京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2019年2月、春とは名ばかりの寒い京都の河原町通を、下鴨から塩小路まで探索しました。<br /><br />・旧三井家下鴨別邸<br />・鴨川を渡って出町ふたばへ<br />・バスで五条、Fabcafeであたたまる<br />・市比賣神社<br />・バスで七条へ、再開発が進む崇仁地区を散策<br />  柳原銀行記念資料館<br />・戻って開化堂<br />・先斗町<br />・ホテルは三条のクロスホテル京都<br /><br />表紙写真は、市比賣神社の「姫」みくじ。

2019年初春の京都~河原町通りほぼ南北探索

16いいね!

2019/02/09 - 2019/02/09

1306位(同エリア3748件中)

0

41

ROSARY

ROSARYさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

2019年2月、春とは名ばかりの寒い京都の河原町通を、下鴨から塩小路まで探索しました。

・旧三井家下鴨別邸
・鴨川を渡って出町ふたばへ
・バスで五条、Fabcafeであたたまる
・市比賣神社
・バスで七条へ、再開発が進む崇仁地区を散策
  柳原銀行記念資料館
・戻って開化堂
・先斗町
・ホテルは三条のクロスホテル京都

表紙写真は、市比賣神社の「姫」みくじ。

旅行の満足度
4.0
観光
3.5
ホテル
4.5
グルメ
4.0
ショッピング
4.5
交通
4.0
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 下鴨神社の鳥居の脇に建つ、旧三井家下鴨別邸。

    下鴨神社の鳥居の脇に建つ、旧三井家下鴨別邸。

  • 特別公開中。<br /><br />3階の展望室からは、大文字や比叡山が手に取るように見渡せます。<br />大文字焼きの日は特等席ですね。

    特別公開中。

    3階の展望室からは、大文字や比叡山が手に取るように見渡せます。
    大文字焼きの日は特等席ですね。

  • 2階には若冲の障壁画のレプリカ。<br /><br />レプリカなので、写真は取り放題(笑)

    2階には若冲の障壁画のレプリカ。

    レプリカなので、写真は取り放題(笑)

  • 象のアップ。

    象のアップ。

  • お庭から、展望室のある建物を見たところ。

    お庭から、展望室のある建物を見たところ。

  • 鴨川を渡って、河原町通へ。<br /><br />水量が多いですね。

    鴨川を渡って、河原町通へ。

    水量が多いですね。

  • 出町ふたば。今日もすごい行列。<br /><br />時間に余裕があるので、行列の後ろに並んでみました。<br />意外とサクサク進みます。

    出町ふたば。今日もすごい行列。

    時間に余裕があるので、行列の後ろに並んでみました。
    意外とサクサク進みます。

  • 次々と、名物の豆餅が出来上がってきます。<br /><br />買うまで30分くらいかかったかな。

    次々と、名物の豆餅が出来上がってきます。

    買うまで30分くらいかかったかな。

    出町ふたば グルメ・レストラン

  • バスに乗って、河原町通を下へ。<br /><br />五条で降りて、Fabcafe京都に立ち寄りました。

    バスに乗って、河原町通を下へ。

    五条で降りて、Fabcafe京都に立ち寄りました。

    ファブカフェ キョウト グルメ・レストラン

  • 古い建物を改築した店内。<br /><br />3Dプリンターなんかも置いてあるのですが、なんだか落ち着く空間です。

    古い建物を改築した店内。

    3Dプリンターなんかも置いてあるのですが、なんだか落ち着く空間です。

  • 坪庭を見ながらまったり。

    坪庭を見ながらまったり。

  • 近くの市比賣神社によってみました。<br /><br />京都唯一の「女人厄除け」の神社なんだそう。

    近くの市比賣神社によってみました。

    京都唯一の「女人厄除け」の神社なんだそう。

    市比賣神社 寺・神社・教会

  • 梅がほころんでいました。

    イチオシ

    梅がほころんでいました。

  • ご神水を飲んで手を合わせると、願い事が一つだけ叶うという、天之真名井。

    ご神水を飲んで手を合わせると、願い事が一つだけ叶うという、天之真名井。

  • ここには、「姫」みくじがたくさん奉納されていました。

    ここには、「姫」みくじがたくさん奉納されていました。

  • 再びバスに乗って、河原町通を七条へ。<br /><br />このあたりは、崇仁地区と呼ばれ、再開発が進んでいます。<br />一軒だけ残った店。周囲は住宅に変わっていくようですね。

    再びバスに乗って、河原町通を七条へ。

    このあたりは、崇仁地区と呼ばれ、再開発が進んでいます。
    一軒だけ残った店。周囲は住宅に変わっていくようですね。

  • 並んでいたお店は軒並み閉店しています。閉じられたシャッター。

    並んでいたお店は軒並み閉店しています。閉じられたシャッター。

  • 高瀬川の支流です。木屋町あたりとは随分風情が違います。

    高瀬川の支流です。木屋町あたりとは随分風情が違います。

  • 柳原銀行記念資料館です。

    柳原銀行記念資料館です。

  • 崇仁地区の人たちを中心に融資するために作られた銀行。<br /><br />その建物がここに移築されています。<br />木造の銀行建築としては全国でも現存する最古のひとつだそう。

    イチオシ

    地図を見る

    崇仁地区の人たちを中心に融資するために作られた銀行。

    その建物がここに移築されています。
    木造の銀行建築としては全国でも現存する最古のひとつだそう。

    柳原銀行記念資料館 美術館・博物館

  • 崇仁橋の文字。

    崇仁橋の文字。

  • 中に入ってみましょう。<br /><br />木造の銀行建築としても興味深い建物です。

    中に入ってみましょう。

    木造の銀行建築としても興味深い建物です。

  • 棟上げが明治40年。1907年ですから、110年以上昔ですね。

    棟上げが明治40年。1907年ですから、110年以上昔ですね。

  • 崇仁尋常小学校教員仲間の集合写真。

    崇仁尋常小学校教員仲間の集合写真。

  • 柳原銀行の設立認可書もありました。

    柳原銀行の設立認可書もありました。

  • 二階への階段。当時のままを再現されているそうです。<br /><br />二階には当時のこの地区の生活などの展示がありましたが、人権上の配慮で撮影が禁止されています。

    二階への階段。当時のままを再現されているそうです。

    二階には当時のこの地区の生活などの展示がありましたが、人権上の配慮で撮影が禁止されています。

  • 一階の格天井。六角形の柱や天井の木組みなどが面白いですね。

    イチオシ

    一階の格天井。六角形の柱や天井の木組みなどが面白いですね。

  • 一階入口付近に、崇仁地区の歴史マップが掲げてありました。

    一階入口付近に、崇仁地区の歴史マップが掲げてありました。

  • 戸長だった櫻田儀兵衛氏之碑。<br /><br />この後ろの工事中の建物は、移転してくる京都市立芸術大学の建物です。

    戸長だった櫻田儀兵衛氏之碑。

    この後ろの工事中の建物は、移転してくる京都市立芸術大学の建物です。

  • 櫻田儀兵衛氏の碑文。

    櫻田儀兵衛氏の碑文。

  • 塩小路通。鴨川までの間、このあたりにも打ち捨てられた建物が。

    塩小路通。鴨川までの間、このあたりにも打ち捨てられた建物が。

  • 旧六条村の浄徳寺。

    旧六条村の浄徳寺。

  • 七条の角にある図書出版の文理閣。

    七条の角にある図書出版の文理閣。

  • 河原町通りを少し上がったところには、Kaikado Cafe。<br /><br />市電の車庫兼事務所だった建物だそう。

    河原町通りを少し上がったところには、Kaikado Cafe。

    市電の車庫兼事務所だった建物だそう。

  • そしてこちらが、開化堂の本店。明治八年創業の手作り茶筒のお店。

    そしてこちらが、開化堂の本店。明治八年創業の手作り茶筒のお店。

    開化堂 専門店

  • 店内には、銅・真鍮・ブリキの茶筒がずらり。

    店内には、銅・真鍮・ブリキの茶筒がずらり。

  • 購入すると、ここで茶さじに名入れをしてくださいます。

    購入すると、ここで茶さじに名入れをしてくださいます。

  • 松竹梅模様の茶筒を買いました。

    松竹梅模様の茶筒を買いました。

  • 仏光寺通を過ぎて、河原町通りから木屋町通に入りました。<br /><br />そして先斗町に続く道へ。

    仏光寺通を過ぎて、河原町通りから木屋町通に入りました。

    そして先斗町に続く道へ。

  • まだ早い時間なので、人通りもまばら。<br /><br />路地を冷やかしながら歩きます。

    まだ早い時間なので、人通りもまばら。

    路地を冷やかしながら歩きます。

  • 先斗町の風景。<br /><br />このあと三条まで。よく歩きました。

    先斗町の風景。

    このあと三条まで。よく歩きました。

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP