
2019/10/30 - 2019/11/06
197位(同エリア1613件中)
ムッシュさん
トルコ カッパドキア
カッパドキアは、地球が何万年もかけ作り上げた奇跡の絶景です。エルジエス山の噴火によって柔らかな溶岩を強風と水が浸食し、固い地層が現れたことで、カッパドキアの風景は作り上げられています。この自然の驚異の中に人間が作り上げた風景が融合しているカッパドキアは、「ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群」として、世界遺産の中でも少数の複合遺産として登録されています。
広大な高原と複数の町からなる遺産は、今となっては、どの奇岩がどこにある
といった情報が混乱してフォトも整理できていませんがご了承を!
地下都市チャルダックは、大きく複雑な洞窟都市となっている。宗教戦争時に
町全体が、この地下洞窟に潜んで生活していた地下都市。奥に深く長く、人間の生活力を強く感じれた。
- 旅行の満足度
- 5.0
PR
-
カッパドキアの中心地にある観光スポット、
ギョレメ屋外ミュージアム,世界遺産 -
このような奇岩があちこちに。火山噴火跡の大地に、自然の風雨が、長い年月をかけて出来た姿です。
しかし、奇岩だけを眺めていると、どこの場所に立つのか全く分からなくなる。 -
気球です。カッパドキアの名物です。
-
圧倒的に何もない大地を駆け抜ける高速道路もあります。
-
所々に集落(町)もありますが、広い面積を占める何もない高原です。
-
一体どこがどこだか分からなくなった。
-
しかし、驚くのは、大きな岩山に、住居を掘り込んで、実際に生活が成り立っていた事実です。これも住居跡の岩。
-
すべて住居跡。キリスト教徒が、密やかに住んでいた場所です。
-
-
パシャバー地区の標識
トルコ語は見ただけでは、読めません。 -
キノコ岩が林立する景色。
バジャバー地区のゼルベの谷にある、「妖精の煙突」と呼ばれるキノコのように見える岩が連なっているのが有名 -
-
-
パシャバの谷
-
-
-
ゼルべの谷(パシャバ地区)のキノコ岩
-
-
-
-
-
人の出入りする四角の穴があるので、生活住居か??
-
-
-
-
-
-
-
-
キノコ岩だらけの広大な高原
-
-
ゼルべの谷(パシャバ地区)
-
-
-
現代は、洞窟から出でて、普通の住居集落も低地に広がっている
-
-
高台から眺望を楽しめます。気球からの景色とあまり変わりないかな。
-
遠くに聳える山は、エルジエス山 3916m。富士山より高い。
-
遠くに聳える山は、エルジエス山 3916m。富士山より高い。
-
遠くに聳える山は、エルジエス山 3916m。富士山より高い。
-
遠くに聳える山は、エルジエス山 3916m。富士山より高い。
-
奇岩群がどんどん赤く染まっていく「クズルチュクル渓谷」
-
高台に上がってくる人たちも見えます。
-
ウチヒサール城
-
ウチヒサール城。沢山の窓付きの、大きなマンション風の洞窟城。
-
ウチヒサール城
-
内部は、何階建て構造ですかね
-
巨大な住居空間です。
-
地下住居内部。この丸い円盤石を転がすと、住居のドアークローズとなります。
-
-
これも住居、あれも住居。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
これも住居、と気球
-
ギョレメ野外博物館:修道院
内部にイコン壁画があり、祈りの場所。 -
-
-
-
-
-
-
-
デヴレント谷:ラクダの岩
-
ラクダ岩
-
3本のキノコ岩(パシャバ地区)3姉妹かな?
この地区は修道士たちが住んでいた。 -
-
-
-
-
シメオン修道士の隠家「パシャバー地区」
-
-
-
-
-
-
-
地下住居の入り口
-
-
-
-
-
-
-
ここからは、民族舞踊とベリーダンス
-
-
-
-
-
-
-
ここちらは、カッパドキアの洞窟ホテルから。
-
-
洞窟ホテル内
-
洞窟ホテル内
-
洞窟ホテル内のお風呂。
-
トルコのお菓子です
-
-
そして、地元のワインをいただきまーす。横に並ぶは、日本から持参の伊右衛門。
お休みなさい。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
ムッシュさんの関連旅行記
カッパドキア(トルコ) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
104