京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都の節分は芸能人や相撲取り、歌舞伎役者がきて豆を蒔く行事ではなくて、立春という新春を迎えるにあたって,その前日である節分の日に鬼などの悪いものたちがやってこないようにするための伝統行事です。祇園や先斗町などの花街では節分の日にやってくる悪いものたちから身を守るため普段とは違う恰好を芸妓さんや舞妓さんがして,普段お世話になっている店を廻る「節分おばけ」と言う行事が行われます。普段お世話になっている長竹さんで今年も楽しんできました。八坂神社などの豆まきは祇園などの芸妓さん達や仮装をした人たちが豆を蒔いていました。また、初午と言って旧暦の初めての「午の日」は伏見稲荷に神さまが降りてきた日として重んじられており,伏見稲荷にお参りに行ったりおいなりさんを食べたりします。今年は初午が2月2日だったので節分に東京から来た友人にも初午をかねて伏見稲荷にお参りしてもらいました。節分のお参りとしては八坂神社での芸妓さんによる豆まき、須賀神社での懸想文売りや聖護院門跡での山伏による節分の奉納や鬼さん達をみて、京都御所の鬼門にあるため節分の時に重要な意味を持つ吉田神社にお参りし,最後に千本釈迦堂の豆まきを見て来ました。節分の会場は人混みがひどく、くつろげないので南禅寺とその近所の無隣庵でゆっくりしました。

2019節分会に東京から友人を迎えて 初午も今年は同時期に

13いいね!

2019/02/01 - 2019/02/03

18780位(同エリア43931件中)

0

62

旅じぞう

旅じぞうさん

京都の節分は芸能人や相撲取り、歌舞伎役者がきて豆を蒔く行事ではなくて、立春という新春を迎えるにあたって,その前日である節分の日に鬼などの悪いものたちがやってこないようにするための伝統行事です。祇園や先斗町などの花街では節分の日にやってくる悪いものたちから身を守るため普段とは違う恰好を芸妓さんや舞妓さんがして,普段お世話になっている店を廻る「節分おばけ」と言う行事が行われます。普段お世話になっている長竹さんで今年も楽しんできました。八坂神社などの豆まきは祇園などの芸妓さん達や仮装をした人たちが豆を蒔いていました。また、初午と言って旧暦の初めての「午の日」は伏見稲荷に神さまが降りてきた日として重んじられており,伏見稲荷にお参りに行ったりおいなりさんを食べたりします。今年は初午が2月2日だったので節分に東京から来た友人にも初午をかねて伏見稲荷にお参りしてもらいました。節分のお参りとしては八坂神社での芸妓さんによる豆まき、須賀神社での懸想文売りや聖護院門跡での山伏による節分の奉納や鬼さん達をみて、京都御所の鬼門にあるため節分の時に重要な意味を持つ吉田神社にお参りし,最後に千本釈迦堂の豆まきを見て来ました。節分の会場は人混みがひどく、くつろげないので南禅寺とその近所の無隣庵でゆっくりしました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.5
同行者
友人
交通手段
高速・路線バス タクシー 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 【伏見稲荷 初午】<br />2月の最初の午の日は全国のおいなりさんにとって大事な初午の日です。奈良時代はじめ、伏見稲荷に神様が鎮座された日が初午の日だったそうです。

    【伏見稲荷 初午】
    2月の最初の午の日は全国のおいなりさんにとって大事な初午の日です。奈良時代はじめ、伏見稲荷に神様が鎮座された日が初午の日だったそうです。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【伏見稲荷 初午】<br /> 外国人旅行者で何年もなんか一番の伏見神社。とにかく混みます。ただ、一日中お参りできるので、早朝のお参りがおすすめです。あるタクシーの運転手さんが日の出前にお参りすることを勧めてくれました。夏ですとかなり大変ですが、冬だと朝7時前に日の出なのでびっくりするほど早起きしなくても日の出前にお参りできます。

    【伏見稲荷 初午】
     外国人旅行者で何年もなんか一番の伏見神社。とにかく混みます。ただ、一日中お参りできるので、早朝のお参りがおすすめです。あるタクシーの運転手さんが日の出前にお参りすることを勧めてくれました。夏ですとかなり大変ですが、冬だと朝7時前に日の出なのでびっくりするほど早起きしなくても日の出前にお参りできます。

    伏見稲荷大社 寺・神社・教会

  • 【伏見稲荷 初午】<br /> 日の出前、まだ周りが暗いうちに行くと沢山の鳥居がいくつかの裸電球に照らされて物凄くいい感じになっています。

    【伏見稲荷 初午】
     日の出前、まだ周りが暗いうちに行くと沢山の鳥居がいくつかの裸電球に照らされて物凄くいい感じになっています。

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【伏見稲荷 初午】<br /> お参りの途中から日が上り始め、また違った雰囲気になります。

    【伏見稲荷 初午】
     お参りの途中から日が上り始め、また違った雰囲気になります。

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【伏見稲荷 初午】<br /> 伏見稲荷の神様はキツネだと思っていることが多いですが、キツネは神様と人間をつなぐお使いで、神様は伏見稲荷の裏に広がる稲荷山です。冬の早朝に登ると気持ちがスッキリします。

    【伏見稲荷 初午】
     伏見稲荷の神様はキツネだと思っていることが多いですが、キツネは神様と人間をつなぐお使いで、神様は伏見稲荷の裏に広がる稲荷山です。冬の早朝に登ると気持ちがスッキリします。

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【伏見稲荷 初午】

    【伏見稲荷 初午】

  • 【八坂神社 豆まき】<br /> 東京では有名なお寺や神社に芸能人や歌舞伎役者や力士が豆をまくことが多いですが、京都の八阪神社や北野天満宮では近くの花街の芸妓さんが豆をまくのに出会えます。

    【八坂神社 豆まき】
     東京では有名なお寺や神社に芸能人や歌舞伎役者や力士が豆をまくことが多いですが、京都の八阪神社や北野天満宮では近くの花街の芸妓さんが豆をまくのに出会えます。

    八坂神社 寺・神社・教会

  • 【八坂神社 豆まき】

    【八坂神社 豆まき】

  • 【八坂神社 豆まき】

    【八坂神社 豆まき】

  • 【八坂神社 豆まき】

    【八坂神社 豆まき】

  • 【八坂神社 豆まき】<br /> 八阪神社は祇園の二つの町、宮川町などの芸妓さんがタイムスケジュールに合わせて豆をまいています。

    【八坂神社 豆まき】
     八阪神社は祇園の二つの町、宮川町などの芸妓さんがタイムスケジュールに合わせて豆をまいています。

  • 【八坂神社 豆まき】

    【八坂神社 豆まき】

  • 【八坂神社 豆まき】

    【八坂神社 豆まき】

  • 【長竹 節分おばけ】<br /> ある意味でお正月の意味を持つ立春の前日の節分は大晦日のような意味合いがあります。そのため立春は晴れやかな日ですが節分はその逆で、鬼のような悪いものたちが都にやってくると考えられていました。このため節分にやってきた悪いものたちに 連れ攫われてしまわないように、江戸時代花街では舞妓さん芸妓さんが仮装をして、鬼などの悪い奴らに連れて行かれないようにしていたそうです。まるでハロウィンのようなこの仮装の行事を「節分おばけ」と呼ぶそうです。江戸時代のある時期から廃れてしまったようですが昭和の頃に復活したようです。ちなみに京都だけかと思っていたら吉原でも節分の頃に吉原公園で節分おばけの仮装大会が開かれていました。

    【長竹 節分おばけ】
     ある意味でお正月の意味を持つ立春の前日の節分は大晦日のような意味合いがあります。そのため立春は晴れやかな日ですが節分はその逆で、鬼のような悪いものたちが都にやってくると考えられていました。このため節分にやってきた悪いものたちに 連れ攫われてしまわないように、江戸時代花街では舞妓さん芸妓さんが仮装をして、鬼などの悪い奴らに連れて行かれないようにしていたそうです。まるでハロウィンのようなこの仮装の行事を「節分おばけ」と呼ぶそうです。江戸時代のある時期から廃れてしまったようですが昭和の頃に復活したようです。ちなみに京都だけかと思っていたら吉原でも節分の頃に吉原公園で節分おばけの仮装大会が開かれていました。

    茶香房 長竹 グルメ・レストラン

  • 【長竹 節分おばけ】<br /> いつも抹茶スイーツやおばんざいを食べに行っている先斗町の長竹さんでも節分おばけの行事が開かれており参加しました。<br />節分の日の数日前から京都の花街では、芸妓さんたちが仮装をして、いつもお世話になっているお店に時間ごとに回って 踊りを披露したり歌を歌ったり、他の芸を披露したりして回られます。

    【長竹 節分おばけ】
     いつも抹茶スイーツやおばんざいを食べに行っている先斗町の長竹さんでも節分おばけの行事が開かれており参加しました。
    節分の日の数日前から京都の花街では、芸妓さんたちが仮装をして、いつもお世話になっているお店に時間ごとに回って 踊りを披露したり歌を歌ったり、他の芸を披露したりして回られます。

  • 【長竹 節分おばけ】<br /> 長竹さんでは用意されたお弁当を食べながら待っていると 仮装された芸妓さんたちがいらっしゃって芸を披露して下さいます。

    【長竹 節分おばけ】
     長竹さんでは用意されたお弁当を食べながら待っていると 仮装された芸妓さんたちがいらっしゃって芸を披露して下さいます。

  • 【長竹 節分おばけ】

    【長竹 節分おばけ】

  • 【長竹 節分おばけ】

    【長竹 節分おばけ】

  • 【長竹 節分おばけ】

    【長竹 節分おばけ】

  • 【南禅寺】<br />節分行事の合間に南禅寺に参拝しに行きました。

    【南禅寺】
    節分行事の合間に南禅寺に参拝しに行きました。

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 【南禅寺】

    【南禅寺】

  • 【南禅寺】

    【南禅寺】

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 【南禅寺】

    【南禅寺】

  • 【南禅寺】

    【南禅寺】

  • 【南禅寺】

    【南禅寺】

  • 【無隣庵】<br /> 南禅寺近くの無鄰菴も個人的に好きな場所なので友人を連れて行きました、

    【無隣庵】
     南禅寺近くの無鄰菴も個人的に好きな場所なので友人を連れて行きました、

    無鄰菴庭園 名所・史跡

  • 【無隣庵】

    【無隣庵】

  • 【無隣庵】

    【無隣庵】

  • 【無隣庵】

    【無隣庵】

  • 【無隣庵】

    【無隣庵】

  • 【無隣庵】

    【無隣庵】

  • 【須賀神社】<br /> 京都の須賀神社では節分の時に「懸想文売り』と言う人が登場します。この懸想文売りは、昔 ラブレターの代筆をする人だったそうです。<br />この人が売っているお守りを箪笥にしまっておくと縁結びのご利益があると言います。<br />何故、懸想文売りが節分に現れるのだろうと不思議に思いますが、須賀神社の対面にある聖護院門跡で追儺の儀式が行われているので一緒に回るのがお勧めです。

    【須賀神社】
     京都の須賀神社では節分の時に「懸想文売り』と言う人が登場します。この懸想文売りは、昔 ラブレターの代筆をする人だったそうです。
    この人が売っているお守りを箪笥にしまっておくと縁結びのご利益があると言います。
    何故、懸想文売りが節分に現れるのだろうと不思議に思いますが、須賀神社の対面にある聖護院門跡で追儺の儀式が行われているので一緒に回るのがお勧めです。

    須賀神社 寺・神社・教会

  • 【須賀神社 懸想文売り】

    【須賀神社 懸想文売り】

  • 【須賀神社 懸想文売り】

    【須賀神社 懸想文売り】

  • 【聖護院門跡 節分会】<br /> 京大病院の近くにある聖護院門跡は修験道で有名なお寺ですが、ここでも節分会が開かれます。色々な色の鬼がいたり、修験者の豆まきがあったりします。

    【聖護院門跡 節分会】
     京大病院の近くにある聖護院門跡は修験道で有名なお寺ですが、ここでも節分会が開かれます。色々な色の鬼がいたり、修験者の豆まきがあったりします。

    聖護院門跡 寺・神社・教会

  • 【聖護院門跡 節分会】

    【聖護院門跡 節分会】

  • 【聖護院門跡 節分会】

    【聖護院門跡 節分会】

  • 【聖護院門跡 節分会】

    【聖護院門跡 節分会】

  • 【聖護院門跡 節分会】

    【聖護院門跡 節分会】

  • 【聖護院門跡 節分会】

    【聖護院門跡 節分会】

  • 【吉田神社】<br /> 京都の節分のことを聞くと吉田神社の事を話される方が多い気がします。節分に鬼のような悪いものがやってくると考えられているのですが、特に鬼門と呼ばれる北東の方からやってくると考えられています。京都の御所の鬼門に比叡山があることが有名ですが、比叡山より手前の鬼門の方向にあるのが吉田神社です。<br />京大の裏にある小山が吉田山でここにあるのが吉田神社で、節分の前に鬼の姿をしたが出てくる追儺の儀式があるそうですが、かなりの子供達が泣くほど怖い鬼だそうです。節分の日には屋台が出ます。

    【吉田神社】
     京都の節分のことを聞くと吉田神社の事を話される方が多い気がします。節分に鬼のような悪いものがやってくると考えられているのですが、特に鬼門と呼ばれる北東の方からやってくると考えられています。京都の御所の鬼門に比叡山があることが有名ですが、比叡山より手前の鬼門の方向にあるのが吉田神社です。
    京大の裏にある小山が吉田山でここにあるのが吉田神社で、節分の前に鬼の姿をしたが出てくる追儺の儀式があるそうですが、かなりの子供達が泣くほど怖い鬼だそうです。節分の日には屋台が出ます。

    吉田神社 寺・神社・教会

  • 【吉田神社】<br /> 京都の節分に四方(よも)参りと言う参り方があります。4つの鬼門にある吉田神社、八坂神社(清水寺という話も)、壬生寺、北野天満宮の順にお参りをする四方参りをすると邪気を払い福が来ると言っています。

    【吉田神社】
     京都の節分に四方(よも)参りと言う参り方があります。4つの鬼門にある吉田神社、八坂神社(清水寺という話も)、壬生寺、北野天満宮の順にお参りをする四方参りをすると邪気を払い福が来ると言っています。

  • 【吉田神社】

    【吉田神社】

  • 【吉田神社】

    【吉田神社】

  • 【千本釈迦堂 おかめ福節分】<br /> 北野天満宮近くにある千本釈迦堂では、ここにゆかりがあるおかめさんの福徳によって鬼を払うという狂言が行われた後に おかめさんや舞妓さんによる豆まきが行われます。

    【千本釈迦堂 おかめ福節分】
     北野天満宮近くにある千本釈迦堂では、ここにゆかりがあるおかめさんの福徳によって鬼を払うという狂言が行われた後に おかめさんや舞妓さんによる豆まきが行われます。

    千本釈迦堂(大報恩寺) 寺・神社・教会

  • 【千本釈迦堂 おかめ福節分】

    【千本釈迦堂 おかめ福節分】

  • 【千本釈迦堂 おかめ福節分】

    【千本釈迦堂 おかめ福節分】

  • 【千本釈迦堂 おかめ福節分】

    【千本釈迦堂 おかめ福節分】

  • 【千本釈迦堂 おかめ福節分】

    【千本釈迦堂 おかめ福節分】

  • 【千本釈迦堂 おかめ福節分】

    【千本釈迦堂 おかめ福節分】

  • 【千本釈迦堂 おかめ福節分】

    【千本釈迦堂 おかめ福節分】

  • 【千本釈迦堂 おかめ福節分】

    【千本釈迦堂 おかめ福節分】

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP