window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
長崎市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
長崎・五島列島へ、潜伏キリシタン・隠れキリシタンの里や、原爆跡、出島などを観光してきました。<br />また、ちゃんぽんや皿うどん、トルコライスなど、美味しい長崎料理もたくさん食べてきました。<br /><br />2019年3月25日~27日<br />①25日  外海地域 黒崎教会、出津教会、遠藤周作文学館、浦上天主堂、出島<br />②26日  福江島 明星院、遣唐使ふるさと館、楠原教会、水の浦教会、魚津ヶ崎公園、堂崎教会<br />③27日  長崎市内観光(平和公園、原爆資料館、長崎歴史博物館、聖コルぺ記念館、大浦天主堂、日本二十六聖人記念館)<br />

長崎・五島列島 キリシタンの遺構巡り2019

11いいね!

2019/03/25 - 2019/03/25

1797位(同エリア3935件中)

0

45

tomoko422さん

長崎・五島列島へ、潜伏キリシタン・隠れキリシタンの里や、原爆跡、出島などを観光してきました。
また、ちゃんぽんや皿うどん、トルコライスなど、美味しい長崎料理もたくさん食べてきました。

2019年3月25日~27日
①25日 外海地域 黒崎教会、出津教会、遠藤周作文学館、浦上天主堂、出島
②26日 福江島 明星院、遣唐使ふるさと館、楠原教会、水の浦教会、魚津ヶ崎公園、堂崎教会
③27日 長崎市内観光(平和公園、原爆資料館、長崎歴史博物館、聖コルぺ記念館、大浦天主堂、日本二十六聖人記念館)

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
4.5
グルメ
5.0
ショッピング
4.5
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー JALグループ 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
じゃらん
  • 3月25日、朝7時20分 伊丹空港発のJAL便に乗りました。<br />写真は、6時前の伊丹空港屋上の展望台から、日の出。<br />月曜の朝だったので、他には誰もいませんでした(笑)

    3月25日、朝7時20分 伊丹空港発のJAL便に乗りました。
    写真は、6時前の伊丹空港屋上の展望台から、日の出。
    月曜の朝だったので、他には誰もいませんでした(笑)

    大阪国際空港 (伊丹空港) 空港

  • この日、上空は雲が多く、残念ながら見通しが悪かったです。<br />やっと景色が良くなったと思ったら、すでに長崎上空でした。

    この日、上空は雲が多く、残念ながら見通しが悪かったです。
    やっと景色が良くなったと思ったら、すでに長崎上空でした。

  • 長崎空港到着。<br />「長崎」空港ですが、実は大村にあるんですね。<br />

    長崎空港到着。
    「長崎」空港ですが、実は大村にあるんですね。

    長崎空港 空港

  • 空港近くのニッポンレンタカーで、予約していたレンタカーをピックアップ。<br />早速、最初の予定地である外海地域へ。<br />ダンナさんの希望で、「隠れキリシタンの教会をたくさん見る」が、この旅行の目的です。<br />1時間ほど車を走らせて、まずは黒崎教会へ。<br /><br />ちょっと分かりにくいところにありました。<br />というか、車のナビに「黒崎教会」が表示されなくて、少し迷ってしまいました。<br />結局、スマホのGoogleマップで検索しました・・<br />一応到着できましたが、一部電波が不安定なところもありました。<br />できることなら、ロードマップを持参することをお勧めします。

    空港近くのニッポンレンタカーで、予約していたレンタカーをピックアップ。
    早速、最初の予定地である外海地域へ。
    ダンナさんの希望で、「隠れキリシタンの教会をたくさん見る」が、この旅行の目的です。
    1時間ほど車を走らせて、まずは黒崎教会へ。

    ちょっと分かりにくいところにありました。
    というか、車のナビに「黒崎教会」が表示されなくて、少し迷ってしまいました。
    結局、スマホのGoogleマップで検索しました・・
    一応到着できましたが、一部電波が不安定なところもありました。
    できることなら、ロードマップを持参することをお勧めします。

    黒崎教会 寺・神社・教会

  • 教会は、ステンドグラスが特別素晴らしかったです。<br />入り口近く、柱に付けられたお手水入れが、大きな貝殻でできていて、素朴ながらも細部まで美しい、立派な教会でした。<br />過去に、カトリックの本拠地フランスやイタリアでも荘厳な教会はたくさん観ましたが、感動の度合いはこちらの方が、私は大きかったです。<br />同じ日本人が、山間の田舎村に、心を込めて建てたからでしょうか。

    教会は、ステンドグラスが特別素晴らしかったです。
    入り口近く、柱に付けられたお手水入れが、大きな貝殻でできていて、素朴ながらも細部まで美しい、立派な教会でした。
    過去に、カトリックの本拠地フランスやイタリアでも荘厳な教会はたくさん観ましたが、感動の度合いはこちらの方が、私は大きかったです。
    同じ日本人が、山間の田舎村に、心を込めて建てたからでしょうか。

    黒崎教会 寺・神社・教会

  • 次は、出津教会と、関連資料館へ。<br /><br />こちらは、ナビでもちゃんと表示されました。<br />駐車場は外海歴史民俗資料館にあります。<br />先にこの中を見学しました。<br /><br />1階は、外海地方の人々の暮らし。<br />農耕具や工具などがジオラマとともに展示されていました。<br />「唐箕」の実物が展示されていて、昔読んだ日本史の教科書を思い出しました。<br />また、池島炭鉱についても言及されていました。<br /><br />2階は潜伏・隠れキリシタンの遺物展示。<br />踏み絵の複製や欠けたロザリオ、懺悔に使うムチ。<br />実際にキリシタンの方が朗読したオラショが、スピーカーで流れていました。<br />この外海地域は、幕末後に来日したド・ロ神父の影響が大きかったようで、神父に関する展示も多かったです。<br />先ず最初に、ここで当時の隠れ・潜伏キリシタンの概要が知れたので、その後の見学にも大変役に立ちました。

    次は、出津教会と、関連資料館へ。

    こちらは、ナビでもちゃんと表示されました。
    駐車場は外海歴史民俗資料館にあります。
    先にこの中を見学しました。

    1階は、外海地方の人々の暮らし。
    農耕具や工具などがジオラマとともに展示されていました。
    「唐箕」の実物が展示されていて、昔読んだ日本史の教科書を思い出しました。
    また、池島炭鉱についても言及されていました。

    2階は潜伏・隠れキリシタンの遺物展示。
    踏み絵の複製や欠けたロザリオ、懺悔に使うムチ。
    実際にキリシタンの方が朗読したオラショが、スピーカーで流れていました。
    この外海地域は、幕末後に来日したド・ロ神父の影響が大きかったようで、神父に関する展示も多かったです。
    先ず最初に、ここで当時の隠れ・潜伏キリシタンの概要が知れたので、その後の見学にも大変役に立ちました。

    外海歴史民俗資料館 美術館・博物館

  • 駐車場の片隅に、教会や他の資料館への道案内が出ていたので、迷いなく歩いて行けました。

    駐車場の片隅に、教会や他の資料館への道案内が出ていたので、迷いなく歩いて行けました。

  • 田畑の間を歩いて行くと、出津教会が見えてきました。<br />立派な教会が建てられた現在ですら、こんなに隠れているのに、当時はどれだけひっそりと暮らしていたのだろう・・・と思いをはせることができます。

    田畑の間を歩いて行くと、出津教会が見えてきました。
    立派な教会が建てられた現在ですら、こんなに隠れているのに、当時はどれだけひっそりと暮らしていたのだろう・・・と思いをはせることができます。

    出津教会 寺・神社・教会

  • 出津教会。<br />白とブルーの配色。<br />屋根は瓦葺き。淡い色合いです。<br /><br />本当は、事前に見学予約をする必要があるのですが、時間が厳しかったので、中には入らずに済ます予定でした。<br />ですが、たまたま入口が空いていたので、しばし中に入らせて頂きました。<br />黒崎教会よりも、少しシンプルな造りでした。

    出津教会。
    白とブルーの配色。
    屋根は瓦葺き。淡い色合いです。

    本当は、事前に見学予約をする必要があるのですが、時間が厳しかったので、中には入らずに済ます予定でした。
    ですが、たまたま入口が空いていたので、しばし中に入らせて頂きました。
    黒崎教会よりも、少しシンプルな造りでした。

    出津教会 寺・神社・教会

  • ド・ロ神父記念館も見学。<br />神父が 当時使っていた、教会関連の用具や、衣服、ヨーロッパから輸入した機械類、近くの救助院での活動記録が展示されていました。<br />神父が筆記した会計簿があったのですが、とても美しい文字で丁寧に書かれていて、神父なのにこんなことまで・・・と驚きました。<br />元経理職の私としては、とても頭が上がりません(笑)<br /><br />この写真は、教会エリアから駐車場に戻る道中からの景色です。

    ド・ロ神父記念館も見学。
    神父が 当時使っていた、教会関連の用具や、衣服、ヨーロッパから輸入した機械類、近くの救助院での活動記録が展示されていました。
    神父が筆記した会計簿があったのですが、とても美しい文字で丁寧に書かれていて、神父なのにこんなことまで・・・と驚きました。
    元経理職の私としては、とても頭が上がりません(笑)

    この写真は、教会エリアから駐車場に戻る道中からの景色です。

    出津教会 寺・神社・教会

  • 駐車場から出ようとしたら、ダンナさんが<br />「『沈黙』の記念碑!!」と叫んで、車から飛び出して行きました・・・<br />資料館と、道路を挟んだ向かい側にありました。

    駐車場から出ようとしたら、ダンナさんが
    「『沈黙』の記念碑!!」と叫んで、車から飛び出して行きました・・・
    資料館と、道路を挟んだ向かい側にありました。

    沈黙の碑 名所・史跡

  • 沈黙の記念碑のある辺りは、小さな広場になっていて、綺麗な景色を楽しめます。<br />残念ながらお天気はイマイチでしたが、逆にキリシタンたちの受難を彷彿とされて、これはこれで良い景色だと思いました。

    沈黙の記念碑のある辺りは、小さな広場になっていて、綺麗な景色を楽しめます。
    残念ながらお天気はイマイチでしたが、逆にキリシタンたちの受難を彷彿とされて、これはこれで良い景色だと思いました。

    沈黙の碑 名所・史跡

  • ここで、「道の駅そとめ」で休憩、お買い物。<br />レストランのランチメニューはバイキング。<br />これが、とても美味しかったんです!!<br />地元の奥様たちのお料理が並んでいて、たくさん頂きました・・・<br />鯛のお頭の煮付けとか、大根もお出汁がしみて、本当に本当に美味しかったです。<br />唐揚げもちょうど揚げたてで、お野菜類や煮物も沢山で・・・<br />近くにあったら通いたいくらい(笑)<br />月曜の昼なのに、席はほぼ満席。地元の家族もきていました。<br /><br />お汁はド・ロ素麺。<br />これが、びっくりするくらい味が薄い(笑)<br />でも、昔の人は、今みたいに味を濃くできるほど調味料なかっただろうな・・とか、一人勝手に妄想してました。<br />これはこれで、小麦の味が美味しかったです。

    ここで、「道の駅そとめ」で休憩、お買い物。
    レストランのランチメニューはバイキング。
    これが、とても美味しかったんです!!
    地元の奥様たちのお料理が並んでいて、たくさん頂きました・・・
    鯛のお頭の煮付けとか、大根もお出汁がしみて、本当に本当に美味しかったです。
    唐揚げもちょうど揚げたてで、お野菜類や煮物も沢山で・・・
    近くにあったら通いたいくらい(笑)
    月曜の昼なのに、席はほぼ満席。地元の家族もきていました。

    お汁はド・ロ素麺。
    これが、びっくりするくらい味が薄い(笑)
    でも、昔の人は、今みたいに味を濃くできるほど調味料なかっただろうな・・とか、一人勝手に妄想してました。
    これはこれで、小麦の味が美味しかったです。

    道の駅 夕陽が丘そとめ 道の駅

  • お刺身もありました!<br />なんのお魚でしょうか・・・<br />でも、脂が乗って、美味しかったです。

    お刺身もありました!
    なんのお魚でしょうか・・・
    でも、脂が乗って、美味しかったです。

    道の駅 夕陽が丘そとめ 道の駅

  • そして、皿うどんも!<br />麺は太め。<br />ちょっと麺が伸びてしまっていましたが、長崎らしい甘い味。<br />エビ、イカ、豚肉、キクラゲ、お野菜。<br />夜に長崎市内で食べたものと、私は遜色無いのでは・・・と思いました。<br /><br />長崎到着の最初のお食事が満足できて、私はとても楽しくなりました。<br />

    そして、皿うどんも!
    麺は太め。
    ちょっと麺が伸びてしまっていましたが、長崎らしい甘い味。
    エビ、イカ、豚肉、キクラゲ、お野菜。
    夜に長崎市内で食べたものと、私は遜色無いのでは・・・と思いました。

    長崎到着の最初のお食事が満足できて、私はとても楽しくなりました。

    道の駅 夕陽が丘そとめ 道の駅

  • デザートは地元のみかんとコーヒーゼリーを選びました。<br />みかんは薄味でしたが、さっぱりしました。

    デザートは地元のみかんとコーヒーゼリーを選びました。
    みかんは薄味でしたが、さっぱりしました。

    道の駅 夕陽が丘そとめ 道の駅

  • 腹ごしらえが済んで、すぐ近くの遠藤周作文学館へ。<br />ここに一番行きたかったダンナさんは、ウキウキでした。<br /><br />展示内容は、やはり遠藤周作の人生の詳細や、直筆の手紙類など。<br />私はそれほど遠藤周作の本は読んでいなかったので、<br />実は近所の神戸市に住んでいたとか、本格的にデビューしたのが40歳だったとか、キリスト教の信仰はお母さんの影響だったとか、色々なことが分かって、勉強になりました。<br /><br />館内には、男性コーラスの賛美歌が流れていて、厳かな雰囲気でした。

    腹ごしらえが済んで、すぐ近くの遠藤周作文学館へ。
    ここに一番行きたかったダンナさんは、ウキウキでした。

    展示内容は、やはり遠藤周作の人生の詳細や、直筆の手紙類など。
    私はそれほど遠藤周作の本は読んでいなかったので、
    実は近所の神戸市に住んでいたとか、本格的にデビューしたのが40歳だったとか、キリスト教の信仰はお母さんの影響だったとか、色々なことが分かって、勉強になりました。

    館内には、男性コーラスの賛美歌が流れていて、厳かな雰囲気でした。

    遠藤周作文学館 美術館・博物館

  • 入り口すぐの展示パネル。<br />遠藤先生のおおきな写真。<br />暗いイメージの作風ですが、朗らかに笑っている、良いお写真です。

    入り口すぐの展示パネル。
    遠藤先生のおおきな写真。
    暗いイメージの作風ですが、朗らかに笑っている、良いお写真です。

    遠藤周作文学館 美術館・博物館

  • 入り口上階のステンドグラス。<br />どても美しいものでした。<br /><br />※文学館入り口フロアは写真OKでした。<br />チケット販売のスタッフの方に許可頂きました。

    入り口上階のステンドグラス。
    どても美しいものでした。

    ※文学館入り口フロアは写真OKでした。
    チケット販売のスタッフの方に許可頂きました。

    遠藤周作文学館 美術館・博物館

  • 文学館からの景色。<br />向こうに、池島が見えました。<br />池島炭鉱の島です。

    文学館からの景色。
    向こうに、池島が見えました。
    池島炭鉱の島です。

    遠藤周作文学館 美術館・博物館

  • 向かって右、出津の村が見えます。<br />山の中腹に、出津教会が見えました。<br /><br />このような入江の奥に小さな村が点在していて、<br />こういった場所にキリシタンが細々と暮らしていたそうです。

    向かって右、出津の村が見えます。
    山の中腹に、出津教会が見えました。

    このような入江の奥に小さな村が点在していて、
    こういった場所にキリシタンが細々と暮らしていたそうです。

    遠藤周作文学館 美術館・博物館

  • この後、枯松神社へ。<br />現在、隠れキリシタン、カトリック、そして仏教の各信者の方々が、<br />年に一度集まって儀式を行う厳かな神社です。

    この後、枯松神社へ。
    現在、隠れキリシタン、カトリック、そして仏教の各信者の方々が、
    年に一度集まって儀式を行う厳かな神社です。

  • 一見するとどの道に行けばいいのか分かりにくいですが、階段を上がって、山に入る道が参道です。

    一見するとどの道に行けばいいのか分かりにくいですが、階段を上がって、山に入る道が参道です。

  • 短い距離ですが、正直歩きにくいので、スニーカー必須です。

    短い距離ですが、正直歩きにくいので、スニーカー必須です。

  • 結構険しい・・・<br />途中、息が上がってしまいました。

    結構険しい・・・
    途中、息が上がってしまいました。

  • 途中、「祈りの岩」がありました。<br />とても大きな岩で、裏側がえぐれています。<br />その岩陰に、キリシタンが潜んで暮らしていたといういわれがあるそうです。<br />手前の石の上に、小石が十字架模様に並べられていました。

    途中、「祈りの岩」がありました。
    とても大きな岩で、裏側がえぐれています。
    その岩陰に、キリシタンが潜んで暮らしていたといういわれがあるそうです。
    手前の石の上に、小石が十字架模様に並べられていました。

  • 枯松神社。<br />鬱蒼と茂る木々の中に、ひっそりと佇んでいます。<br />一見すると普通の神社の祠に見えます。<br /><br />どういう風にお祈りすればいいのか分からないので、一応手を合わせてお辞儀をしました。

    枯松神社。
    鬱蒼と茂る木々の中に、ひっそりと佇んでいます。
    一見すると普通の神社の祠に見えます。

    どういう風にお祈りすればいいのか分からないので、一応手を合わせてお辞儀をしました。

  • この後、車で長崎市内へ。<br />浦上天主堂へ行きました。<br /><br />本当は大浦天主堂に行く予定だったのですが、間違えてしまって・・・(笑)<br /><br />駐車場は無いので、近くのパーキングに停めます。

    この後、車で長崎市内へ。
    浦上天主堂へ行きました。

    本当は大浦天主堂に行く予定だったのですが、間違えてしまって・・・(笑)

    駐車場は無いので、近くのパーキングに停めます。

    浦上天主堂 寺・神社・教会

  • 敷地内には、原爆で傷ついた石像が安置されていました。<br />教会の中にも、「被曝マリア像」がありました。<br />平成も終盤ですが、当時の辛さがまざまざと感じられました。<br /><br />この時で、時刻は16時半。

    敷地内には、原爆で傷ついた石像が安置されていました。
    教会の中にも、「被曝マリア像」がありました。
    平成も終盤ですが、当時の辛さがまざまざと感じられました。

    この時で、時刻は16時半。

    浦上天主堂 寺・神社・教会

  • レンタカーを長崎駅前の店舗に返却して、一旦ホテルにチェックイン。<br />夕食には少し早かったので、出島へ。<br /><br />長崎駅前から、徒歩15分くらいでしょうか。

    レンタカーを長崎駅前の店舗に返却して、一旦ホテルにチェックイン。
    夕食には少し早かったので、出島へ。

    長崎駅前から、徒歩15分くらいでしょうか。

    出島 名所・史跡

  • この出島、昔はこんなに立派な施設は無かったと思います。<br />昔、修学旅行で長崎に行った時は、バスの窓からガイドさんが<br />「ここが実は出島があったところですよ~全然分かりませんよね~」<br />と言っていたことを覚えています。<br /><br />それが、今ではかなり面白い復元施設になっています!<br />広さも建物も当時にかなり近く、また単なるハリボテではなく、壁紙や外壁の作りなどもとても凝っていて、展示物もひとつひとつが興味深い・・・<br />正直、ここには「時間が余った時に行こう」くらいのつもりでしたが、何だかんだで2時間は回っていました。<br />中にはお土産やさんもあって、長崎の雑貨類は一通り揃っていました。<br />私はびーどろを買いました。

    この出島、昔はこんなに立派な施設は無かったと思います。
    昔、修学旅行で長崎に行った時は、バスの窓からガイドさんが
    「ここが実は出島があったところですよ~全然分かりませんよね~」
    と言っていたことを覚えています。

    それが、今ではかなり面白い復元施設になっています!
    広さも建物も当時にかなり近く、また単なるハリボテではなく、壁紙や外壁の作りなどもとても凝っていて、展示物もひとつひとつが興味深い・・・
    正直、ここには「時間が余った時に行こう」くらいのつもりでしたが、何だかんだで2時間は回っていました。
    中にはお土産やさんもあって、長崎の雑貨類は一通り揃っていました。
    私はびーどろを買いました。

    出島 名所・史跡

  • 雨が降ってきたのですが、それも長崎らしい趣が・・・<br />着物とか袴とか、コスプレして歩いても絶対に可愛い。<br />何でガラガラなのか分からないくらい良い雰囲気です。

    雨が降ってきたのですが、それも長崎らしい趣が・・・
    着物とか袴とか、コスプレして歩いても絶対に可愛い。
    何でガラガラなのか分からないくらい良い雰囲気です。

    出島 名所・史跡

  • ミニチュアで当時を復元①

    ミニチュアで当時を復元①

    出島 名所・史跡

  • ミニチュアで当時を復元②

    ミニチュアで当時を復元②

    出島 名所・史跡

  • 外の路地から見えた、2階の部屋。<br />2階は主に外国人の居住スペースだったそうです。<br />壁紙が可愛い。

    外の路地から見えた、2階の部屋。
    2階は主に外国人の居住スペースだったそうです。
    壁紙が可愛い。

    出島 名所・史跡

  • 台所の復元。<br />これはリアルサイズ。<br />ここで、外国人も料理していて、クリスマスの準備なんかをやっていたそうです。

    台所の復元。
    これはリアルサイズ。
    ここで、外国人も料理していて、クリスマスの準備なんかをやっていたそうです。

    出島 名所・史跡

  • ここは商館長の部屋。

    ここは商館長の部屋。

    出島 名所・史跡

  • 部屋の隅っこに置いてある家具や食器も、手抜きなし。

    部屋の隅っこに置いてある家具や食器も、手抜きなし。

    出島 名所・史跡

  • ふすま。<br />すごく可愛くて、うちの家も参考にしようと思いました(笑)<br /><br />キリがないので出島はこれで終わりにしますが、全て本当に面白かったです。<br />日本にやってきた代々の商館長がどんな人たちだったのか、その人となりについて。<br />有名な蘭学者に限らず、日本全国から長崎へ勉強に来た人々の氏名や出身地、勉強の内容、職業や帰郷後の話・・・<br />輸出入の品々、植物、動物。<br />蘭医学の様子。蘭学者の発明品模型(実際に触れるし、動いています)<br />出島の変遷。<br /><br />どれだけ力入ってるの!と、面白くて堪りません。<br />これが例えば京都にあったりしたら、すっごく宣伝するだろうに・・・<br />と、妙に長崎の人たちの真面目さというか、謙虚さを感じました。<br /><br />ここは、ぜひ、騙されたと思って行ってみてください。

    ふすま。
    すごく可愛くて、うちの家も参考にしようと思いました(笑)

    キリがないので出島はこれで終わりにしますが、全て本当に面白かったです。
    日本にやってきた代々の商館長がどんな人たちだったのか、その人となりについて。
    有名な蘭学者に限らず、日本全国から長崎へ勉強に来た人々の氏名や出身地、勉強の内容、職業や帰郷後の話・・・
    輸出入の品々、植物、動物。
    蘭医学の様子。蘭学者の発明品模型(実際に触れるし、動いています)
    出島の変遷。

    どれだけ力入ってるの!と、面白くて堪りません。
    これが例えば京都にあったりしたら、すっごく宣伝するだろうに・・・
    と、妙に長崎の人たちの真面目さというか、謙虚さを感じました。

    ここは、ぜひ、騙されたと思って行ってみてください。

    出島 名所・史跡

  • 思わず出島で時間を使ってしまって、夜が早い長崎は主なお店が閉まってしまい、夕飯どうしようと・・・<br />急いで検索して、天天有という中華屋さんへ。<br /><br />こちらはダンナさんの皿うどん。<br />長崎は太麺しか無いと思っていたのですが、昨今は細麺が人気みたいですね。<br />こちらで750円。安い。そして、美味しい。。<br />私はチャンポンにしました。<br />こちらも、美味しい!<br />イカのコリコリとスープの深み。<br />こちらも750円。<br />少しお高い特製もあるみたいですが、こちらでも十分美味しくて、ボリュームもありました。

    思わず出島で時間を使ってしまって、夜が早い長崎は主なお店が閉まってしまい、夕飯どうしようと・・・
    急いで検索して、天天有という中華屋さんへ。

    こちらはダンナさんの皿うどん。
    長崎は太麺しか無いと思っていたのですが、昨今は細麺が人気みたいですね。
    こちらで750円。安い。そして、美味しい。。
    私はチャンポンにしました。
    こちらも、美味しい!
    イカのコリコリとスープの深み。
    こちらも750円。
    少しお高い特製もあるみたいですが、こちらでも十分美味しくて、ボリュームもありました。

    天天有 グルメ・レストラン

  • これは、チャンポンにセットにして付けた餃子。<br />二人で分けました。<br /><br />強いて言うなら、こういった小皿のつまめる料理が少なかったことでしょうか。<br />そういう食べ方はしないのかなあ。。

    これは、チャンポンにセットにして付けた餃子。
    二人で分けました。

    強いて言うなら、こういった小皿のつまめる料理が少なかったことでしょうか。
    そういう食べ方はしないのかなあ。。

    天天有 グルメ・レストラン

  • やっとホテルに戻りました。<br />泊まったのは、長崎駅前の「ホテルクオーレ長崎駅前」。<br />じゃらんで予約しました。<br /><br />値段とアクセスだけで選んだのですが、駅と歩道橋で直結していて、路面電車内でも放送されてるくらい、駅チカでビックリしました・・<br />小ぶりですが、清潔感もあって、7階でしたがお風呂のお湯も問題なく、2泊とも快適でした。<br /><br />ただ、セミダブルにすると、すごく狭いです。。<br />二人なら、ダブルかツインにしてください。<br />(セミダブルにしたのは、ダンナさんが間違って予約したからです。。私はツインが良かった)

    やっとホテルに戻りました。
    泊まったのは、長崎駅前の「ホテルクオーレ長崎駅前」。
    じゃらんで予約しました。

    値段とアクセスだけで選んだのですが、駅と歩道橋で直結していて、路面電車内でも放送されてるくらい、駅チカでビックリしました・・
    小ぶりですが、清潔感もあって、7階でしたがお風呂のお湯も問題なく、2泊とも快適でした。

    ただ、セミダブルにすると、すごく狭いです。。
    二人なら、ダブルかツインにしてください。
    (セミダブルにしたのは、ダンナさんが間違って予約したからです。。私はツインが良かった)

    ホテル クオーレ長崎駅前 宿・ホテル

    アクセス抜群のホテル! by tomoko422さん
  • こちらはデスク。

    こちらはデスク。

    ホテル クオーレ長崎駅前 宿・ホテル

    アクセス抜群のホテル! by tomoko422さん
  • コーヒーや緑茶のセットもありました。

    コーヒーや緑茶のセットもありました。

    ホテル クオーレ長崎駅前 宿・ホテル

    アクセス抜群のホテル! by tomoko422さん
  • 洗面所。<br />女性の方が泊まると、化粧水やバスソルトのサービスがありました。<br />私はバスソルトを選択。

    洗面所。
    女性の方が泊まると、化粧水やバスソルトのサービスがありました。
    私はバスソルトを選択。

    ホテル クオーレ長崎駅前 宿・ホテル

    アクセス抜群のホテル! by tomoko422さん
11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP