で「奈呉の海」や「奈呉の浦」、「奈呉の江」と詠んだ、放生津潟と呼ばれた周囲約6kmの潟湖だったそうです。その後も景勝地として名を馳せましたが、戦後の高度成長期に工業発展のために富山新港が造成され、潟湖は消滅しました。<br />1900(明治33)年に刊行された『大日本地名辞書』には、「閑田耕筆に越中名子浦は今の放生津なり。漁家三千余あり。其東北の一町を名子町と呼ぶ。昔は此辺より牧野と云辺かけて名子浦なるべし」とあり、波が穏やかな砂浜ゆえに「奈呉」と呼ばれた訳ではないようです。どうやら、「なご」は漁民の集落の総称を指すようです。<br />因みに、「奈呉の浦」は、富山湾(越中国)と大坂湾(摂津国)の2箇所の歌枕になるそうです。それぞれ万葉の時代から詠まれており、富山の方は家持とその取り巻きが秀歌を残しています。大坂の方は住吉の海岸と推定されていますが、現在では場所を特定できないそうです。その他、「那古の浦」は、三重県四日市市の沖合の海を指すこともあるそうです。<br />この後すぐに寒冷前線の通過に伴う暴風雨となり、ずぶ濡れになって「きっときと市場」まで戻りました。朝からこうした通り雨が続いていたようです。

    新湊大橋
    新湊大橋が架けられたエリアは、天平時代に大伴家持が『万葉集』で「奈呉の海」や「奈呉の浦」、「奈呉の江」と詠んだ、放生津潟と呼ばれた周囲約6kmの潟湖だったそうです。その後も景勝地として名を馳せましたが、戦後の高度成長期に工業発展のために富山新港が造成され、潟湖は消滅しました。
    1900(明治33)年に刊行された『大日本地名辞書』には、「閑田耕筆に越中名子浦は今の放生津なり。漁家三千余あり。其東北の一町を名子町と呼ぶ。昔は此辺より牧野と云辺かけて名子浦なるべし」とあり、波が穏やかな砂浜ゆえに「奈呉」と呼ばれた訳ではないようです。どうやら、「なご」は漁民の集落の総称を指すようです。
    因みに、「奈呉の浦」は、富山湾(越中国)と大坂湾(摂津国)の2箇所の歌枕になるそうです。それぞれ万葉の時代から詠まれており、富山の方は家持とその取り巻きが秀歌を残しています。大坂の方は住吉の海岸と推定されていますが、現在では場所を特定できないそうです。その他、「那古の浦」は、三重県四日市市の沖合の海を指すこともあるそうです。
    この後すぐに寒冷前線の通過に伴う暴風雨となり、ずぶ濡れになって「きっときと市場」まで戻りました。朝からこうした通り雨が続いていたようです。

  • みなとオアシス海王丸パーク<br />本当はこんな風景をお届けしたかったのですが、生憎の天候で叶いませんでした。<br />往時の潟湖を巡る景観も素晴らしかったようで、大伴家持らが盛んに歌に詠み、「奈呉の海」の歌枕が生まれました。<br />「奈呉の海の 沖つ白波 しくしくに 思ほえむかも 立ち別れなば 」(大伴家持:万葉集) <br />(奈呉の海の沖の白波が絶え間なく立つように、 私も絶えず皆のことを思い出すだろう。旅立ってお別れしたのですから。)<br />「みなと風 寒く吹くらし 奈呉の江に 夫婦呼びかはし 鶴さはに鳴く」 (大伴家持:万葉集)<br />(湊風が寒く吹いているらしい。奈呉の江に夫婦で呼び合いながら、鶴があちこちで鳴いている。)<br />平安時代の「奈呉」は入江でしたが、やがて西から砂州が伸びて内側に潟湖が形成されました。潟湖は「越の潟」とも呼ばれ、1939(昭和14)年、地元の詩聖 牧野茂は放生津八幡宮に奉納した漢詩に「海龍湖」と認めました。その海龍湖が現在は富山新港となり、時代と共に変貌を遂げています。<br />この画像は次のサイトから引用させていただきました。<br />http://www.toyamabay.club/fascinating/view.html<br /><br />この続きは、情緒纏綿 越中富山紀行⑧勝興寺(エピローグ)でお届けします。

    みなとオアシス海王丸パーク
    本当はこんな風景をお届けしたかったのですが、生憎の天候で叶いませんでした。
    往時の潟湖を巡る景観も素晴らしかったようで、大伴家持らが盛んに歌に詠み、「奈呉の海」の歌枕が生まれました。
    「奈呉の海の 沖つ白波 しくしくに 思ほえむかも 立ち別れなば 」(大伴家持:万葉集)
    (奈呉の海の沖の白波が絶え間なく立つように、 私も絶えず皆のことを思い出すだろう。旅立ってお別れしたのですから。)
    「みなと風 寒く吹くらし 奈呉の江に 夫婦呼びかはし 鶴さはに鳴く」 (大伴家持:万葉集)
    (湊風が寒く吹いているらしい。奈呉の江に夫婦で呼び合いながら、鶴があちこちで鳴いている。)
    平安時代の「奈呉」は入江でしたが、やがて西から砂州が伸びて内側に潟湖が形成されました。潟湖は「越の潟」とも呼ばれ、1939(昭和14)年、地元の詩聖 牧野茂は放生津八幡宮に奉納した漢詩に「海龍湖」と認めました。その海龍湖が現在は富山新港となり、時代と共に変貌を遂げています。
    この画像は次のサイトから引用させていただきました。
    http://www.toyamabay.club/fascinating/view.html

    この続きは、情緒纏綿 越中富山紀行⑧勝興寺(エピローグ)でお届けします。

750いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP