
2019/04/23 - 2019/04/26
169位(同エリア698件中)
akricaさん
- akricaさんTOP
- 旅行記166冊
- クチコミ3件
- Q&A回答0件
- 359,112アクセス
- フォロワー38人
初春の旅、秋田を訪れました。
前編、「桜咲く角館」をお送りします。
後篇として新玉川温泉の様子をお伝えする予定です。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 新幹線 JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
初めて乗る秋田新幹線で角館へ。東京からは約3時間で直接角館駅に着きます。
正午ごろの角館駅前、いい天気です。
秋田新幹線、早いですね~。盛岡から先は山の中、木々の中を走り新幹線とは思えないような景色を楽しめます。停車する駅も新しく綺麗ですがこじんまりしてローカル感たっぷりでした。角館駅 駅
-
心配していましたが、初日は好天に恵まれました。
駅前のしだれ桜はきれいですが、まだ咲き始めのようです。
荷物を駅前にて預け、武家屋敷通りに向かいます。 -
旅程や新幹線の指定、宿の予約等で手いっぱいで、角館の見どころなどは全く詳細を掴まないまま訪れました。
駅からの内町・武家屋敷通りや、桧木内川の桜並木のだいたいの位置関係くらいは調べていましたが。いちおう取り寄せておいたガイドマップを頼りに内町方面へ歩いて行きました。
武家屋敷通りへ曲がるT字路の手前に、もんぺを売るお店があり、店頭にたくさん吊るされていました。
なかなか素敵なので試着した妻によれば、ゴムがちょっときつめだったとのこと。
この時は買わずにこの日の帰りか、最終日に角館に来た時にでも買おうかと思い店を後にしました。 -
郵便局のT字路を右折したところで、お屋敷の庭に引き寄せられて入ってみました。
椿の花が落ちる素敵な庭でした。角館 外町史料館たてつ 美術館・博物館
-
水路にも。
-
しだれ桜も咲き始めていました。
-
たてつ家という、外町の史料館のお庭のようでした。
お土産やさんに併設されている史料館ですが、太っ腹にも無料で公開されていているようです。 -
きれいなピンクの花椿。
-
蔵を利用した資料館では、江戸時代の商人の暮らしを偲ばせる展示がされていました。
-
内町から外町に入ったところの小田野家に入ってみました。
他の武家屋敷にはほとんど入りませんでしたが、秋田蘭画で有名な小田野直武の生家ということで興味ありました。
下草に笹が一面に植え付けられた庭が印象的。小田野家 名所・史跡
-
秋田蘭画関連の展示は青柳家の方にあるらしいですね。
それでも中級武士の屋敷の造り、簡素な様子が窺えました。 -
格子。
-
庭を望む。
-
武家屋敷通りを歩きます。
昼過ぎで、混雑するのはこれからですね。武家屋敷通り 名所・史跡
-
しだれ桜。
-
花椿。
-
旅行前日の開花情報ではやっと一輪咲き始め、とのことでしたが、だいたい2~5部咲き、場所によっては7部咲きで、思ったよりずっと咲いていてよかったです。
-
何と言ってもこの青空ですから。
-
翌日から天気崩れていきましたから、とてもラッキーでした。
-
逆光のしだれ桜。
-
ピンクがきれい。
-
角館樺細工伝承館のあたりはけっこう咲いてましたね。
角館樺細工伝承館 美術館・博物館
-
伝承館自体の建物は新しい造りですが、入り口には立派な構えの古い門があり、しだれ桜といい取り合わせなんです。
-
武家屋敷通りを更に表町下町へ行きます。
-
青柳家、石黒家のあたりです。
ここらがいちばん見所のお屋敷なんだろうと思いますが、私たちは通りを歩くことで満足していました。青柳家 美術館・博物館
-
こんな花もきれいですね。
-
花椿。
石黒家 名所・史跡
-
白い漆喰に影が落ち、なんかいいな~と思って。
-
徐々に賑わってきました。
人力車も頻繁に行き交います。 -
人力車、女性の引き手がけっこう多かったです。
-
いちばん北の臨時駐車場内に咲くしだれ桜は周囲に遮るものがなく、とても立派に見えました。
-
450本ほどあるシダレザクラの内、162本が国の天然記念物に指定されているのだとか。
多くの桜が天然記念物に指定されるなか、しだれ桜の国指定は少ないらしい。 -
武家屋敷通りをいちばん北まで来たところで、桧木内川の方に折れ、川沿のソメイヨシノの桜並木を南に歩きます。
ここも角館の桜の名所ですが、まだ早かったかな。桧木内川堤の桜並木 名所・史跡
-
川辺にサギが。
-
近づくと飛び立った。
-
行ってしまったけど、撮れてよかった。
-
ここら辺りは比較的咲いていた方。
次の週には見事な桜並木となることでしょう。 -
光る川面。
-
光る川面がきれい。
-
光る川面を撮る人。
-
少し歩き疲れたのでお茶しました。
銘菓「生あんころもし」有名な甘味茶房「くら吉」です。
抹茶と甘露煮した善兵衛栗の "一粒大福セット" がおすすめで、オーダーする人多かったですが、とてもお高い。大福だけでさすがの1個800円。
私はリーズナブルな刻み栗の大福とコーヒーをいただきました。くら吉・甘味茶房 グルメ・レストラン
-
妻は名物の生あんころもしとコーヒー。
-
窓の外にはワンコが。
-
タヌキもいました。
-
武家屋敷通りに戻ります。
角館樺細工伝承館の通りです。 -
やはりここらが見栄えがするようです。
桜もいちばん咲いていました。角館樺細工伝承館 美術館・博物館
-
撮影スポット。
-
日産フィガロがよく似合う町。
-
青柳家の門。
青柳家 美術館・博物館
-
しだれ具合がいいです。
-
塀の上から覗く。
-
白漆喰が美しくて。
先ほどの建物です。 -
黒塀が続く通りを歩きます。
-
秋田に来たのだから秋田犬見たいよね~、秋田じゃどこの家でも飼っているんじゃないの? なんて話して歩いていると、離れたところから人力車の引手とお客の「秋田犬、見たくないですか?」なんて会話が聞こえ、ついていくと何と数メートルのところに秋田犬がいました!
有名な武家丸くんという若い秋田犬がですが、飼い犬としてお店の脇に繋がれていました。
ちょっと離れたところからですが、見れてよかった~。 -
午後4時半にもなると、人影もまばらになってきます。
-
甘味処や和菓子店も、夕方ごろには店仕舞い。
-
角館はいいところですが、宿や飲食店はあまり充実しているとは言えないですね。近くに有名な温泉地が多く、そちらに泊まる人が多いのでしょう。
私たちは角館に宿を取れず大曲に泊まりますが、ここ角館で夜桜ライトアップを楽しみたいのと、大曲でも食事は期待できないので歩きながら適当に夕食を取れそうなところを探しました。 -
桧木内川の河原に突き出たブリッジみたいなところがありました。
-
満開だったら壮観でしょうね。
桧木内川堤の桜並木 名所・史跡
-
土手に咲く水仙。
-
花と蕾。
-
土手に咲く水仙。
-
土手の桜を見上げる。
-
近づくと飛び立った鷺。
-
桧木内川堤の桜並木の電灯が点きました。
-
久しぶりに見たツクシ。
-
桧木内川の桜並木の中ほどから再び武家屋敷通りに向かいます。
-
ライトアップはどの辺りなのか探りながら歩きます。
-
角館樺細工伝承館の前。
ライトアップ、まだ始まる気配はありませんね。 -
早めの夕食に良さそうなところ、なかなか見つかりませんでしたが、桧木内川沿の道を北に少し歩いたところに手打ちそばのお店があり、雰囲気良さげでしたのでここにしました。
とろろざるそば、なかなかレベル高かったです。 -
ゆっくり食べた後、桧木内川の並木道に戻って散歩します。
-
だいぶ暗くなってきました。
遠くの桜が明るく照らされています。 -
そこを目指して更に歩きます。
-
このあたり割と咲いていました。
-
そろそろ武家屋敷通りのライトアップ始まっていることでしょう。
行ってみますか。 -
おお、きれいですね!
武家屋敷通りよりひとつ桧木内川よりの通りだったと思います。 -
昼間よりも花が粒立って見えますね。これはいい。
-
武家屋敷通りの公園(広場?)のトイレに寄ったら、きれいな対のソメイヨシノが。
-
角館樺細工伝承館の前。
やっぱりここが見所スポットなんだな。角館樺細工伝承館 美術館・博物館
-
きれいですね。
待った甲斐がありました。 -
表紙の写真です。
-
明るく撮るために感度上げ、ノイズでざらざらしていますが。
-
人少ないですね。穴場ですね。
-
何枚か続きます。
-
来てよかったと思います。
-
直前の開花予想からあまり期待できないと思ってましたが、そんなことありませんでした。
-
この日はたくさん歩きました。
そろそろ切り上げて駅に向かいますか。 -
角館駅前で預けていた荷物を受け取り、駅から地元高校生らが乗る非常に本数の少ない在来線で大曲の宿に向かいます。
明日からは癒しの新玉川温泉へ。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
角館(秋田) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2019, 4月_初春の旅、秋田
0
88